JPH05141583A - 不断水挿入流体制御弁装置 - Google Patents

不断水挿入流体制御弁装置

Info

Publication number
JPH05141583A
JPH05141583A JP3329763A JP32976391A JPH05141583A JP H05141583 A JPH05141583 A JP H05141583A JP 3329763 A JP3329763 A JP 3329763A JP 32976391 A JP32976391 A JP 32976391A JP H05141583 A JPH05141583 A JP H05141583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
valve
inner case
branch
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3329763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517504B2 (ja
Inventor
Takao Hashimoto
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP3329763A priority Critical patent/JP2517504B2/ja
Publication of JPH05141583A publication Critical patent/JPH05141583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517504B2 publication Critical patent/JP2517504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体管路中に流体制御弁を不断水状態で挿入
し、もって流体管路を分岐し、もしくは止水する際に使
用される不断水挿入流体制御弁装置において、流れ切換
弁の引抜き作業をなくし、併せて作業用制水弁を早期に
撤去でき、また、バイパス管の配設に際しても適宜時期
になすことができ工事に融通性を確保できる構造のもの
を提供すること。 【構成】 配水管Pに取り付けられる割りT字管1と;
割りT字管1上に組み付けられ内ケース2と;分岐接続
管部3を有し、内ケース2の外周に配される外ケース4
と;内ケース2内に収容され、割りT字管1へ進退自在
となっている流れ切換弁5と;からなり、内ケースはそ
の内部の中間に筒軸心を含む所定形状の開口を形成する
棚部を有し、流れ切換弁は後退時には前記内ケースの棚
部の開口を閉塞し、進出時には該開口を開放するととも
に前記分岐窓と活水側とを連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 この発明は、流体管路中に流体制御弁を不断水状態(流
体管路内の流れを予め設置された制水弁で止めることな
く流通状態で工事を実施すること)で挿入し、もって流
体管路を分岐し、もしくは止水する際に使用される装置
いわゆる不断水挿入流体制御弁装置に関する。
【0002】(2) 従来の技術及びその問題点 本出願人は、先に、この種の不断水挿入流体制御弁装置
を実開昭64−7990号公報において提案した。すな
わち、該先行技術の装置は、「穿孔筒部と分岐管部とを
有する箱体と、該箱体の穿孔筒部内に挿脱可能に装着さ
れる流れ切換弁とからなり、前記穿孔筒部は既設管に直
交して設置され、該既設管の外径よりも大なる内径を有
し、該既設管を水密に挟着して組み立てられ、かつ、上
部が開口した有底筒状をなし、前記分岐管部は前記穿孔
筒部に一方向に分岐して連通し、かつ、前記穿孔筒部及
び既設管に対して実質的に直交し、前記流れ切換弁は垂
直弁部と水平弁部とからなり、該垂直弁部は有底の円筒
本体の三方向の側面に通水孔が開設され、他の一方向に
閉塞壁面が形成さるとともに、前記穿孔筒部の側壁面及
び底面に水密に当接され、また、該水平弁部は垂直弁部
の上部に連設され、前記穿孔筒部の開口部に水密に当接
される」ことを特徴とする。
【0003】しかして、この装置は布設替え工事に際
し、次のように使用して実施される。すなわち、流れ切
換弁を取り外した本装置を既設本管の布設替え区間の上
下流側に組み付け固定し、その上下流の分岐管部にバイ
パス管を配置する。次いで、穿孔筒部の上端に配された
作業用制水弁を介して穿孔機により既設本管を穿孔切断
する。その後、穿孔機及び切断片を取り外したのち、作
業用制水弁を介して、流れ切換弁を、その垂直弁部の通
水孔を水道本管の活水側とバイパス管側とに対向させて
穿孔筒部内の側面及び底面との水密を図り、また、その
水平弁部を穿孔筒部の開口部との水密を図りつつ、穿孔
筒部内に挿入設置する。この状態で布設替え工事を実施
する。しかる後、流れ切換弁を一旦引き抜き、分岐管部
