JPH0514135A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH0514135A
JPH0514135A JP3163155A JP16315591A JPH0514135A JP H0514135 A JPH0514135 A JP H0514135A JP 3163155 A JP3163155 A JP 3163155A JP 16315591 A JP16315591 A JP 16315591A JP H0514135 A JPH0514135 A JP H0514135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
power supply
oscillation
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3163155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiya Nakamura
公也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3163155A priority Critical patent/JPH0514135A/ja
Publication of JPH0514135A publication Critical patent/JPH0514135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】直流電源の電圧を供給・遮断して発振出力とす
る。 【構成】第3のトランジスタQ3がオフの時は、バッフ
ァ回路4により発振出力Voには直流電源の電圧Vcc
が供給されて時定数回路3は充電し、ヒステリシス電位
Vdは上昇する。そして、ヒステリシス電位Vdが第3
のトランジスタQ3をオンさせる値まで上昇すると第3
のトランジスタQ3はオンし、バッファ回路4により発
振出力Voは電源電圧Vccから遮断されて時定数回路
3は放電する。そして、時定数回路3の充電電圧まで上
昇したヒステリシス電位Vdは時定数回路3の放電に従
って下降し、第3のトランジスタQ3がオフしてバッフ
ァ回路4により発振出力Voには直流電源の電圧Vcc
が供給される。以上の動作を繰り返すことにより発振回
路は発振を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発振回路に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、発振回路として図4に示すような
オペアンプ7を用いた回路が提案されている。
【0003】すなわち、オペアンプ7はその反転入力端
子と出力端子の間に抵抗R6を接続し、同反転入力端子
とグランドの間にコンデンサC2を接続する。また、そ
の非反転入力端子と出力端子の間に抵抗R7を接続し、
同非反転入力端子とグランドの間に抵抗R8を接続す
る。さらに、抵抗R9を介して同非反転入力端子に発振
回路用直流電源(図示略)より電源電圧Viを入力して
発振回路を構成している。また、オペアンプ7を動作さ
せるために正負同一の大きさである2つの直流電源(図
示略)からそれぞれ電源電圧+V,−Vを供給してい
る。
【0004】ここで、抵抗R6〜抵抗R9の抵抗値をそ
れぞれR6〜R9すると、オペアンプ7の出力電圧であ
る発振出力Voの発振周期T1は式(1)で求められ
る。 T1=(−2/CR)ln{1−(R3R4Vin)/〔R2R4 +R3R4+(1−Vi)R2R3〕}……(1) 尚、オペアンプ7はコンパレータとしてもよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在開
発されているオペアンプおよびコンパレータはその内部
回路に20個以上のトランジスタ等の素子を含むため、
その素子数の多さが高集積化の妨げになっていた。ま
た、発振回路用直流電源に加えてオペアンプを動作させ
るために正負同一の大きさである2つの直流電源を必要
とし、そのための電源回路を設ける必要があった。
【0006】本発明の目的は、半導体集積回路で使用さ
れる発振回路において、発振回路用直流電源のみで動作
し、高集積化を図り得る発振回路を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、直流電源の電圧を供給・遮断して発振出力
とする発振回路において、前記発振出力を充放電する時
定数回路と、カレントミラー回路を構成する2つのトラ
ンジスタのコレクタに抵抗を接続し、その一方のトラン
ジスタのコレクタに前記抵抗を介して前記発振出力を入
力し、他方のトランジスタのコレクタに前記発振出力ま
たは前記時定数回路の放電電流を入力し、他方のトラン
ジスタのコレクタ電位をヒステリシス電位として出力す
るようにしたヒステリシス回路部と、エミッタ接地の第
3のトランジスタのベースに前記ヒステリシス電位を入
力し、そのコレクタから増幅した出力を取り出して後段
の2つのスイッチング素子よりなるバッファ回路に入力
し、その2つのスイッチング素子の導通・非導通により
前記直流電源の電圧を供給・遮断して発振出力とするセ
