JPH05135346A - 裏面層を有する可撓性磁気記録媒体 - Google Patents

裏面層を有する可撓性磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05135346A
JPH05135346A JP4120210A JP12021092A JPH05135346A JP H05135346 A JPH05135346 A JP H05135346A JP 4120210 A JP4120210 A JP 4120210A JP 12021092 A JP12021092 A JP 12021092A JP H05135346 A JPH05135346 A JP H05135346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
magnetic recording
parts
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4120210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Roller
ヘルマン、ロラー
Peter Heilmann
ペーター、ハイルマン
Michael Hitzfeld
ミヒヤエル、ヒツツフエルト
Dieter Stockburger
デイーター、シユトツクブルガー
Werner Latzel
ヴエルナー、ラツツエル
Reinhold Baur
ラインホルト、バウル
Peter Engelhardt
ペーター、エンゲルハルト
Edwin Rothfuss
エドヴイン、ロートフス
Werner Grau
ヴエルナー、グラウ
Werner Lenz
ヴエルナー、レンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emtec Magnetics GmbH
Original Assignee
BASF Magnetics GmbH
Emtec Magnetics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Magnetics GmbH, Emtec Magnetics GmbH filed Critical BASF Magnetics GmbH
Publication of JPH05135346A publication Critical patent/JPH05135346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱磁気複製方法(TMD)に使用することが
でき、磁気記録媒体の裏面層が機械的性質、例えば耐摩
耗性および摩耗に関連する要件に適合し、同時に光に対
する十分な透明度を有する、実質的に、ウェブ状の非磁
性支持体と、このウェブ状支持体の主要面の片側に塗布
された磁性層と、高分子量結合剤、少なくとも1つの充
填剤、少なくとも1つの補助顔料および球状粒子の形状
を有するポリオレフィンから支持体の主要面の反対側に
形成された裏面層とからなる可撓性磁気記録媒体。 【構成】 裏面層が、実質的に有機重合体ならびに裏面
層に対して充填剤2.5〜25容量%、補助顔料0.5
〜3容量%および球状粒子の形状、0.9〜1.0の密
度および1〜1000μmの平均粒径を有するポリオレ
フィン1〜10容量%からなる混合物を分散させ、かつ
生じる分散液を磁性層の反対側にある支持体表面に、裏
面層の固化後に0.1〜2.0μmの層厚が生じるよう
な程度の層厚で塗布することによって得られたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実質的に、ウェブ状の
非磁性基板と、このウェブ状基板の主要面の片側に塗布
された磁性層と、高分子量結合剤、非磁性充填剤および
補助顔料から基板の主要面の反対側に形成された裏面層
とからなる可撓性磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】可撓性磁気記録媒体に磁化不可能な非導
電性および/または導電性物質を含有する裏面層を備え
させることができることは、公知である。
【0003】米国特許第3293066号明細書には、
高いテープ速度の際に記録装置中に形成しうる磁気テー
プ上の静電荷は導電性裏面層を塗布することによって除
去することができ、かつさらにテープの裏面は裏面層に
よっていっそう耐摩耗性することができることが記載さ
れている。更に、英国特許第1197661号明細書お
よび米国特許第4135031号明細書には、磁気テー
