JPH05138241A - スパイラル鋼管製造設備における通板装置 - Google Patents

スパイラル鋼管製造設備における通板装置

Info

Publication number
JPH05138241A
JPH05138241A JP30510191A JP30510191A JPH05138241A JP H05138241 A JPH05138241 A JP H05138241A JP 30510191 A JP30510191 A JP 30510191A JP 30510191 A JP30510191 A JP 30510191A JP H05138241 A JPH05138241 A JP H05138241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
steel
strip
band steel
trimmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30510191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851734B2 (ja
Inventor
Tsutomu Togoshi
勉 戸越
Masami Uchi
正美 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30510191A priority Critical patent/JP2851734B2/ja
Publication of JPH05138241A publication Critical patent/JPH05138241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851734B2 publication Critical patent/JP2851734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合溶接方式によるスパイラル鋼管の製造に
おける開先ラップを所定の許容範囲に収めるための手段
を提供し、複合溶接によるスパイラル鋼管の製造法の信
頼性を高めること。 【構成】 帯鋼を螺旋状に成形造管して造管帯鋼の側端
縁が相互に重なり合ったラップを形成する工程を有する
スパイラル鋼管の製造法において、帯鋼の幅出しを行う
サイドトリマーの直後とサイドトリマー後面の送り出し
ロールの直後に押し付けガイドロールを設けたことを特
徴とする。この押し付けガイドロールとしては、帯鋼の
造管外側となる側のみを押し付ける油圧シリンダーのよ
うな押圧機構とすることができる。これによって、サイ
ドトリミング後の帯鋼のウオークやキャンバーに起因す
る帯鋼側端縁のラップのズレやブレを効果的に防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯鋼を螺旋状に捲回し
てパイプ状に造管したのち、その接合部を溶接するスパ
イラル鋼管の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】このスパイラル鋼管の製造方法として、
従前から採用されてきた造管された帯鋼の端面を内面溶
接し、次いで外面溶接する方式に代わって、特開昭59
−4991号公報に記載されている複合溶接法がある。
この方法は、図4に示すように、アンコイラー1で帯鋼
コイルCを巻きほどき、レベラー2で平坦化した後、側
面ローラ3によって帯鋼Sをガイドした状態でサイドト
リマー4で帯鋼Sの幅出しを行い、帯鋼Sの側端面を開
先加工機5で開先加工を行ったのち、送り出しロール6
によって成形機7に送り込む。そして成形機7に送り込
まれた帯鋼Sは成形ロール8によって捲回造管して側端
面の開先部分をオーバーラップせしめたパイプPとし、
その直後に抵抗溶接機9によってラップ部を溶接したの
ち、シーム外面と内面の順にサブマージ溶接によって肉
盛溶接するもので、従前の方式に比べ、溶接を能率的に
行うことができるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5〜図8は上記複合
溶接方式による溶接部の形成の状態を示すもので、図5
は、成形ロールによるパイプPに成形造管直後の帯鋼S
の状態を示し、図6および図7はラップ部Rの状態の良
好な例と不良な例を示す。そして、図8は接合部分の開
先間隙への溶接肉盛りの状態を示す。
【0004】図5に示すように、成形機の成形ロール8
の部位に特定の進入角を以て送り込まれた帯鋼Sは、そ
の側端面の開先Kがオーバーラップしてラップ部Rを形
成し、そこに交流通電が行われる。この際、図6に示す
ように、帯鋼Sの送り込みが適正に行われ、ラップ部R
の重なり量Lが所定量あれば適正な溶接部Wが形成され
る。ところが、図7に示すように、重なり量Lが少ない
場合には、溶接部W1 が不十分となり溶接欠陥を生じ
る。この適正なラップ部Rを得るために重なり量Lの許
容変動量は±1mm以下である。
【0005】また、接合部分の開先間隙への溶接肉盛り
の状態を示す図8において、造管された母材P1 とP2
との間に形成された開先Kの空間に、所定の箇所に配置
された溶接トーチTによる肉盛が行われ、それによって
適切な溶接部WNが形成される。ところが、溶接トーチ
Tに対する開先Kの位置合わせが適切に行われなかった
場合には、破線によって示すように肉盛箇所のズレが生
じ溶接欠陥となる。このズレの許容量は±1.5mm以
下である。
【0006】このように適正なラップ部Rと開先部Kを
形成するためには、送り込み帯鋼の側端縁に形成される
