JPH0513667U - プロペラシヤフト - Google Patents

プロペラシヤフト

Info

Publication number
JPH0513667U
JPH0513667U JP6148891U JP6148891U JPH0513667U JP H0513667 U JPH0513667 U JP H0513667U JP 6148891 U JP6148891 U JP 6148891U JP 6148891 U JP6148891 U JP 6148891U JP H0513667 U JPH0513667 U JP H0513667U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
propeller shaft
yoke
end portion
outer circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6148891U
Other languages
English (en)
Inventor
政男 坂本
一成 巻幡
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP6148891U priority Critical patent/JPH0513667U/ja
Publication of JPH0513667U publication Critical patent/JPH0513667U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チューブを肉厚とすることなく、溶接時の熱
による硬度低下を補って、軽量かつ安価なプロペラシャ
フトを提供する。 【構成】 アルミニウム合金製のチューブ1の端部1A
の内径D1 を直管部1Cの内径D0 よりも大きくし、そ
のチューブ1の端部1Aをアルミニウム合金製のヨーク
2の軸部2Aの外周に嵌合させて、チューブ1とヨーク
2の段差部2Bとの突き当て部をMIG溶接した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プロペラシャフトに関し、特に、車両用のエンジンからの動力を車 輪等に伝達するために用いて好適なプロペラシャフトに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のプロペラシャフトとしては、例えば、特開昭60−18470 9号公報に開示されているものがある。
【0003】 かかるプロペラシャフトは、アルミニウム合金製のヨークの端部外周をヨーク の中間部外周よりも一段小径の円周面とし、またアルミニウム合金製のチューブ の端部を円筒形状として、前者の端部外周に後者の端部を嵌合させてから、ヨー クの端部外周と中間部外周との間の段差部に、チューブの端部周縁を溶接して結 合した構成となっている。そして、このプロペラシャフトにあっては、ヨークと チューブとの溶接時の熱によるチューブの硬度低下を補うために、チューブの端 部を肉厚としている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のプロペラシャフトにあっては、チューブの端部を肉 厚としなければならないため、プロペラシャフトの軽量化の障害となると共に、 高価格化を招くという問題があった。
【0005】 本考案の目的は、チューブを肉厚とすることなく、溶接時の熱による硬度低下 を補って、軽量かつ安価なプロペラシャフトを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のプロペラシャフトは、ヨークの軸部外周とチューブの端部との嵌合部 が溶接されてなるプロペラシャフトにおいて、前記チューブの端部を拡径させた ことを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案のプロペラシャフトは、チューブの端部を拡径して、その端部とヨーク の軸部外周とを溶接することにより、チューブの端部を拡径した分、断面係数を 大きくしてチューブの強度を増大させる。
【0008】 そして、このことにより、チューブを肉厚とすることなく、溶接時の熱による 硬度低下を補って、プロペラシャフト自体の軽量化および低価格化を実現する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1,および図2は、本考案の第1の実施例を説明するための図である。
【0011】 本実施例において、1はアルミニウム合金製のチューブであって、このチュー ブ1の端部1Aの内周には、アルミニウム合金製のヨーク2の軸部2Aの外周が 嵌合され、そして、チューブ1の端部1Aの先端1Bとヨーク2の外周面上の段 差部2Bとの間がMIG溶接により結合されている。チューブ1の端部1Aは、 中央の直管部1Cと同じ肉厚のままその直管部1Cよりも拡径されている。本例 の場合は、端部1Aの内径D1 が直管部1Cの内径D0 の1.10〜1.15倍 となっている。
【0012】 図2(a)は、チューブ1とヨーク2との溶接位置Cの部分断面図であり、同 図において3は溶接余盛り部である。図2(b)は、図2(a)における線L上 の部分の硬度HV を示し、図2(c)は、チューブ1の端部1Aの耐力つまり0 .2%の永久伸びを生じる応力δ0.2 を示す。これらの図からも明らかなように 、溶接時の熱影響を大きく受ける溶接位置Cおよびその近傍位置では硬度が低下 することが分かる。図2(d)中点線の曲線A1は、本例のプロペラシャフトの 軸線方向における極断面係数ZP を示し、同図中実線の曲線A2 は、チューブ1 の端部1Aが直管部1Cと同一内径とされている従来のプロペラシャフトにおけ る極断面係数ZP を示す。この図2(d)からも明らかなように、本例のプロペ ラシャフトは、チューブ1の端部1Aを拡径した分だけ、極断面係数が大きくな っている。図2(e)中点線の曲線B1は、本例のプロペラシャフト曲げ強度T を示し、同図中実線の曲線B1は、チューブ1の端部1Aが直管部1Cと同一内 径とされている従来のプロペラシャフトの曲げ強度Tを示す。この図からも明ら かなように、本例のプロペラシャフトは、極断面係数が大きくなった分、曲げ強 度Tが増す。なお、図2中において、Pは溶接余盛り部3の端部位置である。
【0013】 結局、チューブ1の端部1Aを拡径した分、プロペラシャフトの曲げ強度が増 して、溶接時の熱影響による硬度低下が補われることになる。
【0014】 図3および図4は、それぞれ本考案の異なる他の実施例を示す。
【0015】 図3の実施例の場合は、チューブ1の端部1Aの先端1Bを径方向外方へ湾曲 させて、その先端1Bを拡径させた構成となっており、その先端1Bの拡径によ って補強がなされている。
【0016】 図4の実施例の場合は、上記図3の実施例のチューブ1の端部1Aの外周に、 補強リング部材4を嵌合させて、そのリング部材4,チューブ1、およびヨーク 2を溶接部Cにて一体に溶接した構成となっている。なお、リング部材4は、チ ューブ1の先端1Bの拡径成形前に、予め、そのチューブ1の端部1Aの外周に 圧入しておいてもよい。この場合には、チューブ1の先端1Bと共にリング部材 4の周端4Aを拡径成形した後に、ヨーク2をチューブ1の端部1Aの内周に圧 入して、ヨーク2の段差部2Bをチューブ1の先端1Bに突き当て、それから溶 接を実施することになる。
【0017】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案のプロペラシャフトは、チューブの端部を拡径し て、その端部とヨークの軸部外周とを溶接する構成であるから、チューブの端部 を拡径した分、断面係数を大きくしてチューブの強度を増大させることができる 。
【0018】 この結果、チューブを肉厚とすることなく、溶接時の熱による硬度低下を補っ て、プロペラシャフト自体の軽量化および低価格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の溶接部近傍における硬度,耐力,極断面
係数および強度の説明図である。
【図3】本考案の第2の実施例の要部の断面図である。
【図4】本考案の第3の実施例の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 チューブ 1A 端部 1B 先端 1C 直管部 2 ヨーク 2A 軸部 2B 段差部 3 溶接余盛り部 4 補強リング部材 4A 周端 C 溶接部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨークの軸部外周とチューブの端部との
    嵌合部が溶接されてなるプロペラシャフトにおいて、 前記チューブの端部を拡径させたことを特徴とするプロ
    ペラシャフト。
  2. 【請求項2】 前記ヨークおよび前記チューブはアルミ
    ニウム合金製であることを特徴とする請求項1に記載の
    プロペラシャフト。
JP6148891U 1991-08-05 1991-08-05 プロペラシヤフト Pending JPH0513667U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148891U JPH0513667U (ja) 1991-08-05 1991-08-05 プロペラシヤフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148891U JPH0513667U (ja) 1991-08-05 1991-08-05 プロペラシヤフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513667U true JPH0513667U (ja) 1993-02-23