プの巻取性の性質は予め定められた表面粗さを有する裏
面層を塗布することによって改善することができること
が開示されている。また、このような裏面層は、磁気カ
ードについても知られている。欧州特許出願公開第10
1020号明細書には、特にカーボンブラックの添加に
より卓越した接着強さを有し、著しく耐摩耗性であり、
かつ高い温度および湿度の条件下で安定性である裏面層
を生じる特殊な結合剤混合物が開示されている。
【0004】このような裏面層は、ビデオテープの場
合、殊にホームビデオ分野の場合に特に重要である。従
って、特に米国特許第4735325号明細書には、耐
引掻き性の改善のためおよび誤差数の減少のために、異
なる粒径のブラックカーボンと、高分子量結合剤中に分
散された≧8のモース硬度を有する充填剤とからなる裏
面層が提案されている。また、耐摩耗性の性質を改善さ
せかつ摩耗性を減少させること以外に、提案された裏面
層は、光に対するテープ材料の透明度の減少にも役立
ち、このことは、特にこのようなテープを市販のビデオ
記録装置に使用する場合に必要である。欧州特許出願公
開第105471号明細書には、この目的のために、カ
ーボンブラックの特殊な添加を伴なうかまたは伴なわな
い硫酸バリウム/α−鉄(III)オキシドを基礎とす
る裏面層が提案されている。しかし、この方法で処理さ
れたビデオテープは、常用の複製方法、熱磁気複製方法
(TMD)に不適当であるという欠点を有する。このT
MD法の場合には、磁性材料としての二酸化クロムを含
有する磁気記録媒体は、高い保磁力を有しかつ記録を備
えたマスタテープと接触し、同時に二酸化クロム磁性層
は、二酸化クロムのキューリー点を上廻って加熱され
る。
【0005】その後にキューリー点を下廻る冷却の間
に、二酸化クロムは、マスタテープの情報パターンに応
じて磁化される。二酸化クロムの磁性層は、一般に磁気
テープの裏面を通してレーザービーム(通常、1064
nmの波長を有するクリプトン)により加熱される。し
かし、任意の裏面層が存在するこの手段の場合には、実
質的にレーザービームのエネルギーを吸収してはならな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、磁気
記録媒体の裏面層が機械的性質、例えば耐摩耗性および
摩耗に関連する要件に適合し、同時に光に対する十分な
透明度を有するような磁気記録媒体を得ることであり、
したがって相応する磁気記録媒体は、TMD法に使用す
ることができるはずである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、実質的に、
ウェブ状の非磁性基板と、このウェブ状基板の片側の主
要面に塗布された磁性層と、高分子量結合剤および非磁
性添加剤から基板の主要面の反対側に形成された裏面層
とからなる可撓性磁気記録媒体によって達成され、この
場合、この裏面層は、実質的に有機重合体ならびに裏面
層に対して充填剤2.5〜25容量%、補助顔料0.5
〜3容量%および球状粒子の形状、0.9〜1.0の密
度および1〜1000μmの平均粒径を有するポリオレ
フィン1〜10容量%からなる混合物を分散させ、かつ
生じる分散液を磁性層の反対側にある基板表面に、裏面
層の固化後に0.1〜2.0μmの層厚が生じるような
程度の層厚で塗布することによって得られたものである
ことが見い出された。 本発明の目的に適当な充填剤
は、0.05〜4μmの平均凝集物寸法を有する粒状混
合物、例えばシリカ、殊に沈降シリカ、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウムおよび/または石膏である。適当な補
助顔料は、同様に0.1〜0.5μmの平均凝集物寸法
を有する、アルミナ、α−鉄(III)オキシド、二酸
化チタン、ジンクフェライトおよびクロムグリーンから
なる群から選択された粒状化合物である。新規の磁気記
録媒体の裏面層の実質的な成分は、ポリオレフィンであ
る。この重合体は、1〜1000μm、殊に8〜800
μm、有利に30〜500μmの平均粒径を有する球状
粒子の形状を有する。3000〜25000の平均分子
量および0.9〜1.0g/cm3 の密度を有する低密
度ポリオレフィンは、特に有利であることが証明され
た。
【0008】新規の磁気記録媒体の裏面層を形成する分
散液は、常法によって得られる。
【0009】裏面層に適当な有機重合体は、磁気記録媒
体の製造に公知の結合剤である。この有機重合体は、コ
ポリアミド、ポリビニルホルマール、ポリウレタンエラ
ストマー、ポリイソシアネートと比較的に高分子量のポ
