JPH05142563A - 液晶素子 - Google Patents
液晶素子Info
- Publication number
- JPH05142563A JPH05142563A JP31086391A JP31086391A JPH05142563A JP H05142563 A JPH05142563 A JP H05142563A JP 31086391 A JP31086391 A JP 31086391A JP 31086391 A JP31086391 A JP 31086391A JP H05142563 A JPH05142563 A JP H05142563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- supporting substrate
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画素電極の高密度化が図れ、しかも、液晶の
節約が図れる液晶素子を提供する。 【構成】 透明導電基板1,2と、これに対向する電極
支持基板5と、これら両基板の間に設けられた液晶層3
とを備えた液晶素子において、前記電極支持基板には、
その液晶層側の面に画素電極4が形成され、この画素電
極の液晶側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一に
なっているとともに、前記画素電極が前記電極支持基板
を貫通する導電路8に接続されていることを特徴とする
液晶素子。
節約が図れる液晶素子を提供する。 【構成】 透明導電基板1,2と、これに対向する電極
支持基板5と、これら両基板の間に設けられた液晶層3
とを備えた液晶素子において、前記電極支持基板には、
その液晶層側の面に画素電極4が形成され、この画素電
極の液晶側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一に
なっているとともに、前記画素電極が前記電極支持基板
を貫通する導電路8に接続されていることを特徴とする
液晶素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示、調光、調色な
どの分野で有用な液晶素子に関するものである。
どの分野で有用な液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低分子のネマチック液晶をポリマー中に
ミクロに分散させてなる液晶・ポリマー複合フィルムの
両面に透明導電膜を形成した構造の液晶素子は、低分子
のネマチック液晶のみを用いた、これまでの液晶素子に
くらべ、偏光板が不要なため明るくて視野角が広く見
やすい、大面積化が容易である、柔軟性がある、と
いう利点があるため、1985年に発表されて(下記注
1〜3参照)以来、研究開発が活発に行われている。
ミクロに分散させてなる液晶・ポリマー複合フィルムの
両面に透明導電膜を形成した構造の液晶素子は、低分子
のネマチック液晶のみを用いた、これまでの液晶素子に
くらべ、偏光板が不要なため明るくて視野角が広く見
やすい、大面積化が容易である、柔軟性がある、と
いう利点があるため、1985年に発表されて(下記注
1〜3参照)以来、研究開発が活発に行われている。
【0003】1)日経マイクロデバイス1985年8月
号53頁 2)特許出願公表公報番号:昭和58−501631
号,公表日:昭和58年9月29日,優先権主張日:1
981年9月16日 3)Fergason,J.L.,"Polymer Encapsulated Nematic Li
quid Crystalsfor Display and Light Control Applica
tions,"SID International SymposiumDigest of Techni
cal Papers, pp.68-70,May 1985. この液晶・ポリマー複合材料(以下「ポリマー複合液
晶」と略す)は、その液晶の分散構造により、液晶が不
連続にポリマー媒体中に分散したPDLC(polymer-di
spersed liquid crystal) と、ポリマーのネットワーク
(スポンジ)中に液晶が連続して存在するPN−LC
(polymer network liquid crystal) の2タイプに分類
される(下記注4参照)。
号53頁 2)特許出願公表公報番号:昭和58−501631
号,公表日:昭和58年9月29日,優先権主張日:1
981年9月16日 3)Fergason,J.L.,"Polymer Encapsulated Nematic Li
quid Crystalsfor Display and Light Control Applica
