JPH05137258A - 直流電源システム装置 - Google Patents

直流電源システム装置

Info

Publication number
JPH05137258A
JPH05137258A JP3300560A JP30056091A JPH05137258A JP H05137258 A JPH05137258 A JP H05137258A JP 3300560 A JP3300560 A JP 3300560A JP 30056091 A JP30056091 A JP 30056091A JP H05137258 A JPH05137258 A JP H05137258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
output
load
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300560A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Babasaki
忠利 馬場崎
Yutaka Kuwata
豊 鍬田
Kumihito Tateda
久美仁 舘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3300560A priority Critical patent/JPH05137258A/ja
Publication of JPH05137258A publication Critical patent/JPH05137258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料電池等の直流電源を常に最大出力で用いる
ベースロード運転を可能にし、かつ簡単な構成の直流電
源システム装置を提供する。 【構成】燃料電池1等直流電源と当該燃料電池1等の直
流出力を入力とし出力電圧の垂下制御回路10を有する
電源装置2とからなる第1系統電源Aと、商用電源また
は他の電源3とこれらの電源3から出力される交流電力
を整流して直流電力とする整流器4とからなる第2系統
電源Bと、前記第1系統電源Aの出力と前記第2系統電
源Bの出力とを負荷5に並列接続する一方、前記第1系
統電源Aの出力線に接続されて出力電圧を演算して演算
信号を出力する出力電力演算手段12と,当該演算信号
を入力して前記垂下制御回路を制御する信号を出力する
垂下特性信号出力手段13とを備えて、前記第1系統電
源Aの出力容量より前記負荷5の消費電力が大きい場合
に、前記第1系統電源A内の電源装置2の垂下制御回路
10で前記第1系統電源Aの出力を一定電力に恒定制御
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並列接続した燃料電池
等の直流電源と他の電源のそれぞれの出力電力の負荷分
担制御を行う直流電源システム装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は水素と酸素の電気化学反応に
より直流電力を発生することから、直流負荷に対しては
直接電力供給することができる。更に、発電時に高温の
排熱を得られる利点があるため、発生する電気エネルギ
ーと熱エネルギーを両用したコージェネレーション(熱
電供給システム)が可能である。
【0003】この燃料電池と、当該燃料電池の出力を入
力とする直流電源装置とからなる第1系統電源におい
て、負荷の消費電力が時間とともに変化するとき、負荷
の消費電力のピーク値に合わせてその燃料電池の出力容
量を定めると、第1系統電源は出力にかなりの余力を残
したまま部分負荷での運転時間が長くなり、実質的な出
力電力に比べて燃料電池を含めた第1系統電源の創設費
用が高価なものになってしまうという問題点がある。
【0004】そこで、第1系統電源の出力容量を変動す
る負荷の消費電力のピーク値に合わせるのではなく、負
荷の最低の消費電力に適合した第1系統電源を選定して
燃料電池をほぼ定格出力で運転し、第1系統電源の出力
を超える部分については、別系統の電源から供給するベ
ースロード運転が考えられる。ここで言うベースロード
運転とは、変動する負荷消費電力の最低以下の電力を供
給する運転形態をいう。
【0005】ここで、従来の直流電源システム装置につ
いて図面につき説明する。図4は従来の直流電源システ
ム装置のブロック図、図5は当該従来の直流電源システ
ム装置において第1系統電源と第2系統電源との負荷分
担を説明する特性図である。図中、αは従来の直流電源
システム装置、Aは第1系統電源、Bは第2系統電源、
1は燃料電池(FC)、2は電源装置、3は商用電源
(CS)、4は整流器、5は負荷、6は負荷電流/電力
検出手段、7は第1系統電源出力電流/電力検出手段、
8は電源装置出力電流/電力設定手段、9は垂下特性信
号出力手段、10は垂下制御回路である。
【0006】従来の直流電源システム装置αの基本構成
は、燃料電池(FC)1及びその出力を入力とし垂下制
御機能を有する電源装置2により第1系統電源Aを構成
し、この第1系統電源Aの出力と、商用電源(CS)3
を入力して整流器4から出力する第2系統電源Bとを並
列接続し、負荷5に給電する構成となっている。
【0007】ここで、従来の直流電源システム装置αに
おいては、第1系統電源Aと第2系統電源Bとの負荷分
担、即ち電源装置2と整流器4との負荷分担を行うため