リヒドロキシ化合物との混合物、60%を上廻る塩化ビ
ニル形成ブロックを含有する塩化ビニル重合体、コモノ
マーとしての炭素原子3〜5個を有する1つまたはそれ
以上の不飽和カルボン酸と共重合された塩化ビニルであ
るか、または塩化ビニル/ビニルエステル共重合体の部
分的加水分解または塩化ビニルとヒドロキシル含有単量
体、例えばアリルアルコールまたは4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレートもしくは2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートとの直接的な共重合によって得る
ことができるヒドロキシル含有塩化ビニル共重合体であ
り、この場合この重合体は、常用の溶剤に可溶である。
他の適当な結合剤は、1つまたはそれ以上のポリウレタ
ンエラストマーとポリビニルホルマール、フェノキシ樹
脂および上記組成の塩化ビニル共重合体との混合物であ
る。特に好ましい有機重合体は、ポリウレタンエラスト
マーとフェノキシ樹脂との混合物およびポリウレタンエ
ラストマーと塩化ビニル重合体との混合物である。
【0010】環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン
およびジオキサン、ならびにケトン、例えばメチルエチ
ルケトンおよびシクロヘキサノンは、有利に重合体の製
造および処理のための溶剤として使用される。勿論、ポ
リウレタンは、他の強度に極性の溶剤、例えばジメチル
ホルムアミド、ピロリドン、ジメチルスルホキシドまた
はエチレングリコールアセテートに溶解することもでき
る。また、上記溶剤を芳香族化合物、例えばトルエンま
たはキシレン、およびエステル、例えばエチルアセテー
トまたはブチルアセテートと混合することもできる。
【0011】粒状成分は、分散のために、溶解された有
機重合体および常用の分散剤、例えばダイズ、レシチ
ン、飽和および不飽和の直鎖状脂肪酸および分子鎖状脂
肪酸、脂肪酸塩、第四級アンモニウム化合物および燐酸
誘導体と一緒に混合され、この混合物は、公知の分散装
置中で処理される。また、常用の滑剤、例えば脂肪酸、
脂肪酸エステル、シリコーン油または弗素を基礎とする
添加剤を裏面層に添加することは、有利であることがで
きる。
【0012】分散液は、ボールミルまたは垂直方向もし
くは水平方向の撹拌型ボールミル中で常法で製造され
る。裏面層は、有利に彫刻ロールを用いて塗布される。
溶剤を蒸発させかつ裏面層を乾燥させるかまたは硬化さ
せるために、裏面層は、加熱トンネルに通過される。磁
性層および裏面層の双方に分散液を1回の処理で塗布す
ることもできるし、連続的に塗布することもできる。塗
布された被膜は、必要に応じて、カレンダー塗布するこ
とができ、かつ必要に応じて加圧下に加熱ロールと研磨
ロールとの間に通過させることによって常用の機械上で
圧縮させることができる。裏面層の厚さは、2.0μm
未満、殊に1.5μm未満、有利に0.3〜0.7μm
である。
【0013】新規の磁気記録媒体の1つの有利な実施態
様の場合、裏面層は、98〜99.5%のSiO2
量、5〜7のpHおよび1.9g/cm3 の密度を有す
る沈降シリカ15〜25容量%、殊に20〜25容量
%、0.1〜0.5μmの平均粒径を有する立方晶系ジ
ンクフェライト、球状α−Fe23 またはAl23
0.5〜3容量%、有利に1.5〜2.25容量%およ
び8〜800μm、有利に30〜500μmの平均粒径
を有する球状低密度ポリオレフィン1〜10容量%、有
利に2〜5容量%、ならびにアジピン酸、1,4−ブタ
ンジオールおよび4,4−ジイソシアネートジフェニル
メタンから得られた線状ポリエステルウレタン20〜4
0容量%、有利に25〜35容量%、ビスフェノールお
よびエピクロロヒドリンから得られたポリフェノキシ樹
脂15〜25容量%、有利に18〜20容量%およびポ
リイソシアネート樹脂10〜25容量%、殊に15〜2
0容量%から形成されている。公知の分散剤および滑剤
の量が2容量%を上廻らないこと以外に、カーボンブラ
ック1.5容量%以下を分散液に添加することも、有利
であることができる。
【0014】新規の磁気記録媒体は、特殊な裏面層を有
するので、この磁気記録媒体は、著しく有利な運転挙動
を示す。このような磁気記録媒体の裏面は、機械的に安
定であり、かつ耐摩耗性であるので、相応するビデオテ
ープは、公知技術水準の場合と比較して、誤差数の著し
い減少を示す。新規の磁気記録媒体の磁性層が二酸化ク
ロムを基礎とする場合には、このような磁気テープは、
