JPH05135298A - 自動車速度制御装置 - Google Patents

自動車速度制御装置

Info

Publication number
JPH05135298A
JPH05135298A JP29871791A JP29871791A JPH05135298A JP H05135298 A JPH05135298 A JP H05135298A JP 29871791 A JP29871791 A JP 29871791A JP 29871791 A JP29871791 A JP 29871791A JP H05135298 A JPH05135298 A JP H05135298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
traffic
speed
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29871791A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaki Miura
興己 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29871791A priority Critical patent/JPH05135298A/ja
Publication of JPH05135298A publication Critical patent/JPH05135298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 標示板や注意、警告を運転者が見落とした場
合でも、自動的に自動車に制限速度を守らせ交通事故防
止を図ること。 【構成】 道路交通情報を収集する手段11、12、1
3、14と、この情報のデータを管理、分析する手段1
0と、この分析をもとに適切な速度制限指令信号を自動
車に発信伝達する手段30と、自動車側においてその情
報を受信する手段40と、その自動車の現在の走行速度
を検出する手段41と、前記情報と走行速度に基づいて
情報以下の速度にする指令を出す制御手段45と、警告
表示手段52と、制御手段45の指令を基に自動車を駆
動する駆動手段50とを備えた自動車速度管理装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の走行速度を自
動車外部の速度制御信号によって速度管理をする、自動
車速度管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の交通管理装置において、車両感知
機、テレビカメラなどで広範囲にわたる交通状況や交通
道路情報を収集することにより、地域の刻々と変化する
道路交通状況が、交通管制センターの計算機に集められ
る。交通管制センターの計算機は上記の様々な交通情報
データを集中管理、計算、分析、判定して、中央表示板
(地図板)やモニターテレビに表示され、更に、判定結
果の情報を、自動車などの交通事故防止のために交通信
号機や交通規制などを示す標示板(標識)に電送した
り、高速道路などでのラジオ放送による呼び掛けなど多
くの交通管理システムによって、自動車の速度制限をし
て自動車などの交通事防止の効果が現れている。
【0003】また自動車自体も各機能向上により交通事
故防止の性能が効果を上げている。例えば自動車が特定
の速度以上に走行すると警報が鳴り自動車の操縦者即ち
運転手に速度出しすぎを知らせ警告する機能によって、
自動車の操縦者は減速操作を行なう。即ち、交通管理装
置による信号機や速度規制標示や警告の知らせを自動車
の操縦者が認識してから、操縦者が能動的にブレーキを
操作して減速するための行為を実施している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の装
置では、自動車などの交通事故防止のために信号機や交
通規制などを示す標示板(標識)の設置や高速道路など
でのラジオ放送による注意や、特定の速度以上に走行す
ると警報が鳴り運転者に速度出しすぎを警告する機能
は、あくまで運転者が受動的に受け止めてから後に、能
動的にブレーキを操作して減速するというものである。
よって、前記標示板や注意を運転者が見落としたり聞き
漏らしたりした場合には、無論運転者の責任ではある
が、折角の制限速度が役立たず交通事故の完全防止が図
れないという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来の装置の問題を
解決するものであり、上記の標示板や注意、警告を運転
者が見落としたり聞き漏らしたりした場合でも、自動的