ンスアップ回路部とにより構成したことをその要旨とす
る。
【0008】
【作用】第3のトランジスタがオフの時は、バッファ回
路により発振出力には直流電源の電圧が供給されて時定
数回路は充電し、ヒステリシス電位は上昇する。そし
て、ヒステリシス電位が第3のトランジスタをオンさせ
る値まで上昇すると第3のトランジスタはオンしてバッ
ファ回路により発振出力は電源電圧から遮断され、時定
数回路は放電する。そして、時定数回路の充電電圧まで
上昇したヒステリシス電位は時定数回路の放電に従って
下降し、第3のトランジスタがオフしてバッファ回路に
より発振出力には直流電源の電圧が供給される。以上の
動作を繰り返すことにより発振回路は発振を行う。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1,
2に従って説明する。カレントミラー回路1は互いにベ
ースを接続した2つのトランジスタQ1,Q2で構成さ
れ、一方のトランジスタQ1のコレクタはそのベースに
接続されている。そして、電流I1が流れた時、トラン
ジスタQ2のコレクタ電流I2が電流I1と等しくなる
ように動作する。
【0010】前記トランジスタQ1,Q2のコレクタに
はそれぞれ抵抗R1,R2が接続されている。そして、
カレントミラー回路1と抵抗R1,R2とでヒステリシ
ス回路部2を構成している。
【0011】時定数回路3は抵抗R3とコンデンサC1
で構成されている。その抵抗R3は前記抵抗R2に接続
され、その接続点とグランドの間にコンデンサC1が接
続されている。
【0012】第3のトランジスタとしてのトランジスタ
Q3はそのベースをカレントミラー回路1のトランジス
タQ2のコレクタに接続し、エミッタをグランドに接続
している。また、バッファ回路4の一方のスイッチング
素子としてのトランジスタQ4はコレクタをグランドに
接続し、そのベースをトランジスタQ3のコレクタに接
続している。さらに、バッファ回路4の他方のスイッチ
ング素子としてのトランジスタQ5はそのベースをトラ
ンジスタQ3のコレクタに接続し、コレクタに発振回路
用直流電源(図示略)から電源電圧Vccを印加して、
エミッタから発振回路の発振出力Voを出力する。加え
て、トランジスタQ3のコレクタには抵抗R4を介して
電源電圧Vccが印加され、トランジスタQ5のエミッ
タはトランジスタQ4のエミッタおよび抵抗R1,R3
に接続されている。そして、バッファ回路4とトランジ
スタQ3,抵抗R4とでセンスアップ回路部5を構成し
ている。
【0013】また、トランジスタQ1〜Q5はエミッタ
サイズが同じであり、それぞれのベース・エミッタ間電
圧Vbeは全て等しい。次に、このように構成された発
振回路の作用を説明する。
【0014】尚、以下の式では抵抗R1〜R4のそれぞ
れの抵抗値を「R1〜R4」と表記する。電源電圧Vc
cが印加されておらずコンデンサC1に電荷が蓄積され
ていない初期状態では、トランジスタQ1〜Q5は全て
オフ状態にあり発振出力Voはゼロとなる。
【0015】そこで、電源電圧Vccを印加すると、抵
抗R4を介してトランジスタQ5のベースに電源電圧V
ccが印加されてトランジスタQ5がオン状態となり、
発振出力Voには電源電圧Vccが供給されて出力され
る。
【0016】すると、抵抗R1には電源電圧Vccが印
加されて電流I1が流れ、カレントミラー回路1はトラ
ンジスタQ2のコレクタ電流I2が電流I1と等しくな
るように動作する。その電流I1,I2は式(1)によ
って求められる。
【0017】I1=I2=Vcc/R1……(1) また、時定数回路3のコンデンサC1は、抵抗R3の抵
抗値と同コンデンサC1の静電容量によって定まる時定
数に従って充電され、コンデンサC1のプラス側の電位
Vaは上昇する。それに伴って、式(2)によって求め
られるトランジスタQ2のコレクタ電位でありトランジ
スタQ3のベース電位であるヒステリシス電位Vdも上
昇する。
【0018】 Vd=Va−R2I2 =Va−R2Vcc/R1……(2) そして、ヒステリシス電位VdがトランジスタQ3をオ
ン状態にするための電圧であるベース・エミッタ間電圧
Vbeに等しくなると、トランジスタQ3はオン状態と
なる。その時のコンデンサC1のプラス側の電位Vaは
式(3)に示す値をとる。
【0019】 Va=Vbe+R2Vcc/R1……(3) トランジスタQ3がオン状態となるとトランジスタQ4
はオンし、トランジスタQ5はオフして発振出力Voは
電源電圧Vccから遮断される。オン状態にあるトラン
ジスタQ3のエミッタ・コレクタ間電圧はほぼゼロのた
め、発振出力VoはトランジスタQ4のベース・エミッ
タ間電圧Vbeと等しくなる。
【0020】すると、カレントミラー回路1のトランジ
スタQ1,Q2がオフして電流I1が流れなくなるのに
従って電流I2も流れなくなる。その時のヒステリシス
電位VdはR2に電流が流れないため、式(2)に示す
ようにコンデンサC1のプラス側の電位Vaと等しくな
る。
【0021】すなわち、トランジスタQ3はエミッタ接
地の増幅回路を構成して、そのベースに入力されたヒス
テリシス電位Vdを増幅し後段のバッファ回路4に出力
している。
【0022】その後、式(3)に示す電圧で充電されて
いたコンデンサC1は、抵抗R2,R3を介して前記時