特にTMD法に好適である。更に、この裏面層が赤外線
に対して透過性であることにより、実質的に損失なし
に、すなわち裏面層を有しない磁気テープと比較して、
必要とされるレーザー電流の増大なしにキューリー点を
上廻って磁性層中の二酸化クロムを加熱することができ
ることが保証される。
【0015】次の実施例は、本発明を詳説し、かつ本発
明と公知技術水準の試験とを比較するものである。実施
例および比較例中、「部」および「%」は、別記しない
限り、容量に対するものである。
【0016】
【実施例】
実施例1 1.0〜1.25mmの直径を有する二酸化ジルコニウ
ム3.325部、3μmの平均凝集物寸法を有する沈降
シリカ71.5部、0.12μmの平均粒径を有する立
方晶系ジンクフェライト6.8部、3000の平均分子
量および500μmの平均球状粒子直径を有するポリオ
レフィン9.2部、35000の平均分子量およびテト
ラヒドロフラン45.74部とジオキサン39.51部
との混合物中の1.8重量%のヒドロキシル分を有する
塩化ビニル共重合体の14.75%濃度の溶液103
部、テトラヒドロフラン47.95部とジオキサン4
1.43部との混合物中のアジピン酸、1,4−ブタン
ジオールおよび4,4−ジイソシアネートジフェニルメ
タンから得られた線状ポリエステルウレタン樹脂の1
0.62%濃度の溶液162部、異性体C18カルボン酸
2.8部、ならびにテトラヒドロフラン455部とジオ
キサン393部との混合物848部を、10000部の
容量を有するバッチ法で撹拌型ボールミル中に装入し
た。次に、この撹拌型ボールミルを閉鎖し、内容物を6
時間分散させた。その後に、このミルを再び開放し、テ
トラヒドロフラン48.68部とジオキサン42.06
部との混合物中のジブチル錫ラウレートの9.26%濃
度の溶液14.52部、テトラヒドロフラン49.10
部とジオキサン42.4部との混合物中の弗素添加剤の
8.5%濃度の溶液5.7部、テトラヒドロフラン4
7.95部とジオキサン41.43部との混合物中の上
記の線状ポリエステルウレタン樹脂の10.62%濃度
の溶液751部、テトラヒドロフラン45.74部とジ
オキサン39.51部との混合物中の上記のビニル共重
合体の14.75%濃度の溶液414.75部、テトラ
ヒドロフラン969.65部とジオキサン837.85
部との混合物1807.5部を、装入し、さらに3時間
微粉砕を連続させた。
【0017】次に、分散液をミルから取り出した。塗布
後の層の架橋のために、分散液1000部当たりテトラ
ヒドロフラン58.4部中のトリメチロールプロパン1
モルおよびトルイレンジイソシアネート3モルから得ら
れたイソシアネート樹脂41.6%濃度の溶液30部を
15分間撹拌した。濾紙を通しての濾過後、分散液を厚
さ15μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに彫
刻ロールを用いて塗布し、かつ塗布装置の乾燥トンネル
中で乾燥させた。生じた裏面層は0.5μmの厚さであ
った。
【0018】この裏面層は、著しく均一であり、かつ如
何なる筋も有していなかった。層中のシリカの顔料の容
積濃度は、22.48%であり、ジンクフェライトの場
合は、21.48%であり、かつポリオレフィンの場合
は、2.9%であった。更に、後処理のために、磁性顔
料としてのCrO2 を含有する磁性層を常法で2.5μ
mの厚さで裏面層の反対側のフィルム面に塗布した。カ
レンダー塗布後、このフィルムウェブをスリットに通し
て幅12.7mm(1/2インチ)のテープに変えた。
次に、このテープを次のようにして試験した:満足なコ
ピーを得るのに必要とされるレーザー電流を測定した。
この電流は、裏面層のないテープの場合を上廻ってはな
らない。それというのも、必要とされるレーザー電流に
より、レーザー灯の寿命は制限されるからである。裏面
層の耐摩耗性の性質を測定するために、試験テープの連
続ループを60pの張力下に、フリースに面して裏地を
有するクリーニングフリース上に8分間通過させた(v
=20cm/s)。試験前および試験後の掻き傷数を光
学的に測定した。試験の間に存在するかまたは形成され
た掻き傷が僅かであればあるほど、裏面層はよりいっそ
う耐摩耗性である。この試験は、TMD複写装置中のテ
ープの操作上の信頼度にとって重要なものであり、この
場合テープは、フリース上を一定に通過する。付着層は
誤差をまねき、かつ実質的にクリーニングフリースを連
続的に変化させる。結果は、第1表に示してある。
【0019】実施例2 方法を実施例1の記載と同様に実施したが、しかし0.