に自動車が制限速度を守り交通事故防止を図ることを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、交通、道路状況の情報を基にに適切な速度
制御信号を自動車に伝達する手段と、自動車側において
その情報を受信する手段と、自動車の走行速度を検出す
る手段と、前記情報と走行速度に基づいて情報以下の速
度にする指令と警告表示・警告音を発令する制御手段と
を設け、自動車速度を管理し速度制御するようにしたも
のである。
【0007】
【作用】したがって、本発明によれば、従来の交通制御
装置における自動車などの交通事故防止のための信号機
や交通規制などを示す標示板(標識)に加えて、それら
の警告に応じた変調超音波または無線信号波などを発送
させる。自動車はこの変調超音波または無線信号波など
を受信し、現在の走行速度を検出し、これらの情報を基
に所定の速度にする指令と警告表示・警告音を発令す
る。そして、この指令を基に駆動手段を作動させて、自
動的に自動車速度を管理し制御を行う。よって、運転者
がアクセルを踏んで速度を上げようとしても指令速度以
上にはならず、自動車速度を管理し制御を行うことがで
きる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の第1実施例の構成を示すも
のである。この実施例は、従来の交通管理装置と同様に
車両感知機11、テレビカメラ12、パトロールカー1
3、道路監査機14などで広範囲にわたる交通状況や交
通道路情報を収集することにより、地域の刻々と変化す
る道路交通状況が、交通管制センターの計算機10に集
められる。前記車両感知機11などから送られて来る様
々な交通情報データは計算機10が集中管理、計算、分
析、判定して、中央表示板(地図板)21やモニターテ
レビ22に表示される。交通管制センターの計算機10
は判定結果26の情報を、自動車などの交通事故防止の
ために交通信号機23や交通規制などを示す道路標示板
(標識)24に電送し、信号灯25の青秒数を制御した
り道路標示板(標識)24の速度制限量を適切に規制す
る。更に本発明においては、前記計算機10の判定結果
26の情報を、交通信号機23や交通規制などを示す道
路標示板(標識)24に自動車に伝達発信する機能30
を備えるものである。標示板24には情報板、警告板、
道路可変標識などの各種標識27がある伝達発信機能3
0は、例えば速度制限量や信号灯に同期した各種変調超
音波またはレーザーまたは光の無線通信の発信部であ
る。
【0009】一方、自動車は、その情報信号を受信する
機能40と、その自動車の現在の走行速度を検出する機
能41と、この情報を比較して各種動作制御指令を発す
る制御手段としてのマイクロコンピュータ45と、この
指令をもとに駆動する駆動機能部50と、警告の内容を
文字、図形等の視覚情報または音声によって知らせる警
告表示部とを備える。マイクロコンピュータ45から
は、駆動機能部50にこの情報以下の速度にする指令5
1が発せられる一方、警告表示部52へは警告表示・警
告音を発するべき指令が発せられる。前記受信機能40
は、例えば、各種変調超音波またはレーザーまたは光に
よる無線通信の受信部とこれを復調しデジタル信号に変
換してこの情報をマイクロコンピュータ45に出力表示
する機能を有する。走行速度検出機能41は、例えば、
自動車の車輪または伝導軸の回転数を電磁パルスカウン
タで換算し走行速度検出で計測し、この情報を運転者に
表示すると同時にこの情報をマイクロコンピュータ45
に出力表示する。駆動機能部50とは、エンジン・コン
トローラ部、ブレーキ・コントローラ部、ギアチェンジ
部、伝導駆動制御部、走行速度制御部、走行方向制御部
など自動車の駆動機能を管理支配する部分または全般を
意味している。
【0010】第1実施例の動作として、車両感知機1
1、テレビカメラ12、パトロールカー13、および道
路監査機14などで広範囲にわたる交通状況や交通道路
情報を収集することにより、地域の刻々と変化する道路
交通状況が、交通管制センターの計算機10に集めら
れ、様々な交通情報データは計算機10が集中管理、計
算、分析、判定して、中央表示板(地図板)21やモニ
ターテレビ22に表示する。中央表示板21に表示され
た道路情報は、一定の時間間隔で交通情報ラジオ28に
より放送され、運転者はこれを聴くことにより、道路の
混み具合を知ることができる。また、交通管制センター
の計算機10は判定結果26の情報が、例えば最高時速
度制限50kmを道路標示板(標識)24に電送すると、
伝達発信機能30が発信部から走行する自動車に無線通
信を発信する。自動車にはその情報信号を受信して、そ
の自動車の現在の走行速度を検出機能41の出力をマイ
クロコンピュータ45で比較する。そしてマイクロコン
ピュータ45が速度超過と判断すると駆動機能部50に
減速指令を発し自動減速部が作動する。またマイクロコ
