JPH05138781A - 空洞含有ポリエステル系フイルム - Google Patents
空洞含有ポリエステル系フイルムInfo
- Publication number
- JPH05138781A JPH05138781A JP32816491A JP32816491A JPH05138781A JP H05138781 A JPH05138781 A JP H05138781A JP 32816491 A JP32816491 A JP 32816491A JP 32816491 A JP32816491 A JP 32816491A JP H05138781 A JPH05138781 A JP H05138781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- void
- polyester film
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 隠ぺい性、白色性、光沢度、描写性を有する
ポリエステル系フィルムを提出することにある。 【構成】 空洞含有ポリエステル系フィルムの少なくと
も片面に二酸化チタンを10〜50重量%を有するポリ
エステル系フィルムを積層する。
ポリエステル系フィルムを提出することにある。 【構成】 空洞含有ポリエステル系フィルムの少なくと
も片面に二酸化チタンを10〜50重量%を有するポリ
エステル系フィルムを積層する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラベル、ポスター、記
録紙、包装材料などに用いる際、隠ぺい性、白色性、光
沢度などが改良され、かつ、その生産性が大きく向上し
たフィルム内部に微細な空洞を多量に含有した描画性を
有する積層ポリエステル系フィルムに関する。
録紙、包装材料などに用いる際、隠ぺい性、白色性、光
沢度などが改良され、かつ、その生産性が大きく向上し
たフィルム内部に微細な空洞を多量に含有した描画性を
有する積層ポリエステル系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べて、耐水性、吸湿寸法安定性、
表面平滑性、印刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに
優れてる。近年、これらの長所を活かした用途展開が進
められている。合成紙の主原料としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル等が用いられている
が、この中でもポリエチレンテレフタレートを代表とす
るポリエステルが耐熱性が高い点や、腰が強いという点
で優れており、広範な用途展開が可能である。
合成紙は、天然紙に比べて、耐水性、吸湿寸法安定性、
表面平滑性、印刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに
優れてる。近年、これらの長所を活かした用途展開が進
められている。合成紙の主原料としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル等が用いられている
が、この中でもポリエチレンテレフタレートを代表とす
るポリエステルが耐熱性が高い点や、腰が強いという点
で優れており、広範な用途展開が可能である。
【0003】ポリエステルを主原料とした紙と類似した
機能を有するフィルムを得る方法として、従来(1)微
細な空洞をフィルム内部に多量に含有させる方法や通常
の平坦なポリエステルフィルムを(2−1)サンドプラ
スト処理や(2−2)ケミカルエッチング処理や(2−
3)マット化処理(マット剤をバインダーとともに積層
する方法)などによって粗面化する方法、などが開示さ
れている。これらの中で、(1)の微細な空洞をフィル
ム内部に多量に含有させる方法には、フィルム自体を軽
量化できる点や適度な柔軟性を付与できて、鮮明な印刷
や転写が可能になるという利点がある。
機能を有するフィルムを得る方法として、従来(1)微
細な空洞をフィルム内部に多量に含有させる方法や通常
の平坦なポリエステルフィルムを(2−1)サンドプラ
スト処理や(2−2)ケミカルエッチング処理や(2−
3)マット化処理(マット剤をバインダーとともに積層
する方法)などによって粗面化する方法、などが開示さ
れている。これらの中で、(1)の微細な空洞をフィル
ム内部に多量に含有させる方法には、フィルム自体を軽
量化できる点や適度な柔軟性を付与できて、鮮明な印刷
や転写が可能になるという利点がある。
【0004】微細な空洞をフィルム内部に生成させる方
法として、従来、ポリエステルと相溶しないポリマーを
押出機で溶融混練し、ポリエステル中に該ポリマーを微
粒子に分散させたシートを得て更に該シートを延伸する
ことによって微粒子の周囲に空洞を発生させる方法が開
示されている。空洞のために用いられるポリエステルに
非相溶のポリマー(以下、空洞発現剤と呼ぶ)として
は、ポリオレフィン系樹脂(たとえば特開昭49−13
4755号公報)やポリスチレン系樹脂(たとえば特公
昭49−2016号公報、特公昭54−29550号公
報)やポリアリレート樹脂(たとえば特公昭58−28
097号公報)など多数提案されている。これらの中で
ポリプロピレンやポリスチレンは、空洞ができやすい点
や密度が低い点、安価である点で特に好ましい。
法として、従来、ポリエステルと相溶しないポリマーを
押出機で溶融混練し、ポリエステル中に該ポリマーを微
粒子に分散させたシートを得て更に該シートを延伸する
ことによって微粒子の周囲に空洞を発生させる方法が開