に、電源装置2の出力電圧の垂下特性を制御する手段と
して、負荷5への給電線に接続し負荷電流あるいは電力
を検出しこれに対応する信号を出力する負荷電流/電力
検出手段6と、第1系統電源Aの出力線に接続し第1系
統電源Aが負荷5に供給する電流あるいは電力を検出し
これに対応する信号を出力する第1系統電源出力電流/
電力検出手段7と、負荷電流/電力検出手段6の検出電
流Io から電源装置2が負担すべき電流値(IL または
ILMAX)を設定する電源装置出力電流/電力設定手段8
と、当該電源装置出力電流/電力設定手段8で設定した
設定電流値(IL またはILMAX)と前記第1系統電源出
力電流/電力検出手段7の検出電流I1 とを比較しその
差に応じた信号VQ を垂下制御回路10へ出力する垂下
特性信号出力手段9とを備える。
【0008】ここで言う垂下特性とは、コンバータ出力
電流に定電流特性を持たせた状態でコンバータ出力の増
加を抑制するために用いた特性であり、垂下制御とは、
この定電流特性の定電流値を垂下制御回路によって変化
させる制御のことである。図5の垂下特性の説明図で説
明する。図5は従来の直流電源システム装置αの負荷分
担を表した図である。縦軸には左側に第1系統電源Aの
出力電圧,右側に第2系統電源Bの出力電圧をとり、横
軸には負荷5の入力電流をとっている。第1系統電源A
の出力電圧は垂下特性をもち、第2系統電源Bの出力電
圧は整流器4の出力インピーダンスにより傾きをもった
特性となっている。
【0009】負荷5に供給される電流をI0 [A]とす
ると、この電源装置2からI1 [A],整流器4からI
2 [A]供給され、I0 [A]=I1 [A]+I2
[A](図5の交点Xの状態)となる。さらに、負荷5
の消費電力が増加し、負荷5に供給される合計電流I0
[A]がΔI0 だけ増大すると、電源装置2の出力電流
はI1 [A]からほとんど変化せず、整流器4の出力電
流のみがΔI0 [A]分担することになる。
【0010】かくして、図5に示した負荷分担となる。
このように構成されているので、燃料電池1の定格出力
が負荷5の消費電力と一致しない場合であっても、燃料
電池1からは一定電流を負荷5へ供給し、残りの不足分
だけを別系統の直流出力の電源から給電する事が可能と
なる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池は発電時に高
温の排熱が得られる利点があるため、発生する電気エネ
ルギーと熱エネルギーとを利用したコージェネレーショ
ンが検討されている。一般に燃料電池より得られる利用
可能な熱エネルギーと燃料電池出力電力との関係は図6
に示すようになる。
【0012】図6において、燃料電池から得られる利用
可能な熱エネルギーは、燃料電池の出力電力の増加に応
じて増加し、出力がある程度以上ない時には熱エネルギ
ーを利用することはできない。従って、燃料電池を用い
たコージェネレーションを最も効率よく運転するために
は、燃料電池の出力を最大出力で用いることが重要であ
る。
【0013】また、急激な出力の変動に対しては、燃料
電池セルの低寿命化が懸念される。従って、燃料電池を
最大出力で用いること、及び燃料電池出力を一定で用い
ることが燃料電池を用いたコージェネレーションシステ
ムでは重要となってくる。以上を実現するシステムとし
ては、燃料電池を常に最大出力で運転するベースロード
運転を行うシステムが考えられる。
【0014】しかしながら、前記の従来の直流電源シス
テム装置αにおいては、図5で示されているように、電
流値IL (ILMAX)とI1 を比較して制御しているため
に、負荷5の消費電力が燃料電池1の出力容量より大き
い場合、第1系統電源Aの出力電流(I1 )を一定(I
LMAX)に制御する。そのため、負荷5の消費電力が燃料
電池1の出力容量より大きい場合において、負荷5の消
費電力が増減すると、整流器4を含めた第2系統電源B
の出力の出力ジェネレーションのため、負荷5の入力電
圧が増減する。そのため、第1系統電源Aの出力電力は
一定とならず、燃料電池1の出力電力も変化することと
なる。
【0015】即ち、図5の垂下特性説明図で説明する
と、例えば、第1系統電源Aの出力と第2系統電源Bの
出力が負荷5の消費電力の各々50%を給電していると
き、第1系統電源Aの出力と第2系統電源Bの出力は点
Xにてバランスしているが、外部などの影響により負荷
5の消費電力が増加すると、第2系統電源Bの出力であ
る整流器4の出力レギュレーションが大きい場合、整流
器4の出力レギュレーションにより、第1系統電源Aの
出力と第2系統電源Bの出力のバランス点は交点Xから
交点Yへシフトする。この結果、負荷5の入力電圧が変
化するため、第1系統電源Aの出力電流は変化しない
が、第1系統電源Aの出力電力は変化し、燃料電池1の
出力が変動させられる。
【0016】例えば、燃料電池1が出力電圧300V,
出力電流200Aで、最大負荷電流1600A,最小負
荷電流400A,整流器4の出力インピーダンス0.0
5Ωの時、燃料電池1の出力の変化率ΔP0 /P0 は2
0%になり、熱エネルギーの変化率は40%の変化とな
る。更に、最初、燃料電池1の出力容量を負荷5の消費
電力に等しくしていた場合には、第1系統電源Aの出力
電力の変化のため、燃料電池1の出力容量を超え、シス
テムダウンを生じる可能性もある。
【0017】従って、従来の直流電源システム装置αで