tions,"SID International SymposiumDigest of Techni
cal Papers, pp.68-70,May 1985. この液晶・ポリマー複合材料(以下「ポリマー複合液
晶」と略す)は、その液晶の分散構造により、液晶が不
連続にポリマー媒体中に分散したPDLC(polymer-di
spersed liquid crystal) と、ポリマーのネットワーク
(スポンジ)中に液晶が連続して存在するPN−LC
(polymer network liquid crystal) の2タイプに分類
される(下記注4参照)。
【0004】4)日経エレクトロニクス1990年6月
11日号(No.502)102頁 ポリマー複合液晶は、通常は不透明状態であるが、電圧
が印加されると透明となる。このポリマー複合液晶は、
これに2色性色素を溶解させておくと、電圧の印加によ
り、有色不透明状態から無色透明状態に変化させること
ができる。これらの動作原理については、数多くの文献
(下記注5、6など)に記載されているので、ここでは
詳述しない。
11日号(No.502)102頁 ポリマー複合液晶は、通常は不透明状態であるが、電圧
が印加されると透明となる。このポリマー複合液晶は、
これに2色性色素を溶解させておくと、電圧の印加によ
り、有色不透明状態から無色透明状態に変化させること
ができる。これらの動作原理については、数多くの文献
(下記注5、6など)に記載されているので、ここでは
詳述しない。
【0005】5)Appl. phys. Lett. vol.48, pp.27 (1
986) 6)表示用材料調査報告I(電子材料技術委員会報告)
平成2年3月、社団法人日本電子工業振興協会58〜6
0頁、64〜65頁 最近になって、梶山らにより、高分子液晶と低分子ネマ
チック液晶をブレンドした複合液晶が誘起スメクチック
液晶となり、高周波電場下では透明になり、低周波電場
下では不透明になり、これらの状態が電源をoff状態
にしてもメモリされることが見い出されている(下記注
7〜9参照)。
986) 6)表示用材料調査報告I(電子材料技術委員会報告)
平成2年3月、社団法人日本電子工業振興協会58〜6
0頁、64〜65頁 最近になって、梶山らにより、高分子液晶と低分子ネマ
チック液晶をブレンドした複合液晶が誘起スメクチック
液晶となり、高周波電場下では透明になり、低周波電場
下では不透明になり、これらの状態が電源をoff状態
にしてもメモリされることが見い出されている(下記注
7〜9参照)。
【0006】7)Chemistry Letters, pp.817 〜 820(1
989) 8)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.3, pp.761
(1990) 9)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.8, pp.2373
(1990) これらの複合液晶は、その動作機能から、調光、調色、
表示などの分野での応用が図られている。
989) 8)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.3, pp.761
(1990) 9)Polymer Preprints, Japan, vol.39,No.8, pp.2373
(1990) これらの複合液晶は、その動作機能から、調光、調色、
表示などの分野での応用が図られている。
【0007】液晶を用いた表示素子の電極パターンに
は、従来、セグメント電極、ドットマトリックス電極、
マトリックス電極、くし歯形電極が知られており、駆動
方式には、スタティック駆動方式とマルチプレックス
(時分割)駆動方式が知られている。セグメント形とド
ットマトリックス形の表示素子では、画素数が少ない時
は、全てのセグメント電極(画素電極)をそれぞれ個別
に駆動するスタチック駆動方式がとられるが、画素数が
増加すると、一般に、電極パターンの如何によらず、マ
ルチプレックス駆動方式をとる。しかし、動作しきい値
特性の勾配がゆるやかなポリマー複合液晶の場合、クロ
ストーク効果が生じるので、その採用が困難である。
は、従来、セグメント電極、ドットマトリックス電極、
マトリックス電極、くし歯形電極が知られており、駆動
方式には、スタティック駆動方式とマルチプレックス
(時分割)駆動方式が知られている。セグメント形とド
ットマトリックス形の表示素子では、画素数が少ない時
は、全てのセグメント電極(画素電極)をそれぞれ個別
に駆動するスタチック駆動方式がとられるが、画素数が
増加すると、一般に、電極パターンの如何によらず、マ
