JPH05138037A - 炭化水素酸化用のハロゲン化リ−ガンドを含有している金属配位錯体 - Google Patents

炭化水素酸化用のハロゲン化リ−ガンドを含有している金属配位錯体

Info

Publication number
JPH05138037A
JPH05138037A JP3229785A JP22978591A JPH05138037A JP H05138037 A JPH05138037 A JP H05138037A JP 3229785 A JP3229785 A JP 3229785A JP 22978591 A JP22978591 A JP 22978591A JP H05138037 A JPH05138037 A JP H05138037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
iron
alkanes
coordination complex
porphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229785A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul E Ellis Jr
イー. イールス ジユニア ポール
James E Lyons
イー. リヨンズ シエームス
K Meyers Harley Jr
ケイ. メイヤース,ジユニア ハーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunoco Inc R&M
Original Assignee
Sunoco Inc R&M
Sun Refining and Marketing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunoco Inc R&M, Sun Refining and Marketing Co filed Critical Sunoco Inc R&M
Publication of JPH05138037A publication Critical patent/JPH05138037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • C07C29/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups with molecular oxygen only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は炭化水素の酸化用の新規触媒
組成物の提供である。 【構成】 本発明は広範な酸化できる炭化水素類、特に
アルカンを空気又は酸素で酸化するための触媒に関す
る。この触媒は鉄等の金属のパ−ハロゲン化ポルフィリ
ン又はフタロシアニン錯体、例えば、アジド、ハライ
ド、ヒドロキシド又はニトリドである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1990年1月17日に米国出
願された米国出願番号466,163、米国特許4,900,871であ
る1987年6月20日に米国出願された、米国出願番号66,66
6、米国特許4,895,682である1987年1月2日に米国出願さ
れた米国出願番号246、及び米国特許4,895,680である19
87年1月2日に米国出願された米国出願番号247と関連し
ている。
【0002】本発明は炭化水素の酸化の為の新規な触媒
に関する。より詳しくは、本発明は広範囲な酸化可能な
炭化水素類、特にアルカンを空気又は酸素で酸化するた
めの触媒に関するものである。この触媒は鉄等の金属の
ハロゲン化ポルフィリン又はフタロシアニン錯体、例え
ば、アジド、ハライド、ヒドロキシド又はニトリドであ
る。
【0003】
【従来の技術】液相に於ける遷移金属錯体によって触媒
されるアルカン及び他の脂肪族炭化水素の酸化はこの分
野で良く知られ、この技術の商業的な応用は広範囲にわ
たっている。例えばJ.E.ライオンズ、ハイドロカ−ボン
プロセッシング、1980年11月、107,表1を参照)
【0004】しかし、メタン、エタン、プロパン、ブタ
ン等の非活性化炭化水素の酸化剤として空気又は酸素に
よる選択的、部分的酸化は達成が極端に困難である。マ
クロサイクリック(多環状)金属錯体、例えばそのよう
な酸化に於ける触媒としてのメタロポルフィリン類の使
用は高い反応速度及び選択性を温和な条件下では与えて
こなかった。二つのより経済的にあまり良好でない方法
を用いて幾らか成功が達成されている。
【0005】(1) メタロポルフィリン触媒、例えばFe
(TPP)Cl及びMn(TPP)Cl{ここでTPPは5,10,
15,20-テトラフェニルポリフィリノのジ陰イオンであ
る}などのメタロポルフィリン触媒をヨ−ドシルベンゼ
ン、次亜塩素酸ナトリウム、アルキルヒドロパ−アイオ
ダイド又は他の広範囲な非再生性の酸化剤との使用[ピ
ィ−.テイラ−、ディ−.ドルフィン及びティ−.テイラ
−、J. Chem. Soc. Chem.Comm. 279(1984);ジェ−.グ
ル−ブス、ダブリュ.クルパ− ジュニア、及びア−ル.
ハウシャルタ−、J. Am. Chem. Soc. 102, 6377 (198
0);シ−.ヒル及びビ−.シャ−ト、J. Am. Chme. Soc.