3μmの平均粒径を有する球状α−Fe23 を立方晶
系ジンクフェライトの代わりに使用し、シリカの顔料容
積濃度を24.86%とし、α−Fe23 の場合を
1.05%とし、かつポリオレフィンの場合を2.85
%とした。裏面層を同様に0.5μmの厚さで塗布し
た。結果は、第1表に示してある。
【0020】実施例3 方法を実施例1の記載と同様に実施したが、しかし0.
1〜0.2μmの平均粒径を有するα−Fe23 を立
方晶系ジンクフェライトの代わりに使用した。シリカの
顔料容積濃度を24.81%とし、α−Fe23 の場
合を1.23%とし、かつポリオレフィンの場合を2.
85%とした。結果は、第1表に示してある。
【0021】実施例4 実施例1に記載のVC共重合体の代わりに、テトラヒド
ロフラン44.62部とジオキサン38.55部との混
合物中のヒドロキシル基6重量%を有する、ビスフェノ
ールAおよびエピクロロヒドリンから得られたポリフェ
ノキシ樹脂の16.83%濃度の溶液107部を、分散
相I中に装入し、さらに同じ溶液431部を相II中に
装入した。他のパラメーターは不変のままであった。層
中の顔料容積濃度は、シリカについては21.05%で
あり、立方晶系ジンクフェライトについては1.99%
であり、かつポリオレフィンについては2.71%であ
った。結果は、第1表に示してある。
【0022】実施例5 方法を実施例4の記載と同様に実施したが、しかし30
00の平均分子量を有する実施例1に記載のポリオレフ
ィンの代わりに、6000の平均分子量、30μmの平
均球状粒子直径および0.92g/cm3 の密度を有す
るポリオレフィン9.2部を使用した。層中の顔料容積
濃度は、シリカについては21.06%であり、立方晶
系ジンクフェライトについては2.0%であり、かつポ
リオレフィンについては2.63%であった。結果は、
第1表に示してある。
【0023】実施例6 方法を実施例4の記載と同様に実施したが、しかし実施
例1に記載のポリオレフィンの代わりに、6500の平
均分子量、300μmの平均球状粒子直径および0.9
6g/cm3 の密度を有するポリオレフィン系高分子量
充填剤9.2部を使用した。顔料容積濃度は、シリカに
ついては21.06%であり、立方晶系ジンクフェライ
トについては2.0%であり、かつポリオレフィンにつ
いては2.63%であった。結果は、第1表に示してあ
る。
【0024】実施例7 方法を実施例4の記載と同様に実施した。実施例1で使
用したポリオレフィン9.2部の代わりに、同じポリオ
レフィン18.7部を使用した。顔料容積濃度は、シリ
カについては20.49%であり、立方晶系ジンクフェ
ライトについては1.95%であり、かつ高分子量充填
剤については5.29%であった。結果は、第1表に示
してある。
【0025】実施例8 方法を実施例4の記載と同様に実施したが、しかし50
0μmの平均球状粒子直径を有する実施例1に記載のポ
リオレフィンの代わりに、8μmの平均球状粒子直径お
よび0.94g/cm3 の密度を有するポリオレフィン
9.0部を使用した。顔料容積濃度は、シリカについて
は21.06%であり、立方晶系ジンクフェライトにつ
いては2.0%であり、かつポリオレフィン系高分子量
充填剤については2.63%であった。結果は、第1表
に示してある。
【0026】実施例9 方法を実施例4の記載と同様に実施したが、しかし10
00m2 /gの比表面積を有する高導電性のカーボンブ
ラックを同時に使用した。沈降シリカ71.5部の代わ
りに、シリカ67.4部、立方晶系ジンクフェライト
6.8部および高導電性カーボンブラック4.5部を装
入した。
【0027】顔料容積濃度は、シリカについては20.