示されている。空洞のために用いられるポリエステルに
非相溶のポリマー(以下、空洞発現剤と呼ぶ)として
は、ポリオレフィン系樹脂(たとえば特開昭49−13
4755号公報)やポリスチレン系樹脂(たとえば特公
昭49−2016号公報、特公昭54−29550号公
報)やポリアリレート樹脂(たとえば特公昭58−28
097号公報)など多数提案されている。これらの中で
ポリプロピレンやポリスチレンは、空洞ができやすい点
や密度が低い点、安価である点で特に好ましい。
【0005】さらに、空洞発現剤による隠ぺい性で不十
分の場合は、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の無機粒子を併せて用いることが一般的である。
これらの無機粒子は他の原料と混合、押出するため生産
後も押出機内に多量に残存することになる。そのため、
無機粒子の含有したフィルムを生産した後に、含有しな
いフィルムを生産するときは一度、押出機内を洗浄する
必要がある。よって表面剥離強度の向上、表面平滑性の
付与のために2台以上の押出機を用いて共押し出し法に
より製膜する場合、押出機の洗浄の手間が2倍以上かか
るため、製造コストが増大する問題があった。また、よ
り高い隠ぺい性が要求される場合、無機粒子を多量に添
加するため空洞含有フィルムの比重が高くなったり、コ
ストアップになっていた。
分の場合は、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の無機粒子を併せて用いることが一般的である。
これらの無機粒子は他の原料と混合、押出するため生産
後も押出機内に多量に残存することになる。そのため、
無機粒子の含有したフィルムを生産した後に、含有しな
いフィルムを生産するときは一度、押出機内を洗浄する
必要がある。よって表面剥離強度の向上、表面平滑性の
付与のために2台以上の押出機を用いて共押し出し法に
より製膜する場合、押出機の洗浄の手間が2倍以上かか
るため、製造コストが増大する問題があった。また、よ
り高い隠ぺい性が要求される場合、無機粒子を多量に添
加するため空洞含有フィルムの比重が高くなったり、コ
ストアップになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前期の欠
点、即ち、隠ぺい性を維持し、かつ、生産性、光沢度の
改善されたラベル、ポスター、記録紙などに好適な基材
を提供せんとするものである。
点、即ち、隠ぺい性を維持し、かつ、生産性、光沢度の
改善されたラベル、ポスター、記録紙などに好適な基材
を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は微細な空
洞を多数含有するポリエステル系フィルムの片面又は両
面に二酸化チタンを10〜50重量部含有したポリエス
テル系フィルムを積層して少なくとも1軸に配向してい
ることを特徴としている空洞含有ポリエステル系フィル
ムに関するものである。
洞を多数含有するポリエステル系フィルムの片面又は両
面に二酸化チタンを10〜50重量部含有したポリエス
テル系フィルムを積層して少なくとも1軸に配向してい
ることを特徴としている空洞含有ポリエステル系フィル
ムに関するものである。
【0008】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1、4ーブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコールのごときグリコールとを重
縮合させて製造されるポリエステルである。これらのポ
リエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させてからほか、芳香族ジカルボン酸のアルキルエ
ステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重縮
合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させるなどの方法によって製造させ
る。かかるポリエステルの代表例としてはポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンブチレンテレフタレート
あるいはポリエチレンー2、6ーナフタレートなどが挙
げられる。このポリエステルはホモポリマーであっても
よく、第三成分を共重合したものであっても良い。いず
れにしても本発明においては、エチレンテレフタレート
単位、ブチレンテレフタレート単位あるいはエチレンー
2、6ーナフタレート単位が70モル%以上、好ましく
は80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上であ
るポリエステルが好ましい。
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1、4ーブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコールのごときグリコールとを重
縮合させて製造されるポリエステルである。これらのポ
リエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させてからほか、芳香族ジカルボン酸のアルキルエ
ステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重縮
合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させるなどの方法によって製造させ