ルチプレックス駆動方式をとる。しかし、動作しきい値
特性の勾配がゆるやかなポリマー複合液晶の場合、クロ
ストーク効果が生じるので、その採用が困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】セグメント形およびド
ットマトリックス形の従来の表示素子は、信号配線路
は、隣接する画素電極間を通さなければならず、画素を
高密度化できないという問題があった。そこで、発明者
らは、図2にみるように、透明電極基板91と、これに
対向する電極支持基板92、これら両基板91,92の
間に設けられた液晶層93とを備え、電極支持基板92
の液晶層側の面に画素電極95が形成され、その反対側
の面に画素電極95を動作させる信号配線路(図示省
略)が形成されて、画素電極95と信号配線路が電極支
持基板92を貫通するスルホール配線路96により互い
に導通されている液晶素子90を開発した。
ットマトリックス形の従来の表示素子は、信号配線路
は、隣接する画素電極間を通さなければならず、画素を
高密度化できないという問題があった。そこで、発明者
らは、図2にみるように、透明電極基板91と、これに
対向する電極支持基板92、これら両基板91,92の
間に設けられた液晶層93とを備え、電極支持基板92
の液晶層側の面に画素電極95が形成され、その反対側
の面に画素電極95を動作させる信号配線路(図示省
略)が形成されて、画素電極95と信号配線路が電極支
持基板92を貫通するスルホール配線路96により互い
に導通されている液晶素子90を開発した。
【0009】液晶素子90は、信号配線路が隣接する画
素電極95間を通らないため、画素の高密度化が図れる
のであるが、下記のような問題がある。液晶素子90の
画素電極をドットマトリックス状に配列し、例えば、図
3にみるように、16×16のドットマトリックスを構
成する。透明電極基板91の透明導電膜94と画素電極
95との間に適正電圧(実効値80V程度)を印加する
と、図4にみるように、液晶層93の電圧印加部分93
aは直線光の透過度が高くなり、ほぼ透明状態となる。
一方、液晶層93における電圧未印加部分93bは、図
4にみるように、直線光の透過度が低くなり、即ち光散
乱の状態となる。この時、液晶層93に2色性色素、例
えは黒色となるような色素を混入しておくと、電圧印加
部分93aは透明となり、電圧未印加部分93bは黒色
になり、画素電極95に対応したドットのシャッター機
能を果たす。このことにより、この液晶素子は16×1
6ドットで構成される文字あるいは図形を表示すること
が可能となる。
素電極95間を通らないため、画素の高密度化が図れる
のであるが、下記のような問題がある。液晶素子90の
画素電極をドットマトリックス状に配列し、例えば、図
3にみるように、16×16のドットマトリックスを構
成する。透明電極基板91の透明導電膜94と画素電極
95との間に適正電圧(実効値80V程度)を印加する
と、図4にみるように、液晶層93の電圧印加部分93
aは直線光の透過度が高くなり、ほぼ透明状態となる。
一方、液晶層93における電圧未印加部分93bは、図
4にみるように、直線光の透過度が低くなり、即ち光散
乱の状態となる。この時、液晶層93に2色性色素、例
えは黒色となるような色素を混入しておくと、電圧印加
部分93aは透明となり、電圧未印加部分93bは黒色
になり、画素電極95に対応したドットのシャッター機
能を果たす。このことにより、この液晶素子は16×1
6ドットで構成される文字あるいは図形を表示すること
が可能となる。
【0010】液晶層93における画素電極間部分93c
は電圧がかかることが全くないため、図5にみる如く電
圧印加時でも、図6にみる如く電圧未印加時でも、黒色
であり、液晶素子としては不要な部分である。図7は液
晶素子90を実寸対応で示しているが、液晶層93にお
ける素子として必要な部分93Aに対し不要な部分93
Bがかなりの割合であることが分かる。具体的に言う
と、大型液晶素子だと画素電極95,95間の距離L1
が1mm程度になり、透明電極膜94と画素電極95間の
距離L2が10μm程度、画素電極95高さL3が20
μm程度となり、不要な部分93Bは必要な部分93A
に比べ無視できない量となる。
は電圧がかかることが全くないため、図5にみる如く電
圧印加時でも、図6にみる如く電圧未印加時でも、黒色
であり、液晶素子としては不要な部分である。図7は液
晶素子90を実寸対応で示しているが、液晶層93にお
ける素子として必要な部分93Aに対し不要な部分93
Bがかなりの割合であることが分かる。具体的に言う
と、大型液晶素子だと画素電極95,95間の距離L1
が1mm程度になり、透明電極膜94と画素電極95間の