25%であり、立方晶系ジンクフェライトについては
2.05%であり、カーボンブラックについては1.3
9%であり、かつポリオレフィンについては2.79%
であった。結果は、第1表に示してある。
【0028】実施例10 方法を実施例4の記載と同様に実施したが、しかし沈降
シリカ71.5部の代わりに、24ml/100gの油
吸収能を有する0.11μmの微粒状BaSO4
1.8部を使用した。全ての他のパラメーターは、不変
のままであった。顔料容積濃度は、BaSO4 について
は13.84%であり、立方晶系ジンクフェライトにつ
いては2.98%であり、かつポリオレフィン系高分子
量充填剤については4.05%であった。結果は、第1
表に示してある。
【0029】比較試験1 裏面層分散液を欧州特許出願公開第101202号明細
書の実施例1の記載により製造したが、しかし1000
0容量部の容量を有しかつ直径1.0〜1.25mmの
二酸化ジルコニウムボール3.325部を有する撹拌型
ボールミル中でバッチ法で分散を実施した。カーボンブ
ラック126.3部、有機物質で処理したシリカゲル6
3.15部、立方晶系ジンクフェライト8部、テトラヒ
ドロフラン1223.6部とジオキサン970.9部と
の混合物2194.5部、ステアリン酸10.2部、テ
トラヒドロフラン44.87部とジオキサン38.77
部との混合物中の44:56トリメチロールプロパン/
1,6−ヘキサンジオールから得られたポリウレタン樹
脂の16.36%の溶液553.3部、ならびにテトラ
ヒドロフラン44.62部とジオキサン38.55部と
の混合物中のヒドロキシル基6重量%を有する、ビスフ
ェノールAおよびエピクロルヒドリンから得られたポリ
フェノキシ樹脂の16.83%濃度の溶液838.6部
をミル中に装入した。 次に、バッチ量を6時間微粉砕
し、その後にテトラヒドロフラン48.15部とジオキ
サン41.6部との混合物中の1:2テレフタル酸/イ
ソフタル酸およびエチレングリコールから得られた飽和
ポリエステル樹脂の10.25%濃度の溶液1283
部、テトラヒドロフラン47.95部とジオキサン4
1.43部との混合物中のアジピン酸、1,4−ブタン
ジオールおよび4,4´−ジイソシアネートジフェニル
メタンから得られた線状ポリエステルウレタン樹脂1
0.62%濃度の溶液871.6部、ステアリン酸ブチ
ル11.6部ならびにテトラヒドロフラン58.4部中
のトリメチロールプロパン1モルおよびトルイレンジイ
ソシアネート3モルから得られたイソシアネート樹脂の
41.6%濃度の溶液478.5部を添加した。更に、
15分間撹拌を実施し、その後に均質化を完結させ、裏
面層分散液を濾紙を通して濾過し、彫刻ロールを用いて
15μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布
し、かつ塗布装置の乾燥トンネル中で乾燥させた。裏面
層の厚さは、0.5μmであった。層中の顔料容積濃度
は、カーボンブラックについては14.3%であり、シ
リカについては5.81%であり、かつ立方晶系ジンク
フェライトについては0.74%であった。後処理のた
めに、磁性層を常法で2.5μmの厚さで裏面層の反対
側のフィルム面に塗布した。カレンダー塗布しかつこの
フィルムウェブをスリットに通して幅12.7mm(1
/2インチ)のテープに変えた後、このテープを実施例
1の記載と同様にして試験した。結果は、第1表に記載
してある。
【0030】比較試験2 裏面層分散液を、欧州特許出願公開第105471号明
細書の実施例1の記載により、0.08μmの平均粒径
を有するBaSO4 93部、0.1μmの平均粒径を
有するα−Fe23 20部、ニトロセルロース8
5.98部、ポリエステルウレタン78.33部、三官
能価イソシアネート樹脂32部、ステアリン酸n−ブチ
ル5.81部、ミリスチン酸11.62部、シクロヘキ
サノン1057部およびトルエン1157.4部から製
造した。この裏面層分散液を塗布し、厚さ0.5μmの
層を生じた。裏面層中の顔料容積濃度は、BaSO4
ついては31.64%であり、かつα−Fe23 につ
いては6.8%であった。比較試験をさらに進行させ、
かつ他の実施例と同様に試験した。結果は、第1表に示
してある。
【0031】比較試験3 方法を実施例1の記載と同様に実施したが、しかし立方
晶系ジンクフェライトおよびポリオレフィンの代わり
に、実施例9に記載の沈降シリカ81.0部および高導
電性カーボンブラック8.85部を使用した。厚さ0.
