JPH01263928A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01263928A
JPH01263928A JP9086388A JP9086388A JPH01263928A JP H01263928 A JPH01263928 A JP H01263928A JP 9086388 A JP9086388 A JP 9086388A JP 9086388 A JP9086388 A JP 9086388A JP H01263928 A JPH01263928 A JP H01263928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
carbon black
recording medium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Aonuma
政志 青沼
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Hideaki Kosha
秀明 古謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9086388A priority Critical patent/JPH01263928A/ja
Publication of JPH01263928A publication Critical patent/JPH01263928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、特に電磁変換特性及び走行耐久性が優れた電
磁変換特性を有する磁気記録媒体に関する。
[発明の背景] 最近、オーディオテープ、ビデオテープあるいはコンピ
ューター用磁気テープなどとして磁気記録媒体が広く利
用されている。磁気記録媒体は、電磁変換特性あるいは
走行耐久性など種々の特性において優れた特性を有して
いるものであることが要求される。
たとえば、電磁変換特性を改善する方法としては、使用
する強磁性微粉末の抗磁力の改善がなされており、近年
では抗磁力が500工ルステツド以上の強磁性微粉末の
使用が一般的である。
また、走行耐久性や走行安定性などの走行特性を向上さ
せるために、磁性層にカーボンブラックを含有させるこ
とが行なわれている。しかしながら、カーボンブラック
は非磁性粉末であるために、その混入量を多くすると磁
気特性が低下し、磁性塗料の分散性を低下させる結果に
なる。従って、良好な電磁変換特性と走行特性とを両立
させるために、カーボンブラックの最適添加量を厳密に
選定する必要がある。
さらに、近年、高画質、高音質が要求されるよラになり
、信号の短波長化がより一層進み、また従来よりも一層
磁気記録媒体の表面近傍に信号を記録するシステムが登
場している。
一方、磁気記録媒体の形態の面から見ると二層の磁性層
を有する磁気記録媒体については既に知られている。
例えば特開昭57−82228号公報には、二層の磁性
層を有する磁気記録媒体の製造方法が開示されている。
上記公報には、カーボンブラックを含有する磁性塗料を
使用して導電性をもつ第一層(下層)を形成し、第一層
の上に静電荷を帯びたカーボンブラックを含有しない磁
性塗料を沈着させて第二層(上層)を形成させる製造方
法が示されている。上記方法においては、乾燥後の第一
の磁性層の体積固有抵抗を10”00m以下になるよう
にする必要があり、そのために第一の磁性層にはカーボ
ンブラックを多量(実施例では、磁性体100部に対し
6部)に含有させる必要がある。
そのために、第一磁性層における強磁性粉末及びカーボ
ンブラックの分散性が悪くなり、強磁性粉末の充1:r
4密度も低下し、更にその表面平滑性も悪くなりそれに
つれて第二磁性層(上層)の表面平滑性も悪くなり、磁
気記録媒体の電磁変換特性が低下し、磁性層を重層構造
にした利点が得られ難いという欠点がある。
[発明の目的] 本発明は、電磁変換特性が優れ、ドロップアウトが少な
く、走行安定性及び走行耐久性が向上した磁気記録媒体
を提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体と該支持体上に結合剤中に分散
された強磁性微粉末をそれぞれ含有する二層の磁性層を
有する磁気記録媒体において、該非磁性支持体上に付設
されている第一磁性層中に、吸油量100m文/100
g以上のカーボンブラックを第一磁性層中の強磁性全粉
末100重量部に対して0.5〜5重量部含有し、該第
一磁性層上に付設されている第二磁性層中に、カーボン
ブラックを実質的に含有しないことを特徴とする磁気記
録媒体にある。
本発明の好適IE様は、該第二磁性層中のカーボンブラ
ックの含有量が、該第−磁性層中のカーボンブラックの
含有量の115以下であることを特徴とする磁気記録媒
体にある。
本発明の他の好適態様は、該第−磁性層中に、研磨材が
含まれないことを特徴とする磁気記録媒体にある。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体は、基本的には非磁性支持体とそ
の表面に設けられた磁性層からなるものであり、該磁性
層が、該支持体上に付設されている第一磁性層(下層)
と該第−磁性層の上に付設されている第二磁性層(上層
)との二層からなる。
本発明に於ける非磁性支持体としては特に制限はなく、
通常使用されているものを用いることができる。非磁性
支持体を形成する素材の例としては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド
、ポリイミドなどの各種の合成樹脂フィルム、およびア
ルミ箔、ステンレス箔などの金属箔を挙げることができ
る。また、非磁性支持体の厚さにも特に制限はないが、
一般には2.5〜loopm、好ましくは3〜80ルm
である。
本発明における強磁性微粉末としては、従来公知の強磁
性微粉末、例えば、γ−酸化鉄系強磁性粉末、コバルト
γ−酸化鉄系強磁性粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、
強磁性金属又は合金微粉末、窒化鉄系強磁性粉末、バリ