る。かかるポリエステルの代表例としてはポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンブチレンテレフタレート
あるいはポリエチレンー2、6ーナフタレートなどが挙
げられる。このポリエステルはホモポリマーであっても
よく、第三成分を共重合したものであっても良い。いず
れにしても本発明においては、エチレンテレフタレート
単位、ブチレンテレフタレート単位あるいはエチレンー
2、6ーナフタレート単位が70モル%以上、好ましく
は80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上であ
るポリエステルが好ましい。
【0009】本発明に用いられるポリエステルに非相溶
性の熱可塑性樹脂は、上記したポリエステルに非相溶性
のものでなければならない。具体的には、ポリアクリル
系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、好ま
しくはポリプロピレンが挙げられる。また特に本発明に
おいて重要な点は、微細な空洞を多数含有するポリエス
テル層の片面又は両面に二酸化チタンを10〜50重量
部含有したポリエステル層を積層して少なくとも1軸に
配向してなることにある。
性の熱可塑性樹脂は、上記したポリエステルに非相溶性
のものでなければならない。具体的には、ポリアクリル
系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、好ま
しくはポリプロピレンが挙げられる。また特に本発明に
おいて重要な点は、微細な空洞を多数含有するポリエス
テル層の片面又は両面に二酸化チタンを10〜50重量
部含有したポリエステル層を積層して少なくとも1軸に
配向してなることにある。
【0010】本発明の該ポリエステルと該ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂を混合させた重合体混合物
は、たとえば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融
混練した後、押出して固化することによって得られる方
法や、あらかじめ混練機によって両樹脂を混練したもの
を更に押出機より溶融押出して固化する方法や、ポリエ
ステルの重合工程においてポリエステルに非相溶性の熱
可塑性樹脂を添加し、かくはん分散して得たチップを溶
融押出して固化する方法などによっても得られる。固化
して得られた重合体(未延伸シート)は通常、無配向も
しくは弱い配向状態のものである。また、ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂はポリエステル中に、球状も
しくは楕円球状、もしくは糸状など様々な形状で分散し
た形態をとって存在する。
に非相溶性の熱可塑性樹脂を混合させた重合体混合物
は、たとえば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融
混練した後、押出して固化することによって得られる方
法や、あらかじめ混練機によって両樹脂を混練したもの
を更に押出機より溶融押出して固化する方法や、ポリエ
ステルの重合工程においてポリエステルに非相溶性の熱
可塑性樹脂を添加し、かくはん分散して得たチップを溶
融押出して固化する方法などによっても得られる。固化
して得られた重合体(未延伸シート)は通常、無配向も
しくは弱い配向状態のものである。また、ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂はポリエステル中に、球状も
しくは楕円球状、もしくは糸状など様々な形状で分散し
た形態をとって存在する。
【0011】該重合体混合物には、用途に応じて着色
剤、耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加することも
可能である。こうして得た重合体混合物は、更に速度差
をもったロール間での延伸(ロール延伸)やクリップに
把持して拡げていくことによる延伸(テンター延伸)や
空気圧によって拡げることによる延伸(インフレーショ
ン延伸)などによって少なくとも1軸に配向処理する。
このときに分散された該ポリエステルに非相溶性の熱可
塑性樹脂とポリエステルとの界面で剥離が起こり重合体
混合物に空洞が多数発生する。したがって中心層のポリ
エステルに混合させる該ポリエステルに非相溶性の熱可
塑性樹脂の量は、目的とする空洞の量によって異なって
くるが、重合体混合物全体に対して3重量%〜40重量
%が好ましい。3重量%未満では、空洞の生成量を多く
することに限界があり、目的の柔軟性や軽量性や描画性
が得られない。逆に40重量%を越えると、ポリエステ
ルフィルムの持つ耐熱性や強度が著しく損なわれる。中
心層の無機粒子の量はメルトラインの洗浄時間の短縮の
ため3重量%以下、好ましくは0.5重量%以下が望ま
しい。中心層の空洞含有率は軽量化やクッション性など
の点から5〜50体積%が望ましい。
剤、耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加することも
可能である。こうして得た重合体混合物は、更に速度差
をもったロール間での延伸(ロール延伸)やクリップに
把持して拡げていくことによる延伸(テンター延伸)や
空気圧によって拡げることによる延伸(インフレーショ
ン延伸)などによって少なくとも1軸に配向処理する。
このときに分散された該ポリエステルに非相溶性の熱可
塑性樹脂とポリエステルとの界面で剥離が起こり重合体
混合物に空洞が多数発生する。したがって中心層のポリ
エステルに混合させる該ポリエステルに非相溶性の熱可