5μmの層は、沈降シリカを21.56%の顔料容積濃
度で含有し、かつカーボンブラックを2.47%の顔料
容積濃度で含有した。後処理および試験を前記と同様に
実施した。結果は、第1表に示してある。
【0032】比較試験4 本試験の場合には、裏面層を塗布しなかったが、51k
A/mの保磁力を有する磁性材料としてのCrO2 を含
有する磁性層のみを塗布した。後処理および試験を他の
実施例の記載と同様にして実施した。結果は、第1表に
示してある。
【0033】 第1表 実施例 比較試験 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 標準TMD複写法の 32 32 32 32 32 32 32 32 33 32 不可能 35 32 場合のampでの レーザー電流 掻き傷 試験前 0 0 0 1 2 2 0 4 1 2 1 10 2 試験後 0 1 1 2 3 7 2 11 3 5 3 >50 >50
【0034】実施例A 画像を標準TMD複写装置上で実施例1、実施例4およ
び比較試験4(裏面層なしの磁気テープ)により得られ
たビデオテープに記録した。参照テープとしての比較試
験のビデオテープを、すなわち0dBで使用することに
よってビデオの性質を測定した。信号対雑音比(S/
N)、カラー騒音変調(CNM)およびHF出力を測定
した。結果は、第2表に示してある。 第2表 実施例A/1 実施例A/4 ビデオ値 S/N[dB] +2 +1 CNM[dB] +2.5 +2 HF出力[dB] +2 +2
フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン、ロラー ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴイヒス ハーフエン、エリーザベトシユトラーセ、 33 (72)発明者 ペーター、ハイルマン ドイツ連邦共和国、6702、バート、デユル クハイム、オツトー−シユミツト−グロー ス−シユトラーセ、42 (72)発明者 ミヒヤエル、ヒツツフエルト ドイツ連邦共和国、6718、グリユーンシユ タツト、カルケルデシユトラーセ、20 (72)発明者 デイーター、シユトツクブルガー ドイツ連邦共和国、6718、グリユーンシユ タツト、フイリツプ−クランツ−シユトラ ーセ、14 (72)発明者 ヴエルナー、ラツツエル ドイツ連邦共和国、6704、ムターシユタツ ト、ロベルト−コツホ−シユトラーセ、4 (72)発明者 ラインホルト、バウル ドイツ連邦共和国、7601、オルテンベル ク、エシユバツハシユトラーセ、1 (72)発明者 ペーター、エンゲルハルト ドイツ連邦共和国、6831、プランクシユタ ツト、メーリケヴエーク、20 (72)発明者 エドヴイン、ロートフス ドイツ連邦共和国、7609、ホーベルク、オ ーベルヴアイエラー、シユトラーセ、9 (72)発明者 ヴエルナー、グラウ ドイツ連邦共和国、6712、ボベンハイム− ロクスハイム、トウーフブライヒエ、5 (72)発明者 ヴエルナー、レンツ ドイツ連邦共和国、6702、バート、デユル クハイム、ハインリツヒ−ベルマン−シユ トラーセ、14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に、ウェブ状の非磁性基板と、こ
    のウェブ状基板の片側の主要面に塗布された磁性層と、
    高分子量結合剤および非磁性添加剤から基板の主要面の
    反対側に形成された裏面層とからなる可撓性磁気記録媒
    体において、この裏面層が、実質的に有機重合体ならび
    に裏面層に対して充填剤2.5〜25容量%、補助顔料
    0.5〜3容量%および球状粒子の形状、0.9〜1.
