JPH0513914U - 回収容易な樹脂ボトル - Google Patents

回収容易な樹脂ボトル

Info

Publication number
JPH0513914U
JPH0513914U JP9591491U JP9591491U JPH0513914U JP H0513914 U JPH0513914 U JP H0513914U JP 9591491 U JP9591491 U JP 9591491U JP 9591491 U JP9591491 U JP 9591491U JP H0513914 U JPH0513914 U JP H0513914U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
bottle
perimeter
maximum
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9591491U
Other languages
English (en)
Inventor
弘一郎 大森
政雄 黒沢
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP9591491U priority Critical patent/JPH0513914U/ja
Publication of JPH0513914U publication Critical patent/JPH0513914U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用後に容器の容積を縮小して積重ね回収運
搬することのできるプラスチックボトルおよび上記ボト
ルを内容器とした複合容器を提案する。 【構成】 上面に注ぎ口4Aを有する首部と、該首部下
方に連なる本体1と、該本体の下方に一体的に形成され
た底部3とを備えたブロー成形により作られるボトルで
あって、本体の適宜側面位置に、その周長が最も大きく
なるように設定された最大周長部を設け、かつ最大周長
部以外の本体の周長は、首部または底部あるいはその双
方から最大周長部に向かって漸増するように形成され、
ボトルを回収する際に、周長の最大位置6で該ボトルを
切断し、切断した各部を積み重ねできるようにしたこと
を特徴とする

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は回収容易な樹脂ボトルに関する。さらに詳しく述べると、清涼飲料、 アルコール飲料その他の食品、薬品を含む液体商品を充填するブローボトルに関 するものであって、特に使用後の空ボトルを回収する際、はさみ等によってボト ルを2つに切断し、切断した各部を積み重ねることによってボトルの容積を縮小 して回収することができるようにした樹脂ボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、清涼飲料、アルコール飲料などの液体商品を収容する容器として、ガラ ス瓶や缶に代わってペット(PET)ボトル等の樹脂ボトルが多用されている。 ところがこの種のボトルは、ほとんどのものが使い捨てのワンウエイ型であり、 使用後再生再利用のための回収は行われておらず、ごみとしてそのまま処分され ているのが実状である。しかし、樹脂ボトルは、廃棄するにしても回収するにし ても、かさばるので、集積場のスペースをとり、収集運搬時の取扱にも不便をき たすことが多い。またそれらの回収、焼却、あるいは埋立処理に当たっても高額 な経費がかかる。
【0003】 ところで今日、家庭やスーパー、デパート等から排出される使用済みのプラス チック包装ごみが急増し、それらによる地球環境の破壊、汚染等が深刻な社会問 題となっている。そこで、このようなプラスチック包装ごみを減量化し、またそ れらのごみを再生資源としていかに効率よく回収し、再利用するかが今日の重要 な課題になっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来、ジュースや清涼飲料等のスチールやアルミ缶は、数十個集めてプレス機 により押し潰して廃棄、分別回収することが一部で行われているが、樹脂ボトル の場合は、前述したように回収再利用の試みはほとんど行われていない。樹脂ボ トルを廃棄回収しようとする場合、分別回収が難しく資源ごみとして利用しずら い。更に回収時、積み重ね難く、潰しても形が元に戻ってしまうことが多い。ま た樹脂ボトルは切断しても、切断した各部を積み重ねることはできなかった。し たがって、細かく破砕しないと効率よく回収できない難点がある。
【0005】 ここにおいて本考案は、回収の便のため、使用済みのボトルを2つに切断し、 切断した各部を積み重ねることによって、容易に回収することができるようにし た樹脂ボトルを提案することを主たる目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案は、上面に注ぎ口を有する首部と、該首 部下方に連なる本体と、該本体の下方に一体的に形成された底部とを備えたブロ ー成形により作られるボトルにおいて、前記本体の適宜側面位置に、その周長が 最も大きくなるように設定された最大周長部を設け、かつ前記最大周長部以外の 本体の周長は、前記首部または底部あるいはその双方から前記最大周長部に向か って漸増するように形成され、ボトルを回収する際に、前記周長の最大位置で該 ボトルを切断し、切断した各部を積み重ねできるようにしたことを特徴としてい る。