距離L2が10μm程度、画素電極95高さL3が20
μm程度となり、不要な部分93Bは必要な部分93A
に比べ無視できない量となる。
【0011】このように、従来の液晶素子90では相当
量の液晶が無駄となっているのである。この発明は、上
記事情に鑑み、画素電極の高密度化が図れ、しかも、液
晶の節約が図れる液晶素子を提供することを課題とす
る。
量の液晶が無駄となっているのである。この発明は、上
記事情に鑑み、画素電極の高密度化が図れ、しかも、液
晶の節約が図れる液晶素子を提供することを課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明にかかる液晶素子は、透明導電基板と、こ
れに対向する電極支持基板と、これら両基板の間に設け
られた液晶層とを備え、前記電極支持基板には、その液
晶層側の面に画素電極が形成され、この画素電極の液晶
側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一になってい
るとともに、前記画素電極が前記電極支持基板を貫通す
る導電路に接続されていることを特徴とする。
め、この発明にかかる液晶素子は、透明導電基板と、こ
れに対向する電極支持基板と、これら両基板の間に設け
られた液晶層とを備え、前記電極支持基板には、その液
晶層側の面に画素電極が形成され、この画素電極の液晶
側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一になってい
るとともに、前記画素電極が前記電極支持基板を貫通す
る導電路に接続されていることを特徴とする。
【0013】透明導電基板は、前記従来例と同様に透明
基板の内面(液晶層側の面)に透明電極を形成したもの
が普通であるが、透明基板自体が導電性を有するのであ
れば、透明電極を必要としない。この場合、透明基板と
しては、ガラス板や透明セラミックス板、ポリエチレン
テレフタレート(PET)やポリカーボネートなどの透
明樹脂フィルム、アクリル板やポリカーボネート板など
の透明プラスチック板が例示できる。
基板の内面(液晶層側の面)に透明電極を形成したもの
が普通であるが、透明基板自体が導電性を有するのであ
れば、透明電極を必要としない。この場合、透明基板と
しては、ガラス板や透明セラミックス板、ポリエチレン
テレフタレート(PET)やポリカーボネートなどの透
明樹脂フィルム、アクリル板やポリカーボネート板など
の透明プラスチック板が例示できる。
【0014】電極支持基板としては、一般に用いられて
いるスルホール両面板を用いることができる。スルホー
ル両面板としては、多くは両面銅張積層板が用いられて
いるので、電極の材質としては、普通は銅になるが、こ
れに限定されるものではなく、アルミニウムやニッケル
等の他の金属であってもよい。この発明では、電極支持
基板の両面で異なった金属が用いられてもよい。このよ
うなスルホール両面板は、通常のプリント配線板の技術
で作製できる。基板材料としては、一般のプリント配線
基板に用いられている樹脂系等の絶縁基板材料を用いる
ことができる。基板の形態としては、リジッド基板や、
セミフレキシブル基板のほか、ポリエステルフィルム,
ポリイミドフィルムなどのフレキシブル基板なども挙げ
られる。この発明では、透明導電基板と電極支持基板の
材質を選ぶことにより、剛直でフラットな液晶素子から
曲面加工可能なフレキシブルないしセミフレキシブル液
晶素子までを作製することができる。電極支持基板が透
明であることを要する場合には、前述の透明基板などが
基板材料として用いられる。
いるスルホール両面板を用いることができる。スルホー
ル両面板としては、多くは両面銅張積層板が用いられて
いるので、電極の材質としては、普通は銅になるが、こ
れに限定されるものではなく、アルミニウムやニッケル
等の他の金属であってもよい。この発明では、電極支持
基板の両面で異なった金属が用いられてもよい。このよ
うなスルホール両面板は、通常のプリント配線板の技術
で作製できる。基板材料としては、一般のプリント配線
基板に用いられている樹脂系等の絶縁基板材料を用いる
ことができる。基板の形態としては、リジッド基板や、
セミフレキシブル基板のほか、ポリエステルフィルム,
ポリイミドフィルムなどのフレキシブル基板なども挙げ
られる。この発明では、透明導電基板と電極支持基板の
材質を選ぶことにより、剛直でフラットな液晶素子から
曲面加工可能なフレキシブルないしセミフレキシブル液
晶素子までを作製することができる。電極支持基板が透
明であることを要する場合には、前述の透明基板などが
基板材料として用いられる。
【0015】電極支持基板を貫通する導電路としては、
スルホール配線路、リードピン、ワイヤ(金属線)など