塑性樹脂の量は、目的とする空洞の量によって異なって
くるが、重合体混合物全体に対して3重量%〜40重量
%が好ましい。3重量%未満では、空洞の生成量を多く
することに限界があり、目的の柔軟性や軽量性や描画性
が得られない。逆に40重量%を越えると、ポリエステ
ルフィルムの持つ耐熱性や強度が著しく損なわれる。中
心層の無機粒子の量はメルトラインの洗浄時間の短縮の
ため3重量%以下、好ましくは0.5重量%以下が望ま
しい。中心層の空洞含有率は軽量化やクッション性など
の点から5〜50体積%が望ましい。
【0012】また表層の二酸化チタン量は隠ぺい性や光
沢感の点から10〜50重量%が、好ましくは12〜5
0重量%以下が好ましい。10量%以下では隠ぺい性が
不足し、光沢感の強すぎるものとなる。50重量%を越
えると、製膜が不安定になり破断が多発する。さらにフ
ィルム全体の二酸化チタンの含有量が等しい場合、二酸
化チタンを表面層のみに含有したほうが、中心層のみま
たは中心層と表層に分けて含有するよりも、隠ぺい性に
より効果があり、また光沢度の低い空洞含有フィルムが
得られることがわかった。ただし、中心層には押出機内
の洗浄の手間がかからない程度、3重量%以下なら含有
しても構わない。本発明においては、以上述べた表層と
中心層を積層するが、その方法は特に限定されるもので
はない。しかし生産性を考慮すると、表層と中心層の原
料は別々の押出機から押出し、1つのダイスに導き未延
伸シートを得た後、少なくとも1軸に配向させる、いわ
ゆる共押出法による積層がもっとも好ましい。
沢感の点から10〜50重量%が、好ましくは12〜5
0重量%以下が好ましい。10量%以下では隠ぺい性が
不足し、光沢感の強すぎるものとなる。50重量%を越
えると、製膜が不安定になり破断が多発する。さらにフ
ィルム全体の二酸化チタンの含有量が等しい場合、二酸
化チタンを表面層のみに含有したほうが、中心層のみま
たは中心層と表層に分けて含有するよりも、隠ぺい性に
より効果があり、また光沢度の低い空洞含有フィルムが
得られることがわかった。ただし、中心層には押出機内
の洗浄の手間がかからない程度、3重量%以下なら含有
しても構わない。本発明においては、以上述べた表層と
中心層を積層するが、その方法は特に限定されるもので
はない。しかし生産性を考慮すると、表層と中心層の原
料は別々の押出機から押出し、1つのダイスに導き未延
伸シートを得た後、少なくとも1軸に配向させる、いわ
ゆる共押出法による積層がもっとも好ましい。
【0013】さらにフィルム表面に塗布層を設けること
によって、インキやコーティング剤などの塗れ性や接着
性が改良される。該塗布層を構成する化合物としては、
ポリエステル系樹脂が好ましいが、この他にも、ポリウ
レタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹
脂などの通常のポリエステルフィルムの接着性を向上さ
せる手段として開示させている化合物が適用可能であ
る。また塗布層を設ける方法としては、グラビアコート
方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート
方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブ
レードコート方式、リバースロールコート方式など通常
用いられている方法が適用できる。塗布する段階として
は、配向処理を行う前の混合重合体物表面にあらかじめ
塗布する方法、1軸方向に配向した空洞含有フィルム表
面に塗布し、それを更に直角方向に配向させる方法、配
向処理の終了した空洞含有フィルム表面に塗布する方法
などのいずれの方法も可能である。
によって、インキやコーティング剤などの塗れ性や接着
性が改良される。該塗布層を構成する化合物としては、
ポリエステル系樹脂が好ましいが、この他にも、ポリウ
レタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹
脂などの通常のポリエステルフィルムの接着性を向上さ
せる手段として開示させている化合物が適用可能であ
る。また塗布層を設ける方法としては、グラビアコート
方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート
方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブ
レードコート方式、リバースロールコート方式など通常
用いられている方法が適用できる。塗布する段階として
は、配向処理を行う前の混合重合体物表面にあらかじめ
塗布する方法、1軸方向に配向した空洞含有フィルム表
面に塗布し、それを更に直角方向に配向させる方法、配
向処理の終了した空洞含有フィルム表面に塗布する方法
などのいずれの方法も可能である。
【0014】該重合体混合物を配向処理する条件は、空
洞の生成と密接に関係する。したがって本目的を達成す
るための条件はたとえば、もっとも一般的に行われてい
る逐次2軸延伸工程を例に挙げると、該重合体混合物の
連続シートを長手方向にロール延伸した後に、幅方向に
テンター延伸する逐次2軸延伸法の場合以下のようにな
る。ロール延伸においては多数の空洞を発生させるため
温度をポリエステルの2次転移温度+30℃以下、倍率
を1.2〜5倍とするのが好ましい。テンター延伸にお
いては破断せずに安定製膜するため温度を80〜140
℃、倍率を1.2〜5倍とするのが好ましい。ただし、
これらの方法に限られるものではない。延伸配向処理し
た空洞含有フィルムは、130度以上好ましくは180
度以上で熱固定を行うと高温での寸法安定性を向上させ
