JPH05138080A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPH05138080A
JPH05138080A JP30876691A JP30876691A JPH05138080A JP H05138080 A JPH05138080 A JP H05138080A JP 30876691 A JP30876691 A JP 30876691A JP 30876691 A JP30876691 A JP 30876691A JP H05138080 A JPH05138080 A JP H05138080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
passage
ejection port
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30876691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Norio Yotsuya
則夫 肆矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30876691A priority Critical patent/JPH05138080A/ja
Publication of JPH05138080A publication Critical patent/JPH05138080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は液体を霧化する霧化装置に関するも
ので、霧化粒子の微粒化と粒子径の均一化を行う霧化装
置を提供する。 【構成】 霧化装置は、筒状振動体3と、その先端部で
ある液体噴出口4と、筒状振動体3の外側に設けられた
気体通路7と、その先端部である気体噴出口9とで構成
され、気体通路7を通過する空気流の乱れによって、筒
状振動体3が加振され、先端部である液体噴出口4が、
周期的に激しく振られることとなるので、液体が、振り
ちぎられながら分裂しつつ噴出されることと、その噴出
方向と交差する方向からの空気流の剪断力との相乗効果
によって分裂されるので、低圧空気流れでも微粒化が促
進され、非常に小さく均一な粒子として霧化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水、油、薬溶液などを霧
化する霧化装置に関し、加湿器、薬霧化等の医療機器、
燃焼機器等に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高速気体を霧化媒体とする2流体
ノズルを用いた霧化装置は加湿器、液体燃焼装置などに
使用されている。従来、この種の霧化装置として、図3
に示す構成のものがある。液体ノズル1の先端近傍に気
体噴出口2が設けられており、液体供給手段(図示せ
ず)から供給された液体は液体ノズル1から噴出され、
気体供給手段(図示せず)から供給された気体が気体噴
出口2から高速流れとなって噴出することにより液体ノ
ズル1から噴出した液は剪断されて霧化するようになっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、噴出液体と周囲の高速気体との速度差のみ
で微粒化することになり、霧化の粒径は大きくて均一性
も悪く微粒化性能に難点があり、しかも高速気体を得る
ために高圧の気体供給手段が必要であるという問題があ
った。
【0004】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、霧化粒子の粒径の微小化と均一化をはかることがで
きる霧化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、内部に液体通路を有する筒状振動体と、この
筒状振動体の一部分の外側に設けられた通路体と、この
通路体と前記筒状振動体とで構成された気体通路と、こ
の気体通路に連通した気体室と、前記筒状振動体と連通
した液体室と、前記気体通路の先端に形成された気体噴
出口と、この気体噴出口の近傍に設定された前記筒状振
動体の先端に形成した液体噴出口とを設けたものであ
る。
【0006】
【作用】本発明は上記構成によって、液体室に供給され
た液体が、内部に液体通路を有する筒状振動体を通り液
体噴出口から噴出され、気体室に供給された気体が、気
体通路を所定流速で通過し気体噴出口から噴出される。
このとき、気体通路を所定流速で通過する気体流れの乱
れによって、筒状振動体が加振され、筒状振動体の先端
部である液体噴出口が周期的に激しく振られるので、液
体噴出口から噴出された液体は、液体噴出口から振りち
ぎられながら分裂しつつ液塊として噴出される。さらに
液体噴出口からの液塊の噴出方向と、気体噴出口からの
気体の噴出方向が交差するので、気体噴出口から噴出す
る気体流れの剪断力によって液塊がさらに小さく分断さ
れるので、低圧の気体流速でも微粒化が促進され、粒径
が小さく均一な粒子として霧化できる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1、図2を参照し
て説明する。
【0008】図1、図2において、3は内部に液体通路
を有する筒状振動体であり、例えば柔軟性を有するプラ
スチックでできたもので、下流側先端には液体噴出口4
が設けられ、上流側は液体室5に連通されるとともに液
体室5に保持されている。液体室5は液体供給手段であ
る液体ポンプ(図示せず)と連通されている。筒状振動
体3の下流側の一部分の外側には通路体6が設けられ、
筒状振動体3と通路体6で気体通路7が構成され、気体
通路7の上流側は気体室8と連通され、気体室8の上流
側は空気供給手段である送風ファン(図示せず)と連通
されている。気体通路7の下流側先端には気体噴出口9
が設けられ、この気体噴出口9の下流側に突出させた液
体噴出口4が設けられている。
【0009】上記構成において動作を説明する。液体供
給手段である液体ポンプ(図示せず)から供給された液
体は、液体室5に流入し、内部に液体通路を有する筒状
振動体3を通り、液体噴出口4から噴出する。一方空気
供給手段である送風ファン(図示せず)から気体室8に
供給された空気は、気体通路7を所定流速で通過し気体
噴出口9から噴出される。このとき、気体通路7を所定
流速で通過する空気流の乱れによって、筒状振動体3が
加振され、筒状振動体3の先端部である液体噴出口4
が、気体噴出口9付近を固定端として周期的に激しく振
られることとなるので、液体噴出口4から噴出された液
体は、液体噴出口4から振りちぎられながら分裂しつつ
微小な液塊10として噴出され、さらに液体噴出口4か
らの液体の噴出方向と、気体噴出口9からの空気の噴出
方向が交差することとなるので、気体噴出口9から噴出
する空気流の剪断力によって液塊10がさらに小さく分
断され微小な粒子群11となる。つまり、液体噴出口4
から振りちぎられながら分裂しつつ噴出されることと、
その噴出方向と交差する方向からの空気流の剪断力との
相乗効果によって非常に効果的に分裂されるので、低圧
の空気流速でも微粒化が促進され、粒径が小さく均一な
粒子として霧化できるという効果がある。
【0010】以上の実施例では、筒状振動体3と通路体
6とが一対の場合について述べたが、霧化量を増加させ
るには同様の構成のものを複数対としても、同様の効果
が得られることは明らかである。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明の霧化装置によれ