ウムフェライト、ストロンチウムフェライト等を用いる
ことができる。
しかしながら、本発明の磁気記録媒体においては、第一
磁性層の強磁性微粉末と第二磁性層の強磁性微粉末とは
それらの結晶子サイズ(X線回折による結晶子サイズを
意味する)において明確に区別されることが好ましい、
即ち、上記第一磁性層の、強磁性微粉末の結晶子サイズ
が300又〜500Xであり、上記第二磁性層の、強磁
性微粉末の結晶子サイズが200又〜340Xであり、
汗つ、第一磁性層の強磁性微粉末の結晶子サイズが第二
磁性層の強磁性微粉末の結晶子サイズよりも大きいこと
が好ましい。特に、第一磁性層の強磁性微粉末の結晶子
サイズが第二磁性層の強磁性微粉末の結晶子サイズより
も401以上大きいことが好ましい。
第一磁性層の強磁性微粉末の結晶子サイズが上記範囲よ
りも小さいと、磁気記録媒体のヘッド当りが悪くなりク
ロマ出力が低下し、また、上記範囲よりも大きいと、磁
気記録媒体の表面平滑性が悪くなり電磁変換特性が低下
する傾向にある。
第二磁性層の強磁性微粉末の結晶子サイズが上記範囲よ
りも小さいと磁気特性が劣化し、電磁変換特性が低下し
、また、上記範囲よりも大きいとノイズが大きくなり、
電磁変換特性が低下する傾向にある。
本発明における磁性層中に含有される研磨材としては、
例えば、α−アルミナ、熔融アルミナ、炭化ケイ素、酸
化クロム、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモン
ド、α−酸化鉄、ザクロ石、エメリー(主成分:コラン
ダムと磁鉄鉱)、ガーネット、ケイ石、窒化ケイ素、窒
化ホウ素、炭化モリブデン、炭化ホウ素、炭化タングス
テン、チタンカーバイド、トリポリ、ケイソウ土、ドロ
マイト等が、磁気記録媒体の磁性層の耐久性の面から代
表的なものとして挙げられる。特番こ、モース硬度6以
上の研磨材を一種乃至四種組み合せて使用することが好
ましい。
研磨材の平均粒子サイズは、0.005〜5ミクロン、
4与に0.05〜2ミクロンであること力く好ましい。
本発明においては、また、第一磁性層の研磨材の含有量
と第二磁性層の研磨材の含有量とは明確に区別されるこ
とが好ましい、即ち、上記第一磁性層中の研磨材の含有
量は、強磁性微粉末の1重量%以下であり、上記第二磁
性層中の研磨材の含有量は1強磁性微粉末の0.5〜1
5重量%であることが好ましい。第一磁性層中には、研
磨材を含有させなくてもよい。
第二磁性層中の研磨材の含有量が上記範囲よりも小さい
と、磁気記録媒体の走行耐久性が低下し、また、上記範
囲よりも大きいと表面平滑性が悪くなり、電磁変換特性
が低下する傾向にある。
第一磁性層中の研磨材の含有量が上記範囲よりも大きい
と、表面平滑性やヘッド当りが悪くなり、電磁変換特性
が低下する傾向にある。
本発明における第−磁性層及び第二磁性層の結合剤とし
ては、従来磁気記録媒体用の結合剤として使用されてい
る公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹
脂、反応型樹脂、及びこれらの混合物の何れであっても
よい。
上記熱可塑性樹脂としては、アクリル醜エステルアクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、メ
タアクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタ
アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタアク
リル酸エステルスチレン共重合体、ポリウレタン樹脂、
ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、
塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジェン
アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテー
トブチレート、セルロースダイアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセ
ルロース等)、スチレンブタジェン共重合体、ポリエス
テル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共
重合体、アミン樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂
等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂又は、反応型樹脂としては、塗
布液の状態では20万以下の分子量であり、塗布、乾燥
後に加熱することにより、分子量が極めて大きくなるも
のであり、例えば、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル
系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロ
ースメラミン樹脂、高分子量ポリエステフレ樹脂とイン
シアネートプレポリマーとの混合物、メタクリル酸塩共
重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリ
エステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分
子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネート
の混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等が挙げ
られる。
更に、放射線照射により硬化させることができる炭素炭
素不飽和結合を分子中に少なくとも1個有する樹脂を挙
げることができる。
該樹脂としては、塩化ビニル系共重合体及びポリウレタ
ンを含有するものであることが好ましい。
上記塩化ビニル系共重合体としては、軟化温度が150
℃以下、平均分子量が1万〜30万、程度のものを使用
することができる。
好ましい塩化ビニル系共重合体の具体例としては、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−マレイン醸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレ
イン酸−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−プロ
ピオン酸ビニル−マレイン酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニルーアクリル酸−ビニルアルコール共重
合体、およびこれらの共重合体を酸化したもの等を挙げ
ることができる。
特に、カルボン酸基またはその塩、スルホン酸基または
その塩、リン酸基またはその塩、アミノ基、水酸基等の
極性基を有する塩化ビニル系共重合体が1強磁性粉末の
分散性向上のために好ましい、 また、上記ポリウレタ
ンとしては、ポリオールとジイソシアネートと、更に必
要に応じて鎖延長剤とから、それ自体公知のポリウレタ
ンの製造方法によって製造されたポリウレタンを使用す
ることができる。
上記ポリオールは、例えば、ポリエーテルジオール、ポ
リエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリ
カプロラクトンジオールのような化合物である。
上記ポリエーテルポリオールの代表例としては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリ
アルキレングリコールを挙げることができる。
上記ポリエステルポリオールは、例えば、二価のアルコ
ールと二塩基酸との重縮合、ラクトン類、例えば、カプ
ロラクトンの開環重合等によって合成することができる
0代表的な二価のアルコールとしては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1.6
−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツール等の
グリコールを例示することができる。また、代表的な二
塩基酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン
醜、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等を例示する
ことができる。
また、ポリカーボネートポリオールは、例えば下記一般
式[I] HO−R1−OH[I] [式中、R1は、例えば=(CH2)n−(nCH。
■ CH。
酸エステル、ジアルキルカーボネートまたはジアリール
カーボネートとの縮合又はエステル交換により合成され
る、分子量300〜2万、水酸基価20〜300のポリ
カーボネートポリオール、或いは、該ポリカーボネート
ポリオールと一般式[II] HOOC−R2−C0OH[II] [式中、R2は、炭素原子数3〜6個のアルキレン基、
1.4−11.3−若しくはl、2−フェニレン基又は
1.4−.1.3−若しくは1.2−シクロヘキシレン
基を表わす、Jを有する二価カルボン酸との縮合により
得られる、分子量400〜3万、水酸基価5〜300の
ポリカーポネートポリエステルボリオールである。
上記ポリオールに、その他のポリオール、例えばポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルエーテルポリオールや
、ポリエステルを、上記ポリオールの90重重量まで配
合し併用してもよい。
上記ポリオールと反応させてポリウレタンを形成するた
めに用いられるポリイソシアネートとしては、特に制限
はなく通常使用されているものを用いることができる0
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、l、3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ト
ルイジンジイソシアネート、2 、4− トリレンジイ
ソシアネート、2.6−ドリレンジイソシアネー)、4
.4’−ジフェニルメタンジインシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネ
ート、1.5−ナフチレンジインシアネート、4.4−
ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3−ジメチル
フェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネートなどを挙げることができる。
鎖延長剤としては、例えば、前記の多価アルコール、脂
肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン
等を挙げることができる。
上記ポリウレタンは、例えば、−COOM、−3O,M
、−0P03M、−0M(ここで1Mは、水素原子、ナ
トリウム、またはカリウムを示す)等のような極性基を
含有していてもよい。
また、上記結合剤には、更に、イソシアネート基を二個
以上有する化合物(ポリイソシアネート)を含有させて
もよい、このようなポリイソシアネートとしては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4,4゛−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、0−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、これらイン
シアネート類とポリアルコールとの反応生成物、及び、
これらイソシアネート類の縮合によって生成したポリイ
ソシアネート等を挙げることができる。上記ポリイソシ
アネート類は、例えば1日本ポリウレタン工業(株)か
ら、コロネートL、コロネートHL、コロネートH、コ
ロネートEH,コロネート2030、コロネート203
1、コロネート203G、コロネー) 3015、コロ
ネー)3041、コロネート2014、ミリオネートM
R,ミリオネートMTL、ダルトセック1350、ダル
トセック2170、ダルトセック2280、武田薬品工
業(株)から、タケネートD−102、タケネートD−
11ON、タケネートD−200、タケネー)D−20
2,住友バイエル(株)から、スミジュール−N75.
