JPH05137695A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH05137695A
JPH05137695A JP3331405A JP33140591A JPH05137695A JP H05137695 A JPH05137695 A JP H05137695A JP 3331405 A JP3331405 A JP 3331405A JP 33140591 A JP33140591 A JP 33140591A JP H05137695 A JPH05137695 A JP H05137695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation target
range target
lens
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitsugu Nakamura
行告 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3331405A priority Critical patent/JPH05137695A/ja
Publication of JPH05137695A publication Critical patent/JPH05137695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他覚的に水晶体調節力のステップ応答性を測
定する。 【構成】 被検眼Eは光分割部材9を介して光源21に
よって照明された遠方固視標17を観察する。遠方固視
標17はモータ23によって上下方向に移動し、水晶体
Elの最弛緩状態で固定される。同様に、近方固視標25
は被検眼Eの最緊張状態で固定される。遠方固視標17
と近方固視標25を交互に表示し、このときの水晶体El
の屈折力を光路O1、O2上に設けた屈折計で測定しなが
ら、水晶体Elのステップ応答性を計測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の水晶体調節機
能のステップ応答性の検査を行う眼科装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の被検眼の水晶体調節力のステップ
応答性を測定するための装置は、遠方固視標と近方固視
標を交互に固視させながら、各固視標が鮮明に見えた
ら、被検者自身に応答スイッチを押させるという自覚応
答による方法を用いて、水晶体調節力のステップ応答性
を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
の測定方法は、近方・遠方の各固視標が鮮明に見えた時
の応答が被検者の自覚的応答のみに委ねられているた
め、固視標が鮮明に見えたときの判断があいまいであっ
たり、また被検者が的確に応答スイッチによる応答がで
きないような場合には、測定値がばらついてしまった
り、又全く測定ができないという欠点がある。
【0004】また、近年において臨床研究されている眼
科装置には、周知の他覚式自動検眼装置の対物レンズの
手前にダイクロイックミラーを斜めに固定し、ダイクロ
イックミラーの反射光により近方固視標を呈示し、透過
光により他覚式自動検眼装置内の遠方固視標を固視させ
る形式のものである。しかし、この眼科装置は近方固視
標が見える方向と実在する位置が異なるため、被検者に
とって異和感があり、特に小児等の場合に、充分に水晶
体調節を行えない例があり、また測定に時間が掛かると
いう欠点もある。
【0005】本発明の目的は、被検者の自覚応答に委ね
ることなく、他覚的に水晶体調節力のステップ応答性を
正確に測定できる眼科装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼科装置は、被検眼の水晶体を最も弛
緩した状態に導くための遠方固視標と、水晶体を最も緊
張した状態に導くための近方固視標とを有し、水晶体の
調節機能の検査を行う眼科装置において、被検眼の前方
に光分割部材を設け該光分割部材を透過する光路側に近
方固視標を設け該近方固視標を被検眼の視線方向に移動
可能とする近方固視標提示手段と、前記光分割部材によ
り反射する光路側に遠方固視標を設けた遠方固視標呈示
手段と、他覚的に被検眼屈折力を検出して被検眼に応じ
た遠方及び近方固視標位置を特定する手段と、該被検眼
に応じた前記遠方固視標と近方固視標を交互に呈示し被
検眼の水晶体調節力のステップ応答性を他覚的に検出す
る手段とを有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上述の構成を有する眼科装置は、被検眼が最弛
緩状態と最緊張状態にある位置で遠方固視標と近方固視
標を固定し、遠方固視標と近方固視標を交互に呈示しな
がら、被検眼屈折力を自動検出する手段によって水晶体
ステップ応答能力を測定する。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は側面図、図2は平面図、図3は近方固視標
の説明図である。測定部1は被検眼Eの眼屈折力を他覚
的に検出する屈折力測定手段と遠方固視標部及び近方固