開先が適切に形成され、加工機への帯鋼の送り込みにズ
レ、ブレを発生させないことが重要である。
【0007】このズレやブレの防止は、従来、前記図4
に示すように、サイドローラ3として、トリマー4入側
にエッジポジションコントロールを設置してズレやブレ
を抑制していた。
【0008】ところが、前記、造管された帯鋼の側端縁
に開先ラップ部を形成し、その部分を抵抗溶接したの
ち、その溶接シーム部の外面と内面に肉盛溶接を行う複
合溶接方式によるスパイラル鋼管の製造における開先ラ
ップの許容範囲に収まらない場合が生じる。
【0009】本発明の目的は、かかる複合溶接方式によ
るスパイラル鋼管の製造における開先ラップを所定の許
容範囲に収めるための手段を提供し、複合溶接によるス
パイラル鋼管の製造法の信頼性を高めることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯鋼コイルを
巻きほどき、平坦化した後、サイドトリマーで帯鋼の幅
出しを行い、側端縁を開先加工機で開先加工を行った帯
鋼を螺旋状に成形造管して造管帯鋼の側端縁が相互に重
なり合ったラップを形成する工程を有するスパイラル鋼
管の製造法において、前記サイドトリマーの直後に押し
付けサイドガイドを設置すると共に、前記サイドトリマ
ー後面の送り出しロールの直後にも押し付けガイドロー
ルを設けたことを特徴とする。
【0011】この押えガイドロールの押え機構として
は、通板する帯鋼の両側に配置されたロールの同一側の
み、とくに、帯鋼の造管外側となる側のみを押し付ける
油圧シリンダーのような押圧機構を設けることができ
る。
【0012】
【作用】造管された帯鋼の側端縁の前記ラップ部のズレ
やブレは、トリミング後のウォークと称される帯鋼の幅
方向への動きや、キャンバーと称される波打ちによって
発生する。このウォークとキャンバーはサイドトリマー
通過後の動きを抑えることによって、とくに、帯鋼を一
側に押し付けることによって効果的に防止できる。
【0013】
【実施例】図1は、図4に示す従来のスパイラル鋼管製
造設備に本発明を適用した例を示し、同一部分は同一符
号によって示す。
【0014】同図において、10〜13はトリマー4の
前後も含め、レベラー2の前、送り出しローラ6の直後
に配置された一側押し付けガイドロールを示し、通板帯
鋼Sの一側のみを油圧シリンダー14によって押し付け
られる押し付けロール15と他側の固定ロール16から
それぞれ構成され、アンコイラー1でコイルを巻きほど
き、レベラー2で鋼板を平坦化した後、押し付けロール
15によって拘束された状態でサイドトリマー4で幅出
しし、さらに開先装置5によって開先加工したのち帯鋼
Sを成形機7に送り込む。
【0015】図2は、この図1に示す帯鋼通板装置にお
けるトリミング後の帯鋼の振れ、いわゆるウォーク量
を、押し付けロール機構がない場合のウォーク量と比較
して示す。同図において、(a)は本発明の場合を示
し、(b)は図4に示す従来例の場合を示す。
【0016】図3は、両装置におけるレベラー部尻部の
振れ量とトリマーの出側の振れ量を示す。同図におい
て、実線は本発明の場合を示し、破線は従来例の場合を
示す。同図から、レベラー部で帯鋼が幅方向に振れた場
合でも、押し付けロール15と固定ロール16を設置す
ることによって、これらがない場合に比べ、サイドトリ
マー出側の帯鋼幅方向振れを減少でき、サイドトリマー
部で一直線に帯鋼の幅出しが可能となりキャンバーを低
減でき、さらにウォークも減少する。
【0017】これらの図によって、一側押し付けガイド
ロールを設けることによって、帯鋼の変形を抑制できサ
イドトリマー出側振れ量を低減できることがわかった。
【0018】したがって、本発明によって、造管帯鋼の
ラップ部の形成が的確に行われ、その後の溶接盛金のず
れも生じない。
【0019】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0020】(1)成形機への送り込みがキャンバーや
ウォークを発生することなく行われる。
【0021】(2)キャンバーやウォークの発生を無く
す設備も簡単である。
【0022】(3)造管された帯鋼の側端縁の開先のラ
ップ状を常に安定した状態で形成できるので、溶接欠陥
を生じることがない。
【0023】(4)トリマーで帯鋼を一直線上に幅出し
ができるので、コイル原板に少々のキャンバーを持って
いても良い。
【0024】(5)帯鋼のキャンバー形状が矯正でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したスパイラル鋼管の製造設備
の概要を示す。
【図2】 本発明の装置によるウォーク量の低減効果を
示す。
【図3】 本発明の装置によるトリマー出側の振れ量の
低減効果を示す。
【図4】 従来のスパイラル鋼管の製造設備の概要を示
す。
【図5】 複合溶接方式におけるラップ部の形成状態を
示す。
【図6】 形成されたラップ部の適正例を示す。
【図7】 形成されたラップ部の好ましくない例を示
す。
【図8】 ラップ部の抵抗溶接後の溶接肉盛の態様を示
す。
【符号の説明】
1 アンコイラー 2 レベラー 3 側面ローラ 4 サイドトリマー 5 開先加工機 6 送り出しロール 7 成形機 8 成形ロール 9 抵抗溶接機 10〜13 一側押し付けガイドロール 14 油圧シリンダー 15 押し付けロー
ル 16 固定ロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯鋼コイルを巻きほどき、平坦化した
    後、サイドトリマーで帯鋼の幅出しを行い、側端縁を開