西独バイエル社から、デスモジュールL1デスモジュー
ルL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモ
ジュールHL。
大日本インキ化学工業(株)から、パーノック−D85
0、パーノック−0802,などの商品名で販売されて
いる。
本発明の磁気記録媒体の第−磁性層及び第二磁性層にお
ける強磁性微粉末と結合剤との配合割合は、強磁性微粉
末100重量部当り結合剤15〜35重量部であること
が好ましい。
本発明の磁気記録媒体の第一磁性層に含有されるカーボ
ンブラックとしては、ファーネスブラック、カラー用ブ
ラック、アセチレンブラック、等の任意のカーボンブラ
ックであってよいが、その吸油量が100mJL/10
0g以上であることが必要である0本明細書において、
「吸油量」は、JIS  K6221に従って測定した
ジブチルフタレート吸油量を意味する。また、上記カー
ボンブラックは、電子顕微鏡で測定した平均粒子サイズ
が約5〜60 m JLであることが好ましい、上記カ
ーボンブラックの吸油量が100mu/100g未満で
あると、磁気記録媒体の光透過性が高くなり磁気記録媒
体の実用上不適当であり、また表面電気抵抗が高くなり
ドロップアウトの増加、放電ノイズの発生等を起す結果
となる。更に、吸油量が100m1/100g以上のカ
ーボンブラックを第一磁性層に使用することによって、
第二磁性層にカーボンブラックを含有させなくても、磁
気記録媒体の帯電性が充分に防止されドロップアウトも
増加することなく、磁気記録媒体の電磁変換特性及び走
行特性を向上させることができる。
本発明の磁気記録媒体の第一磁性層におけるカーボンブ
ラックの含有量は、第一磁性層中の強磁性微粉末100
重量部に対して0.5〜5重量部であることが必要であ
る。第一磁性層におけるカーボンブラックの含有量が上
記範囲よりも少ないと、磁気記録媒体の光透過性が高く
なり磁気記録媒体の実用上不適当であり、また表面電気
抵抗が高くなりドロップアウトの増加、放電ノイズの発
生等を起す結果となる。また、第一磁性層におけるカー
ボンブラックの含有量が上記範囲よりも多いと、第一磁
性層における強磁性微粉末の充填密度が低下し第二層の
表面平滑度が劣化して、磁気記録媒体の電磁変換特性が
悪くなる。
本発明の磁気記録媒体の第二磁性層中には、カーボンブ
ラックは実質的に含有されていない。
ここで「実質的に含有されていない」とは、該第二磁性
層中のカーボンブラックの含有量が、前記第一磁性層中
のカーボンブラックの含有量の115以下の量であるこ
とを意味する。更に、該第二磁性層中のカーボンブラッ
クの含有量は、該第二磁性層中の強磁性微粉末100重
量部に対し2重量部以下であることが好ましい、該第二
磁性層中のカーボンブラックの含有量が上記範囲よりも
多いと、強磁性微粉末の充填密度が低下し、表面平滑度
及び表面物性が劣化して、磁気記録媒体の電磁変換特性
が悪くなり、走行耐久性が低下する。
該第二磁性層中に含有させるカーボンブラックは、公知
のカーボンブラックを任意に使用することができる。カ
ーボンブラックの表面の一部がグラフト化しているもの
を用いてもよい、平均粒子サイズが約30〜1000 
m gのカーボンブラックを使用することが好ましく、
微粒子のカーボンブラックと粗粒子のカーボンブラック
とを併用してもよい。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層が二層からなり、各磁
性層におけるカーボンブラックの特性及び含有量が前記
のように特定されている外は、従来公知の磁気記録媒体
と同様のa成を有するものであるので、その技術を適宜
利用することができる。
例えば1本発明の磁気記録媒体の磁性層の製造に際して
は、強磁性微粉末、カーボンブラック及び結合剤と、有
機又は無機充填材、研磨材、分散剤、帯電防止剤、潤滑
剤、等の公知の添加剤を。
溶剤と混練し磁性塗料とする。
上記充填材としては特に制限はなく、例えば、平均粒径
が0.01−0.8ルmの範囲、好ましくは0.06〜
0.4gmの範囲の通常使用されている粒状充填材を使
用することができる。上記の充填材の例としては、二硫
化タングステン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化
マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、リトポンお
よびタルクなどの粒子を挙げることができ、これらを単
独であるいは混合して使用することができる。
分散剤としては、炭素数9〜22の脂肪酸(例、カプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リ
ノール酸、リルン酸、ステアロール酸)、上記脂肪酸と
アルカリ金属(例、リチウム、ナトリウム、カリウム)
またはアルカリ土類金属(例、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム)とからなる金属石鹸、上記の脂肪酸のエ
ステル及びその化合物の水素の一部あるいは全部をフッ
素原子で21換した化合物、上記の脂肪酸のアミド、脂
肪族アミン、高級アルコ−ル、ポリアルキレンオキサイ
ドアルキルリン酸エステル、アルキルリン酸エステル、
アルキルホウ酸エステル、サルコシネート類、アルキル
エーテルエステル類、トリアルキルポリオレフィンオキ
シ第四級アンモニウム塩及びレシチン等の公知の分散剤
を挙げることができる0分散剤を使用する場合、通常は
使用する結合剤100重量部に対して0.05〜20重
量部の範囲で使用される。
帯電防止剤としては、カーボンブラックグラフトポリマ
ーなどの導電性微粉末;サポニンなどの天然界面活性剤