102, 6374 (1980);ジェ−.スメガル及びシ−.ヒル、J.
Am. Chem. Soc., 105, 3515(1983);エ−.ミドルトン
及びディ−.スミス、米国特許4,459,427(1984年7月10
日)]及び
【0006】(2) 酸化剤としての分子状酸素と共にメタ
ロポルフィリン触媒を使用し、同時に還元剤、例えばN
aBH4、アスコルビン酸、又はH2と一緒のコロイド状
パラジウムを同時に添加すること、この場合も加えられ
る試薬は大量であり、再生できない。この方法例は、デ
ィ−.マンスイ、エム.ホンテカブ及びジェ−.バ−トリ
−、J. Chem. Soc. Chem. Comm. 253 (1983);アイ.タ
ブシ及びエ−.ヤザキ、J. Am. Chem. Soc.,103, 7371(1
981)に見出され得る。
【0007】米国特許4,892,941はアルカンの酸化に有
用であると述べられているハロゲン化テトラフェニルポ
ルフィリンを開示している。またある種のハロゲン化フ
タロシアニンがフッ素化鉄フタロシアニン、ジェ−.ジ
−.ジョンズ等、Inorganic Chemistry、8巻、2018頁(19
69)に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上に述べた我々の米国
特許4,895,682及び4,895,680の特許は、アジド、及びニ
トリド遷移金属リ−ガンド、即ち配位錯体をアルカン及
び他の炭化水素の空気酸化に使用することを開示してい
る。我々の4,900,871米国特許は、同様の酸化に対する
鉄ハロゲン化配位錯体の使用を記載している。そこには
触媒の配位錯体部分をハロゲン化すると触媒の活性を非
常に増大させることが開示されている。ヨ−ドシルベン
ゼン等の強酸化剤を用いてアルカン及びアルケン類を酸
化する場合に於ける安定性を改良する為に、鉄及びマン
ガンテトラフェニルポルフィリナトクロライド触媒をフ
ッ素化することは知られている(シ−.チャング及びエ
フ.エビナ、J. Chem. Soc. Chem. Comm., 778(1981))
が、アルカン類及びアルケン類を空気又は酸素で酸化す
る為には知られていない。しかしこのリ−ガンドがパ−
ハロゲン化されたときに金属ポルフィリン及びフタロシ
アニン配位錯体での非常に増大した触媒活性を我々は本
発明で更に予想外にも発見し、我々の触媒の鉄の種類の
ものは(アルコ−ルへの酸化に於いて)残りのものより
も更に良好であった。
【0009】本発明は炭化水素、特にアルカン類を空気
又は酸素を用い、そして高価で再生できない酸化剤又は
還元剤又は他の共触媒を加える必要なしに酸化するの
に、上に記載した改良されたハロゲン化金属配位錯体触
媒に関するものである。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明に従って、鉄テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)オクタブロモポルフィリナト
アジド等の、下に定義するような1又はそれ以上の金属
陽イオンを含有するパ−ハロゲン化ポルフィリン又はフ
タロシアニン配位錯体を含めた触媒が、約1〜20個の炭
素原子、そして好ましくは1〜10個の炭素原子、より好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルカン類、例えば
メタン、エタン、プロパン、及びブタン類の酸化に対し
特に有効であることが本発明で見出された。より詳しく
は、それらの金属含有配位錯体のリ−ガンド系をパ−ハ
ロゲン化することはアルカン酸化に対するこれらの触媒
の活性を非常に改良することが見出された。
【0011】炭化水素、特にアルカンの酸化におけるこ
れらの触媒の使用は、幾つかの予想外の利点を生じる。
上記の我々の特許済みの特許におけるように、反応はこ
れまで用いられたよりも低い温度で実施出来、出発物質
の開裂は殆ど無いか全くないことが多く、CO又はCO
2の生成が僅かであり、アルコ−ルが望まれる生成物で
あるときにより高いアルコ−ルに対する選択性が存在
し、反応速度は匹敵する先行技術の工程のものよりも非
常に速く、方法自体がO2以外の酸化剤を必要とする先
行技術のものよりも低価格である。しかし、更に触媒配
位錯体におけるパ−ハロゲン化リ−ガンドの特定の使用
は、驚くほど高い触媒活性を生じ、金属として鉄を用い
た時にアルコ−ルが望まれる生成物であるときには、部
分的又はハロゲン化されていない金属配位錯体で得られ
るよりも、アルコ−ルに対するより高い選択性が得られ
た。
【0012】上に述べた様に、我々の触媒は、シクロア
ルカン、置換アルカン類及びアルケン類を含めたアルカ