【0007】 なお本明細書でいう「首部」とはボトル上部の細くなっている部分をいい、上 面に設けた注ぎ口を閉塞するためのキャップ、王冠等のクロージュアを取り付け ることができる頸部を含むことを意味する。また「本体」とは前記の首部とボト ル下部を構成する底部との間に位置して内容物を収容する部分を意味している。
【0008】 ボトル本体の形状としては、円筒形や角筒形を含むほぼ筒形のもの、中空円錘 台形や中空角錘台形のもの、あるいは本体のほぼ中央部がトックリ形、こけし形 にふくらんだ形状のもの、側面にしわ又は段部を有しそのしわ又は段部を介して 側面が外側にふくらんで周長が大きくなるもの、上記ふくらんだ部分が上方また は下方に片寄っているもの、周長が階段状に漸増するもの等が挙げられるが、こ れらの形に限定するものでなく上記請求の範囲の規定を満足するものであればど の様な形状であっても差し支えない。従って、本体はいわゆる肩部を有している もの、あるいは肩部を有しないものの何れをも包含する。また本体や底部の水平 断面形状は、円形、長円形、四角形、多角形、角丸形等のどの様な形であっても よい。さらにまた本体表面は、通常の場合は平滑な連続面で形成されているが、 段部などの不連続面で形成されていてもよく、また縦しわ等を有する粗面で形成 されていてもよい。
【0009】 本考案の樹脂ボトルは、ブロー成形法で成形したもの好ましくは延伸ブロー成 形法により射出成形されたパリソンを軸方向に延伸させたのち、あるいは延伸さ せながら圧縮空気を吹き込んでブロー型内で横方向に延伸ブロー成形することに よって形成することを可とする。ボトルの肉厚は、要求されるボトルの耐圧強度 に応じて適宜選定されるが、一般的には厚さ0.6〜0.2mmのものを用いる ことを可とする。
【0010】 本考案ボトルに使用する樹脂の好適な例としてはポリエチレンテレフタレート (以下PETという)が挙げられるが、これ以外にもポリアクリロニトリル(以 下PANという)、ポリエチレンナフタレート(以下PENという)等が使用で きる。しかし本考案は勿論これらの樹脂に限定するものではなく、ブロー成形用 合成樹脂として従来より知られている樹脂(例えばHDPE、PP、PVC等) を使用することができる。
【0011】
【作用】
本考案の樹脂ボトルは、上述したように、本体の適宜側面位置に、その周長が 最も大きくなるように設定された最大周長部を設け、かつ前記最大周長部以外の 本体の周長は、前記首部または底部あるいはその双方から前記最大周長部に向か って漸増するように形成しているところから、使用済みボトルを多数本集めて回 収する際に、前記周長の最大位置で各ボトルを切断し、切断した上下各部を同一 部分ごとに積み重ねあるいは嵌合して、かさばることのないようにその容積を圧 縮ないし小型化し、且つ安定の良い積層(スタック)状態にして回収運搬するこ とができる。
【0012】
【実施態様】
次にこの考案の実施態様を添附図面に基づいて、具体的に説明する。図1は延 伸ブロー成形した本考案樹脂ボトルの側面図であり、縦半分を破断して示してい る。図2は同上ボトルの上面図である。また、図3は図1のA−A線に沿う断面 図、図4は図1のB−B線に沿う断面図、図5は図1のC−C線に沿う断面図で ある。
【0013】 この実施例のボトルは、本体1の水平断面がほぼ正方形をなす角筒状に形成さ れている。本体1の中間部断面の周長(図4参照)は、本体と底部との境界に沿 う断面周長(図3参照)及び本体肩部の断面周長(図5参照)より少々大きく、 かつ本体1の中で最も大きくなるように設定されている。しかも首部2と底部3 の双方から、前記最大周長部たるボトル本体の中間部に向かって漸増するように 形成されている。なお図示実施例のボトルの場合、図1〜図5に示すように、本 体の外幅寸法をL、角部を除く中間部側壁面の幅寸法をM、また、角部を除く肩 部壁面の幅寸法をN(本体と底部との境界部の幅寸法も同じくN)、円弧をなす 角部の曲率をRまたはrとしたとき、L=100mm、M=90mm、N=80 mm、r=5mm、R=10mmに形成されている。従って、最大周長部たるボ トル本体中間部の周長は、90(mm)×4+5×2(mm)×π=391.4 (mm)であり、本体肩部に沿う断面周長(本体と底部との境界に沿う断面周長 も同じ)は、80(mm)×4+10×2(mm)×π=382.8(mm)と なる。
【0014】 なお図中符号4Aはボトル上面に形成した注ぎ口を示し、符号4Bは注ぎ口を 閉塞するねじキャップを示している。又、符号5は前記最大周長部たるボトル中 間部に形成した切り出し突起を示している。なお、図1において符号7で示した 部分は、内容物を加熱充填した後の冷却による減圧を考慮して予め形成された凹 凸状部であり、本考案に不可欠なものではないが、これを設ける場合、凹凸部の 深さ寸法も周長差に寄与する。
【0015】 また、この減圧用凹凸7のみでも周長差を作ることができる。その例を図6A 〜6Bに示す。図6Aは図1のB−B線に沿った部分断面図、図6Bは同じくD −D線に沿う部分断面図であり、夫々凹凸部7の深さがボトル中間部にいくほど 深くなり、ボトル本体の周長が漸増するように設定されている。