ることができる。
洞の生成と密接に関係する。したがって本目的を達成す
るための条件はたとえば、もっとも一般的に行われてい
る逐次2軸延伸工程を例に挙げると、該重合体混合物の
連続シートを長手方向にロール延伸した後に、幅方向に
テンター延伸する逐次2軸延伸法の場合以下のようにな
る。ロール延伸においては多数の空洞を発生させるため
温度をポリエステルの2次転移温度+30℃以下、倍率
を1.2〜5倍とするのが好ましい。テンター延伸にお
いては破断せずに安定製膜するため温度を80〜140
℃、倍率を1.2〜5倍とするのが好ましい。ただし、
これらの方法に限られるものではない。延伸配向処理し
た空洞含有フィルムは、130度以上好ましくは180
度以上で熱固定を行うと高温での寸法安定性を向上させ
ることができる。
【0015】また、1軸方向にのみ配向させた空洞含有
フィルムは、収縮性フィルムや易引き裂きフィルムなど
に有用である。本発明は、配向処理によって空洞を発生
させた空洞含有ポリエステルフィルムに関するものであ
るので、少なくとも1軸に配向させることが必要であ
る。
フィルムは、収縮性フィルムや易引き裂きフィルムなど
に有用である。本発明は、配向処理によって空洞を発生
させた空洞含有ポリエステルフィルムに関するものであ
るので、少なくとも1軸に配向させることが必要であ
る。
【0016】
【作用】本発明において、ポリエステルを用いるのは、
該空洞含有ポリエステルフィルムの耐熱性や機械的強度
を満足させるためである。本発明において、ポリエステ
ルに該ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を混合
し、重合体混合物を得るのは、ポリエステル中に該ポリ
エステルに非相溶性の熱可塑性樹脂の微細な粒子を分散
させて、次の配向処理によって生じる空洞の核を作るた
めである。
該空洞含有ポリエステルフィルムの耐熱性や機械的強度
を満足させるためである。本発明において、ポリエステ
ルに該ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を混合
し、重合体混合物を得るのは、ポリエステル中に該ポリ
エステルに非相溶性の熱可塑性樹脂の微細な粒子を分散
させて、次の配向処理によって生じる空洞の核を作るた
めである。
【0017】本発明において、該重合体混合物を少なく
とも1軸に配向するのは、重合体混合物に多数の微細な
空洞を発生させるためである。空洞を発生させることに
よってフィルムは軽量化でき、作業性が良くなり、面積
当たりの価格も安くなる。また空洞を含有することによ
って柔軟性が増し、印刷、転写を行うときに鮮明な印
刷、印字が可能となる。更に空洞を含有することによっ
て、光線隠ぺい性や白さが得られる。本発明において、
二酸化チタンを表層部に添加するのは、微細な空洞に起
因する隠ぺい性ではラベル、ポスター等の基材としては
不十分であり、その隠ぺい性不足を補い、光沢度の低く
するためである。また中心層に使用する押出機内の洗浄
の手間を少なくすることにある。
とも1軸に配向するのは、重合体混合物に多数の微細な
空洞を発生させるためである。空洞を発生させることに
よってフィルムは軽量化でき、作業性が良くなり、面積
当たりの価格も安くなる。また空洞を含有することによ
って柔軟性が増し、印刷、転写を行うときに鮮明な印
刷、印字が可能となる。更に空洞を含有することによっ
て、光線隠ぺい性や白さが得られる。本発明において、
二酸化チタンを表層部に添加するのは、微細な空洞に起
因する隠ぺい性ではラベル、ポスター等の基材としては
不十分であり、その隠ぺい性不足を補い、光沢度の低く
するためである。また中心層に使用する押出機内の洗浄
の手間を少なくすることにある。
【0018】実施例 次に本発明の実施例および比較例を示す。本発明に用い
る測定・評価方法を以下に示す。 1)見かけ比重 フィルムを5.00cm×5.00cmの正方形に性格
に切り出し、その厚みを50点測定し平均厚みをtμm
とし、それの重さを0.1mgまで測定しwgとし、下
式によって計算した。
る測定・評価方法を以下に示す。 1)見かけ比重 フィルムを5.00cm×5.00cmの正方形に性格
に切り出し、その厚みを50点測定し平均厚みをtμm
とし、それの重さを0.1mgまで測定しwgとし、下
式によって計算した。
【0019】
【数1】 2)空洞含有率 下式によって計算した。
【0020】
【数2】 ただし、
【0021】
【数3】
【0022】
【数4】 上式におけるxiはi成分の重量分率、diはi成分の
真比重を表す。実施例中の計算において用いた真比重の
値は、ポリエチレンテレフタレート1.40、一般用ポ
リスチレン1.05、アナターゼ型3.9を用いた。
真比重を表す。実施例中の計算において用いた真比重の
値は、ポリエチレンテレフタレート1.40、一般用ポ
リスチレン1.05、アナターゼ型3.9を用いた。
【0023】3)フィルムの表面剥離強度 フィルム表面にテープ(ニチバン社製、セロテープCT
−18)を5cm貼り付け、十分密着させる。その後、
フィルムが動いたりしないようにテープの周囲を手で抑
え、フィルムと平行にテープを剥ぐ。その剥いだテープ
の面積に対するフィルムの付着面積の割合により以下の
ようにランク分けした。 ○・・・・0〜10% △・・・11〜50% ×・・・50%以上 4)グロス JIS−Z8741−1983に準じ、グロスメータV
GS−1001DP(日本電色工業社製)を用い、入射
角および反射角60゜における値を測定した。この値が
高いほど、光沢度が高くなることを示す。
−18)を5cm貼り付け、十分密着させる。その後、