が用いられる。導電路の先端は各画素電極に接続されて
おり、導電路は電極支持基板を貫通しているため、電極
支持基板の液晶側とは反対の面で導電路と信号配線路を
接続し各画素電極に電圧印加を行うことができる。画素
電極や信号配線路、導電路の材質は、導電性のよい材料
であれば何でもよい。画素電極が反射板を兼ねる場合に
は、反射率の高い金属が好ましい。
スルホール配線路、リードピン、ワイヤ(金属線)など
が用いられる。導電路の先端は各画素電極に接続されて
おり、導電路は電極支持基板を貫通しているため、電極
支持基板の液晶側とは反対の面で導電路と信号配線路を
接続し各画素電極に電圧印加を行うことができる。画素
電極や信号配線路、導電路の材質は、導電性のよい材料
であれば何でもよい。画素電極が反射板を兼ねる場合に
は、反射率の高い金属が好ましい。
【0016】スルホール配線路の場合は、導電性のよい
材料(Agペーストなど)がスルホールに充填されて形
成され画素電極の一部となっていることが、均一な表示
面を得る上で好ましい。導電路は、透過型への適用が可
能となるため、透明であることが好ましいが、その画素
電極に占める割合が僅かであれば、用途によっては必ず
しも透明でなくてもよい。リードピンは、画素電極に一
体化されているようなものであってもよい。
材料(Agペーストなど)がスルホールに充填されて形
成され画素電極の一部となっていることが、均一な表示
面を得る上で好ましい。導電路は、透過型への適用が可
能となるため、透明であることが好ましいが、その画素
電極に占める割合が僅かであれば、用途によっては必ず
しも透明でなくてもよい。リードピンは、画素電極に一
体化されているようなものであってもよい。
【0017】透明な導電電極材料としては、酸化インジ
ウム錫(ITO)や酸化スズなどの透明半導体のほか
に、Au,Ag,Cu,Alなどの金属薄膜がある。液
晶層としては、低分子のネマチック液晶や強誘電性液晶
のほかに、2色性色素を溶解させたホスト−ゲスト型液
晶も用いることができるが、最近開発の、ポリマーマト
リックス中に低分子のネマチック液晶が不連続な形ある
いは連続の形で分散したいわゆるPDLCやPN−LC
などのポリマー複合液晶が、前述のごとく、大面積化が
容易で、柔軟性があり、偏光板が不要なため明るくて視
野角が広く見やすいといった特徴があるため、好ましく
用いられる。高分子液晶と低分子ネマチック液晶をブレ
ンドした誘起スメクチック液晶も、同様な利点があるこ
とに加えて2周波駆動でメモリ性のあるため、より好適
に用いることができる。
ウム錫(ITO)や酸化スズなどの透明半導体のほか
に、Au,Ag,Cu,Alなどの金属薄膜がある。液
晶層としては、低分子のネマチック液晶や強誘電性液晶
のほかに、2色性色素を溶解させたホスト−ゲスト型液
晶も用いることができるが、最近開発の、ポリマーマト
リックス中に低分子のネマチック液晶が不連続な形ある
いは連続の形で分散したいわゆるPDLCやPN−LC
などのポリマー複合液晶が、前述のごとく、大面積化が
容易で、柔軟性があり、偏光板が不要なため明るくて視
野角が広く見やすいといった特徴があるため、好ましく
用いられる。高分子液晶と低分子ネマチック液晶をブレ
ンドした誘起スメクチック液晶も、同様な利点があるこ
とに加えて2周波駆動でメモリ性のあるため、より好適
に用いることができる。
【0018】この発明にかかる液晶素子は、電極支持基
板が不透明な基板であり、画素電極が高反射率の金属で
構成されている、反射型素子であってもよく、また、電
極支持基板が透明な基板であり、画素電極と信号配線路
が透明な材質で構成されている、透過型素子であっても
よい。反射型の表示素子としては、下地を隠蔽した方が
コントラストがよいので、液晶に2色性色素をブレンド
したカラー液晶が好ましいといえるが、これに限定する
必要はない。また、反射型においては、画素電極の表面
は、その反射率をあげるために研磨することも、コント
ラスト向上のために有効である。
板が不透明な基板であり、画素電極が高反射率の金属で
構成されている、反射型素子であってもよく、また、電
極支持基板が透明な基板であり、画素電極と信号配線路
が透明な材質で構成されている、透過型素子であっても
よい。反射型の表示素子としては、下地を隠蔽した方が
コントラストがよいので、液晶に2色性色素をブレンド
したカラー液晶が好ましいといえるが、これに限定する
必要はない。また、反射型においては、画素電極の表面
は、その反射率をあげるために研磨することも、コント
ラスト向上のために有効である。
【0019】画素電極からの反射色を変えることは、コ
ントラスト性を向上させる等の理由で、カラー画像を得
る上で好ましい。反射色を変える方法としては、1)金