ン類及びアルケン類の酸化に特に有効である。従って出
発物質は直鎖及び分枝鎖の約1〜20個の炭素原子を有す
る、好ましくは約1〜10個の炭素原子を有する化合物を
含み、例えばメタン、エタン、プロパン、n-ブタン、イ
ソブタン、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-メチルペンタ
ン、3-メチルペンタン、ヘプタン、2-メチルヘプタン、
3-メチルヘプタン、及び対応するアルケン形など、並び
に5〜20個の炭素原子、好ましくは5〜10個の炭素原子を
有するシクロアルカン類及びアルケン類、例えばシクロ
ペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオ
クタン及び対応するアルケン形などを含んでいる。これ
らの化合物は望まれるならば種々の部分で置換されるこ
とが出来るが、触媒の活性に悪影響する置換基を除くよ
うに注意することが重要である。
【0013】一般的に知られた方法で実施される酸化
は、臨界的でないが望ましくは液相で、ベンゼン、酢
酸、アセトニトリル、酢酸メチルのような有機溶媒又は
反応の条件に対し不活性である類似の溶媒を用いて、又
は液体である場合に炭化水素の純粋な溶液を用いて、そ
して約15〜1500psig、好ましくは30〜750psigの範囲の
圧力下、約25〜250℃、より好ましくは約70℃〜180℃の
温度で実施される。酸化されるべき炭化水素が、固体、
液体又は気体であるかに依存して、前記の鉄配位錯体の
存在下で所望の酸化生成物を生じるのに十分な時間、一
般には約0.5〜100時間、より好ましくは約1〜10時間の
期間、空気又は酸素と一緒に溶媒に溶解されるか又は溶
媒に通じて泡立てる。「鉄」は本明細書ではFe(II)及
びFe(III)状態の両方を含んでいる。
【0014】臨界的でないが、選ばれる溶媒は得られる
速度及び選択性に影響を有し得るものであり、所望の結
果を最適化する為に注意深く選択されるべきである。例
えばアセトニトリル及び酢酸等の溶媒はしばしば酸素含
有化合物を形成する為にアルカンの酸化に非常に有効で
ある一方、酢酸メチル及びベンゼンなどの溶媒で実施さ
れる反応はよりゆっくりと進行する。従ってきまった実
験によって特定の方法に対する最適の溶媒を容易に決定
出来る。
【0015】種々の反応体の比率は広く変化し得るもの
であり、臨界的ではない。例えば使用される触媒の量
は、炭化水素(例えばアルカン)モルあたり、約10-6
10-3モル、より好ましくは、炭化水素モルあたり10-5
10-4モルの触媒であるが、これ以外の量ではいけないと
いうものではない。一方、炭化水素出発物質に対する酸
素の量も広く変化し得るものであり、炭化水素モルあた
り一般に10-2〜102モルの酸素である。比率によっては
爆発的な限界の範囲内にあるので、注意が必要である。
大過剰で使用されない限り、一群のものとして触媒は殆
ど常に可溶である。従って規則として反応は一般に均一
系として実施される。
【0016】本発明の触媒は次の一般構造を有する金属
配位錯体として最良の定義がされる。
【化3】 ここでMは鉄、マンガン、クロ−ム、ルテニウム、又は
銅又はこれらの組合わせであり、好ましくは最初に挙げ
た4つのものの一つ、より好ましくは最初に挙げた3つの
一つ、より好ましくは鉄である。
【化4】 として示した成分は、ハロゲン部分Xを追加的に含有し
ている以下に述べるポルフィリン又はフタロシアニンリ
−ガンドである。Aは陰イオン、炭化水素オキソ、ニト
リド(N-3)、ヒドロキシド(OH)、アジド
(N3)、ハライド(F、Cl、Br、I)等である。A
はまた金属成分が還元形、例えばFe(III)の変りにFe
(II)であるときは、ポルフィリンリ−ガンドでは存在し
ないものでありうる。
【0017】鉄は他のものより高い活性をしめすから、
記載される金属のうち、鉄が好ましい。一方他の金属は
それ自体の利点を有しており、マンガンはアルコ−ルに
より選択的であり、クロ−ムはケトンに対してより選択
的である。従って選ばれる金属は使用者の特定の必要性
に依存している。
【0018】また鉄ポルフィリン又はフタロシアニンニ
トリド触媒は、μ-オキソダイマ−上のμ-ニトリド、
(FeTPPX28)2R及び(FePcX16)2R{ここでRは
N又はOである}等のダイマ−としても存在し、これら
も本発明の触媒に含まれる。リ−ガンドという用語は本
明細書では慣用的な意味で使用され、金属の鉄に対し1
又はそれ以上の結合を、即ち配位錯体を形成する原子の
基又はシステムをさしており、この金属配位錯体を酸化
状態に安定化させるものである。この目的に適したリ−
ガンドは良く知られたフタロシアニン類及びポルフィリ