    0の密度および1〜1000μmの平均粒径を有するポ
    リオレフィン1〜10容量%からなる混合物を分散さ
    せ、かつ生じる分散液を磁性層の反対側にある基板表面
    に、裏面層の固化後に0.1〜2.0μmの層厚が生じ
    るような程度の層厚で塗布することによって得られたも
    のであることを特徴とする、可撓性磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 充填剤が0.05〜4μmの平均凝集物
    寸法を有するSiO2 、CaCO3 、BaSO4 および
    CaSO4 からなる群から選択された少なくとも1つの
    粒状化合物である、請求項1記載の可撓性磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 補助顔料が0.1〜0.5μmの平均凝
    集物寸法を有するAl23 、α−Fe23 、TiO
    2 、立方晶系ジンクフェライトおよびCr23 からな
    る群から選択された少なくとも1つの粒状化合物であ
    る、請求項1記載の可撓性磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィンが3000〜25000
    の平均分子量を有する低密度ポリオレフィンである、請
    求項1記載の可撓性磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 裏面層に使用された混合物がカーボンブ
    ラック1.5容量%以下をも含有する、請求項1記載の
    可撓性磁気記録媒体。
JP4120210A 1991-05-31 1992-05-13 裏面層を有する可撓性磁気記録媒体 Pending JPH05135346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4117980A DE4117980A1 (de) 1991-05-31 1991-05-31 Flexible magnetische aufzeichnungstraeger mit rueckschicht
DE4117980.3 1991-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135346A true JPH05135346A (ja) 1993-06-01

Family

ID=6432964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120210A Pending JPH05135346A (ja) 1991-05-31 1992-05-13 裏面層を有する可撓性磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5419959A (ja)
EP (1) EP0515902B1 (ja)
JP (1) JPH05135346A (ja)
KR (1) KR920022209A (ja)
DE (2) DE4117980A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216847A1 (de) * 1992-05-21 1993-11-25 Basf Magnetics Gmbh Flexible magnetische Aufzeichnungsträger mit Rückschicht
US5607747A (en) * 1994-04-15 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording media having a backside coating which includes multicomponent, nonmagnetic particles
US5705253A (en) * 1994-06-13 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Video recording tapes suitable for high speed contact duplication
US5510169A (en) * 1994-10-14 1996-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium with backside coating containing polymeric particles
CN110003421B (zh) * 2019-04-22 2020-11-10 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种超低温增韧材料和改性氰酸酯树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293066A (en) * 1962-12-19 1966-12-20 Ibm High speed antistatic magnetic member
FR1531397A (fr) * 1967-01-30 1968-07-05 Kodak Pathe Nouvelles bandes pour enregistrement magnétique
JPS5843817B2 (ja) * 1976-02-24 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
JPS5712411A (en) * 1980-06-24 1982-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Cleaning tape
JPS5898887A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd リ−ダ−テ−プを有する磁気テ−プ
DE3373584D1 (en) * 1982-09-30 1987-10-15 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
US4684572A (en) * 1984-04-27 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4735325A (en) * 1986-06-11 1988-04-05 Clairson International Support clip
JPH01173420A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5419959A (en) 1995-05-30
DE4117980A1 (de) 1992-12-03
KR920022209A (ko) 1992-12-19
EP0515902A1 (de) 1992-12-02
EP0515902B1 (de) 1995-08-16
DE59203265D1 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603073A (en) Opaque polyester film containing fine carbon black particles
US5230818A (en) Coating compositions for master media for anhysteretic recording
JPH05135346A (ja) 裏面層を有する可撓性磁気記録媒体
EP0675487B1 (en) Magnetic recording medium
US4591528A (en) Magnetic recording medium
US5346761A (en) Flexible magnetic recording media having a backing coating containing a polyurethane resin having a phosphate group and precipated silica
JPH06195676A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JP2826235B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2595003B2 (ja) 改良された熱的磁気複製方法
US4735844A (en) Magnetic recording medium
US5209970A (en) Magnetic recording media
US5330784A (en) Process of producing a flexible magnetic recording media having a backing coating
JPH0533447B2 (ja)
JPH06176346A (ja) 磁気記録媒体
US4946729A (en) Resin composition and magnetic recording medium employing the composition
EP0869481B1 (en) Method for producing magnetic recording medium and magnetic medium obtainable by said method
US4645723A (en) Production of magnetic recording media possessing a backing coating, and magnetic recording media thus produced
US4699819A (en) Magnetic recording medium
JPH04318321A (ja) 磁気記録媒体
JPS6066319A (ja) 磁気記録媒体
JPH01263928A (ja) 磁気記録媒体
JPH0421928B2 (ja)
JPH06267058A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体