属の材質をかえる(メッキで表面層のみを変えてもよ
い)、2)表面に薄膜をつくり、光の干渉を利用する
(カラーチタンの技術)、3)表面に着色塗料を塗布す
る、等がある。この場合、画素電極は、その全体を同一
色にしてもよいし、色別けし多色化してもよい。
ントラスト性を向上させる等の理由で、カラー画像を得
る上で好ましい。反射色を変える方法としては、1)金
属の材質をかえる(メッキで表面層のみを変えてもよ
い)、2)表面に薄膜をつくり、光の干渉を利用する
(カラーチタンの技術)、3)表面に着色塗料を塗布す
る、等がある。この場合、画素電極は、その全体を同一
色にしてもよいし、色別けし多色化してもよい。
【0020】この発明の液晶素子では画素電極の液晶側
の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一であるが、こ
のようにするには以下のような方法がある。 完全には硬化していない樹脂系絶縁基板上に画素電
極を形成したのち加熱、加圧することにより画素電極を
基板内に埋め込み面一にする。基板用の樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、DAP(ジアリルフタレート)樹脂、ポリイミド樹
脂などが例示される。
の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一であるが、こ
のようにするには以下のような方法がある。 完全には硬化していない樹脂系絶縁基板上に画素電
極を形成したのち加熱、加圧することにより画素電極を
基板内に埋め込み面一にする。基板用の樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、DAP(ジアリルフタレート)樹脂、ポリイミド樹
脂などが例示される。
【0021】 熱可塑樹脂系絶縁基板上に画素電極を
形成しておいて、加熱、加圧することにより画素電極を
基板内に埋め込み面一にしたあと冷却して取り出す。基
板用の樹脂としては、ABS樹脂、ノリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂などが例示される。 絶縁基板上に画素電極を形成しておいて、画素電極
間を絶縁材コーティングで埋め面一にする。絶縁材とし
ては、スクリーン印刷可能で塗膜が高絶縁性で耐溶剤性
となる(プリント配線板の加工で普通使われる)絶縁性
コーティング材やソルダーレジスト、メッキレジスト等
が挙げられる。
形成しておいて、加熱、加圧することにより画素電極を
基板内に埋め込み面一にしたあと冷却して取り出す。基
板用の樹脂としては、ABS樹脂、ノリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂などが例示される。 絶縁基板上に画素電極を形成しておいて、画素電極
間を絶縁材コーティングで埋め面一にする。絶縁材とし
ては、スクリーン印刷可能で塗膜が高絶縁性で耐溶剤性
となる(プリント配線板の加工で普通使われる)絶縁性
コーティング材やソルダーレジスト、メッキレジスト等
が挙げられる。
【0022】表示素子では、信号配線路の外部への取り
出し端子部は、電極支持基板の端部に集めて、そのまま
コネクタに接続させてもよいし、DIP(デュアルイン
パッケージ)方式やPGA(ピングリッドアレイ)方式
のようにしてもよい。このようにすれば、高密度配線に
対応でき、表示素子ユニットを多数個用いて拡張するこ
とにより大画面表示を容易に実現できる。
出し端子部は、電極支持基板の端部に集めて、そのまま
コネクタに接続させてもよいし、DIP(デュアルイン
パッケージ)方式やPGA(ピングリッドアレイ)方式
のようにしてもよい。このようにすれば、高密度配線に
対応でき、表示素子ユニットを多数個用いて拡張するこ
とにより大画面表示を容易に実現できる。
【0023】以上は、この発明の液晶素子を、表示用途
を例にとって説明したものであるが、この発明にかかる
液晶素子の用途は、必ずしも表示用途に限定されるもの
ではなく、調光、調色などの用途であってもよい。
を例にとって説明したものであるが、この発明にかかる
液晶素子の用途は、必ずしも表示用途に限定されるもの
ではなく、調光、調色などの用途であってもよい。
【0024】
【作用】この発明の液晶素子では、電極支持基板におけ
る画素電極とは反対の面から電極支持基板を貫通する導
電路より電圧を印加できるため、隣接する画素電極間に
信号配線路を通す必要がなく、その結果、画素電極を互
いに近接させることができ、画素の高密度化を図ること
ができる。
る画素電極とは反対の面から電極支持基板を貫通する導
電路より電圧を印加できるため、隣接する画素電極間に