ン類(ときにはポルフィリナトと呼ばれる)例えばアル
キル及びアリ−ルポルフィリン類、例えばテトラフェニ
ルポルフィリン類、オクタエチルポルフィリン類、テト
ラメチルポルフィリン類等である。通常は0〜12個の置
換基、アルキル又はが基礎となるポルフィリン構造上に
存在し、アルキルはC1〜C4であり、アリ−ルはそれ自
体アルキル置換基を有し得る1又は2個の間を含有してい
る。リ−ガンドXのハロゲン成分はフルオライド、クロ
ライド、ブロマイド、及びアイオダイド又はこれらの混
合物でありうるが、好ましくは最初に述べた3つのうち
の一つ、より好ましくはフルオライドである。リ−ガン
ドのハロゲン化の程度は完全なもの、即ち少なくとも90
%、好ましくは100%であるべきであり、100%は慣用的
にパ−ハロゲン化と呼ばれ、これに対し慣用の記号F
-、Cl-等が使用される。我々は完全なハロゲン化が実
質的により優れた結果を与えることを見出した。
【0019】本発明の触媒はハロゲン化されていないリ
−ガンドを製造する為のこの分野で記載されている手順
の単純な修正によって容易に製造できる。例えばハロゲ
ン化されていないFe(TPP)Cl錯体(ここでTPPは
テトラフェニルポルフィリナトである)は、ジメチルホ
ルムアミド溶液中で(TPP)H2及びFe(II)(又は他の
金属)クロライドが一緒に還流される標準方法で製造で
きる。精製はクロマトグラフィ−で達成される。例えば
エ−.ディ−.アドラ−等、J. Inorg. Nucl. Chem., 32,
2443 (1970)を参照。溶解されたNaN3又はアジ化水素
酸によるメタノリシス反応によって、これらの金属塩か
ら対応するアジドが製造される。
【0020】本発明の対応するハロゲン化リ−ガンド配
位錯体を製造する為には、1又はそれ以上のリ−ガンド
前駆体をリ−ガンド自体が縮合反応により造られる前に
ハロゲン化される。従ってベンズアルデヒドのフッ素化
に続いてピロ−ルを縮合させるとTPPF20が生成しこ
こでF20は4つのフェニル上の20個のフッ素原子をさし
ている。Fe(II)を含有しているジメチルホルムアミド
溶液中で、前記の還流方法に於いてTPPの代りにTP
PF20を用いると、対応するFe(TPPF20)塩が生成
する。
【0021】特定のパ−ハロゲン化金属ポルフィリンを
例示する為に、[Fe(TPPF20Br8)]Cl、鉄(テトラ
キスペンタフルオロフェニルオクタブロモポルフィリ
ン)クロライドが以下の様に造られた。N2下でフラス
コに1.0gのZn(TPPF20)及び300mlのCCl4を仕込ん
だ。この混合物を150mlの6M Br2と共に5時間還流し、
次に室温に冷却した。塩基性アルミナ上でのクロマトグ
ラフィ−の後、300mgの純粋なZn(TPPF20Br8)が得
られ、UV/VIS、IR、及び元素分析で特性を分析した。亜
鉛を酸処理で除き、還流しているDMF中でFeCl2
処理することにより鉄錯体Fe(TPPF20Br8)Clが造
られた。アジド、Fe(TPPF20Br8)N3はアセトン中
でクロライド塩をNaN3と反応させることにより造られ
る。ルテニウム、クロ−ム及びマンガン錯体が同様に造
られる。ヒドロクソ塩、Fe(TPPF20Br8)OHはC
2Cl2/H2O中で水性KOHでクロロ塩を処理するこ
とによって造られる。
【0022】パ−ハロゲン化金属ポルフィリン、Fe(T
PPF20Cl8)Clは以下の様に造られる。N2下で500ml
のCCl4中に溶解した、0.5gのZn(TPPF20)を5時間
還流し、一方Cl2ガスをゆっくりと溶液に通して泡立て
る。冷却後混合物を瀘過し、アルミナ上でクロマトグラ
フィ−にかけ、0.4gの純粋なZn(TPPF20Cl8)を生
じた。亜鉛をトリフルオロ酢酸処理で除き、次に鉄をD
MF中でFeCl2との反応で挿入した。生じるFe(TP
PF20Cl8)ClはUV/VIS、IR及び元素分析で分析した。
ルテニウム、マンガン及びクロ−ム錯体を同様に造っ
た。アジド塩はアセトン中でNaN3でメタノリシスによ
ってクロライド塩から造られた。ヒドロキソ塩、Fe(T
PPF20Cl8)OHはCH2Cl2中で水性希KOH溶液で
の処理でクロロ塩から造られる。
【0023】パ−フッ素化金属ポルフィリン、鉄パ−フ
ッ素化テトラフェニルポルフィリンクロライド、Fe(T
PPF28Cl)(28個のF原子)は少量の加えられる量の
CoF3とともにCCl4中のZn(TPPF20)でN2中で希
2ガスの反応に続いて亜鉛を除き、前の様に鉄を入れ
ることによって製造できる。このポルフィリン錯体は、
IR、UV/VIS及び元素分析で分析した。ルテニウ
ム、クロ−ム及びマンガン錯体が同様のやり方でつくら
れる。アジド塩はアセトン中でNaN3との反応でクロラ