:アルキレンオキサイド系、グリセリン系およびグリシ
ドール系などのノニオン性界面活性剤:高級アルキルア
ミン類、第四級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複
素環化合物の塩類、ホスホニウムまたはスルホニウム類
などのカチオン性界面活性剤:カルポン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エルテル基等の酸性基を
含むアニオン性界面活性剤ニアミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性活性剤などを挙げることができる。帯電防止剤
として上記の導電性微粉末を使用する場合には、たとえ
ば結合剤100重量部に対して0.2〜20重量部の範
囲で使用され、界面活性剤を使用する場合には0.1〜
10重量部の範囲で使用される。
潤滑剤としては、前記の脂肪酸、高級アルコール類、ブ
チルステアレート、ソルビタンオレエートなどの炭素数
12〜20の一塩基性脂肪酸と炭素a3〜20の一価も
しくは多価アルコールからなる脂肪酸エステル類、鉱物
油、動植物油、オレフィン低重合体、α−オレフィン低
重合体の他に、シリコンオイル、グラファイト微粉末、
二硫化モリブデン微粉末、テフロン微粉末などの公知の
潤滑剤およびプラスチック用潤滑剤を挙げることができ
る。潤滑剤の添加量は、公知技術に従って任意に決定す
ることができる。
混線の際に使用する溶剤に特に制限はなく、通常磁性塗
料の調製に使用されている溶剤を使用することができる
混練の方法にも特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。
磁性塗料の調製には通常の混線機、たとえば、二本ロー
ルミル、三本ロールミル、ボールミル。
ペブルミル、トロンミル、サンドグライダ−1Szeg
variアトライター、高速インペラー分散機。
高速ストーンミル、高速度衝aミル、デイスパー、ニー
グー、高速ミキサー、ホモジナイザーおよび超音波分散
機などを挙げることができる。
なお、上述した分散剤、帯電防止剤、潤滑剤などの添加
剤は、厳密に上述した作用効果のみを有するものである
との限定の下に記載したものではなく、たとえば、分散
剤が潤滑剤あるいは帯電防止剤として作用することもあ
り得る。従って、上記分類により例示した化合物などの
作用効果が、上記分類に記載された事項に限定されるも
のではないことは勿論であり、複数の作用効果を奏する
物質を使用する場合には、添加量は、その物質の作用効
果を考慮して決定することが好ましい。
その他、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、
泡どめ剤などを添加することもできる。
このようにして調製した第一磁性層用の磁性塗料と第二
磁性層用の磁性塗料とが非磁性支持体上にこの順にa層
されるようにそれぞれの磁性塗料を塗布して磁性層とす
る方法により本発明の磁気記録媒体を製造することがで
きる。
上記の重層塗布方式としては、第一磁性層用の磁性塗料
と第二磁性層用の磁性塗料とを湿潤状態で重層した塗布
するいわゆるウェット・オン・ウェット塗布方式を用い
ることができ、非磁性支持体上に第一磁性塗料を塗布し
たのちに第二磁性塗料を塗布する逐次塗布方法、あるい
は、同時重層塗布装置を利用して、非磁性支持体上に第
一磁性塗料と第二磁性塗料とを同時に重層塗布する方法
を利用することができる。
なお、第二磁性層の厚さがlpm以下の場合には、ウェ
ット・オン・ウェットa布方式によらないと、所望の厚
さの磁性層を得ることが困難である。
第一磁性塗料の塗布は、前記非磁性支持体上に直接行な
うことも回部であるが、また、接着削層などを介して、
または、非磁性支持体に物理的処理(例えば、コロナ放
電処理、電子線照射処理)を施した後、非磁性支持体上
に塗布することもできる。
非磁性支持体上への塗布法の例としては、エアードクタ
ーコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコー
ト、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、
リバースロールコート、トランスファーロールコート、
グラビヤコート、J+スコート、キャストコート、スプ
レィコートおよびスピンコード等の方法を挙げることが
でき、これらの方法以外であっても利用することができ
る。
塗布厚さは、最終的に得られる磁気記録媒体の第二磁性
層の厚さが0.1〜1.5ルmの範囲内の厚さとなり、
第一磁性層の厚さが1.51Lm以上となり、磁性層全
体の厚さが2〜10ILmの範囲内の厚さとなり、且つ
第二磁性層の厚さが磁性層全体の厚さの70%以下とな
るようにすることが好ましい。
一般にこのように塗布された塗布層が未乾燥の状ぶて磁
場配向処理を行ない、磁性層に含有される強磁性微粉末
を配向させる。磁場配向処理は、通常の方法に従って行
なうことができる。
次に塗布層を乾燥工程に付して乾燥して磁性層とする。
乾燥工程は、通常50−120℃にて塗布層を加熱する
ことにより行なう、加熱時間は一般には10秒間〜5分
間である。
乾燥したのち、通常は、磁性層に表面平滑化処理を施す
表面平滑化処理は、たとえば鏡面ロールとポリアミドロ
ールとを交互に組合わせたカレンダーロールなどを用い
て、磁性層が鏡面ロールと常に接触するように配置して
行なうことができる。
通常表面平滑化処理した後、適宜放射線照射処理または
熱処理を施した後、所望の形状に裁断して磁気記録媒体
とする。
上記放射線処理において照射される放射線としては、電
子線、γ線、β線、紫外線などを使用できるが、好まし