【0016】 上記の様に構成されたボトルを回収する場合、前記突起5を切り始めとしてボ トル中間部をハサミ等を使用して水平に切断し、切断した上下各部を図7A、図 7Bのように同一部分ごとに周長差を利用して積み重ねあるいは嵌合して、かさ ばることのないようにその容積を圧縮ないし小型化し、且つ安定の良い積層(ス タック)状態にして回収運搬するのである。
【0017】 なお、上記実施例では四角筒状をしたボトルを示したが、ボトルの形態は図示 例に限るものではない。既に述べた通り、ボトル本体の適宜側面位置に、その周 長が最も大きくなるように設定された最大周長部を設け、かつ前記最大周長部以 外の本体の周長が、前記首部または底部あるいはその双方から前記最大周長部に 向かって漸増するという要件を満足するものであれば、上例以外の多角形や円筒 形を含む筒形のもの、又中空円錐台形や中空角錐台形のもの、あるいは本体のほ ぼ中間部が例えばとっくり形にふくらんだ形状のもの、上記ふくらんだ部分が上 方または下方に片寄っているものでも差し支えない。いずれにしても、上記した 周長の関係を備えていれば異なる形状同志も積重ねることができる。以下に本考 案の変形態様を示す。
【0018】 図8において、この実施例のボトルは前例と同様にPET等の合成樹脂によっ てブロー成形されたボトルである。ボトル本体は、肩部を有する8角筒形に形成 され、かつ本体下部は下方に向かってテーパ形に広がっている。即ち本体の肩部 の周長より底部との境の周長が少々大となるように設定されていて、しかもその 周長は首部2から底部3に向かって漸増するように設定されている。符号4Bは キャップを示し、6はボトルの切断位置を表す成形による印である。
【0019】 上記実施例のボトルは次のようにして切断し回収する。即ち空ボトル本体と底 部との境に位置する最大周長部6で該ボトルを水平に切断する。切断したボトル 本体は下方に向かってテーパ状に拡がっているから、そこで、同一種類のボトル 本体を入れ子状態に積重ねて回収する。底部3はメンコのように積み重ねて回収 する。
【0020】 図9は本考案のボトルと外容器(被覆部材)とからなる複合容器100を示し ている。図10は内側に設けるボトルの斜視図である。この実施例の複合容器は 肩部13の周長が最大となるようにブロー成形されたほぼボトル本体11の外側 に、角筒状に形成された紙製外容器110とを組合せて構成されている。なおこ の外容器は、ボトル本体11を補強し、かつ日光によるボトル内容物の変質を防 ぐとともにボトル外面を外観上美麗にするための印刷面を確保する作用を奏する のである。外容器110の上端面は一例として曲面状に形成され、これに設けた 孔から、前記ボトル本体の首部に一体に設けた注ぎ口14Aが上方に突出してい る。なお図示のボトル本体11は、肩部から首部12にかけて角錐形、底部が円 形状に形成され、肩部13の周長を、本体と底部との境の周長より大とし、しか もその周長は底部3から肩部13に向かって漸増するように設定されている。な お符号14Bは、注ぎ口14Aに取付けたキャップを示している。
【0021】 上記した複合容器100の回収時には、ボトル本体11の外周に巻きつけた外 容器110を取外し、これを古紙として回収する。また空のボトル本体は、ボト ル肩部13で水平に切断する。しかる後、図7A及び図7Bにならって切断した ボトルの上下各部分を入れ子状態に積み重ねて回収する。
【0022】 図11は、複合容器の異なる実施例を示している。この複合容器101は、ブ ロー成形されたボトル本体11と紙、樹脂フィルム単独又はこれらを基材とする 積層板より構成された円筒形の外容器111との組合せからなる。円筒形に形成 されたボトル本体11の上方には、首部12を介してキャップで開閉される注ぎ 口14Aが一体に形成され、またボトル本体11の外側に円筒形に形成された外 容器111が巻きつけられている。必要に応じて前記ボトル本体と外容器の接触 面が部分的に接着剤等によって固定されている。
【0023】 上記ボトル本体は、おおよそ0.2mm程度の肉厚に形成され、またボトル本 体周面には、外側に拡がり得る任意数の縦しわ15が一体に設けられている。こ の縦しわ15は、ボトル本体下方から上方(肩部)に向かって、そのしわの深さ が次第に深くなるように形成され、かつこの縦しわを本体外側に拡げるとボトル 肩部13の周長が最も大きくなるように構成されている。
【0024】 なお図12に示すボトルの縦しわ15は、ボトルの下方から上方に向かって、 そのしわの深さが次第に深くなるように形成されているが、それとは反対に、ボ トル上方から下方に向かって、縦しわ15の深さが深くなるように形成され、本 体と底部との堺の周長が最も大きくなるように形成されていてもよい。その例を 図13に示す。なお図12に示すボトルは、本体の最大周長部である肩部に、ボ トルを上下に切断するように切断指示線16が刻設されている。この切断指示線 は、回収時の切り易さを考慮して、一例として切取り容易な薄肉線で形成される イージーピール手段により構成することを可とする。