イド塩から造られる。ヒドロキソ塩、Fe(TPPF28)
OHはCH2Cl2中のクロロ塩の水性KOH処理で造ら
れる。
【0024】次の鉄錯体の製造は本発明で使用するテト
ラアルキルポルフィリン類の例である。新たに蒸留した
ピロ−ル(0.8g)及びトリフルオロアセトアルデヒドメ
チルヘミアセタ−ル(10.9g)を10mlの48%HBrを含有
している500mlのエタノ−ル中で24時間還流した。混合
物を中和し、粗製テトラキス(トリフルオロメチル)ポ
ルフィリンをCH2Cl2中に抽出した後、H2(TTFM
P)をアルミナを有するクロマトグラフィ−で精製し
た。鉄をFeCl2/DMF処理によってH2(TTFM
P)中に挿入し、Fe(TTFMP)Clを与えた。アジ
ド及びヒドロキシド錯体はそれぞれアセトン中のNaN3
及びCH2Cl2中の水性KOHによるメタノリシスで造
られた。このポルフィリンのピロ−ル水素は、テトラフ
ェニルポルフィリンに対して使用されると同じ技術を用
いてBr、Cl又はFで部分的又は完全にハロゲン化出来
る。例としてCCl4中でCoF3の存在下で希F2ガスで
Zn(TTFMP)を処理するとパ−フッ素化亜鉛ポル
フィリン、亜鉛パ−フッ素化テトラメチルポルフィリ
ン、Zn(FTMP)が単離されることになる。亜鉛を強
酸処理で除去すると金属の無いH2(FTMP)が造ら
れ、これからFeCl2/DMF処理で鉄錯体、Fe(FT
MP)Clが造られ得る。アジド、ヒドロキシド及びニ
トリド錯体は上記と類似の方法で造られる。クロ−ム、
マンガン、及びルテニウム錯体はDMF中で適当な金属
クロライド又は金属アセテ−トの使用によってH2FT
MPから造られる。
【0025】他の金属ハロゲン化ポルフィリン類又はフ
タロシアニン類は、上記の方法と類似の方法で造られ
る。同様に他のポルフィリン化合物が使用された時、同
様の結果が得られる。本発明の触媒のすばらしい触媒活
性は、ポルフィリンとフタロシアニンのマクロ構造自体
の電気的及び構造的な性質に依存するものであり、どん
な置換基にも依存するものでない。
【0026】前記より、本発明の新規な触媒は次の成分
部分からなっていることが分かる。 リ−ガンド部分:これは完全にハロゲン化されている。 金属中心:これはリ−ガンドに結合されている(即ち錯
体化している)。陰イオン、アジド、クロライド、ヒド
ロキシド又はニトリド等:これらは金属に結合してい
る。また金属リ−ガンド部分はこの分野で金属配位錯体
と記載されることが多い。認められるように、ある場合
にはダイマ−が適した触媒であり、均等物と看されるべ
きである。これらのダイマ−、より正確にはジ金属化合
物に於いては、二つの鉄の中心の各々は1又はそれ以上
の陰イオン部分に結合している。
【0027】
【実施例】本発明の触媒の有用性を実施例で説明する。
表1に示される種々の触媒を用いて、一連の実験を行っ
た。これらの実験は以下の様に実施された。イソブタン
(6〜7g)を触媒を含有している25mlのベンゼン中に溶
解し、空気を所望の圧力に加えた。酸化は表に列挙した
時間の間、指定された温度で実施された。ガス状及び液
状の生成物をガスクロマトグラフィ−とマススペクトロ
メトリ−で分析した。触媒活性は触媒転換率として表現
した。即ち消費された酸素のモル数/触媒のモル数であ
る。TBAはt-ブチルアルコ−ルである。100モルの液
体生成物あたりのTBAのモル数が選択性である。
【0028】 表3 触媒活性に対する環ハロゲン化の影響−−イソブタンの酸化 触媒 ハロゲン数 触媒mmol 時間 温度℃ 触媒転換率 選択性 Fe(TPP)Cl 0 0.025 6 80 0 -- Fe(TPPBr4)Cl 4 0.013 6 80 155 N/A Fe(TPPCl8)Cl 8 0.019 6 80 260 89 Fe(TPPCl8Br4)Cl 12 0.020 6 80 865 83 Fe(TPPF20)Cl 20 0.016 6 80 2040 90 Fe(TPPF20Br8)Cl 28 0.013 6 80 3135 89 [Fe(TPP)]2O 0 0.007 6 80 0 -- [Fe(TPPBr4)]2O 4 0.007 6 80 10 N/A [Fe(TPPF20)]2O 20 0.007 6 80 1730 92 [Fe(TPPF20)Cl8]2O 28 0.007 6 80 4180 80 Mn(TPP)Cl 0 0.013 6 80 0 -- Mn(TPPF20)Cl 20 0.013 6 80 痕跡 -- Mn(TPPF20Br8)Cl 28 0.013 6 80 422 88 Cr(TPP)N3 0 0.025 6 80 280 89 Cr(TPPF20)N3 20 0.016 6 80 450 97