フィルムが動いたりしないようにテープの周囲を手で抑
え、フィルムと平行にテープを剥ぐ。その剥いだテープ
の面積に対するフィルムの付着面積の割合により以下の
ようにランク分けした。 ○・・・・0〜10% △・・・11〜50% ×・・・50%以上 4)グロス JIS−Z8741−1983に準じ、グロスメータV
GS−1001DP(日本電色工業社製)を用い、入射
角および反射角60゜における値を測定した。この値が
高いほど、光沢度が高くなることを示す。
【0024】5)光線透過率 JIS−K6714に準じ、ポイック積分球式H.T.
Rメーター(日本精密光学社製)を用い、フィルムの光
線透過率を測定した。この値が小さいほど隠ぺい性が高
い。 6)押出機の洗浄性 12時間製膜した後に、中心層に用いた押出機に固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂を2時間
放流し、その後この押出機を用いてポリエチレンテレフ
タレートフィルムの未延伸シートを得る。得られたシー
トの中央部の外観が透明ならば○、不透明な部分が確認
されれば×とした。
Rメーター(日本精密光学社製)を用い、フィルムの光
線透過率を測定した。この値が小さいほど隠ぺい性が高
い。 6)押出機の洗浄性 12時間製膜した後に、中心層に用いた押出機に固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂を2時間
放流し、その後この押出機を用いてポリエチレンテレフ
タレートフィルムの未延伸シートを得る。得られたシー
トの中央部の外観が透明ならば○、不透明な部分が確認
されれば×とした。
【0025】実施例1 中心層Aには、原料として固有粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂80重量%とメルトフローイン
デックス3.0g/10分一般用ポリスチレン20重量
%の割合で配合したポリエステル組成物を、表層Bに
は、原料として固有粘度0.62のポリエチレンテレフ
タレート樹脂80重量%とアナターゼ型二酸化チタン2
0重量%の割合で配合したポリエステル組成物をそれぞ
れ個別の押出機により290℃で溶融し1つのダイスに
導き押出しし、静電気的に冷却回転ロールに密着固化
し、引き続きロール延伸機で90℃で3.5倍縦延伸を
行い、引き続きテンターで135℃で3.5倍延伸し、
220℃で熱固定し、内部に多数の空洞を含有するポリ
エステルフィルムを得た。厚みはB/A/Bで5/40
/5μmであった。密度は小さく、隠ぺい性、光沢感も
満足するものであり、表面剥離強度も良好であった。
レンテレフタレート樹脂80重量%とメルトフローイン
デックス3.0g/10分一般用ポリスチレン20重量
%の割合で配合したポリエステル組成物を、表層Bに
は、原料として固有粘度0.62のポリエチレンテレフ
タレート樹脂80重量%とアナターゼ型二酸化チタン2
0重量%の割合で配合したポリエステル組成物をそれぞ
れ個別の押出機により290℃で溶融し1つのダイスに
導き押出しし、静電気的に冷却回転ロールに密着固化
し、引き続きロール延伸機で90℃で3.5倍縦延伸を
行い、引き続きテンターで135℃で3.5倍延伸し、
220℃で熱固定し、内部に多数の空洞を含有するポリ
エステルフィルムを得た。厚みはB/A/Bで5/40
/5μmであった。密度は小さく、隠ぺい性、光沢感も
満足するものであり、表面剥離強度も良好であった。
【0026】実施例2 実施例1において、A層のポリスチレンをメルトフロー
インデックス2.5g/10分の結晶性ポリプロピレン
に変更した以外は、まったく同様の方法において空洞含
有ポリエステルフィルムを得た。実施例1のフィルムよ
りも比重は下がったが特性は実施例1同様良好であっ
た。 実施例3 実施例1において、厚みをB/A/Bで5/90/5μ
mにし、B層の二酸化チタンの量を15重量%にした以
外はまったく同様の方法において空洞含有ポリエステル
フィルムを得た。 実施例4 実施例1において、B層にポリスチレンを3重量%、二
酸化チタンを20重量%にし、厚みをB/A/Bで20
/60/20にした以外はまったく同様の方法において
空洞含有ポリエステルフィルムを得た。表面の粗さは外
観状増したようであるが、特性に問題はなかった。
インデックス2.5g/10分の結晶性ポリプロピレン
に変更した以外は、まったく同様の方法において空洞含
有ポリエステルフィルムを得た。実施例1のフィルムよ
りも比重は下がったが特性は実施例1同様良好であっ
た。 実施例3 実施例1において、厚みをB/A/Bで5/90/5μ
mにし、B層の二酸化チタンの量を15重量%にした以
外はまったく同様の方法において空洞含有ポリエステル
フィルムを得た。 実施例4 実施例1において、B層にポリスチレンを3重量%、二
酸化チタンを20重量%にし、厚みをB/A/Bで20
/60/20にした以外はまったく同様の方法において
空洞含有ポリエステルフィルムを得た。表面の粗さは外
観状増したようであるが、特性に問題はなかった。
【0027】比較例1 実施例1において、A層のみの単膜の空洞含有ポリエス
テルフィルムを得た。隠ぺい性が不足し、表面が剥離を
起こし不良であった。 比較例2 実施例1において、A層のポリエチレンテレフタレート
樹脂を76重量%、ポリスチレン樹脂を20重量%、二
酸化チタンを4重量%に、B層のポリエチレンテレフタ
レート樹脂を96重量%、二酸化チタンを4重量%にし
た以外はまったく同様の方法において空洞含有フィルム
を得た。フィルム全体のポリスチレン、二酸化チタン含
有量は実施例1とまったく同じであるが、実施例1に比