視標部等から構成され、被検眼Eに対して所定の位置関
係となるアライメントができるように摺動台部2上に固
定されている。
【0009】連続又は断続的に発光する近赤外発光ダイ
オード3から被検眼Eに至る光路O1上には、リレーレン
ズ4、絞り5、孔開きミラー6、光分割部材7、対物レ
ンズ8、光分割部材9が配設され、被検眼Eの眼底Erに
近赤外波長の測定光束を投影するようになっている。眼
底反射光が通り、孔開きミラー6で反射される光路O2上
には、光分割部材9、対物レンズ8、光分割部材7、孔
開きミラー6、6穴絞り10、リレーレンズ11、6分
割プリズム12、撮像素子13が配設され、受光素子1
3で受光された眼底反射像による測定映像信号は演算制
御回路14に導かれて眼屈折力値が算出されるようにな
っている。光分割部材7の後方には、光分割部材15、
結像レンズ16、遠方固視標17が設けられている。ま
た光分割部材15の反射方向には結像レンズ18、テレ
ビカメラ19が設けられて、被検眼Eの外眼像はテレビ
カメラ19に接続されるテレビモニタ20に表示される
ようになっている。
【0010】被検眼Eが最も遠方を見ている状態に導く
遠方固視標17は、絵柄又は記号等が描かれた光透過部
材が可視光による照明光源21によって照明されてい
る。この遠方固視標17は水晶体Elの調節力が最も弛緩
している状態で固視されるように、被検眼Eの固視光軸
方向に駆動する構成になっており、眼屈折力測定系の演
算制御回路14からの信号によって、遠方固視標モータ
駆動回路22を介してモータ23に連接したねじ機構2
4を作動させて、屈折測定手段によって眼屈折力を測定
しながら遠方固視標17を移動できるようになってい
る。
【0011】被検眼Eの前方に光分割部材9越しに設け
られた近方固視標25は、図3に示すような絵柄又は記
号が描かれた点滅可能な液晶表示器26から成り、被検
眼Eの水晶体Elが最も強く調節力を働かせた状態で固視
される位置まで被検眼Eの方向に駆動し得る構成になっ
ている。そして、眼屈折力測定系の演算制御回路14か
らの信号によって、近方固視標モータ駆動回路27を介
してモータ28に連結した減速器29、プーリ30及び
タイミングベルト31、プーリ32、摺動案内棒33に
沿って近方固視標25を移動させながら、屈折測定手段
によって他覚的に眼屈折力を測定するようになってい
る。
【0012】被検眼Eの水晶体Elの調節力ステップ応答
性を測定する際には、検者はテレビモニタ20により被
検眼Eの前眼部を見ながら、摺動台部2のアライメント
機構を操作し、測定部1と被検眼Eが所定の位置関係に
なるようアライメント操作を行う。次に、照明光源21
を点灯させ被検者Eが最遠方を固視し、かつ遠方固視標
17が鮮明に見えている状態である水晶体Elの調節力が
最も弛緩した状態になるまで、眼屈折力測定手段により
連続的又は断続的に被検眼Eの眼屈折力状態を検知しな
がら、遠方固視標17を固視光軸方向に移動させ、その
位置で遠方固視標17を固定する。この際に、近方固視
標25の表示は無表示にしておき、遠方固視標17を見
易くしておく。
【0013】続いて、今度は遠方固視標17の照明光源
21を消灯し、近方固視標25の液晶表示器26に文字
や記号等を表示させ、被検眼Eの眼屈折力を他覚的に連
続的又は断続的に測定しながら、被検者が最近方を固視
し、かつ液晶表示器26の表示文字、記号が鮮明に見え
る状態である水晶体Elが最も強く緊張した状態でになる
まで、近方固視標25を被検眼Eに近付け、その位置で
固定させる。
【0014】上述の初期設定が終了してから、近方固視
標25の液晶表示器26を無表示にして遠方固視標17
の照明光源21を点灯し、被検眼Eに遠方固視標17を
注視させる。次に、遠方固視標17の照明光源21を消
灯すると同時に、液晶表示器26に文字や記号を表示し
て被検眼Eに注視させる。この動作を繰り返し、被検眼
Eに遠方固視標17と近方固視標25を所定の時間間隔
で交互に呈示して固視させながら、被検眼Eの眼屈折力
測定手段をもって連続的又は所定間隔で他覚的に眼屈折
力をリアルタイムで検知することにより、被検眼Eの水
晶体Elの応答時間を他覚的に検知することができる。
【0015】また上述の実施例では、被検眼水晶体の調
節力応答性を屈折測定手段を用いて他覚的に検出してい
るが、固視標が鮮明に見えたとき被検者が自覚的に応答
するスイッチを設け、他覚的応答測定方式と併用して測
定検査を行ってもよい。更に、遠方固視標及び近方固視
標は、検査の目的によっては任意の所定位置に設定して
もよい。なお、光分割部材9は被検者の両眼の視線を覆
う程度に充分大きくし、近方固視標25を両眼で観察で
きるようにし、また可能な限り透明な感じを有すること
が望ましい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置は、遠方固視標と近方固視標をそれぞれ被検眼に応じ
た位置に設定し、この位置で交互に呈示し、これを被検
眼に固視させながら眼屈折測定手段を用いてリアルタイ
ムで水晶体の調節力応答性を検査するので、従来のよう
に検者の自覚的応答のみに委ねることなく、水晶体の調
節力応答性を非常に迅速にかつ正確に測定することがで
きる。また、近方固視標を被検眼の近傍に設けた光分割