を閉塞するように再度穿孔筒部内に挿入し、この状態で
バイパス管を撤去する。しかる後、作業用制水弁等を取
り外し、本装置に水密を施こすことにより既設管布設替
え工事は終了する。
【0004】しかしながら、該先行技術によれば、流れ
切換弁は工事の途中において一旦引き抜く手間が存し、
このため、作業用制水弁が工事の最終段階に至るまで残
置され、作業空間を占有し、作業効率が低下すること、
及び、穿孔作業に先立ってバイパス管を配設する必要が
あり、作業の融通性が小さい、等の問題点がある。ま
た、既設管は穿孔切断されるので、既設管を上回る大き
さの径が必要となり、使用される穿孔機は勿論、制御弁
装置全体が大型化し、設備に要する費用が増大する。更
には、既設管に装着される穿孔筒部は既設管よりも大径
となるので、流水は円滑に分岐方向に流れず、この穿孔
筒部で滞溜する傾向にあり、水頭損失の増大の原因とな
る。
【0005】(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は上記実情に鑑み、この種の不断水挿入流体制御
弁装置において、流れ切換弁の引抜き作業をなくし、併
せて作業用制水弁を早期に撤去でき、また、バイパス管
の配設に際しても適宜時期になすことができることによ
り工事に融通性を確保できる構造のものを提供すること
を目的とする。更には、装置全体を小型化するととも
に、より水頭損失の小さい構造のものを提供することも
他の目的とする。
【0006】B.発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明の不断水挿入流体制御弁装置は上記目的を達成す
るために、次の構成を採る。すなわち、既設流体管の分
岐位置において、該既設流体管の管壁の片側に該流体管
の内径を越えない径で穿設された分岐孔部の周りに水密
に組み付けられ、その上端にフランジ及び受口部を有
し、該既設流体管の分岐孔部に連通する穿孔筒部を備え
た割りT字管と;下部を開口した密閉状の筒状容器より
なり、前記割りT字管の穿孔筒部の受口部内にその基部
を水密に嵌挿され、その内部の中間に筒軸心を含む所定
形状の開口を形成する棚部を有し、前記棚部よりも上方
位置において、その上部の側壁に分岐窓を有する内ケー
スと;前記割りT字管の穿孔筒部の上端のフランジ上に
取り付けられ、かつ、前記内ケースの外周に水密に外嵌
され、前記内ケースの分岐窓に連通する分岐接続管部を
有する外ケースと;前記内ケース内に収納されるととも
に、その弁体が前記割りT字管の穿孔筒部内及び前記分
岐孔部を介して既設流体管内に進退自在に配され、後退
時には前記内ケースの棚部の開口を閉塞し、進出時には
該開口を開放するとともに前記分岐窓と活水側とを連通
し、既設流体管の流路を遮断する流れ切換弁と;からな
ることを特徴とする。
【0007】(2) 作用 本発明の流体制御弁装置は次のようにして使用され、作
用を奏する。内ケース2、外ケース4並びに流れ切換弁
5を取り外した本装置の割りT字管1を既設流体管Pの
分岐予定位置に組み付けて固定するとともに、穿孔筒部
11の上端に作業用制水弁を取り付け、該制水弁を介し
て穿孔機により既設管Pの一側を穿孔Qする。その後、
穿孔機及び切断片を取り外したのち、作業用制水弁を介
して、流れ切換弁5を後退状態で組み込んだ内ケース2
を穿孔筒部11の受口部20内に挿入し、該内ケース2
を固定する。このとき、流水切換弁5の弁体5Aは内ケ
ース2の開口31を閉塞するので流水は分岐窓34に至
る前に止水される。しかる後、作業用制水弁を撤去す
る。
【0008】次いで、外ケース4を内ケース2にそれら
の分岐接続管部3と分岐窓34との位置を合わせて外嵌
するとともに、割りT字管1に水密に固定し、その分岐
接続管部3に分岐管を接続する。流れ切換弁5の弁体5
Aを穿孔Qを介して流体管P内へ進出させ、水流を遮断
し、内ケース2の開口31を開弁し、分岐接続管部3を
介して分岐管に通水する。
【0009】(3) 実施例 本発明の不断水挿入流体制御弁装置(以下「制御弁装
置」という)の実施例を図面に基づいて説明する。図1
〜図4は本制御弁装置Sの一実施例を示す。すなわち、
図1及び図2は弁体の全閉状態での本制御弁装置Sの全
体構造を示し、図3は弁体の全開状態を示し、図4は弁
体の中間状態を示す。なお、図における太矢印は水流の
流れ方向を示す。
【0010】以下、水道管路を例にとって説明する。図
において、Pは地盤中に埋設された既設の配水管であっ
て、該配水管Pの分岐管配設部に本実施例の制御弁装置
Sが取り付けられる。Qは該配水管Pの分岐箇所に穿孔
機により穿設された分岐孔部である。
【0011】図1〜図4を参照して、本実施例の制御弁
装置Sは、割りT字管1と内ケース2と分岐接続管部3
を有する外ケース4と流れ切換弁5とを含むものであっ
て、割りT字管1は配水管Pに直接的に取り付けられ、
内ケース2は割りT字管1上に直交して組み付けられ、