ンピュータ45が警告表示・警告音を発令する手段52
によって自動車の運転者に自動減速の主旨を伝える。こ
のとき自動車の運転者が仮にアクセルを踏んでも時速度
制限50kmを越えることができず、ブレーキのみが有効
となる。
【0011】したがって、前記交通信号機や標示板や呼
び掛けを運転者が見落としたり聞き漏らしたりした場合
や、警告を運転者が意識的または無意識に無視してしま
った場合でも、自動的に自動車が制限速度を守り交通事
故防止を図ることを実現するものである。
【0012】(実施例2)図2は本発明の第2実施例の
構成を示すものである。この実施例は、広域にわたる交
通状況または道路情報のデータを管理、計算、分析、判
定する交通管制センターの計算機10aに集め、これに
より広域の集中制御を行ない、この指令をもとに、交通
信号機23の赤・黄・青の信号灯25の点灯時間を適切
にコントロールし、また、交通信号機23の信号灯25
の動作に同期して、伝達発信機能30aにより指令信号
を自動車に発信伝達する。
【0013】一方、自動車は、その情報信号を受信する
機能40と、その自動車の現在の走行速度を検出する機
能41と、この情報を比較して各種動作制御指令を発す
る制御手段としてのマイクロコンピュータ45と、この
指令をもとに駆動する駆動機能部50と、警告の内容を
文字、図形等の視覚情報または音声によって知らせる警
告表示部とを備えて、自動車速度を管理する。マイクロ
コンピュータ45からは、駆動機能部50にこの情報以
下の速度にする指令51が発せられる一方、警告表示部
52へは警告表示・警告音を発するべき指令が発せられ
る。
【0014】次に、第2実施例の動作として、交通管制
センターの計算機10aは判定結果26の情報が交差点
で限定の走行を停止する場合に、交通信号機23の信号
灯25を赤点灯を電送すると同時に、伝達発信機能30
aが発信部から自動車にこの主旨の無線通信を発信す
る。自動車にはその情報信号を受信して、マイクロコン
ピュータ45が駆動機能部50に停止命令を発し自動停
止部が作動する。またマイクロコンピュータ45が警告
表示部52によって自動車の運転者に自動停止の主旨を
伝える。交通信号機23が赤点灯の間は自動車の運転者
が仮にアクセルを踏んでも発信することができず、ブレ
ーキのみが有効となる。交通信号機23の信号灯25が
赤点灯から青点灯に変わると同時に、伝達発信機能30
aが発信部から自動車にこの主旨の無線通信を発信す
る。自動車にはその情報信号を受信して、マイクロコン
ピュータ45が駆動機能部50に発信許可命令を発し自
動停止部が解除する。またマイクロコンピュータ45が
警告表示部52によって自動車の運転者に発進許可の主
旨を伝える。交通信号機23が青点灯の間は自動車の運
転者がアクセルを踏めば発進することができるが、ブレ
ーキも有効となる。これにより、交差点での交通信号機
23が赤点灯の間は車両の通過を防止することができ
る。
【0015】したがって、前記交通信号機23の注意や
交通ラジオ28による呼び掛けを運転者が見落としたり
した場合や、警告を運転者が意識的または無意識に無視
してしまった場合でも、自動的に自動車が制限速度を守
り交通事故防止を図ることを実現するものである。
【0016】(実施例3)図3は本発明の第3実施例の
構成を示すものである。この実施例は、交通状況または
道路情報のデータを集中管理、計算、分析、判定する交
通管理センターのコンピュータ10bに送り、これによ
り広域の集中制御を行い、この指令をもとに交通規制な
どを示す道路標示板(標識)24に適切な走行速度が表
示される。また、道路標示板(標識)24の情報板や警
告板等27の表示動作に同期して、伝達発信機能30b
により指令信号を自動車に伝達発信する。
【0017】一方、自動車は、その情報信号を受信する
機能40と、その自動車の現在の走行速度を検出する機
能41と、この情報を比較して各種動作制御指令を発す
る制御手段としてのマイクロコンピュータ45と、この
指令をもとに駆動する駆動機能部50と、警告の内容を
文字、図形等の視覚情報または音声によって知らせる警
告表示部とを備えて、自動車速度を管理する。マイクロ
コンピュータ45からは、駆動機能部50にこの情報以
下の速度にする指令51が発せられる一方、警告表示部
52へは警告表示・警告音を発するべき指令が発せられ
る。
【0018】次に、第3実施例の動作として、交通管制
センターの計算機10bは、判定結果26の情報が、例
えば濃霧のために高速道路などで高速時速度制限30km
限定の走行を制限する場合に、交通規制などを示す道路
標示板(標識)24に適切な走行速度がコントロールさ
れる道路標示板(標識)24の情報板や警告板27に電
送し「濃霧注意、時速度制限30km」の表示掲示すると