部材を透過する光で固視できるようにしたため、被検者
にとって眼前に実在する近方固視標が自然な感じで見
え、精神的異和感により生ずる不完全調節等の影響を除
去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図である。
【図2】平面図である。
【図3】近方固視標である。
【符号の説明】
1 測定部 3 近赤外発光ダイオード 7、9 光分割部材 17 遠方固視標 20 テレビモニタ 21 照明光源 25 近方固視標 26 液晶表示器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の水晶体を最も弛緩した状態に導
    くための遠方固視標と、水晶体を最も緊張した状態に導
    くための近方固視標とを有し、水晶体の調節機能の検査
    を行う眼科装置において、被検眼の前方に光分割部材を
    設け該光分割部材を透過する光路側に近方固視標を設け
    該近方固視標を被検眼の視線方向に移動可能とする近方
    固視標提示手段と、前記光分割部材により反射する光路
    側に遠方固視標を設けた遠方固視標呈示手段と、他覚的
    に被検眼屈折力を検出して被検眼に応じた遠方及び近方
    固視標位置を特定する手段と、該被検眼に応じた前記遠
    方固視標と近方固視標を交互に呈示し被検眼の水晶体調
    節力のステップ応答性を他覚的に検出する手段とを有す
    ることを特徴とする眼科装置。
JP3331405A 1991-11-19 1991-11-19 眼科装置 Pending JPH05137695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331405A JPH05137695A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331405A JPH05137695A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05137695A true JPH05137695A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18243323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331405A Pending JPH05137695A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05137695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377292B2 (ja) * 2007-04-19 2013-12-25 学校法人産業医科大学 眼の調節力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377292B2 (ja) * 2007-04-19 2013-12-25 学校法人産業医科大学 眼の調節力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9125597B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic method and program
JPS6153052B2 (ja)
JPH04200436A (ja) 眼科装置
US3992087A (en) Visual acuity tester
US10470658B2 (en) Optometry apparatus and optometry program
JPS6223570B2 (ja)
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
JP2018047050A (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JPH0779914A (ja) 視野計及び視線操作装置
JPH05137695A (ja) 眼科装置
GB2129963A (en) Visual acuity tester
JPH0767833A (ja) 視野計
JPH07174541A (ja) 瞳孔面積測定装置
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JPH0654807A (ja) 眼科装置
US3836238A (en) Viewable target system for eye examining instrument
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH0898807A (ja) 眼科装置
JPH09103408A (ja) 検眼装置
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JPH11309115A (ja) 検眼装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
CN217525085U (zh) 一种视力测量装置