外ケース4は内ケース2の外周に配されるとともにその
分岐接続管部3を介して分岐配水管Bが接続され、流れ
切換弁5は内ケース2内に収容され、割りT字管1へ進
退自在となっている。本制御弁装置Sにおいてはその
他、係止ボルト7、取付け具8(ボルト8a、ナット8
b)を含む。
【0012】以下、各部の詳細構造を説明する。割りT字管1 割りT字管1は、配水管Pに水密に装着される添設管部
10と該添設管部10の側部より立ち上がる穿孔筒部1
1とからなる。添設管部10は二つ割に形成され、それ
らの半割り部の互いに衝接する端面にはフランジ部13
が外方へ張設され、フランジ部13相互をボルト・ナッ
トよりなる締具14により締め付けて一体化される。該
添設管部10の内面には、その両端部の内周に沿って、
また、衝合部に沿ってパッキン溝が凹設され、このパッ
キン溝に一体もののパッキン15が装着される。フラン
ジ部13相互の衝合締付により、添設管部10は配水管
Pの外周に所定の間隙部16を保持して水密に組み立て
られることになる。17はこの間隔部16に注入固化さ
れたセメントミルクである。
【0013】穿孔筒部11は上下すなわち中心軸方向に
貫通する直円筒体をなし、上端に幅広のフランジ19が
外方へ張設されるとともに、開口部に内ケース2を受け
入れる凹部20aが凹設された受口部20を有する。1
9aはフランジ19に形成された段部である。穿孔筒部
11の内面には相対して一対のガイド溝22が縦設され
る。穿孔筒部11の受口部20において、円周方向に適
宣間隔を保ってボルト孔23が螺設されている。該ボル
ト孔23には係止ボルト7が螺装される。また、フラン
ジ19においても、ボルト挿通孔24が円周方向に複数
個所に穿設されている。
【0014】内ケース2 内ケース2は、上面が閉塞され下面が開放された直円筒
体をなし、その円筒体本体の下端部の挿口部26をもっ
て割りT字管1の受口部20内に嵌装される。また、該
挿口部26の外側面に凹設されたパッキン溝に装着され
たパッキン27により水密を保持する。該挿口部26は
また、受口部20のボルト孔23に対応して係止ボルト
7の先端部を受け入れる係止孔28が形成される。これ
により、挿口部26は所定の位相関係を保って受口部2
0内に嵌装される。円筒体本体の内側には、割りT字管
1の穿孔筒部11のガイド溝22に連接するガイド溝2
9が縦設される。
【0015】内ケース2の内部の中間位置には、円孔状
の開口31を有する棚部32が突設される。なお、前記
ガイド溝29はこの棚部32の下辺まで延設される。該
開口31は所定の長さ及び内径を有し、その面は平滑に
仕上げられている。開口31の面は本実施例では鉛直状
をなすが、下方に向かって多少の傾斜は許容される。
【0016】円筒体本体の上部側部には分岐窓34が開
設される。内ケース2の上端部は蓋部35に形成され、
外側に肩部36を有し、かつ、その内部には円孔状の凹
部37が凹設され、更には、該蓋部35の中心に該凹部
37に連なって弁棒挿通孔38が貫通状に開設される。
内ケース2の外側には、前述したパッキング27のほ
か、上部及び中間部に分岐窓34を挟んでパッキン39
が装着される。
【0017】外ケース4 外ケース4は、上下に開口する円筒体をなす。該外ケー
ス4の下端は外方に張り出すフランジ部42とされ、割
りT字管1のフランジ19に当接するとともにその段部
19aに係合し、中心を保持する。該フランジ部42に
は、フランジ19に形成されたボルト挿通孔24に対応
してボルト挿通孔43が円周方向に開設され、これらの
ボルト挿通孔24,43に取付けボルト8aが装入さ
れ、ナット8bの締付けにより該外ケース4は割りT字
管1に固定される。この固定に従って、内ケース2を定
位置状態に拘束する。
【0018】外ケース4の分岐接続管部3は定位置状態
で内ケース2の分岐窓34に連通する。本実施例の分岐
接続管部3は端部にフランジ44を有しているが、他の
接続態様(例えば、ソケット嵌合)を採ることは自由で
ある。外ケース4の上部は内方に張り出す内フランジ4
5が形成され、取付け定位置で、内ケース2の肩部36
に係合する。
【0019】流れ切換弁5 流れ切換弁5は、弁体5Aと弁棒5Bとからなる。弁体
5Aは、本実施例において特有の構成を採り、下方弁4
7と、上方弁48とからなる。下方弁47においては、
配水管Pの流水の断続作用をなし、上方弁48において
は、内ケース2の中段の開口31の開閉作用を行う。
【0020】以下、下方弁47及び上方弁48の構成を
詳述する。下方弁47は、弁本体部50と、該弁本体5
0の外側に装着されるゴム体51とからなる。弁本体部
50は直方体状の箱部50aと該箱部50aの上部に張
設された鍔部50bとからなり、箱部50aの側面には
水流の活水側(上流においては上流側、下流においては
下流側)に向けて開口50cが開設され、箱部50aの
中空部50dに連通する。鍔部50bにおいてはその一
部が突設し、ガイド部52を構成する。