信号配線路を通す必要がなく、その結果、画素電極を互
いに近接させることができ、画素の高密度化を図ること
ができる。
【0025】この発明の液晶素子では、画素電極の液晶
側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一になってい
るため、液晶が節約できる。図7における斜線部分93
Dが絶縁材で埋め込まれたと同じ状態となり、その分の
液晶が必要なくなるのである。斜線部分93Dの液晶は
必要のない無駄なものであるから省かれても液晶機能に
は何ら支障ない。
側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一になってい
るため、液晶が節約できる。図7における斜線部分93
Dが絶縁材で埋め込まれたと同じ状態となり、その分の
液晶が必要なくなるのである。斜線部分93Dの液晶は
必要のない無駄なものであるから省かれても液晶機能に
は何ら支障ない。
【0026】
【実施例】以下にこの発明の実施例を説明するが、この
発明の範囲はこれに限定されない。図1は、この発明に
かかる液晶素子の1例を示す。図において、1は透明基
板、2は透明共通電極であり、これら両者で透明導電基
板を構成している。また、3はポリマー複合液晶、4は
反射板兼用画素電極、5は電極支持基板、8は導電路を
表す。導電路8は電極支持基板5を貫通している。普
通、電極支持基板5の裏面(液晶層とは反対側の面)に
は信号配線路が設けられたりしていて、導電路8と信号
配線路が電極支持基板5の裏面側で接続されており、画
素電極4に電圧が印加できるようになっている。
発明の範囲はこれに限定されない。図1は、この発明に
かかる液晶素子の1例を示す。図において、1は透明基
板、2は透明共通電極であり、これら両者で透明導電基
板を構成している。また、3はポリマー複合液晶、4は
反射板兼用画素電極、5は電極支持基板、8は導電路を
表す。導電路8は電極支持基板5を貫通している。普
通、電極支持基板5の裏面(液晶層とは反対側の面)に
は信号配線路が設けられたりしていて、導電路8と信号
配線路が電極支持基板5の裏面側で接続されており、画
素電極4に電圧が印加できるようになっている。
【0027】一方、図1にみるように、画素電極4の液
晶側の面と電極支持基板5の液晶層側の面が面一である
ため、液晶の節約が図れることは前述のとおりである。
晶側の面と電極支持基板5の液晶層側の面が面一である
ため、液晶の節約が図れることは前述のとおりである。
【0028】
【発明の効果】以上に詳しく説明したように、この発明
にかかる液晶素子では、隣接する画素電極間に信号配線
路を通す必要がないため、画素の高密度化を図ることが
でき、しかも、画素電極の液晶側の面と電極支持基板の
液晶層側の面が面一になっているため、液晶が節約でき
るのでコスト低減が可能となり、非常に有用である。
にかかる液晶素子では、隣接する画素電極間に信号配線
路を通す必要がないため、画素の高密度化を図ることが
でき、しかも、画素電極の液晶側の面と電極支持基板の
液晶層側の面が面一になっているため、液晶が節約でき
るのでコスト低減が可能となり、非常に有用である。
【図1】この発明の液晶素子の断面図である。
【図2】従来の液晶素子の断面図である。
【図3】従来の液晶素子の外観をあらわす斜視図であ
る。
る。
【図4】従来の液晶素子の駆動時の状態をあらわす断面
図である。
図である。
【図5】従来の液晶素子の電圧印加時の状態をあらわす
断面図である。
断面図である。
【図6】従来の液晶素子の電圧未印加時の状態をあらわ
す断面図である。
す断面図である。
【図7】従来の液晶素子を実寸対応であらわす断面図で
ある。
ある。
1 透明基板 2 透明共通電極 3 ポリマー複合液晶 4 反射板兼用画素電極 5 電極支持基板 8 導電路
フロントページの続き (72)発明者 塩浜 英二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 透明導電基板と、これに対向する電極支
持基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層とを備
えた液晶素子において、前記電極支持基板には、その液
晶層側の面に画素電極が形成され、この画素電極の液晶
側の面と電極支持基板の液晶層側の面が面一になってい
るとともに、前記画素電極が前記電極支持基板を貫通す