くは電子線である。電子線照射は電子線加速塁を用いて
行なわれる。この電子線照射によって、非磁性支持体上
に塗布した磁性塗料の結合剤成分が重合反応を起こし硬
化する。
照射する電子線は、一般に100〜500kV、好まし
くは150〜300 kVの加速電圧のものが使用され
る。また、吸収線量は、一般に1.0〜20メガラツド
、好ましくは2〜lOメガラツドである。加速電圧が1
00kVに満たない場合には、エネルギーが不足し磁性
層の硬化反応−が完全に進行しないことがあり、一方、
500 kVを超えると付与するエネルギーが重合反応
に使われるエネルギーよりも過剰になり、磁性層および
非磁性支持体に悪影響を及ぼすことがある。
また、吸収線量が、1.Oメガラッドに満たない場合に
は、硬化反応の進行が不充分で磁性層の強度が充分とな
らないことがあり、一方、20メガランドを越えると、
エネルギー効率が低下して不経済であるばかりではなく
、被照射体が発熱することもあり、発熱により非磁性支
持体が変形することもある。
本発明は上記放射線(電子線)照射工程により、磁性層
の硬化工程を、通常の加熱硬化処理に比べて大幅に短縮
することができる。さらに、製造時の溶剤の使用量を大
幅に低減することができ、そして製造後直ぐに品質が安
定するため製品の出荷が直ぐに可能である等の利点を有
する。
本発明では放射線を上記のように磁性塗料を塗布し、カ
レンダー処理を施した後に照射することが好ましいが、
照射した後カレンダー処理することも可能である。ある
いはさらにもう−度数射線照射することも可能である。
非磁性支持体の磁性層が設けられていない側の表面には
、それ自体公知のバック層が設けられていても良い。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
6例において「部」は「重量部」を示す。
[実施例1] ・−磁 、/  塗布液の組成 Co −F e Ox (!−1,45)磁性粉末 −
−ioo部[Hc:6800e、平均長軸長:0.30
部m。
結晶子サイズ=320又] 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 ・・・10部[スル
ホン酸基0.25%含有、 重合度 400] ポリエステルポリウレタン    ・・・ 8部[スル
ホン酸基0.1%含含有 力−ボンブラック     ・・・・・0.5部[吸油
量:180m1/100g、 平均粒子径:28mpl ミリスチン酸       ・・拳・・・・1部ポリイ
ソシアネート    ・・・・・・・6部[日本ポリウ
レタン■製、 コロネー)3041゜ ただし、上記成分を混練した後に配合]メチルエチルケ
トン/シクロ ヘキサノン混合溶媒(515)・・・220部第二磁第
二形成 −液の組成 Co −F e Ox(!−1,45)磁性粉末 e*
100FB[Hcニア500e、平均長軸長:0.20
ILm、結晶子サイズ:240Xl 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 φ・9.6部[スル
ホン酸基0.25%含有、 重合度 400] ポリエステルポリウレタン    ・・4.8部[スル
ホン酸基0.1%含有1 α−アルミナ        ・・・・115部[平均
粒子径二0.2ルm] ブチルステアレート    ・・・・・−・2部ステア
リン酸        拳・・・争Φ・1部ポリイソシ
アネート    ・・・・・9.6部[日本ポリウレタ
ン■製、 コロネート3041、 ただし、上記成分を混練した後に配合]メチルエチルケ
トン/シクロ ヘキサノン混合溶媒(7/3)−・・220部上記二種
の塗料のそれぞれについて、ポリイソシアネートを除く
各成分と溶媒の一部とをサンドミルを用いて混線分散さ
せた。得られた分散液にポリイソシアネートと溶媒の残
量とを加え、1gmの平均孔径を有するフィルターを用
いて濾過し、第−磁性層形成用塗布液及び第二磁性層形
成用塗布液をそれぞれ7A製した。
得られた第一磁性層形成用塗布液を、乾燥後の厚さが3
.04mになるように、厚さ15部mのポリエチレンテ
レフタレート支持体(表面粗さ:5nm)を80m/分
の速度で走行させながら、支持体の表面に塗布し、その
直後(第一磁性層が湿潤状態のうちに)に第二磁性層形
成用塗布液を乾燥後の厚さがOo−51Lになるように
塗布し、磁性層が湿潤状態にあるうちにコバルト磁石(
3300G a u s s )により配向させ、乾燥
後スーパーカレンダー処理(80℃、250Kg/c票
)を行ない、1/2インチ幅にスリットし、ビデオテー
プを製造した。
[実施例2] 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液のカーボン
ブラックの量を3部に変えた外は、実施例1におけると
同様にしてビデオテープを製造した。
[実施例3] 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液のカーボン
ブラックの量を5部に変えた外は、実施例1におけると
同様にしてビデオテープを製造した。
[実施例4] 実施例2において、第一磁性層の乾燥後の厚さを2.0
gmにし、第二磁性層の乾燥後の厚さを1.31Lmに
した外は、実施例2におけると同様にしてビデオテープ
を製造した。
[実施例5] 第−磁性層形成用塗布液組成及び第二磁性層形成用塗布
液組成を、下記のように変え、実施例1におけると同様
にして調製した第−磁性層形成用塗布液及び第二磁性層
形成用塗布液を、実施例1におけると同様にして塗布し
、配向、乾燥及びスーパーカレンダー処理した後、電子
線照射処理を行ない、1/2インチ幅にスリットし、ビ
デオテープを製造した。なお、電子線照射処理は、加速