【0021】ゴム体51は弁本体部50の外側の四周及
び下部に所定厚さをもって取り付けられ、その側面には
弁本体部50の開口50cを介して中空部50dに連通
する開口すなわち通水口53が開設される。該ゴム体5
1は図示されるように、自然状態すなわち非圧縮状態に
おいて分岐孔部Q内に自在に挿通される幅及び径を有
し、配水管P内へ圧下されたとき、図3に示すように、
その弾性により膨張して流体管路を閉塞する。
【0022】上方弁48は内部に中空部48aを有し実
質的に円筒体をなし、その下端の鍔部54を下方弁47
の鍔部50bに当接させ、両鍔部に螺装された取付けボ
ルト55をもって下方弁47に固定される。鍔部54は
左右一対に分かれ、中間に中空部48aに連通する通水
路56が形成される。この通水路56は下方弁47の中
空部50dにも連通する。
【0023】上方弁48の中間部(本実施例では下方寄
り)には円環状の大径鍔57が突設される。該大径鍔5
7は内ケース2の開口31に嵌まり込み、その外周に装
着されたパッキン58により開口31を水密に閉塞す
る。
【0024】上方弁48の上部には小径鍔59が突設さ
れ、かつ、その外周にパッキン60が装着される。該小
径鍔59は内ケース2の凹部37に嵌まり込む。該小径
鍔59の中心部にはねじ孔61が螺設され、このねじ孔
61に後記する弁棒5Bのねじ部が螺合される。
【0025】上方弁48のこのような構成において、留
意されるべきは、通水路56が下方弁47の中空部50
cに連通すること、及び、大径鍔57が開口31を閉塞
すること、更には、大径鍔57の上位の弁本体の径は小
径鍔59を含めて開口31よりも十分に小さいこと、等
である。従ってまた、小径鍔59はねじ孔61が他に確
保されるなら、省略されてもよいものである。これに対
応して、凹部37も格別必要ではない。
【0026】弁棒5Bはその中間部から下部に至るまで
のねじ部63を弁体5Aのねじ孔61に螺合され、その
上部の弁軸部64を内ケース2の弁棒挿通孔38にパッ
キン65を介して挿通されてある。パッキン65の上位
には鍔66が突設され、この鍔66を内ケース2の蓋部
35上に取付けねじ67をもって固定される抜止め部材
68によって押える。69は弁棒5Bの上端の回動部で
ある。
【0027】本流れ切換弁5は弁棒5Bの回動により、
弁体5Aが上下動するものである。すなわち、弁体5A
はそのガイド部52が内ケース2の内壁面のガイド溝2
9及び割りT字管1の穿孔筒部11のガイド溝22に沿
って案内され、回転動を起こすことなく上下に案内され
る。
【0028】この弁体の上下動作において、弁体5Aの
上方弁48の態様に特に注目される。すなわち、弁体5
Aが上方(後退)位置にあるとき、図1・図2に示すよ
うに、上方弁48の大径鍔57は内ケース2の開口31
を閉塞する。弁体5Aが下方(前進)位置にあるとき、
図3に示されるように、下方弁47は配水管Pの流水を
遮断し、上方弁48は大径鍔57が開口31を開弁し、
かつ小径鍔59が開口31よりも下位となる。従って、
流水は下方弁47の通水口53から中空部50d、通水
路56を通って、この過程で流量が絞られ、内ケース2
内を流れ、分岐窓34を介して分岐接続管部3へと流れ
出る。また、弁体5Aが中間位置にあるとき、図4に示
すように、上方弁48はその最小径部を開口31内に介
装され、かつ、下方弁47は穿孔Qを介して配水管P内
の流水を内ケース2に自由に導入する。従って、流水は
流量を絞られることなく分岐接続管部3へと流れ出る。
【0029】なお、図4において、71は切断された配
水管Pの端部に固定された止水蓋であり、72はパッキ
ン、73はその止めボルトである。
【0030】(実施例の作用・効果)次に、本実施例の
制御弁装置Sを配水管Pに不断水状態で取り付ける工事
の手順について述べ、併せて本制御弁装置Sの各部材の
作用について説明する(図5〜図9参照)。ここでは、
水道管分岐工事を例に採って説明する。すなわち、図5
・図6に示すように、配水管Pの分岐工事区間の上下流
よりバイパス管Bを分岐させ、旧配水管Pを区間Lにわ
たって撤去するものである。
【0031】以下、施工手順に基づいて説明する。 (1) 配水管Pの分岐予定位置に、内ケース2、外ケース
4及び流れ切換弁5を取り外した本装置Sの割りT字管
1をその添設管部10の二つ割部分を互いに衝接接合す
ることにより、該配水管P回りに水密に取り付ける。こ
のとき、係止ボルト7は後退させておく。この状態で添
設管部10の間隙部16にセメントミルク17を注入
し、その固結を待つ。
【0032】(2) しかる後、図7に示すように、本制御
弁装置Sの穿孔筒部11の上部にフランジ19を介して
不断水作業用制水弁H並びに穿孔機Iを水密に取り付け
る。次いで、作業用制水弁Hを開き、穿孔機Iのカッタ
−Jを穿孔筒部11内に挿入し、配水管Pを穿孔Qす
る。この穿孔Qは配水管Pの内径と同一またはそれより