ば、次の効果が得られる。 (1)気体通路を所定流速で通過する気体流れの乱れに
よって、筒状振動体が加振され、筒状振動体の先端部で
ある液体噴出口が周期的に激しく振られるので、液体を
液体噴出口から振りちぎりながら分裂させつつ液塊とし
て噴出できる。 (2)液体噴出口が周期的に激しく振られるので、液体
噴出口からの液塊の噴出方向と、気体噴出口からの気体
の噴出方向が交差することとなり、気体噴出口から噴出
する気体流れの剪断力によって、液塊をさらに小さく分
断できる。 (3)液体を液体噴出口から振りちぎりながら分裂させ
つつ液塊として噴出させることと、この液塊の噴出方向
と交差する方向からの気体流れの剪断力を作用させるこ
ととの相乗効果によって、液体を非常に効果的に分裂で
きるので、低圧の気体流速でも微粒化が促進され、粒径
が小さく均一な粒子として霧化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における霧化装置の要部断面
【図2】同霧化装置の霧化状態を示す要部拡大断面図
【図3】従来の霧化装置の要部断面図
【符号の説明】
3 筒状振動体 4 液体噴出口 5 液体室 6 通路体 7 気体通路 8 気体室 9 気体噴出口
フロントページの続き (72)発明者 肆矢 則夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に液体通路を有する筒状振動体と、こ
    の筒状振動体の外側に設けられた通路体と、この通路体
    と前記筒状振動体とで構成された気体通路と、この気体
    通路に連通した気体室と、前記筒状振動体と連通した液
    体室と、前記気体通路の先端に形成された気体噴出口
    と、この気体噴出口の近傍に設定された前記筒状振動体
    の先端に形成された液体噴出口とからなる霧化装置。
JP30876691A 1991-11-25 1991-11-25 霧化装置 Pending JPH05138080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30876691A JPH05138080A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30876691A JPH05138080A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 霧化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138080A true JPH05138080A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17985044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30876691A Pending JPH05138080A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05138080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021516A1 (en) * 1995-01-10 1996-07-18 Georgia Tech Research Corporation Oscillating capillary nebulizer
US6126086A (en) * 1995-01-10 2000-10-03 Georgia Tech Research Corp. Oscillating capillary nebulizer with electrospray
JP2003501257A (ja) * 1999-06-11 2003-01-14 アラディジム コーポレーション エーロゾルを生成する方法
JP2012081425A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Takehiro Yamanashi ノズルユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021516A1 (en) * 1995-01-10 1996-07-18 Georgia Tech Research Corporation Oscillating capillary nebulizer
US5725153A (en) * 1995-01-10 1998-03-10 Georgia Tech Research Corporation Oscillating capillary nebulizer
US6126086A (en) * 1995-01-10 2000-10-03 Georgia Tech Research Corp. Oscillating capillary nebulizer with electrospray
JP2003501257A (ja) * 1999-06-11 2003-01-14 アラディジム コーポレーション エーロゾルを生成する方法
JP2012081425A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Takehiro Yamanashi ノズルユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562727B1 (ko) 내부혼합공기의 안개화 분무용 노즐
US4783008A (en) Atomizer nozzle assembly
US4919853A (en) Apparatus and method for spraying liquid materials
JP3704361B2 (ja) 消火器
EP1893305B1 (en) High velocity low pressure emitter
EP2195055B1 (en) Ultrasonic atomizing nozzle with variable fan-spray feature
JP2011502784A (ja) 円錐スプレー形態を伴う超音波噴霧ノズル
JPH06238211A (ja) 噴霧装置および噴霧方法
JPH09509363A (ja) 液体散布器の改良
JPH05138080A (ja) 霧化装置
JP2002508242A (ja) 燃料噴射ノズルおよびその使用方法
JPH05138083A (ja) 液体の微粒化装置
RU2164827C2 (ru) Способ образования монодисперсного аэрозольного облака и устройство для его осуществления
JPH05337405A (ja) 液体の微粒化装置
JPH06226149A (ja) 液体微粒化装置
JPS63218273A (ja) 液体霧化装置
TW201200687A (en) Water discharge apparatus
JPH0130586B2 (ja)
JPH05138082A (ja) 霧化装置
JPS63218274A (ja) 液体霧化装置
JPH06226153A (ja) 霧化装置
JPH06262109A (ja) 霧化装置
JP2003117442A (ja) 液体を微粒子にする方法及びこれに用いるノズル
JPH0596212A (ja) 霧化装置
JPS63270573A (ja) 超音波・超音速気流複合噴射弁