定数に従って放電し、そのプラス側の電位Vaは下降す
る。それに伴ってトランジスタQ3のベース電位Vdも
下降する。
【0023】そして、ヒステリシス電位Vdがベース・
エミッタ間電圧Vbeより僅かでも下がると、トランジ
スタQ3はオフ状態となる。すると、トランジスタQ4
はオフし、トランジスタQ5はオンして発振出力Voに
は電源電圧Vccが供給されて出力される。
【0024】すると、抵抗R1には電源電圧Vccが印
加され電流I1が流れてカレントミラー回路1はトラン
ジスタQ2のコレクタ電流I2が電流I1と等しくなる
ように動作する。その時のヒステリシス電位Vdは、オ
ン状態にあるカレントミラー回路1のトランジスタQ3
のエミッタ・コレクタ間電圧と等しくなりほぼゼロにな
る。
【0025】また、その時のコンデンサC1のプラス側
の電位VaはトランジスタQ3をオン状態にするための
電圧であるベース・エミッタ間電圧Vbeに等しくな
る。すなわち、コンデンサC1のプラス側の電位Vaは
式(3)で示される最高値VH(=Vbe+R2Vcc
/R1)と最低値VLであるベース・エミッタ間電圧V
beの間で変位する。
【0026】すなわち、バッファ回路4はトランジスタ
Q4,Q5を交互にオン・オフさせることにより、電源
電圧Vccを出力に供給・遮断して発振出力Voとして
いる。
【0027】そして、コンデンサC1は抵抗R3の抵抗
値と同コンデンサC1の静電容量によって定まる時定数
に従って充電され、コンデンサC1のプラス側の電位V
aは上昇する。それに伴って、式(2)によって求めら
れるヒステリシス電位Vdも上昇する。
【0028】この動作を繰り返すことで本実施例の発振
回路は安定した発振を行って、発振出力Voを出力す
る。その発振周期T2はVaの最高値VH(=Vbe+
R2Vcc/R1)と最低値VL(=Vbe)を上下し
きい値として式(4)によって求められる。
【0029】 T2=C1R3{ln〔(Vcc−VccR3/R1−VH)/(Vcc− VccR3/R1+VL)〕}+〔C1(R2+R3)/R2R3〕 ln(VH/VL) =C1R3{ln{〔(R1−R2−R3)Vcc−R1Vbe〕 /〔(R1−R3)Vcc+R1Vbe〕}}+〔C1(R2+R3) /R2R3〕ln〔(VccR3+R1Vbe)/R1Vbe〕 ……(4) α=〔(R1−R2−R3)Vcc−R1Vbe〕/〔(R1−R3)Vcc +R1Vbe〕……(5) β=(VccR3+R1Vbe)/R1Vbe……(6) A=C1R3lnα B=〔C1(R2+R3)/R2R3〕lnβ T2=A+B……(7) ところで、 式(5),(6)において、電源電圧Vc
cが上昇するとαは減少し、βは増加する。また、電源
電圧Vccが下降するとαは増加し、βは減少する。従
って、式(7)において電源電圧Vccが上昇するとA
項は減少し、B項は増加する。また、電源電圧Vccが
下降するとA項は増加し、B項は減少する。すなわち、
電源電圧Vccが変動してもA,B項は互いに相殺する
ように増減するため、発振周期T2はほぼ一定の値をと
る。
【0030】このように本実施例においては、素子数が
少なくなることにより半導体集積回路で使用する際に高
集積化が容易になる。さらに、発振回路用直流電源のみ
で発振動作を行うことができる。加えて、発振回路用直
流電源の電源電圧の変動に関係なく安定した発振動作が
可能になる。
【0031】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、バッファ回路4のトランジスタQ
4,Q5はスイッチング素子であればなんでもよい。ま
た、次に示す1〜3のように実施してもよい。1.セン
スアップ回路部5の抵抗R4は定電流回路6に置き換え
てもよい。2.センスアップ回路部5のトランジスタQ
3のコレクタとグランドの間にツェナーダイオードDを
接続してもよい。3.そのエミッタをグランドに接続
し、そのベースをカレントミラー回路1のトランジスタ
Q2のベースに接続して、そのコレクタに抵抗R5を介
して前記発振回路用直流電源とは別の直流電源から電源
電圧を供給されるトランジスタQ6を接続し、発振出力
Voをそのコレクタから出力するようにしてもよい。
【0032】以上の1〜3を実施することにより、それ
ぞれ次に示す〜の効果がある。抵抗R4における
電力損失および発熱を無くすことができる。これによ
り、電源電圧Vccを高くすることにより発振出力Vo
を大出力化しても、抵抗R4に発生した熱を逃がすため
の手段を講じる必要がなくなるため半導体集積回路にお
いて高集積化を図ることができる。電源電圧Vccが
ツェナーダイオードDのツェナー電圧以上であれば、発
振出力Voは電源電圧Vccに関係なくツェナーダイオ
ードDのツェナー電圧によって決定されるため、発振周
期T2は電源電圧Vccの変動によらず一定となり電源
電圧Vccが変動してもより安定した発振動作が可能と
なる。発振出力Voは発振回路用直流電源の電源電圧
Vccには関係無く、発振回路用直流電源とは別の直流
電源の電源電圧によって規定されるため、発振回路用直
流電源の電源電圧Vccは発振動作が可能な最低値まで
低下させることができる。これにより、トランジスタQ
1〜Q5および抵抗R1〜R4の電力容量を下げること