【0025】 上記のボトルを使用後回収する場合には、外容器111を切離してまずボトル 本体を露出させる。つぎに、そのボトル本体に形成した切断用イージーピール手 段又は切断指示線に沿って、はさみ等でボトル本体を肩部より上下に2分する。 こうして2分したボトル本体側は、これに設けた縦しわ15を外側に拡げること により、ボトル本体の肩部の周長を底部よりも大きくする。しかる後テーパ状に 拡げた多数のボトル本体を相互に入れ子状態に積重ねて回収する。一方、ボトル の首部側の部分は、別に積重ねて回収するのである。
【0026】 なお図13のボトルを切断回収する場合は、周長の最大部である本体と底部と の境に沿ってボトル11をはさみ等で上下2分する。しかるのちボトル本体の縦 しわ15をボトルの外側に拡げることにより、本体を相互に入れ子状態に積重ね て回収する。また切断した底の部分17も積重ねて回収するのである。
【0027】 図14〜図15は本考案ボトルを使用した複合容器の他の変形例を示した斜視 図である。この実施例の円筒状ボトルは、ボトル本体のほぼ中間部に形成される 縦しわ15が深くなるように受けられ、ボトルの上方および下方に向かってその しわの深さが次第に浅くなるように設けられている。従ってボトル中間部の周長 が最も大きくなる様に設定されている。そして縦しわの最深部すなわち前記ボト ルのほぼ中間部には、ボトル切断用イージーピール手段又は切断指示線16が設 けられている。
【0028】 上記の空ボトルを切断回収する場合は、ボトル本体を露出させたのち、ボトル 本体の周長の最も大きい部分を切断用イージーピール手段16又は切断指示線に 沿ってはさみでボトルを上下に2分する。こうして2分したボトル下部は、これ に設けた縦しわ15を胴外方向に拡げることにより相互に入れ子状態に積重ねて 回収する。ボトルの注ぎ口部分14は積重ねて回収するのである。
【0029】
【考案の効果】
以上の各実施例に示したように本考案はボトル本体の適宜側面位置に、その周 長が最も大きくなるように設定された最大周長部を設け、かつ前記最大周長部以 外の本体の周長は、前記首部または底部あるいはその双方から前記最大周長部に 向かって漸増するように形成しているところから、使用済みボトルを多数本集め て回収する際に、前記周長の最大位置で各ボトルを切断し、切断した上下各部を 同一部位ごとに積み重ねあるいは嵌合して、かさばることのないようにその容積 を圧縮ないし小型化し、且つ安定の良い積層(スタック)状態にして回収運搬す ることができる。そのため、集積、運搬時の取扱いが簡単であり、再利用のため にボトルの回収を効率良く行うことができる。従って本考案は、今日大きな問題 になっているプラスチック廃棄物による環境破壊を防止する為に、プラスチック 包装ゴミの減量化が可能であるとともに、省資源、省エネルギのために廃棄容器 の回収、再利用に寄与するところ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案樹脂ボトルの側面図である。
【図2】同上ボトルの上面図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図5】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図6A】図1のB−B線に沿う減圧用凹凸部の深さ寸
法を示す部分断面図である。
【図6B】同図1のD−D線に沿う減圧用凹凸部の深さ
寸法を示す部分断面図である。
【図7A】同上ボトルを回収するときのボトル上部の積
重ね状態を示す断面図である。
【図7B】同上ボトルを回収するときのボトル上部の積
重ね状態の断面図である。
【図8】本考案ボトルの変形例を示す斜視図である。
【図9】本考案ボトルと外容器(被覆部材)とからなる
複合容器を示した部分切欠斜視図である。
【図10】内容器たるボトルの斜視図である。
【図11】複合容器の異なる実施例の部分切欠側面図で
ある。
【図12】同上分解斜視図である。
【図13】複合容器の別の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図14】複合容器の別の変形例を示す部分切欠側面図
である。
【図15】同上内容器の斜視図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体 2 首部 3 底部 4A 注ぎ口 4B キャップ 5 切り出し突起 6 切断線 7 凹凸部 11 ボトル本体 14B 注ぎ口 14B キャップ 15 縦しわ 100 複合容器 110 外容器

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に注ぎ口を有する首部と、該首部下
    方に連なる本体と、該本体の下方に一体的に形成された
    底部とを備えたブロー成形により作られるボトルであっ
    て、前記本体の適宜側面位置に、その周長が最も大きく
    なるように設定された最大周長部を設け、かつ前記最大
    周長部以外の本体の周長は、前記首部または底部あるい
    はその双方から前記最大周長部に向かって漸増するよう
    に形成され、ボトルを回収する際に、前記周長の最大位
    置で該ボトルを切断し、切断した各部を積み重ねできる
    ようにしたことを特徴とする回収容易な樹脂ボトル。
  2. 【請求項2】 首部下方に肩部を形成すると共に、前記