同時に、伝達発進機能30bが発信部から自動車にこの
主旨の無線通信を発信する。自動車にはその情報信号を
受信して、マイクロコンピュータ45が駆動機能部50
に時速度30km命令を発し自動制御部が作動する。また
マイクロコンピュータ45が警告表示部52によって運
転者に自動速度制限の主旨を伝える。前記情報信号を受
信中は自動車の運転者が仮にアクセルを踏んでも制限速
度30km以上で走行することができず、ブレーキのみが
有効となる。
【0019】また、第3実施例の動作例として、交通管
制センターの計算機10bは判定結果26の情報が「指
示方向外進行禁止」の走行を制限する場合に、交通規制
などを示す道路標示板(標識)24に適切な走行速度が
コントロールされる道路標示板24の情報板や警告板2
7に電送し、伝達発信機能30bが発信部から自動車に
この主旨の無線通信を発信する。自動車の運転者が仮に
指示方向外にハンドルを回し進入すると、自動車はその
情報信号を受信して、マイクロコンピュータ45が駆動
機能部50に徐行運行命令を発し自動制御部が作動す
る。またマイクロコンユータ45が警告表示部52によ
って自動車の運転者に自動停止の主旨を伝える。前記情
報信号を受信中は指示方向外進行が不可能となり、リタ
ーンとブレーキのみが有効となる。
【0020】よって、前記標示板24や交通情報ラジオ
28の呼び掛けを運転者が見落としたり聞き漏らしたり
した場合や、警告を運転者が意識的または無意識に無視
してしまった場合でも、自動的に自動車が制限速度を守
り交通事故防止を図ることを実現するものである。
【0021】(実施例4)図4は本発明の第4実施例の
構成を示すものである。この実施例は、交通信号機23
の信号灯25に同期して指令信号を自動車に伝達発信す
る手段または、交通速度表示装置に同期して指令信号を
自動車に伝達発信する手段において、伝達する各種の変
調超音波の無線通信により、伝達すべき自動車の路線に
向けて、路線方向に指向性を有する単一または複数個の
発信装置を備えている。
【0022】第2実施例および第3実施例での動作を一
層確実にするために、指令信号を自動車に発信伝達する
発信装置を単一または複数個、伝達すべき自動車の路線
に向けて、路線方向に指向性を有するように設けること
が有効である。この実施例では、交通信号機23の点灯
状況に基づく制御指示を発信する伝達発信機能30a
と、道路標示板(標識)24に表示される内容に基づく
制御指示を発信する伝達発信機能30bとが設けられて
いる。
【0023】第4実施例の動作として、例えば、第2実
施例の動作における交通管制センターの計算機10aは
判定結果26の情報が交差路で片方の方向に進む車両の
走行を停止させる場合に、交通信号機23の信号灯25
の黄点灯指示を電送すると同時に、伝達発信機能30a
が発信部から自動車にこの主旨の無線通信を発信する。
自動車にはその情報信号を受信して、マイクロコンピュ
ータ45が駆動機能部50に停止命令を発し自動停止部
が作動する。またマイクロコンピュータ45が警告表示
部52によって自動車の運転者に自動停止の主旨を伝え
る。しかし交通信号機23が黄点灯の間は、自動車の交
差点との位置関係や走行速度などによっては、自動停止
をさせる処置が適切な判断とは一概に言えない。即ち、
交差点での交通信号機23が黄点灯の車両の速度制御に
は自動車の交差点との位置関係や路面状況や走行速度な
どの個々の情報を複数個の発信装置を備え発信する必要
がある。
【0024】また。第4実施例の動作として、例えば、
第3実施例の動作における交通管制センターの計算機1
0bは判定結果26の情報が「指示方向外進行禁止」の
走行を制限する場合に、交通規制などを示す道路標示板
(標識)24に適切な走行速度がコントロールされる道
路標示板24の情報板や警告板に電送し、伝達発信する
機能30bが発信部から自動車にこの主旨の無線通信を
発信する。自動車の運転者が仮に指示方向外にハンドル
を回し進入すると、自動車はその情報信号を受信して、
マイクロコンピュータ45が駆動機能部50に徐行運行
命令を発し自動制御部が作動する。またマイクロコンピ
ュータ45が警告表示部52によって自動車の運転者に
自動停止の主旨を伝える。しかし「指示方向外進行禁
止」の道路標示板24の情報板や警告板から自動車には
その情報信号を受信したのでは手遅れになる場合には、
複数個の発信装置を備え発信する必要がある。したがっ
て、第2実施例および第3実施例での動作を一層確実に
するために、指令信号を自動車に発信伝達する発信装置
を伝達すべき自動車の路線に向けて、路線方向に指向性
を有することを特徴とする単一または複数個設けること
が有効である。
【0025】(実施例5)図5は本発明の第5実施例の
構成を示すものである。この実施例においては、交通管
制装置側には狭い範囲での道路の路面状態や交通混雑状