電圧200 kV、照射線l 5 M r a d、照
射雰囲気は50℃、1100pp以下の1%2素濃度で
行なった。
第一磁性層形成用@希液の組成 Co −F e Oz (x=1.45)51性粉末 
−−100部[Hc:6800e、平均長軸長:0.3
0ILm、結晶子サイズ:320X] 塩化ビニル−酢酸ビニル 共重合体系アクリレート   −・・10部[酸価3、
分子量20,000、 アクリロイル基乎均含有量2.8個/分子1ポリウレタ
ンアクリレート     ・・116部[酸価t、a、
分子量to、ooo、 アクリロイル基平均含有量3個/分子]トリメチロール
プロパン トリアクリレート      ・拳・・ 4部カーボン
ブラック     ・・・・Φ・ 3部[吸油1 : 
180 m l / 100 g、平均粒子径=28m
ル] ステアリン酸       ・・・Φ・・1+1部メチ
ルエチルケトン/シクロ ヘキサノン混合溶媒(515)・・・180部第二磁性
層形成用塗布液の組成 Co −F e Ox Cx=1.45)磁性粉末 −
−100部[Hcニア500e、平均長軸長:0.20
gm、結晶子サイズ: 240 X ] 塩化ビニル舎酢酸ビニル 共重合体系アクリレート   ・・・10部[酸価3、
分子量20,000、 アクリロイル基平均含有量2.8個/分子]ポリウレタ
ンアクリレート    ・・・10部[酸価1.8、分
子量10,000゜ アクリロイル基平均含有量3個/分子]酸化クロム  
       −・・・・ 5部[平均粒子径:0.5
JLml ブチルステアレート    ・−・・・・・2部ミリス
チン酸       6111111811111部メ
チルエチルケトン/シクロ ヘキサノン混合溶媒(7/3)   ・・・180部[
実施例6] 実施例5において使用した第一磁性層形成用塗布液を使
用して第一磁性層を形成し、実施例1において使用した
第二磁性層形成用塗布液を使用して第二磁性層を形成し
た外は、実施例5におけると同様にしてビデオテープを
製造した。
[比較例1] 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液のカーボン
ブラックの量を0.5部から0.3ffllに変えた外
は、実施例1におけると同様にしてビデオテープを製造
した。
[比較例2コ 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液のカーボン
ブラックの量を0.5部から6.0部に変えた外は、実
施例1におけると同様にしてビデオテープを製造した。
[比較例3] 実施例2において、第二磁性層形成用塗布液に更に平均
粒径120部ルのカーボンブラック1部を追加した外は
、実施例2におけると同様にしてビデオテープを製造し
た。
[比較例4] 実施例2において、第二磁性層形成用塗布液に更に平均
粒径120 m 4のカーボンブラック3部を追加した
外は、実施例2におけると同様にしてビデオテープを製
造した。
[比較例5] 実施例2において、第二磁性層形成用塗布液に更に第一
磁性層形成用塗布液に使用したカーボンブラック1部を
追加した外は、実施例2におけると同様にしてビデオテ
ープを製造した。
[比較例6] 実施例2において、第二磁性層形成用塗布液中のα−ア
ルミナを使用しなかった外は、実施例2におけると同様
にしてビデオテープを製造した。
[比較例7J 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液のカーボン
ブラックを吸油量80mJ1/100g、平均粒子径6
0 m ILのカーボンブラックに変え、その使用量を
1.0部に変えた外は、実施例1におけると同様にして
ビデオテープを製造した。
[比較例8] 実施例1において、第−磁性層形成用塗布液のカーボン
プアー/りを吸油量80 m l / 100 g、平
均粒子f’J 60 m ILのカーボンブラックに変
え、その使用量を5.0部に変えた外は、実施例1にお
けると同様にしてビデオテープを製造した。
[比較例9] 実施例1において、第一磁性層形成用塗布液中にカーボ
ンブラックを使用せず、第二磁性層形成用塗布液に吸油
量180m見7100g、平均粒子径28 m gのカ
ーボンブラック1部を追加した外は、実施例1における
と同様にしてビデオテープを製造した。
上記のようにして作成した各実施例及び比較例で得られ
たビデオテープについて、その特性を下記の方法によっ
て評価し、その結果を第1表に示す。
[C/N比J 重版のVHSビデオテープレコーダを用いて、5 M 
Hzの信号を記録し、この信号を再生したときの5±I
 M Hzの範囲内に発生するノイズを測定し、このノ
イズに対する再生信号の比を測定した。測定は、NY−
870HD型出力レベル測定器(松下電器産業輛製)を
用いて行なった。なお、表記した値は、比較例1で得ら
れたビデオテープのC/N比をOdBとした時の値であ
る。
[ドロップアウト数] 市販のVHSビデオテープレコーダを用いて。
ビクター社製ドロップアウトカウンタDV−30を用い
、デツキ100パス走行後の1分間あたりの15X10
−8秒の10dB以上低下するドロップアウト数を測定
した。
[スチルライフ] 画像信号50IREの映像信号を記録し、これをスチル
モードで再生し、再生RF出力レベル記録計で記録し、
信号レベルが1/2に低下する迄の時間を測定した。
[走行停止] 市販のVHSビデオテープレコーダで走行させ、光透過
率の差により走行停止するか否かを調べた。5台のデツ
キを使用して走行させ、1回でも停止した場合はXとし
た。
以下余白 第1表 m1表の結果から、各実施例で得られたビデオテープは
、各比較例で得られたビデオテープに比べて、C/N比