    先加工機で開先加工を行った帯鋼を螺旋状に成形造管し
    て造管帯鋼の側端縁が相互に重なり合ったラップを形成
    するスパイラル鋼管の製造設備において、前記サイドト
    リマーの直後に押し付けサイドガイドロールを設置する
    と共に、前記サイドトリマー後面の送り出しロールの直
    後にも押し付けサイドガイドロールを設けた帯鋼の通板
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、サイドトリマ
    ーの直後と送り出しロールの直後に設けた押し付けサイ
    ドガイドロールが帯鋼の同一側のみを押し付ける押し付
    け機構を有する帯鋼の通板装置。
JP30510191A 1991-11-20 1991-11-20 スパイラル鋼管製造設備における通板装置 Expired - Lifetime JP2851734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510191A JP2851734B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 スパイラル鋼管製造設備における通板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30510191A JP2851734B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 スパイラル鋼管製造設備における通板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138241A true JPH05138241A (ja) 1993-06-01
JP2851734B2 JP2851734B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17941117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30510191A Expired - Lifetime JP2851734B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 スパイラル鋼管製造設備における通板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315804A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp シート搬送装置及びプリンタ
KR200467296Y1 (ko) * 2011-04-29 2013-06-07 주식회사 라지 판재 연속 안내장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315804A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp シート搬送装置及びプリンタ
KR200467296Y1 (ko) * 2011-04-29 2013-06-07 주식회사 라지 판재 연속 안내장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851734B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05138241A (ja) スパイラル鋼管製造設備における通板装置
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP4505071B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JPH05161915A (ja) スパイラル造管方法
JPH037474B2 (ja)
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JP3056873B2 (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPH0242567B2 (ja)
JP6888520B2 (ja) スラブの幅圧下方法及び幅圧下装置
JPH0438516B2 (ja)
JP3629197B2 (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JPS6410294B2 (ja)
JP2888786B2 (ja) 溶接h形鋼の製造方法
JPS5951391B2 (ja) 鋼帯の連続処理ラインにおける溶接工程設備
JPH0639430A (ja) 溶接鋼管の反り矯正方法
JP3492119B2 (ja) 連続熱間圧延装置
JP2904996B2 (ja) 金属溶接管の製造法
JP2598859B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP4374703B2 (ja) 熱間エンドレス圧延における切断方法
JP2001239314A (ja) 溶接管の製造方法及び装置
JPS643568B2 (ja)
JP2000051931A (ja) 電縫管の製造方法および電縫管製造用溶接ロール
JPH07290111A (ja) 連続熱間圧延における被圧延材接続法
JPH03238102A (ja) 圧延方法及びその装置
JPH0639404A (ja) 完全連続熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981009