Family

ID=13172523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148891U Pending JPH0513667U (ja) 1991-08-05 1991-08-05 プロペラシヤフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513667U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405480B1 (ko) * 2001-09-13 2003-11-14 현대자동차주식회사 구동축용 튜브와 요크 결합 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405480B1 (ko) * 2001-09-13 2003-11-14 현대자동차주식회사 구동축용 튜브와 요크 결합 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572199B1 (en) Flanged tubular axle shaft assembly
US6662423B2 (en) Method of producing a drive shaft
US4681556A (en) Assembly of composite shaft and yoke member of a Hookes universal joint
JPH0456163B2 (ja)
JP2862885B2 (ja) 駆動要素を組込んだ組立軸
JP2018128041A (ja) シャフトとヨークの組立体
JPH06213228A (ja) モータ車両の伝達シャフトなどの機械的管状要素
JPS6396309A (ja) 伝動管
JP2828898B2 (ja) 排気管の継手構造と製造方法
JPH0513667U (ja) プロペラシヤフト
US6767071B2 (en) Lightweight spindle
JPH04140514A (ja) 動力伝達軸およびその製造方法
JPH0587323U (ja) 車両用プロペラシャフト
JP2000130485A (ja) ブッシュとアームとの結合構造
JP3901424B2 (ja) 車両用ブレーキドラム
JP2021095999A (ja) パイプ付き継手およびパイプ付き継手の製造方法
JP2941096B2 (ja) プロペラシャフト
JP2021096000A (ja) パイプニップル付き継手およびパイプニップル付き継手の製造方法
JPH0513666U (ja) プロペラシヤフト
JP4827153B2 (ja) 薄肉細径金属配管の接続端部の補強構造
JPH1178454A (ja) サスペンションアーム
JPH05215121A (ja) 複合材料チューブ製の伝動軸およびその製造方法
JPH1177220A (ja) 大径部を有するシャフトおよびその製造方法
JPH0229352Y2 (ja)
JP3045792B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法