【0029】
【発明の効果】表1に示された結果は、金属配位錯体触
媒のリ−ガンドをパ−ハロゲン化することは部分的なハ
ロゲン化やハロゲン化しないものと比較した場合非常に
顕著に活性を改良する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シエームス イー. リヨンズ アメリカ合衆国 19086 ペンシルバニア 州 ウオーリングフオード クーパー ド ライフ゛211 (72)発明者 ハーリー ケイ. メイヤース,ジユニア アメリカ合衆国 19330 ペンシルバニア 州 コクランビル ライムストーン ロー ド (番地なし)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中 【化2】 は金属(パ−ハロゲン化ポルフィリン又はパ−ハロゲン
    化フタロシアニン)配位錯体であり、ここで金属(M)
    は、鉄、クロ−ム、マンガン、ルテニウム、銅又はこれ
    らの組合わせであり、Xはクロライド、ブロマイド、ア
    イオダイド、フルオライド又はこれらの組合わせであ
    り、Aはフタロシアニンの場合は陰イオンであり、ポル
    フィリンの場合には陰イオン又は存在しないものであ
    る〕を有するアルカンの酸化に有用な触媒組成物。
  2. 【請求項2】金属が鉄である請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】金属がクロ−ムである請求項1に記載の触
    媒。
  4. 【請求項4】金属がマンガンである請求項1に記載の触
    媒。
  5. 【請求項5】Xがフルオライドである請求項2、3又は
    4に記載の触媒。
  6. 【請求項6】陰イオンがアジド、ハライド、ヒドロキシ
    ド又はニトリドである請求項2、3又は4に記載の触
    媒。
  7. 【請求項7】ハロゲン化配位錯体がパ−フルオロテトラ
    (C1〜C4)アルキルポルフィリンである請求項1、2、
    3又は4に記載の触媒。
  8. 【請求項8】配位錯体がフタロシアニンである請求項1
    〜4のいずれか一に記載の触媒。
  9. 【請求項9】配位錯体がポルフィリンである請求項1〜
    4の何れか一に記載の触媒。
JP3229785A 1990-08-16 1991-08-16 炭化水素酸化用のハロゲン化リ−ガンドを含有している金属配位錯体 Pending JPH05138037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56811690A 1990-08-16 1990-08-16
US07/568,116 1990-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138037A true JPH05138037A (ja) 1993-06-01

Family

ID=24269978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229785A Pending JPH05138037A (ja) 1990-08-16 1991-08-16 炭化水素酸化用のハロゲン化リ−ガンドを含有している金属配位錯体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0471561A3 (ja)
JP (1) JPH05138037A (ja)
CA (1) CA2049177A1 (ja)
MX (1) MX9100687A (ja)
NO (1) NO913150L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525832A (ja) * 2012-07-05 2014-10-02 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 合成ガス転化用リン化物触媒、その製造方法及び応用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990363A (en) * 1987-01-02 1999-11-23 Sun Company, Inc. Method for oxidizing alkanes using novel porphyrins synthesized from dipyrromethanes and aldehydes
US5571908A (en) * 1987-01-02 1996-11-05 Sun Company, Inc. (R&M) Porphyrins