況を感知する各種センサー60と、センサー60からの
信号を受信するため路面に設けられた路面コイル63
と、センサー60からの情報データを収集する手段61
と、センサー60からの情報を収集、分析、ファイル、
処理、管理し、さらに必要な指令を出す局部交通管制の
計算機62と、局部交通管制の計算機62からの指令を
発信する伝達発信機能30cとが備えられて豊富な情
報、指令が敏速に個々の自動車に発信される。センサー
60には、路面状況センサー60a、交通状況センサー
60b、気象現象センサー60c、車間距離センサー6
0d等が用いられる。
【0026】一方、自動車は、その情報信号を受信する
機能40と、その自動車の現在の走行速度を検出する機
能41と、この情報を比較して各種動作制御指令を発す
る制御手段としてのマイクロコンピュータ45と、この
指令をもとに駆動する駆動機能部50と、警告の内容を
文字、図形等の視覚情報または音声によって知らせる警
告表示部とを備える。マイクロコンピュータ45から
は、駆動機能部50にこの情報以下の速度にする指令5
1が発せられる一方、警告表示部52へは警告表示・警
告音を発するべき指令が発せられる。
【0027】かかる構成により、センサー60からの情
報により、例えば自分の運転している自動車は先行する
自動車との間隔距離を確認し一定距離を保って走行する
ことができ、更に自動停止機能が動作し先行する自動車
との追突を図ることができる。
【0028】(実施例6)図6は本発明の第6実施例の
構成を示すものである。この実施例は、狭い範囲での道
路の路面状態や交通混雑状況を感知するセンサー60か
らの情報データを、局部交通管制の計算機62を介さず
に、情報収集手段61により走行する自動車に直接に且
つ随時に、伝達発信する機能を備えるものである。その
ために、この実施例では、路面状況センサー60aには
伝達発信機能30d、交通状況センサー60bには伝達
発信機能30e、気象現象センサー60cには伝達発信
機能30f、車間距離センサー60dには伝達発信機能
30g、路面のループコイル63には伝達発信機能30
hがそれぞれ接続されている。これらの伝達発信機能3
0d〜30hは、第1実施例におけると同様、例えば速
度制限量や信号灯に同期した各種変調超音波またはレー
ザーまたは光の無線通信の発信部である。
【0029】一方、自動車は、その情報信号を受信する
機能40と、その自動車の現在の走行速度を検出する機
能41と、この情報を比較して各種動作制御指令を発す
る制御手段としてのマイクロコンピュータ45と、この
指令をもとに駆動する駆動機能部50と、警告の内容を
文字、図形等の視覚情報または音声によって知らせる警
告表示部とを備え、自動車の安全走行を管理する装置を
実現する。マイクロコンピュータ45からは、駆動機能
部50にこの情報以下の速度にする指令51が発せられ
る一方、警告表示部52へは警告表示・警告音を発する
べき指令が発せられる。
【0030】道路の路面状態を感知するセンサー60a
は、路上空間に路面凍結感知機などを設置して路面温度
や気温、路面上の水・雪・氷の有無など道路路面状況の
変化をキャッチする。交通混雑状況を感知するセンサー
60bは、路上空間に超音波車両感知機を設置または地
面下にループアンテナを埋蔵して成り、通過する車両台
数や走行速度をキャッチする。気象現象センサー60c
は、トンネル路上空間に路面凍結感知機などを設置して
成り、狭い範囲での道路の路面状態が凍結を感知し、そ
の旨をトンネル前方位置の伝達発信機能30fに発信さ
せる。トンネルに向かって走行している自動車では、そ
の情報信号を受信機能40が受信しマイクロコンピュー
タ45に伝達し、その自動車の現在の走行状況を検出機
能41が把握しマイクロコンピュータ45に伝達する。
マイクロコンピュータ45は各情報を比較判断し、前照
灯・尾灯を点灯させ、徐々にロウギアに切換えさせ、急
ブレーキを回避させ、数回に分けて減速させる指令を駆
動機能部50に発し、この指令をもとに駆動する駆動機
能部50が作動する。さらに、警告表示部52が運転者
に警告する。これにより、運転者が「トンネル内、凍結
注意」の道路標識を見落とした場合でも、限度内での安
全走行が管理実行することができる。
【0031】また、交通状況センサー60bは、駐車禁
止や駐停車禁止や消火栓等を表示する標示板24から発
信している警告電波を傍受して、その情報を伝達発信機
能30eに発信させる。この標識近傍で停車している車
両では、前記情報を受信機能40で受信すると、マイク
ロコンピュータ45の比較判断によって作動する駆動機
能部50によってエンジンコントローラがエンジンを止
めることを拒否し、更に警告表示部52が運転者に警告
する。したがって、運転者の駐停車違反を回避させ交通
渋滞を回避することができる。