は、整流器4の出力インピーダンスによる負荷入力電圧
の変動について考慮されておらず、負荷5の変動時、燃
料電池1出力を一定にできず、燃料電池1を常に最大出
力とするベースロード運転を行うことができないといっ
た問題点が存在した。本発明は、前記従来の直流電源シ
ステム装置の課題を解決するために創作されたものであ
り、燃料電池等の直流電源を常に最大出力で用いるベー
スロード運転を可能にし、かつ簡単な構成の直流電源シ
ステムを提供せんとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明の次に列挙する新規な特徴的構成手段を採用すること
により達成される。即ち、本発明の第1の特徴は、燃料
電池等直流電源と,当該直流電源の直流出力を入力とし
出力電圧の垂下制御手段を有する電源装置とからなる第
1系統電源と、商用電源または他の電源とこれらの電源
から出力される交流電力を整流して直流電力とする整流
手段とからなる第2系統電源と、前記第1系統電源の出
力と前記第2系統電源の出力とを負荷に並列接続する一
方、前記第1系統電源の出力線に接続されて出力電圧を
演算して演算信号を出力する出力電力演算手段と当該演
算信号を入力して前記垂下制御手段を制御する信号を出
力する垂下特性信号出力手段とを備えて、前記第1系統
電源の出力容量より前記負荷の消費電力が大きい場合に
前記第1系統電源内の前記電源装置の前記垂下制御手段
で前記第1系統電源の出力を一定電力に恒定制御してな
る直流電源システム装置である。
【0019】本発明の第2の特徴は、燃料電池等直流電
源と,当該直流電源の直流出力を入力とし入力電力制御
手段を有する電源装置とからなる第1系統電源と、商用
電源または他の電源とこれらの電源から出力される交流
電力を整流して直流電力とする整流手段からなる第2系
統電源と、前記第1系統電源の出力と前記第2系統電源
の出力とを負荷に並列接続する一方、前記第1系統電源
内の前記電源装置の入力電力を検出して検出信号を出力
する入力電力検出手段と、当該検出信号と予め設定され
た設定電力とを比較してその差に応じた入力電力制御信
号を出力する制御信号発生手段と、当該入力電力制御信
号を入力して前記第1系統電源内の前記電源装置の入力
電力を制御する前記入力電力制御手段とを備えて、前記
第1系統電源の出力容量より前記負荷の消費電力が大き
い場合に、前記第1系統電源内の前記電源装置の入力電
力を一定に恒定制御する直流電源システム装置である。
【0020】
【作用】本発明の直流電源システム装置は、前記のよう
な手段を講じたので、直流電源の直流出力を電源装置に
より電力変換して負荷に供給するにあたり、前記直流電
源に接続された前記電源装置の入力電力又は出力電力を
一定に制御せしめることにより、前記直流電源出力を常
に最大出力電力に制御し、熱エネルギーとのコージェネ
レーション等を含めて前記直流電源の有効利用が図れる
ベースロード運転が可能となる。
【0021】
【実施例】(実施例1)本発明の第一実施例を図面につ
き、説明する。図1は本実施例を示す直流電源システム
装置のブロック図、図2は本実施例の直流電源システム
において第1系統電源と第2系統電源との負荷分担を説
明する特性図である。
【0022】図中、βは本実施例の直流電源システム装
置、11は第1系統電源Aの出力電圧検出手段、12は
出力電力演算回路である。なお、前記従来例と同一部品
には同符号を付した。図1の本実施例の直流電源システ
ム装置βにおいて、第1系統電源Aは燃料電池1の出力
側に電源装置2を備え,第2系統電源Bは商用電源3の
出力側に整流器4を備えている。第1系統電源Aと第2
系統電源Bとは負荷5に並列に接続され、負荷5に出力
電圧Vo ,負荷電流Io なる直流電力Po が供給され
る。
【0023】本実施例の構成は、第1系統電源Aの出力
容量より負荷5の消費電力が大きい場合に、前記第1系
統電源Aの電源装置2の出力電圧の垂下特性を垂下制御
回路10によって第1系統電源Aの出力電力を一定にす
るために、電源装置2の出力電圧の垂下特性を制御する
手段として、第1系統電源Aの出力線に第1系統電源A
の出力電圧検出手段11と出力電流検出手段7とを接続
し、この出力電力検出手段11と出力電流検出手段7に
より得られる出力電圧V1 と出力電流I1 により出力電
力P1 を演算する出力電力演算回路12と、予め設定さ
れる設定電力P値と出力電力演算器12の出力P1 とを
比較してその差に応じた信号VQ を垂下制御回路10へ
出力する垂下特性信号出力手段13を備えた構成であ
る。
【0024】本実施例の仕様はこのような具体的実施態
様であり、その動作を図2を用いて次に説明する。負荷
5に供給される合計電流をI0 [A]とすると、電源装
置2からI1 [A](出力電圧P1 ),整流器4からI
2 [A](出力電圧P2 )が供給され、I0 [A]=I
1 +I2 [A](P0 =P1 +P2 )(図2の交点Xの
状態)となる。さらに、負荷5の消費電力が増加し、負
荷5に供給される合計電流I0 [A]がΔI0 だけ増大
すると、電源装置2は出力電力を一定にするように出力
電圧の垂下特性を制御し、第1系統電源Aの出力P1 は
一定となる。その結果、電源装置2は定電力曲線を変化
した形の特性図弧曲線Wとなり、電源装置2は出力電流
I1 ′[A]分担することになる(図2の交点Y′の状
態)。かくして、図2に示した負荷分担となる。