CA2074880A1 (en) * 1991-08-12 1993-02-13 James E. Lyons Allylic oxidation of olefins
US5254740A (en) * 1992-04-02 1993-10-19 Sun Company, Inc. (R&M) Metal phthalocyanine oxidation catalysts
US5371199B1 (en) * 1992-08-14 1995-12-26 Univ Pennsylvania Substituted porphyrins porphyrin-containing polymers and synthetic methods therefor
US5599924A (en) * 1992-08-14 1997-02-04 Trustees Of The University Of Pennsylvania Electron-deficient porphyrins and processes and intermediates for preparing same
US5817830A (en) * 1992-08-14 1998-10-06 Trustees Of The University Of Pennsylvania Pyrrolic compounds
US6100392A (en) * 1992-08-14 2000-08-08 The Trustees Of The University Of Pennsylavania Electron-deficient porphyrins and processes and intermediates for preparing same
US5493017A (en) * 1992-08-14 1996-02-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Ring-metalated porphyrins
US5608054A (en) * 1993-12-29 1997-03-04 Sun Company, Inc. (R&M) Porphyrins and metal complexes thereof having haloalkyl side chains
JPH07278152A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Sun Co Inc R & M アルカンの酸化及び有機ヒドロペルオキシド類の分解用の金属リガンド触媒
US5723697A (en) * 1995-12-29 1998-03-03 Sun Company, Inc. (R&M) Catalytic oxidation of light alkanes in presence of a base
DE69609940D1 (de) * 1996-01-13 2000-09-28 Council Scient Ind Res Verfahren zur Herstellung von Adipinsäure
US6124452A (en) * 1997-12-19 2000-09-26 University Of Nebraska-Lincoln Octafluoro-meso-tetraarylporphyrins and methods for making these compounds
JP4736368B2 (ja) 2004-07-22 2011-07-27 住友化学株式会社 シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
CN105439822B (zh) * 2014-08-27 2017-06-23 湖南中创化工股份有限公司 一种异丁烷氧化制备叔丁醇的方法
CN104402675B (zh) * 2014-11-20 2016-11-30 中山大学惠州研究院 一种仿生催化异丁烷氧化制备叔丁醇的方法
CN104402692B (zh) * 2014-11-20 2017-02-22 中山大学惠州研究院 一种仿生催化异丁烷氧化制备丙酮的方法
IT201900006590A1 (it) * 2019-05-07 2020-11-07 Eni Spa Procedimento per la preparazione di polipropilencarbonato

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900871A (en) * 1987-01-02 1990-02-13 Sun Refining And Marketing Company Hydrocarbon oxidations catalyzed by iron coordination complexes containing a halogenated ligand