【0032】車間距離センサー60dは走行車両の間隔
を監視し、車間距離をとらずに高速で走行する車両に対
して自動的にブレーキがかかるようにする。また、雨天
の路面でのスリップを感知して車両距離の保持や運行速
度制御を可能にしたり、屈曲路面での走行速度制御を行
なったり、濃霧時や薄暮時に自然にライトを点灯し事故
の防止に対処するなど、その他に多くの利用効果があ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交通状況に応じて可変標識表示板や信号機と共に車両の
走行速度管理とを制御して道路混雑を避けるように誘導
するので交通渋滞が減少し、自動車の無駄な停止回数の
減少により停止・発信時の排気ガスが減少し車の騒音も
減少し、車のスムーズな流れによりイライラ運転による
事故が減少し、更に効果的な走行管理システムによって
車の走行時間が短縮され燃費も節約できる等、種々の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車速度制御装置の第1実施例
の交通管理ブロック図
【図2】本発明による自動車速度制御装置の第2実施例
の交通管理ブロック図
【図3】本発明による自動車速度制御装置の第3実施例
の交通管理ブロック図
【図4】本発明による自動車速度制御装置の第4実施例
の交通管理ブロック図
【図5】本発明による自動車速度制御装置の第5実施例
の交通管理ブロック図
【図6】本発明による自動車速度制御装置の第6実施例
の交通管理ブロック図
【符号の説明】
10、62 交通管制センターの計算機 11 車両感知機 12 テレビカメラ 13 パトロールカー 21 中央表示板(地図板) 22 モニターテレビ 23 交通信号機 24 標示板(標識) 25 信号灯 26 計算機判定結果 30 伝達発信機能 40 受信機能 41 速度検出機能 45 マイクロコンピュータ 50 駆動機能部 51 速度指令 52 警告表示部 60 感知センサー 61 情報収集手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広範囲にわたる交通状況や道路情報を収
    集する手段と、この情報のデータを管理、分析する手段
    と、この分析をもとに適切な速度制限指令信号を自動車
    に伝達発信する手段と、自動車側においてその情報を受
    信する手段と、その自動車の現在の走行速度を検出する
    手段と、前記情報と走行速度に基づいて情報以下の速度
    にする指令と警告を発令する指令を発する制御手段と、
    制御手段の指令を基に自動車を駆動する駆動手段と、警
    告表示手段とを備えた自動車速度管理装置。
  2. 【請求項2】 交通状況または道路情報の集中管理、分
    析を、交通管理センターのコンピュータにより広域で行
    ない、その指令を基に、赤・黄・青の適切な時間がコン
    トロールされる交通信号機の信号灯に同期して指令信号
    を自動車に発信伝達する手段を備えた請求項1記載の自
    動車速度管理装置。
  3. 【請求項3】 交通状況または道路情報の集中管理、分
    析を、交通管理センターのコンピュータにより広域で行
    ない、その指令を基に、自動車の速度制限が表示される
    交通速度表示装置に同期して指令信号を自動車に発信伝
    達する手段を備えた請求項1記載の自動車速度管理装
    置。
  4. 【請求項4】 信号伝達手段には、伝達する各種の変調
    超音波の無線通信により、伝達すべき自動車の路線に向
    けて、路線方向に指向性を有する発信装置を備えている
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の自動車速度管理
    装置。
  5. 【請求項5】 狭い範囲での道路交通状況を感知するセ
    ンサーと、このセンサーからの情報を収集する手段と、
    部分的地域の刻々と変化する道路交通状況を管理、分析
    する手段と、情報を基に適切な速度制限信号を自動車に
    発信伝達する手段と、自動車側においてその情報を受信
    する手段と、その自動車の現在の走行速度を検出する手
    段と、前記情報と走行速度に基づいて情報以下の速度に
    する指令と警告表示・警告音を発令する制御手段と、制
    御手段の指令を基に自動車を駆動する駆動手段とを備え
    た自動車速度管理装置。
  6. 【請求項6】 道路交通状況を直接に随時に自動車に発
    信伝達する手段を備えた請求項5記載の自動車速度管理
    装置。