【0025】(実施例2)本発明の第2実施例を図面に
つき説明する。図3は本実施例の直流電源システム装置
のブロック図である。図中、γは本実施例の直流電源シ
ステム装置、13は電源装置2の入力電力検出回路、1
4は制御信号発生器、15は電源装置2の入力電力制御
回路である。なお、前記従来例および第一実施例と同一
部品には同一の符号を付した。
【0026】本実施例の構成は、第1系統電源Aは燃料
電池1の出力側に電源装置2を備え、第2系統電源Bは
商用電源3の出力側に整流器4を備えている。第1系統
電源Aと第2系統電源Bとは負荷5に並列に接続され、
負荷5に出力電圧Vo ,負荷電流Io なる直流電力Po
が供給される。
【0027】第1系統電源Aの出力容量より負荷5の消
費電力が大きい場合に、前記第1系統電源Aの電源装置
2の入力電力を制御する手段として、燃料電池1の出力
線に電源装置2の入力電力検出回路13を接続し、この
入力電力検出回路13により、得られる出力電力と予め
設定される設定電力P値とを比較しその差に応じた信号
VQ ′を入力電力制御回路15へと出力する制御信号発
生器14を備えた構成により、燃料電池1を常に最大電
力でベースロード運転させることができることを特徴と
する。なお、前記第1実施例及び本第2実施例の説明
で、第1系統電源Aの電源として燃料電池1を用いた場
合を説明したが、第1系統電源Aの電源として発電効率
が出力電力の変動によって変化する太陽電池やエンジン
などの電源を用いた場合についても、本発明を適用でき
ることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、燃料電
池と、当該燃料電池の出力容量の所定値を超える負荷装
置に対し給電する別系統の直流出力の電源とを設け、入
力が当該燃料電池に接続されて当該燃料電池の出力電力
を一定に制御するための垂下機能又は入力電力制御機能
を有する電源装置とをそなえることにより、燃料電池の
直流出力を電源装置により電圧変換して負荷に供給する
直流電源システムにおいて、燃料電池出力を常に最大出
力電力に制御し、熱エネルギーとのコージェネレーショ
ン等を含めて燃料電池の有効利用が図れるベースロード
運転が可能となる。また、本発明の直流電源システム装
置においては、制御回路は第1系統電源出力又は入力を
検出して制御を行うため、システム装置構成が簡単であ
り、かつ安価で最適な直流電源システムを構築できる等
優れた有用性、経済性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す直流電源システム装
置のブロック図である。
【図2】同上において第1系統電源と第2系統電源との
負荷分担を説明する特性図である。
【図3】本発明の第二実施例を示す直流電源システム装
置のブロック図である。
【図4】従来の直流電源システム装置のブロック図であ
る。
【図5】従来の直流電源システム装置において第1系統
電源と第2系統電源との負荷分担を説明する特性図であ
る。
【図6】燃料電池より得られる利用可能な熱エネルギー
と燃料電池出力電力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
α,β,γ…直流電源システム装置 A…第1系統電源 B…第2系統電源 1…燃料電池(FC) 2…電源装置 3…商用電源(CS) 4…整流器 5…負荷 6…負荷電流/電力検出手段 7…第1系統電源出力電流/電力検出手段 8…電源装置出力電流/電力設定手段 9…垂下特性信号出力手段 10…垂下制御回路 11…出力電圧検出手段 12…出力電力演算回路 13…入力電力検出回路 14…制御信号発生器 15…入力電力制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池等直流電源と,当該直流電源の直
    流出力を入力とし出力電圧の垂下制御手段を有する電源
    装置とからなる第1系統電源と、商用電源または他の電
    源とこれらの電源から出力される交流電力を整流して直
    流電力とする整流手段とからなる第2系統電源と、前記
    第1系統電源の出力と前記第2系統電源の出力とを負荷
    に並列接続する一方、前記第1系統電源の出力線に接続
    されて出力電圧を演算して演算信号を出力する出力電力
    演算手段と,当該演算信号を入力して前記垂下制御手段
    を制御する信号を出力する垂下特性信号出力手段とを備
    えて、前記第1系統電源の出力容量より前記負荷の消費
    電力が大きい場合に、前記第1系統電源内の前記電源装
    置の前記垂下制御手段で前記第1系統電源の出力を一定
    電力に恒定制御することを特徴とする直流電源システム
    装置
  2. 【請求項2】燃料電池等直流電源と,当該直流電源の直
    流出力を入力とし当該入力電力の制御手段を有する電源
    装置とからなる第1系統電源と、商用電源または他の電
    源とこれらの電源から出力される交流電力を整流して直
    流電力とする整流手段とからなる第2系統電源と、前記
    第1系統電源の出力と前記第2系統電源の出力とを負荷
    に並列接続する一方、前記第1系統電源内の前記電源装
    置の入力電力を検出して検出信号を出力する入力電力検
    出手段と、当該検出信号と予め設定された設定電力とを
    比較してその差に応じた入力電力制御信号を出力する制