    肩部と底部との間の適宜側面位置に、本体の周長が最も
    大きくなるように設定された最大周長部を設け、前記最
    大周長部以外の本体の周長は、前記肩部と底部の双方か
    ら前記最大周長部に向かって漸増するように形成されて
    いる請求項1記載の回収容易な樹脂ボトル。
  3. 【請求項3】 本体の側面位置に縦しわを設け該縦シワ
    によって前記本体の周長を本体外側に拡がり得るように
    した請求項1記載の回収容易な樹脂ボトル。
  4. 【請求項4】 本体形状を角部を丸く面取りした角柱体
    とし、前記角部の曲率をかえることによって、前記本体
    の周長をかえるようにした請求項1記載の回収容易なボ
    トル。
  5. 【請求項5】 本体形状を多角形とし、肩または底部平
    面形状を円形又は近似円形とした請求項1記載の回収容
    易なボトル。
  6. 【請求項6】 本体の周囲に、筒状または箱状をなす被
    覆部材を配置してなる請求項1、2、3、4、5の何れ
    かの項記載の回収容易な樹脂ボトル。
JP9591491U 1991-05-27 1991-10-28 回収容易な樹脂ボトル Pending JPH0513914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9591491U JPH0513914U (ja) 1991-05-27 1991-10-28 回収容易な樹脂ボトル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-46750 1991-05-27
JP4675091 1991-05-27
JP9591491U JPH0513914U (ja) 1991-05-27 1991-10-28 回収容易な樹脂ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513914U true JPH0513914U (ja) 1993-02-23

Family

ID=26386865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9591491U Pending JPH0513914U (ja) 1991-05-27 1991-10-28 回収容易な樹脂ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513914U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100751A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 エステー株式会社 薬剤容器
JP2020104866A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100751A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 エステー株式会社 薬剤容器
JP2020104866A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021479B2 (en) Plastic container with sidewall vacuum panels
CN104136340B (zh) 具有带有标签形成延伸部分的盖子部件的液体盛装瓶
JP3942803B2 (ja) ボトルの減圧吸収パネル
JP4675013B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
EP1364880A1 (en) Bottle base
WO1997036789A1 (en) Reinforced central base structure for a plastic container
EP0618143B1 (en) Refill container
US20070062907A1 (en) Container with improved waist
JPH0423765Y2 (ja)
JP5094228B2 (ja) プラスチックボトル
JPH0513914U (ja) 回収容易な樹脂ボトル
JPH06278744A (ja) 詰め替え用容器
JP3769736B2 (ja) 容易に押し潰し可能な中空容器
JP3889548B2 (ja) 極薄肉の中空容器
JP2000309320A (ja) 薄肉ブローボトル
JP3848711B2 (ja) 容易に押し潰しが可能な合成樹脂製多角形状中空容器
JPH05305934A (ja) 押し潰し易いプラスチックボトルとその製造法
JP4028216B2 (ja) 減容化可能なボトル
JP3848803B2 (ja) 容易に折り畳みが可能な中空容器
KR102037707B1 (ko) 자립형 파우치
JP3993759B2 (ja) ブローボトル
JPH05644U (ja) 切出し突起を有するボトル
JP2004323071A (ja) 合成樹脂製ボトル型容器
JP4096447B2 (ja) 薄肉ブローボトル
JP3667910B2 (ja) 圧縮廃棄が容易な中空容器