JP29871791A 1991-11-14 1991-11-14 自動車速度制御装置 Pending JPH05135298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29871791A JPH05135298A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 自動車速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29871791A JPH05135298A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 自動車速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135298A true JPH05135298A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17863371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29871791A Pending JPH05135298A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 自動車速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237733A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kenwood Corp 交通監視システム
JP2012181875A (ja) * 2012-06-26 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 交通監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237733A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kenwood Corp 交通監視システム
JP2012181875A (ja) * 2012-06-26 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 交通監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166658A (en) Speed limit control system
CN110544390B (zh) 一种车车交互式的行人主动避撞方法与装置
CN106652558B (zh) 一种车路协同智能交通控制系统
US20170327035A1 (en) Methods and systems for beyond-the-horizon threat indication for vehicles
US20050156757A1 (en) Red light violation prevention and collision avoidance system
US20130113618A1 (en) Multipath transport data and control signaling
US20150029039A1 (en) Driving support device
WO2007111381A1 (ja) 道路通信システムおよび移動体装置
JP2002373396A (ja) 信号情報提供装置
CN103318086A (zh) 汽车防追尾及安全行车信息交流警示控制系统
JP7276130B2 (ja) 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2004511837A (ja) ビークル間通信システム
CN111951573A (zh) 基于车路协同技术的智能公交系统及方法
JP4661797B2 (ja) 交通システム、車両および交通信号制御機
JP4589947B2 (ja) 情報提供車載装置
JP3740524B2 (ja) 走行支援道路システム
CN111880526A (zh) 基于5g网络的v2x自动驾驶感知系统
JP2004252718A (ja) 赤信号停車システム
CN112133129B (zh) 一种基于智能网联技术的交通路口自动警示系统
CN113140129B (zh) 一种车辆预警方法、设备及系统
JPH05225496A (ja) 自動車速度管理システム
JPH06295398A (ja) 自動車速度管理システム
JP5664129B2 (ja) 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置
JP3820828B2 (ja) 車両検出装置および情報提供システム
KR101498385B1 (ko) 어린이 보호 구역 통합 관리 시스템