べやや隠ぺい性はわるく光沢度も高くなってしまった。
またA層に二酸化チタンが含まれるため、A層の押出機
の洗浄性が悪かった。
テルフィルムを得た。隠ぺい性が不足し、表面が剥離を
起こし不良であった。 比較例2 実施例1において、A層のポリエチレンテレフタレート
樹脂を76重量%、ポリスチレン樹脂を20重量%、二
酸化チタンを4重量%に、B層のポリエチレンテレフタ
レート樹脂を96重量%、二酸化チタンを4重量%にし
た以外はまったく同様の方法において空洞含有フィルム
を得た。フィルム全体のポリスチレン、二酸化チタン含
有量は実施例1とまったく同じであるが、実施例1に比
べやや隠ぺい性はわるく光沢度も高くなってしまった。
またA層に二酸化チタンが含まれるため、A層の押出機
の洗浄性が悪かった。
【0028】比較例3 実施例1において、A層のポリエチレンテレフタレート
樹脂を98重量%、ポリスチレン樹脂を2重量%にした
以外はまったく同様の方法において空洞のほとんど含有
していないフィルムを得た。密度が高く本発明の主旨と
はまったく異なるものであった。 比較例4 実施例1において、B層をポリエチレンテレフタレート
樹脂のみにした以外はまったく同様の方法において空洞
含有フィルムを得た。光沢感の高いフィルムとなった。
樹脂を98重量%、ポリスチレン樹脂を2重量%にした
以外はまったく同様の方法において空洞のほとんど含有
していないフィルムを得た。密度が高く本発明の主旨と
はまったく異なるものであった。 比較例4 実施例1において、B層をポリエチレンテレフタレート
樹脂のみにした以外はまったく同様の方法において空洞
含有フィルムを得た。光沢感の高いフィルムとなった。
【0029】
【発明の効果】本発明の空洞含有ポリエステルフィルム
は、従来のポリスチレンやポリオレフィンを空洞発現剤
として用いて得られる空洞含有ポリエステルフィルムと
同様に、軽量性、柔軟性、隠ぺい性、描画性などを有し
ていると共に、従来の空洞含有ポリエステルフィルムに
比べ、光沢感が少ないため高級な印象を与えるものであ
る。また生産性が高くなったため、従来よりも安価でラ
ベル、ポスター、記録紙、包装用材料などのきわめて広
い分野で使用できる。
は、従来のポリスチレンやポリオレフィンを空洞発現剤
として用いて得られる空洞含有ポリエステルフィルムと
同様に、軽量性、柔軟性、隠ぺい性、描画性などを有し
ていると共に、従来の空洞含有ポリエステルフィルムに
比べ、光沢感が少ないため高級な印象を与えるものであ
る。また生産性が高くなったため、従来よりも安価でラ
ベル、ポスター、記録紙、包装用材料などのきわめて広
い分野で使用できる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱野 明人 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 微細な空洞を多数含有するポリエステル
系フィルムの片面又は両面に二酸化チタンを10〜50
重量部含有したポリエステル系フィルムを積層して少な
くとも1軸に配向してなる空洞含有ポリエステル系フィ
ルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32816491A JP3080190B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 空洞含有ポリエステル系フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32816491A JP3080190B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 空洞含有ポリエステル系フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05138781A true JPH05138781A (ja) | 1993-06-08 |
JP3080190B2 JP3080190B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=18207204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32816491A Expired - Lifetime JP3080190B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 空洞含有ポリエステル系フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3080190B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036356A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性チューブとその製造方法、およびラベルとそれを装着した容器 |
JP2006265464A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル |
JP4751511B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2011-08-17 | デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ | 顔料含有量の低いポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2016117265A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | ユニチカ株式会社 | 積層体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10696610B2 (en) | 2017-12-11 | 2020-06-30 | Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc | Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer |
CA3130106C (en) | 2019-03-13 | 2023-05-02 | Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc | Novel traction fluid with improved low temperature properties |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP32816491A patent/JP3080190B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4751511B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2011-08-17 | デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ | 顔料含有量の低いポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2002036356A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性チューブとその製造方法、およびラベルとそれを装着した容器 |
JP4649710B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2011-03-16 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性チューブとその製造方法、およびラベルとそれを装着した容器 |
JP2006265464A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル |
JP2016117265A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | ユニチカ株式会社 | 積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3080190B2 (ja) | 2000-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3296021B2 (ja) | 空洞含有ポリエステルフィルム | |
JP3080190B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3303983B2 (ja) | 難燃性白色ポリエステルフィルム | |
JP2535803B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3127462B2 (ja) | 空洞含有ポリエステルフイルム | |
JPH08176329A (ja) | 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JP3622860B2 (ja) | 配送伝票用ポリエステル系フィルム | |
JP3296022B2 (ja) | 白色フィルム | |
JP2508615B2 (ja) | 空洞含有フィルム | |
JP3301492B2 (ja) | 空洞含有フィルム | |
JP2500663B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP3575552B2 (ja) | ポリエステル系フィルム | |
JP3211895B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
KR100291985B1 (ko) | 백색 고분자 필름의 제조방법 | |
JPH0625274B2 (ja) | 空洞含有ポリエステルフィルム | |
JP3319515B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3345996B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3006755B2 (ja) | 空洞含有ポリエステルフイルム | |
JPH1060143A (ja) | 微細空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3132590B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
KR100439626B1 (ko) | 2축연신 폴리에스테르 필름 | |
JPH08176330A (ja) | 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JPH09255806A (ja) | 空洞含有ポリエステルフイルム | |
JPH07118434A (ja) | ハンディプリンター用ポリエステル系フィルム | |
JPH06297631A (ja) | 不透明複合フィルム |