が高く、ドロップアウトが極めて少なく、スチルライフ
が極めて優れており、走行停止も全く起すことがなく、
電磁変換特性及び走行性が顕著に優れていることが明ら
かである。
[発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、磁気記録媒体の第一磁性層に
特定性状のカーボンブラックを特定量で含有し、第二磁
性層にカーボンブラックを実質的に含有しない構成を有
しているために、電磁変換特性及び走行耐久性が共に極
めて優れている磁気記録媒体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体と該支持体上に結合剤中に分散された
    強磁性微粉末をそれぞれ含有する二層の磁性層を有する
    磁気記録媒体において、 該非磁性支持体上に付設されている第一磁性層中に、吸
    油量100ml/100g以上のカーボンブラックを第
    一磁性層中の強磁性微粉末100重量部に対して0.5
    〜5重量部含有し、 該第一磁性層上に付設されている第二磁性層中に、カー
    ボンブラックを実質的に含有しないことを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP9086388A 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体 Pending JPH01263928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086388A JPH01263928A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086388A JPH01263928A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263928A true JPH01263928A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14010388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086388A Pending JPH01263928A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156908A (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
US4666770A (en) Magnetic recording medium
US5080967A (en) Magnetic recording medium
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4911997A (en) Magnetic recording medium
US4740419A (en) Magnetic recording media
JPH03116413A (ja) 磁気記録媒体
JP2826235B2 (ja) 磁気記録媒体
US5419959A (en) Magnetic recording medium having an infra-red light transparent balkcoat layer
JPH01263928A (ja) 磁気記録媒体
JP2000315301A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2753882B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US5508117A (en) Magnetic recording medium and production process thereof
US5158802A (en) Process for producing a magnetic recording material
JP2520730B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01173417A (ja) 磁気記録媒体
US5635294A (en) Disk type magnetic recording medium and process of manufacturing the same
US5316845A (en) Magnetic recording medium comprising two magnetic layers each layer comprising ferromagnetic powder, binder, a branched and unbranched silicone, with carbon black in the upper layer
JPH04319523A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01189022A (ja) 磁気記録媒体
JPH043317A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH043319A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03207026A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0498618A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01205721A (ja) 磁気記録媒体