も若干小さく、配水管Pの一側にのみ限られる。図7に
おいて、100は穿孔機Iの駆動部、102はその回転
駆動軸、104はその水密筒である。
【0033】(3) 配水管Pの切断片を抱持したカッター
Jを作業用制水弁Hの上方位置に引き上げ、該制水弁H
を閉じた状態で穿孔機Iを取り外す。
【0034】(4) 図8に示すように、流れ切換弁5を取
り付けた内ケース2を着脱自在とした弁挿入装置Kを作
業用制水弁H上に水密に取り付け、制水弁Hを開いて内
ケース2を割りT字管1の受口部20内に嵌挿入する。
このとき、割りT字管1のガイド溝22と内ケース2の
内面のガイド溝29とは同一直線上に並ぶように配慮さ
れる。しかる後、係止ボルト7を回転前進させ、その先
端部7aを内ケース2の係止孔28に挿入せしめて、内
ケース2を仮固定する。図8において、110は弁挿入
装置Kの進退軸、112は該進退軸110の下端に取り
付けられ内ケース2との連結をなす継ぎ手、114は本
装置Kの水密を図る外筒、116は該外筒114の作業
用窓である。
【0035】(5) 内ケース2と弁挿入装置Kとの係合を
解き、次いで、弁挿入装置Kと作業用制水弁Hを取り外
す。このとき、流水は内ケース2内に流れ込んでくる
が、流れ切換弁5の大径鍔57が開口31を閉塞し、外
部への水の流出はない。しかる後、内ケース2に外ケー
ス4を嵌合し、内ケース2の分岐窓34と外ケースの分
岐接続管部3とを一致対応させ、取付け具8により本固
定する。この状態において、別途配されたバイパス管B
を本装置Sの分岐接続管部3に接続する。図9及び図1
・図2はこの状態を示す。
【0036】(6) 内ケース2の蓋部35上に突出する弁
棒5Bの回動部69を回動し、流れ切換弁5の弁体5A
を分岐孔部Qを介して配水管P内に進入させる。この弁
体5Aの進出過程において、図4の状態を経過するが、
流水の大宗は配水管Pを出れるのでバイパス管Bへの流
入流量は少ない。弁体5Aを更に進出させることにより
該弁体5Aのゴム体51が配水管Pの内壁に圧着され、
配水管P内の流れは止水側(上流においては下流側、下
流においては上流側)とは遮断される。一方、流水は弁
体5Aの通水口53から中空部50d、通水路56を通
って、開口31を介して内ケース2内を流れ、上記流れ
は分岐窓34から分岐接続管部3を介してバイパス管B
へと流れ込む。図3はこの状態を示す。
【0037】(7) 分岐区間に含まれる既設の配水管Pを
所定区間Lにわたって、該配水管Pを切断して撤去す
る。通常、死水を生じさせないため、本装置Sの直近付
近で切断される。しかる後、切断端部に止水蓋71が施
され、既設配水管Pは完全に止水される。
【0038】(8) この状態において、本装置Sの弁棒5
Bを回動操作し、流れ切換弁5の弁体5Aを中間位置に
引き上げる。図4はこの状態を示す。既述のとおり、こ
の状態では流水は流量を絞られることなく、バイパス管
Bへと流れる。
【0039】叙上の工程において、弁棒5Bの回動操作
を操作杆を介して手動で行う外、電動機を駆動によれ
ば、回動操作が容易であるとともに遠隔操作が可能とな
り便利である。
【0040】本実施例の制御弁装置Sは叙上の態様で使
用されるものであるので、内ケース2及び外ケース4を
取り付けた後、流れ切換弁5の進退により通水及び断水
が自由であり、不断水工事の融通性が高い。このため、
バイパス管Bの配管作業における自由度が大きくなり、
合理的な工事設計を行うことができる。
【0041】また、配水管Pの止水をなす流れ切換弁5
は配水管Pを弁箱として該配水管P内に入り込むもので
あるので、小さな弁体で済み、このため流れ切換弁5は
勿論、その他の内ケース2、外ケース4も小径化され、
装置全体が小型化される。更に、流れ切換弁5による内
ケース2の棚部32の開口31の開閉動作は小さなスト
ロークでなされ、その断続操作が敏感となる。また、分
岐工事終了後の分岐管Bへの通水は、流量の減少を生じ
ることがなく分岐工事に支障を来さない。
【0042】叙上の実施例では分岐工事を例に採った
が、敷設替え工事への適用は上記工事の手順に準じて容
易に実施できる。
【0043】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更
が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的
範囲内に包含されるものである。 割りT字管1における添設管部10は本実施例の態様
に限定されず、その内径を既設管Pの外径に一致し、溶
接をもって直接的に固定されてもよい。また、添設管部
10を省略し、穿孔筒部11を既設管Pに取り付ける態
様も採りうる。 分岐管部3の外ケース4への取付け角度は自由であ
る。この場合、分岐管部3に対応する位置に内ケース2
の分岐窓34が形成されることは勿論である。 内ケース2、外ケース4等は必ずしも円筒形に限定さ
れず、他の形状を採りうる。 内ケース2の開口31と弁体5の大径鍔57との当接