る導電路に接続されていることを特徴とする液晶素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31086391A JPH05142563A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 液晶素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31086391A JPH05142563A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 液晶素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05142563A true JPH05142563A (ja) | 1993-06-11 |
Family
ID=18010298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31086391A Pending JPH05142563A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 液晶素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05142563A (ja) |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP31086391A patent/JPH05142563A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5066105A (en) | Liquid crystal display device having varistor layers substantially free from cross-talk | |
US5070326A (en) | Liquid crystal display device | |
KR100454516B1 (ko) | 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기 | |
KR101129432B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US6394870B1 (en) | Forming a display having conductive image areas over a light modulating layer | |
US6236442B1 (en) | Method of making liquid crystal display having patterned conductive images | |
JP2003099193A (ja) | 画面表示入力装置 | |
US20030202136A1 (en) | Display having front contacts and printable area | |
JP2003287737A (ja) | コレステリック液晶ディスプレイを駆動する装置 | |
EP0345029B1 (en) | A switch incorporating NCAP liquid crystal | |
JP3048197B2 (ja) | 異方性導電膜 | |
JP2021089380A (ja) | 調光装置 | |
JPH05142563A (ja) | 液晶素子 | |
JP4175598B2 (ja) | 表示・調光素子、その制御方法およびその製造方法 | |
US8786819B2 (en) | Plastic flat display and method for manufacturing same | |
US20040217921A1 (en) | Display having positive and negative operation modes addressable in matrix fashion | |
CN1165881C (zh) | 显示装置 | |
JPH0519274A (ja) | 液晶素子 | |
CN108364996A (zh) | Oled显示装置 | |
JP2003222898A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1044445B1 (en) | Display | |
JP3286587B2 (ja) | 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル | |
JPH05142561A (ja) | 液晶素子 | |
JP3613151B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH05232444A (ja) | 高分子分散形液晶表示素子の駆動方式 |