が可能になり半導体集積回路において高集積化を図るこ
とができる。
【0033】尚、上記の1〜3はそれぞれを組み合わせ
て実施してもよい。上記の1〜3を加えた本発明の別の
実施例を図3に示す。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、半
導体集積回路で使用される発振回路において、発振回路
用直流電源のみで動作し、高集積化を図ることができる
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した電位差検出回路の一実施例
を示す回路図である。
【図2】本発明の発振回路の各部および発振出力の時間
変位を示す特性図である。
【図3】本発明を具体化した電位差検出回路の別の実施
例を示す回路図である。
【図4】従来の発振回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1…カレントミラー回路、2…ヒステリシス回路部、3
…時定数回路、4…バッファ回路、5…センスアップ回
路部、Q1,Q2…カレントミラー回路を構成するトラ
ンジスタ、R1,R2…ヒステリシス回路部を構成する
抵抗、Q3…第3のトランジスタ、Q4,Q5…バッフ
ァ回路を構成する2つのスイッチング素子、Vd…ヒス
テリシス電位、Vcc…直流電源の電圧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直流電源の電圧を供給・遮断して発振出
    力とする発振回路において、 前記発振出力を充放電する時定数回路と、 カレントミラー回路を構成する2つのトランジスタのコ
    レクタに抵抗を接続し、その一方のトランジスタのコレ
    クタに前記抵抗を介して前記発振出力を入力し、他方の
    トランジスタのコレクタに前記発振出力または前記時定
    数回路の放電電流を入力し、他方のトランジスタのコレ
    クタ電位をヒステリシス電位として出力するようにした
    ヒステリシス回路部と、 エミッタ接地の第3のトランジスタのベースに前記ヒス
    テリシス電位を入力し、そのコレクタから増幅した出力
    を取り出して後段の2つのスイッチング素子よりなるバ
    ッファ回路に入力し、その2つのスイッチング素子の導
    通・非導通により前記直流電源の電圧を供給・遮断して
    発振出力とするセンスアップ回路部とからなる発振回
    路。
JP3163155A 1991-07-03 1991-07-03 発振回路 Pending JPH0514135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163155A JPH0514135A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163155A JPH0514135A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514135A true JPH0514135A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15768276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163155A Pending JPH0514135A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010479B1 (ko) 액티브필터
US5245524A (en) DC-DC converter of charge pump type
KR0134914B1 (ko) 아날로그 방식의 발진회로
EP1249749A1 (en) Power source
US4611136A (en) Signal delay generating circuit
US4871985A (en) Low noise relaxation oscillator
JP2795807B2 (ja) 湿度センサ
US4147996A (en) Current-controlled oscillator
JPH0514135A (ja) 発振回路
JP3607309B2 (ja) 発振器
JP3036756B2 (ja) 発振回路
US20030218496A1 (en) Very small current generating ciruit
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
JP2974304B1 (ja) タイマ回路
JP3119781B2 (ja) 電流発生装置
JPH06216722A (ja) 三角波発振回路
JPH053933B2 (ja)
JPS6118461Y2 (ja)
JP2723703B2 (ja) 演算回路
JPH0587840A (ja) 電圧検出回路
JPS60165827A (ja) 電圧制御発振器
JP2003332889A (ja) 発振回路
JPH084216B2 (ja) 発振装置
JP2000151365A (ja) 電圧制御型発振回路
JPS62294317A (ja) 電圧制御発振器