態様は本実施例では鉛直面となっているが、開口31を
下方に向けて開くテーパー面となし、大径鍔57もこれ
に対応してテーパー面となすこともできる。 流れ切換弁5の上方弁48において大径鍔57、通水
路56、ねじ孔61を残し、他を省略することができ
る。この場合、弁棒5Bを下方弁47内に深く装入され
ることは当然であるが、棚部32よりも上位の構造を低
くなす考慮もなされる。 更には、通水路56も場合によっては省略されうる。
【0044】C.発明の効果 本発明の不断水挿入流体制御弁装置によれば、内ケース
を本装置に組み付ければ不断水作業用制水弁は早期に撤
去でき、かつ、流れ切換弁の引抜き作業はなく、作業手
間が減少し、作業効率が向上する。更には、本装置を設
置した後、バイパス管を配すればよく、時期を選ぶこと
ができ、作業の融通性が向上する。また、既設流体管の
止水をなす流れ切換弁は既設流体管を弁箱として該流体
管内に入り込むものであるので、小さな弁体で済み、こ
のため流れ切換弁は勿論、その他の内ケース、外ケース
も小径化され、装置全体が小型化される。更に、流れ切
換弁による内ケースの棚部の開口の開閉動作は小さなス
トロークでなされ、その断続操作が敏感となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の閉弁状態の全体を示す
縦断面図(図2のI−I線断面図)。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】開弁状態の図1と同様の図。
【図4】弁体の中間状態の図1と同様の図。
【図5】水道管分岐工事の要領図を示す初期工程の平面
図。
【図6】水道管分岐工事の要領図を示す最終工程の平面
図。
【図7】作業工程の初期工程を示す要領図。
【図8】作業工程の中期工程を示す要領図。
【図9】作業工程の最終工程を示す要領図。
【符号の説明】
P…流体管、Q…分岐孔部、S…不断水挿入流体制御弁
装置、1…割りT字管、2…内ケース、3…分岐接続管
部、4…外ケース、5…流れ切換弁、11…穿孔筒部、
19…フランジ、20…受口部、26…挿口部(基
部)、33…分岐窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設流体管の分岐位置において、該既設流
    体管の管壁の片側に該流体管の内径を越えない径で穿設
    された分岐孔部の周りに水密に組み付けられ、その上端
    にフランジ及び受口部を有し、該既設流体管の分岐孔部
    に連通する穿孔筒部を備えた割りT字管と;下部を開口
    した密閉状の筒状容器よりなり、前記割りT字管の穿孔
    筒部の受口部内にその基部を水密に嵌挿され、その内部
    の中間に筒軸心を含む所定形状の開口を形成する棚部を
    有し、前記棚部よりも上方位置において、その上部の側
    壁に分岐窓を有する内ケースと;前記割りT字管の穿孔
    筒部の上端のフランジ上に取り付けられ、かつ、前記内
    ケースの外周に水密に外嵌され、前記内ケースの分岐窓
    に連通する分岐接続管部を有する外ケースと;前記内ケ
    ース内に収納されるとともに、その弁体が前記割りT字
    管の穿孔筒部内及び前記分岐孔部を介して既設流体管内
    に進退自在に配され、後退時には前記内ケースの棚部の
    開口を閉塞し、進出時には該開口を開放するとともに前
    記分岐窓と活水側とを連通し、既設流体管の流路を遮断
    する流れ切換弁と;からなることを特徴とする不断水挿
    入流体制御弁装置。
JP3329763A 1991-11-20 1991-11-20 不断水挿入流体制御弁装置 Expired - Fee Related JP2517504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329763A JP2517504B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 不断水挿入流体制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329763A JP2517504B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 不断水挿入流体制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141583A true JPH05141583A (ja) 1993-06-08