    御信号発生手段と、当該入力電力制御信号を入力して前
    記第1系統電源内の前記電源装置の入力電力を制御する
    前記入力電力制御手段とを備えて、前記第1系統電源の
    出力容量より前記負荷の消費電力が大きい場合に、前記
    第1系統電源内の前記電源装置の入力電力を一定に恒定
    制御することを特徴とする直流電源システム装置
JP3300560A 1991-11-15 1991-11-15 直流電源システム装置 Pending JPH05137258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300560A JPH05137258A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 直流電源システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300560A JPH05137258A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 直流電源システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05137258A true JPH05137258A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17886304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300560A Pending JPH05137258A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 直流電源システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05137258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232674A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源供給装置
JP2017103868A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
JP2020120465A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社Nttファシリティーズ 電力変換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232674A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源供給装置
JP2017103868A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
JP2020120465A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社Nttファシリティーズ 電力変換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570245B2 (ja) 分散電源システム
JP2002171674A (ja) 電力貯蔵型太陽光発電システム
EP2479863A1 (en) System for controlling electric power supply to devices
WO2020077786A1 (zh) 能源控制方法、装置以及能源管理系统和存储介质
US20220393501A1 (en) Method and system to control multiple sources of energy using an uninterruptible power supply
US6670063B1 (en) Fuel cell system
JP2004362787A (ja) 蓄電手段付燃料電池システム
JP2001231176A (ja) 燃料電池電源装置
JPH07123609A (ja) 燃料電池給電システム
JP2717215B2 (ja) 燃料電池給電システム
JP2003153448A (ja) 発電システム
JP3798278B2 (ja) 電力供給システムにおける余剰電力制御方法
JPH05137258A (ja) 直流電源システム装置
JP2520963B2 (ja) 燃料電池直流並列運転システム
JP2003259566A (ja) 交流電源供給システム
JP3453375B2 (ja) 電力生成制御システム
JP3890765B2 (ja) コジェネレーション装置
KR20100075117A (ko) 연료전지 비상전원 공급장치
JP2002125317A (ja) 系統安定化装置
JP2708246B2 (ja) 自励式電力変換装置の制御装置
JP2752704B2 (ja) 直流ハイブリッド給電システム
JP3285042B2 (ja) 直流給電システム装置
JP2831517B2 (ja) 燃料電池用直流電源システム
JP2004007977A (ja) 電力生成制御システム
US11888344B2 (en) Reversed power and grid support with a modular approach