DE3750366T2 (de) * 1987-01-02 1995-03-23 Sun Co Inc R & M Mit azid- oder nitrid-aktivierten Metall-Koordinationskomplexen katalysierte Kohlenwasserstoffoxidation.
US4892941A (en) * 1987-04-17 1990-01-09 Dolphin David H Porphyrins
US4970348A (en) * 1989-11-06 1990-11-13 Sun Refining And Marketing Company Chromium halogenated coordination complexes for the oxidation of butane to methylethylketone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525832A (ja) * 2012-07-05 2014-10-02 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 合成ガス転化用リン化物触媒、その製造方法及び応用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2049177A1 (en) 1992-02-17
NO913150L (no) 1992-02-17
EP0471561A3 (en) 1992-02-26
EP0471561A2 (en) 1992-02-19
MX9100687A (es) 1992-04-01
NO913150D0 (no) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673307B2 (ja) ハロゲン化した配位子を含有する鉄配位錯体により接触した炭化水素酸化
JPH05138037A (ja) 炭化水素酸化用のハロゲン化リ−ガンドを含有している金属配位錯体
JP2963528B2 (ja) ブタンをメチルエチルケトンへ酸化する為のクロムハロゲン化された配位錯体
EP0532327B1 (en) Cyano- and polycyanometalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
EP0532326B1 (en) Nitrated metalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
CA1336188C (en) Hydrocarbon oxidations catalyzed by azide-activated metal coordination complexes
US5120882A (en) Nitrated metalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
CA1302433C (en) Hydrocarbon oxidations catalyzed by nitride-activated metal coordination complexes
US5118886A (en) Cyano- and polycyanometalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
US5120886A (en) Decomposition of organic hydroperoxides
JP2517340B2 (ja) アジド又はニトリド活性化金属配位錯体により触媒された炭化水素酸化
CA2157238A1 (en) Reactions catalyzed by haloporphyrins
EP0527623B1 (en) Allylic oxidation of olefins
US5663328A (en) Haloporphyrins and their preparation and use as catalysts
EP0156498B1 (en) Process for producing acetic acid
JPH0789964A (ja) 酸化触媒としての置換ゲーブルポルフィリンの金属錯体
CA2157241A1 (en) Haloporphyrins and their preparation and use as catalysts
JPH0437807B2 (ja)
JPH0566179B2 (ja)