JP2517504B2 JP2517504B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18225002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329763A Expired - Fee Related JP2517504B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 不断水挿入流体制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517504B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518075B1 (ko) * 2003-01-25 2005-09-28 (주)이앤에스시스템 배관용 스토핑 장치
JP2007115682A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池を有する電子機器
JP2015045373A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 横浜市 管路の更新方法及びその管路
JP2021173361A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社水道技術開発機構 分岐管形成装置及び分岐管形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542023B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-09 コスモ工機株式会社 コア

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518075B1 (ko) * 2003-01-25 2005-09-28 (주)이앤에스시스템 배관용 스토핑 장치
JP2007115682A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池を有する電子機器
US8043756B2 (en) 2005-10-17 2011-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic apparatus having fuel cell
JP2015045373A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 横浜市 管路の更新方法及びその管路
JP2021173361A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社水道技術開発機構 分岐管形成装置及び分岐管形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517504B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353560B2 (ja) 作業用仕切弁装置
JPS641597Y2 (ja)
JP2517504B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP2517497B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH0459514B2 (ja)
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
JPH054635Y2 (ja)
JPH07117192B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH0511412Y2 (ja)
JPH08305U (ja) 不断水工事に使用される弁体挿入装置の着脱機構
JP3056583B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPS6347337Y2 (ja)
JP2009185952A (ja) 制水体設置装置
JPH0222554Y2 (ja)
JPS60109688A (ja) 伸縮可撓継ぎ手管の不断水設置方法及びその装置
JPH07117193B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
JPH0579594A (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH0658159B2 (ja) 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置
JPH0515614A (ja) スプリンクラヘツド用分岐継手
JP5773717B2 (ja) 管継手
JP5749967B2 (ja) 流体管の穿孔手段
JPS60201808A (ja) 流体輸送管用穿孔装置
JP2011144844A (ja) 活管継手および分岐管継手の取付け方法
JPH0134795Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees