JPH05134184A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05134184A
JPH05134184A JP3326543A JP32654391A JPH05134184A JP H05134184 A JPH05134184 A JP H05134184A JP 3326543 A JP3326543 A JP 3326543A JP 32654391 A JP32654391 A JP 32654391A JP H05134184 A JPH05134184 A JP H05134184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3326543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042107B2 (ja
Inventor
Junji Hashimura
淳司 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP32654391A priority Critical patent/JP3042107B2/ja
Publication of JPH05134184A publication Critical patent/JPH05134184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042107B2 publication Critical patent/JP3042107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】十分なバックフォーカスを確保しつつ、光学的
に高性能化及び大口径化を図る。 【構成】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レン
ズ群L1と,正の屈折力を有する第2レンズ群L2と,負の
屈折力を有する第3レンズ群L3と,正の屈折力を有する
第4レンズ群L4との4成分で構成する。第1レンズ群L1
中の最も像側のレンズの像側の面を非球面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
ものであり、更に詳しくは一眼レフカメラ等のカメラに
用いるズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】短焦点側の画角が75°又はそれ以上広
角であると共に、ズーム比が2.5〜3倍程度のズームレ
ンズ系を考える場合、光学系としては、短焦点側で物体
側から順に負・正のいわゆるレトロフォーカスタイプ、
長焦点側で正・負のテレフォト(望遠)タイプ又は正・正
の構成で像側の正の屈折力が比較的弱い(テレフォトタ
イプに近い)ものが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこのよ
うな構成において、十分なバックフォーカスを確保しな
がらズームレンズの大口径化、高性能化を図るのは困難
であった。
【0004】そこで、このような状況に鑑み、本発明で
はズームレンズに非球面を効果的に用いることによっ
て、十分なバックフォーカスを確保しつつ、光学的に高
性能化及び大口径化が図られたズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る第1のズームレンズは、物体側から順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈折力を
有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3レンズ
群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4成分から
成り、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズに非球面
を少なくとも1面有することを特徴としている。
【0006】また、本発明に係る第2のズームレンズ
は、物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力を有する
第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を有する第
2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群との2成分
を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈折力を有
する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体として負又
は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及び第4レ
ンズ群との2成分を構成するズームレンズであって、前
記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈折力を有
する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3レンズ群
と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群から成
り、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズに非球面を
少なくとも1面有することを特徴としている。
【0007】本発明に係る第3のズームレンズは、物体
側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の
屈折力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第
3レンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4
成分から成り、前記正の屈折力を有するレンズ群に非球
面を少なくとも1面有することを特徴としている。
【0008】また、本発明に係る第4のズームレンズ
は、物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力を有する
第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を有する第
2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群との2成分
を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈折力を有
する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体として負又
は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及び第4レ
ンズ群との2成分を構成するズームレンズであって、前
記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈折力を有
する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3レンズ群
と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群から成
り、前記正の屈折力を有するレンズ群に非球面を少なく
とも1面有することを特徴としている。
【0009】上記のように、前記第2,第4のズームレ
ンズの構成において、短焦点側で負の第1レンズ群と全
体として正の合成屈折力となる第2レンズ群,第3レン
ズ群及び第4レンズ群という大きく分けて2成分から成
る構成をとることによって、十分なバックフォーカスを
確保することができる。
【0010】また、長焦点側では、全体として正の合成
屈折力の第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体として
負又は比較的弱い正の合成屈折力の第3レンズ群及び第
4レンズ群という大きく分けて2つの成分から成る構成
をとることによって、長焦点側での光学系全長を比較的
コンパクトにすることができる。
【0011】前記第1,第2のズームレンズのように、
第1レンズ群中に非球面を用いることによって、広角端
付近での歪曲収差の負方向への増大と、望遠端付近での
球面収差のオーバー側への倒れ、及び像面湾曲を補正し
ている。過去にこのような形で非球面を用いて収差を取
っているものには、例えば特開昭61-91613号公報,特開
平2-136812号公報等があるが、これらの例では非球面が
第1レンズ群中、最も物体側のレンズ面ものが殆どで、
少なくとも第1レンズ群中最も像側のレンズに非球面を
用いているものはなかった。一般に負・正・負・正の4
成分ズームレンズの第1レンズ群では、レンズの光路有
効径は最も物体側のレンズ面が最も大きく、像側のレン
ズになるほど有効径が小さくなる。従って、最も物体側
のレンズ面に非球面を用いた場合には、非球面の有効径
が非常に大きくなり、非球面の基準球面からのずれもレ
ンズの端の方では大きくなるので、非球面を製作する上
で、非常に困難なものとなってしまう。このことより、
第1レンズ群中に非球面を用いる場合には、最も像側の
レンズに用いるのがよい。
【0012】前記第3,第4のズームレンズのように、
正の屈折力を有するレンズ群(即ち、第2レンズ群,第
4レンズ群)に非球面を少なくとも1面有する構成とす
ることにより、以下のような効果がある。
【0013】第2レンズ群中に非球面を用いることによ
って、球面収差を効果的に補正することができる。特に
光学系の大口径化を図るような場合には、望遠端での球
面収差を球面系だけで抑えることは、殆どといってよい
ほど困難であり、それを抑えるには第2レンズ群中に非
球面を用いるのが最も効果的である。
【0014】第4レンズ群中に非球面を用いることによ
って、像面湾曲を補正することができる。光学系の大口
径化を図るような場合、球面系のみで像面湾曲を補正し
ようとするとサジタルのフレアを抑えることが非常に困
難となる。その場合、第4レンズ群に非球面を用いれば
非常に効果的となる。
【0015】このように非球面を効果的に用いることに
よって、2.5〜3倍のズームレンズにおいて、大口径化
(広角端から望遠端までFNOが変化しない)、高性能化が
達成される。
【0016】前記第1のズームレンズにおいて、第1レ
ンズ群中の非球面が以下の条件式(1)を満足する構成と
するのが好ましい。 H=0.5Hmaxにおいて、 -2.0×10-3<{ΔX1(H)/R1}・(N-N')<-1.0×10-5 ……(1) ここで、 H :光軸に垂直な方向の光軸からの距離 Hmax :非球面の光路有効径 ΔX1(H):第1レンズ群中の非球面の参照球面からのず
れ R1 :第1レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
径 N :非球面の物体側媒質のd線に対する屈折率 N' :非球面の像側媒質のd線に対する屈折率 である。
【0017】条件式(1)は、第1レンズ群中の非球面を
面の負の屈折力を弱める(正の屈折力を強める)方向とな
ることを示しており、この上限を越えた場合には、面の
負の屈折力が弱くなり過ぎて望遠端付近での球面収差の
アンダーへの倒れが大きくなってしまう。また、この下
限を越えてしまうと、広角端付近での歪曲収差の負の増
大に対する補正が、不十分となってしまう。
【0018】前記第3のズームレンズにおいて、第2レ
ンズ群中の非球面が以下の条件式(2)を満足する構成と
するのが好ましい。 H=0.5Hmaxにおいて、 -1.0×10-4<{ΔX2(H)/R2}・(N-N')<-1.0×10-6 ……(2) ここで、 ΔX2(H):第2レンズ群中の非球面の参照球面からのず
れ R2 :第2レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
径 である。
【0019】条件式(2)は、第2レンズ群中の非球面が
面の正の屈折力を弱める(負の屈折力を強める)方向とな
ることを示しており、この上限を越えた場合には、面の
正の屈折力が弱くなり過ぎて望遠端付近での球面収差の
オーバー側への倒れが大きくなってしまう。また、この
下限を越えてしまうと逆に正の屈折力が強くなり過ぎて
望遠端付近での球面収差のアンダー側への倒れが大きく
なってしまう。
【0020】前記第3のズームレンズにおいて、第4レ
ンズ群中の非球面が以下の条件式(3)を満足する構成と
するのが好ましい。 H=0.5Hmaxにおいて、 -3.0×10-4<{ΔX4(H)/R4}・(N-N')<-1.0×10-6 ……(3) ここで、 ΔX4(H):第4レンズ群中の非球面の参照球面からのず
れ R4 :第4レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
径 である。
【0021】条件式(3)は、第4レンズ群中の非球面が
面の負の屈折力を強める(正の屈折力を弱める)方向とな
ることを示しており、この上限を越えた場合には、面の
負の屈折力が強くなり過ぎて像面のオーバー側への倒れ
が大きくなってしまう。また、この下限を越えてしまう
と逆に正の屈折力が強くなり過ぎて像面のアンダー側へ
の倒れが大きくなってしまう。
【0022】ところで、非球面形状をX(H)、参照球面形
状をX0(H)とすると、それらはそれぞれ後記数1及び数
2の式で定義される。従って、上記第1,第2及び第4
レンズ群中の非球面の参照球面からのずれ、即ち、ΔX1
(H),ΔX2(H)及びΔX4(H)は、各レンズ群におけるX(H)-
X0(H)で表される。
【0023】広角端で十分なバックフォーカスを確保し
ながら、かつ、高性能を達成するためには、以下の条件
式(4)を満足する構成とするのが望ましい。 -1.6<φ1/φBW<-0.7 ……(4) ここで、 φ1 :第1レンズ群の屈折力 φBW:広角端での第2,第3,第4レンズ群の合成屈折
力 である。
【0024】この上限を越えた場合には、後群(第2,
第3,第4レンズ群)の正の屈折力が第1レンズ群の負
の屈折力に比べて大きくなるので、十分なバックフォー
カスを確保するのが困難になる。逆に、この下限を越え
た場合には、第1レンズ群の負の屈折力が強くなり過ぎ
て、そこで発生する収差(広角端付近の歪曲,望遠端付
近の球面収差,像面湾曲)を抑えることが困難になる。
【0025】望遠端でコンパクト化を図りつつ、高性能
を達成するためには、以下の条件式(5)を満足する構成
とするのが望ましい。 -0.5<φBT/φFT<0.3 ……(5) ここで、 φFT:望遠端での第1,第2レンズ群の合成屈折力 φBT:望遠端での第3,第4レンズ群の合成屈折力 である。
【0026】この上限を越えた場合には、後群(第3,
第4レンズ群)の正の屈折力が前群(第1,第2レンズ
群)の正の屈折力に比べて比較的大きくなる。その結
果、光学系のタイプが対称型に近くなるので、望遠端で
のコンパクト化を達成するのが困難になる。逆に、この
下限を越えた場合には、前群の正の屈折力が強くなり過
ぎて、そこで発生する収差(広角端付近の歪曲,望遠端
付近の球面収差,像面湾曲)を抑えることが困難にな
る。
【0027】第1レンズ群中の非球面レンズは、物体側
に凸のメニスカス形状となることが望ましいが、その場
合以下の条件式(6)を満足する構成とするのが望まし
い。 5.0<|(R12+R11)/(R12-R11)| ……(6) ここで、 R11:第1レンズ群中の非球面レンズの物体側面の曲率
半径 R12:第1レンズ群中の非球面レンズの像側面の曲率半
径 である。
【0028】この条件式(6)は、特に望遠端付近での球
面収差を補正するためのもので、この条件を外れると、
球面収差の補正が困難になる。
【0029】第1レンズ群中の非球面レンズは、望まし
くは以下の条件式(7)を満足するのがよい。 0.8Hmax<H<1.0Hmaxにおいて、 -3.0×10-5<{ΔX1(H)/R1}・(N-N')<-8.0×10-2 ……(7)
【0030】この条件式(7)は、特に望遠端付近での球
面収差及び広角端付近での歪曲収差を補正するためのも
のである。この条件を外れると、望遠端付近で球面収差
の高次の補正が過剰になり、球面収差がうねった形にな
って、高性能化が達成されないことになる。また、特に
この条件の下限を越えた場合には、広角端付近での歪曲
の負の増大を防ぐのも困難になる。
【0031】第2レンズ群中の非球面レンズは、望まし
くは以下の条件式(8)を満足するのがよい。 0.8Hmax<H<1.0Hmaxにおいて、 -1.0×10-5<{ΔX2(H)/R2}・(N-N')<-1.0×10-2 ……(8)
【0032】この条件式(8)は、特に望遠端付近での球
面収差を補正するためのものである。この条件を外れる
と、望遠端付近で球面収差の高次の補正が過剰になり、
球面収差がうねった形になって、高性能化が達成されな
いことになる。第2レンズ群の非球面は、第2レンズ群
中のどのレンズに用いても構わないが、望ましくは第2
レンズ群中の正レンズに用いるのがよい。
【0033】第4レンズ群中の非球面レンズは、望まし
くは以下の条件式(9)を満足するのがよい。 0.8Hmax<H<1.0Hmaxにおいて、 -1.0×10-5<{ΔX4(H)/R4}・(N-N')<-3.0×10-2 ……(9)
【0034】この条件式(9)は、光学系の大口径化に伴
うサジタルフレアの補正に関するものである。この条件
を外れると、サジタルのフレアが大きくなり、高性能を
達成することが困難になる。第4レンズ群の非球面は、
第4レンズ群中のどのレンズに用いても構わないが、望
ましくは第4レンズ群中の正レンズに用いるのがよい。
【0035】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,
2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
レンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、
fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナンバーを示す。
【0036】尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面
は非球面で構成された面であることを示し、前記非球面
の面形状(X(H))を表わす数1の式で定義するものとす
る。
【0037】<実施例1> f=28.7〜45.0〜68.3 FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 454.628 d1 2.100 N1 1.78100 ν1 44.55 r2 43.925 d2 7.700 r3 355.882 d3 6.700 N2 1.80518 ν2 25.43 r4 -87.723 d4 0.150 r5 -205.971 d5 2.000 N3 1.78100 ν3 44.55 r6 53.344 d6 2.200 r7 44.506 d7 3.700 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 57.987 d8 0.035 N5 1.51790 ν5 52.31 r9* 52.905 d9 56.134〜22.953〜4.405 r10 45.944 d10 1.400 N6 1.84666 ν6 23.82 r11 28.117 d11 9.000 N7 1.51823 ν7 58.96 r12 -83.428 d12 1.400 N8 1.84666 ν8 23.82 r13 -139.396 d13 0.100 r14 56.436 d14 5.800 N9 1.51823 ν9 58.96 r15 -110.476 d15 0.100 r16 31.589 d16 3.600 N10 1.51680 ν10 64.20 r17 46.777 d17 5.200〜11.348〜19.572 r18 -59.064 d18 2.400 N11 1.84666 ν11 23.82 r19 -31.259 d19 1.100 N12 1.51680 ν12 64.20 r20 494.303 d20 1.300 r21 -132.342 d21 1.400 N13 1.51680 ν13 64.20 r22 37.280 d22 20.025〜13.830〜5.456 r23 -69.586 d23 5.000 N14 1.58913 ν14 61.11 r24 -30.167 d24 0.100 r25 48.357 d25 5.000 N15 1.61800 ν15 63.39 r26 -85.724 d26 2.000 r27 -38.421 d27 1.400 N16 1.84666 ν16 23.82 r28 -138.980
【0038】[非球面係数] r9 :ε=0.10000×10 A4=-0.94701×10-6 A6=0.50982×10-9 A8=-0.42837×10-11 A10=0.51711×10-14 A12=-0.30317×10-17
【0039】<実施例2> f=28.7〜45.0〜68.3 FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 182.392 d1 2.100 N1 1.77250 ν1 49.77 r2 34.801 d2 9.000 r3 155.696 d3 6.000 N2 1.84666 ν2 23.82 r4 -137.326 d4 1.500 r5 -205.673 d5 2.000 N3 1.51680 ν3 64.20 r6 56.238 d6 2.300 r7 51.592 d7 4.000 N4 1.80518 ν4 25.43 r8* 44.696 d8 51.389〜21.899〜5.200 r9 47.384 d9 1.400 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 29.483 d10 6.900 N6 1.51728 ν6 69.43 r11 -101.614 d11 4.000 r12 -46.646 d12 3.000 N7 1.84666 ν7 23.82 r13 -56.911 d13 0.700 r14 -110.018 d14 5.000 N8 1.51728 ν8 69.43 r15 -108.944 d15 1.000 r16 47.715 d16 7.000 N9 1.51728 ν9 69.43 r17* -133.441 d17 3.000〜13.482〜29.926 r18 -107.429 d18 3.000 N10 1.80741 ν10 31.59 r19 -36.084 d19 1.100 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 117.762 d20 3.500 r21 -39.824 d21 1.800 N12 1.51680 ν12 64.20 r22 -1074.436 d22 15.569〜10.374〜3.000 r23 90.813 d23 5.500 N13 1.58913 ν13 61.11 r24 -40.749 d24 0.100 r25* -276.464 d25 5.000 N14 1.62280 ν14 56.88 r26 -49.748 d26 3.200 r27 -35.873 d27 1.500 N15 1.84666 ν15 23.82 r28 -119.403
【0040】[非球面係数] r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.26073×10-5 A6=-0.23298×10-8 A8=0.88344×10-12 A10=-0.63260×10-14 A12=0.42265×10-17 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.59044×10-6 A6=-0.20054×10-9 A8=0.57349×10-11 A10=-0.12409×10-13 A12=0.10098×10-16 r25 :ε=0.10000×10 A4=-0.38085×10-5 A6=-0.78058×10-8 A8=0.47539×10-10 A10=-0.17199×10-12 A12=0.20807×10-15
【0041】<実施例3> f=28.7〜45.0〜68.3 FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 169.680 d1 2.100 N1 1.77250 ν1 49.77 r2 33.612 d2 9.000 r3 604.270 d3 6.000 N2 1.84666 ν2 23.82 r4 -93.174 d4 1.500 r5 -181.725 d5 2.000 N3 1.51680 ν3 64.20 r6 48.578 d6 2.300 r7 50.004 d7 4.000 N4 1.80518 ν4 25.43 r8* 52.574 d8 50.588〜21.527〜5.200 r9 48.360 d9 1.500 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 30.307 d10 9.000 N6 1.49310 ν6 83.58 r11 -99.111 d11 4.000 r12 -45.567 d12 3.500 N7 1.84666 ν7 23.82 r13 -52.296 d13 1.500 r14 46.376 d14 7.000 N8 1.49310 ν8 83.58 r15* -133.175 d15 3.000〜13.544〜29.981 r16 -106.953 d16 3.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r17 -35.909 d17 2.400 N10 1.51680 ν10 64.20 r18 143.873 d18 3.500 r19 -36.903 d19 1.800 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 -2846.002 d20 15.369〜10.673〜3.000 r21 105.034 d21 5.500 N12 1.58913 ν12 61.11 r22 -40.971 d22 0.500 r23* -200.412 d23 5.000 N13 1.62280 ν13 56.88 r24 -44.827 d24 3.200 r25 -35.915 d25 1.500 N14 1.84666 ν14 23.82 r26 -100.985
【0042】[非球面係数] r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.19728×10-5 A6=-0.29803×10-8 8=0.43624×10-11 A10=-0.13790×10-13 A12=0.78379×10-17 r15 :ε=0.10000×10 A4=0.32543×10-6 A6=-0.58152×10-9 A8=0.71668×10-11 A10=-0.11930×10-13 A12=0.71823×10-17 r23 :ε=0.10000×10 A4=-0.40552×10-5 A6=-0.76968×10-8 A8=0.47535×10-10 A10=-0.17264×10-12 A12=0.20110×10-15
【0043】<実施例4> f=28.7〜45.0〜68.3 FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 124.219 d1 2.100 N1 1.77250 ν1 49.77 r2 32.389 d2 10.300 r3 184.667 d3 6.000 N2 1.84666 ν2 23.82 r4 -101.920 d4 0.750 r5 -109.762 d5 2.000 N3 1.51680 ν3 64.20 r6 53.249 d6 2.200 r7 51.395 d7 4.000 N4 1.80518 ν4 25.43 r8* 47.321 d8 47.710〜20.261〜5.200 r9 40.781 d9 1.500 N5 1.80518 ν5 25.43 r10 30.397 d10 9.000 N6 1.49310 ν6 83.58 r11 -75.237 d11 4.000 r12 -54.844 d12 3.000 N7 1.84666 ν7 23.82 r13 -82.231 d13 0.700 r14 -112.876 d14 5.000 N8 1.51680 ν8 64.20 r15 -135.771 d15 1.000 r16 46.590 d16 7.000 N9 1.49310 ν9 83.58 r17* -178.795 d17 3.000〜14.931〜33.448 r18 -105.511 d18 3.000 N10 1.80741 ν10 31.59 r19 -35.639 d19 1.100 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 115.547 d20 3.500 r21 -36.541 d21 1.800 N12 1.51680 ν12 64.20 r22 -584.064 d22 15.569〜10.524〜3.000 r23 58.415 d23 5.500 N13 1.58913 ν13 61.11 r24 -41.445 d24 0.100 r25* -150.152 d25 5.000 N14 1.77250 ν14 49.77 r26 -49.964 d26 3.200 r27 -36.033 d27 1.500 N15 1.80518 ν15 25.43 r28 -167.501
【0044】[非球面係数] r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.24326×10-5 A6=-0.39206×10-8 A8=0.10403×10-10 A10=-0.31746×10-13 A12=0.27676×10-16 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.15330×10-5 A6=0.18226×10-8 A8=-0.18746×10-12 A10=-0.54663×10-15 A12=0.34219×10-17 r25 :ε=0.10000×10 A4=-0.42509×10-5 A6=-0.18692×10-8 A8=0.59187×10-14 A10=0.57472×10-16 A12=-0.30644×10-17
【0045】図1,図3,図5及び図7は、前記実施例
1〜4に対応するレンズ構成図であり、広角端(W)での
配置を示している。各図中の矢印(m1),(m2),(m3)及び(m
4)は、それぞれ第1レンズ群(L1),第2レンズ群(L2),
第3レンズ群(L3)及び第4レンズ群(L4)の広角端(W)か
ら望遠端(T)にかけての移動を模式的に示している。
【0046】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ,両凹の負レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ群(L1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正
レンズ,物体側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正レ
ンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2
レンズ群(L2)と,像側に凸の正メニスカスレンズ及び2
枚の両凹の負レンズから成る第3レンズ群(L3)と,像側
に凸の正メニスカスレンズ,両凸の正レンズ及び物体側
に凹の負メニスカスレンズから成る第4レンズ群(L4)と
から構成されている。尚、第1レンズ群(L1)中の物体側
に凸の正メニスカスレンズの像側の面は非球面である。
【0047】実施例2は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ,両凹の負レンズ
及び像側に凹の負メニスカスレンズから成る第1レンズ
群(L1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正レ
ンズ,物体側に凹の負メニスカスレンズ,像側に凸の正
メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第2レン
ズ群(L2)と,像側に凸の正メニスカスレンズ,両凹の負
レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第
3レンズ群(L3)と,両凸の正レンズ,像側に凸の正メニ
スカスレンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから
成る第4レンズ群(L4)とから構成されている。尚、第1
レンズ群(L1)中の像側に凹の負メニスカスレンズの像側
の面,第2レンズ群(L2)中の像側の両凸の正レンズの像
側の面,第4レンズ群(L4)中の像側に凸の正メニスカス
レンズの物体側の面は非球面である。
【0048】実施例3は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ,両凹の負レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ群(L1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正
レンズ,物体側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正
レンズから成る第2レンズ群(L2)と,像側に凸の正メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第3レンズ群(L3)と,両凸の正レ
ンズ,像側に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成る第4レンズ群(L4)とから構
成されている。尚、第1レンズ群(L1)中の物体側に凸の
正メニスカスレンズの像側の面,第2レンズ群(L2)中の
像側の両凸の正レンズの像側の面,第4レンズ群(L4)中
の像側に凸の正メニスカスレンズの物体側の面は非球面
である。
【0049】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ,両凸の正レンズ,両凹の負レンズ
及び像側に凹の負メニスカスレンズから成る第1レンズ
群(L1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ,両凸の正レ
ンズ,2枚の物体側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸
の正レンズから成る第2レンズ群(L2)と,像側に凸の正
メニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凹の負
メニスカスレンズから成る第3レンズ群(L3)と,両凸の
正レンズ,像側に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に
凹の負メニスカスレンズから成る第4レンズ群(L4)とか
ら構成されている。尚、第1レンズ群(L1)中の像側に凹
の負メニスカスレンズの像側の面,第2レンズ群(L2)中
の像側の両凸の正レンズの像側の面,第4レンズ群(L4)
中の像側に凸の正メニスカスレンズの物体側の面は非球
面である。
【0050】図2,図4,図6及び図8は、それぞれ実
施例1〜4に対応する収差図であり、短焦点(広角)端
(W),中間焦点距離状態(M)及び長焦点(望遠)端(T)の各
々について示している。また、実線(d)はd線に対する
収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線
(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面での非
点収差をそれぞれ表わしている。
【0051】表1〜4はそれぞれ実施例1〜4に対応し
て、前記Hの値に対する各非球面における条件式(1),(7)
中の{ΔX1(H)/R1}・(N-N')、条件式(2),(8)中の{ΔX2(H)
/R2}・(N-N')、条件式(3),(9)中の{ΔX4(H)/R4}・(N-N')
の値を示している。
【0052】表5は、実施例1〜4に対応して、前記条
件式(4)中のφ1/φBW,条件式(5)中のφBT/φFT及び
条件式(6)中の|(R12+R11)/(R12-R11)|を示してい
る。
【0053】
【数1】
【0054】
【数2】
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、物体側か
ら順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈折
力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3レ
ンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4成分
から成り、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズに非
球面を少なくとも1面有する第1のズームレンズの構
成、好ましくは、更に前記条件式(1)を満足する構成、
又は物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力を有する
第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を有する第
2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群との2成分
を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈折力を有
する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体として負又
は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及び第4レ
ンズ群との2成分を構成するズームレンズであって、前
記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈折力を有
する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3レンズ群
と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群から成
り、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズに非球面を
少なくとも1面有する第2のズームレンズの構成、ま
た、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
と,正の屈折力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を
有する第3レンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ
群との4成分から成り、前記正の屈折力を有するレンズ
群に非球面を少なくとも1面有する第3のズームレンズ
の構成、好ましくは更に前記条件式(2)又は(3)を満足す
る構成、又は物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力
を有する第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を
有する第2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群と
の2成分を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈
折力を有する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体と
して負又は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及
び第4レンズ群との2成分を構成するズームレンズであ
って、前記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈
折力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3
レンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群
から成り、前記正の屈折力を有するレンズ群に非球面を
少なくとも1面有する第4のズームレンズの構成、をと
っているので、ズームレンズに非球面が効果的に用いら
れることによって、十分なバックフォーカスを確保しつ
つ、光学的に高性能化及び大口径化が図られたズームレ
ンズを実現することができる。つまり、本発明では短焦
点側の画角が75°又はそれ以上広角であると共に、ズ
ーム比が2.5〜3倍程度のズームレンズ系に非球面を
多用しているので、各群の屈折力を強くすることによっ
て生じる諸収差を効果的に補正することができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例1の収差図。
【図3】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例2の収差図。
【図5】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例3の収差図。
【図7】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例4の収差図。
【符号の説明】
(L1) …第1レンズ群 (L2) …第2レンズ群 (L3) …第3レンズ群 (L4) …第4レンズ群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
    レンズ群と,正の屈折力を有する第2レンズ群と,負の
    屈折力を有する第3レンズ群と,正の屈折力を有する第
    4レンズ群との4成分から成り、前記第1レンズ群中の
    最も像側のレンズに非球面を少なくとも1面有すること
    を特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群中の非球面が以下の条件
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ; H=0.5Hmaxにおいて、 -2.0×10-3<{ΔX1(H)/R1}・(N-N')<-1.0×10-5 ここで、 H :光軸に垂直な方向の光軸からの距離 Hmax :非球面の光路有効径 ΔX1(H):第1レンズ群中の非球面の参照球面からのず
    れ R1 :第1レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
    径 N :非球面の物体側媒質のd線に対する屈折率 N' :非球面の像側媒質のd線に対する屈折率 である。
  3. 【請求項3】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
    レンズ群と,正の屈折力を有する第2レンズ群と,負の
    屈折力を有する第3レンズ群と,正の屈折力を有する第
    4レンズ群との4成分から成り、前記正の屈折力を有す
    るレンズ群に非球面を少なくとも1面有することを特徴
    とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群中の非球面が以下の条件
    を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレ
    ンズ; H=0.5Hmaxにおいて、 -1.0×10-4<{ΔX2(H)/R2}・(N-N')<-1.0×10-6 ここで、 H :光軸に垂直な方向の光軸からの距離 Hmax :非球面の光路有効径 ΔX2(H):第2レンズ群中の非球面の参照球面からのず
    れ R2 :第2レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
    径 N :非球面の物体側媒質のd線に対する屈折率 N' :非球面の像側媒質のd線に対する屈折率 である。
  5. 【請求項5】前記第4レンズ群中の非球面が以下の条件
    を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレ
    ンズ; H=0.5Hmaxにおいて、 -3.0×10-4<{ΔX4(H)/R4}・(N-N')<-1.0×10-6 ここで、 H :光軸に垂直な方向の光軸からの距離 Hmax :非球面の光路有効径 ΔX4(H):第4レンズ群中の非球面の参照球面からのず
    れ R4 :第4レンズ群中の非球面の参照球面の曲率半
    径 N :非球面の物体側媒質のd線に対する屈折率 N' :非球面の像側媒質のd線に対する屈折率 である。
  6. 【請求項6】物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を
    有する第2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群と
    の2成分を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈
    折力を有する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体と
    して負又は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及
    び第4レンズ群との2成分を構成するズームレンズであ
    って、前記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈
    折力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3
    レンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群
    から成り、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズに非
    球面を少なくとも1面有することを特徴とするズームレ
    ンズ。
  7. 【請求項7】物体側から順に、短焦点側で、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と,全体として正の合成屈折力を
    有する第2レンズ群,第3レンズ群及び第4レンズ群と
    の2成分を構成し、長焦点側で、全体として正の合成屈
    折力を有する第1レンズ群及び第2レンズ群と,全体と
    して負又は弱い正の合成屈折力を有する第3レンズ群及
    び第4レンズ群との2成分を構成するズームレンズであ
    って、前記負の屈折力を有する第1レンズ群と,正の屈
    折力を有する第2レンズ群と,負の屈折力を有する第3
    レンズ群と,正の屈折力を有する第4レンズ群との4群
    から成り、前記正の屈折力を有するレンズ群に非球面を
    少なくとも1面有することを特徴とするズームレンズ。
JP32654391A 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3042107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654391A JP3042107B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654391A JP3042107B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134184A true JPH05134184A (ja) 1993-05-28
JP3042107B2 JP3042107B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18189009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32654391A Expired - Lifetime JP3042107B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042107B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002287031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007010912A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002287031A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007010912A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042107B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456443B2 (en) Zoom lens system
US6226130B1 (en) Zoom lens
US5585969A (en) Zoom lens
JP4462247B2 (ja) ズームレンズ
US6061186A (en) Zoom lens
US5568321A (en) Zoom lens
US5844725A (en) Zoom lens
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JP4525039B2 (ja) ズームレンズ
US6373638B1 (en) Image taking optical system and reduction optical system
JP4908887B2 (ja) フィッシュアイアタッチメント
JP3042107B2 (ja) ズームレンズ
JPH0815608A (ja) ズームレンズ
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JP3260798B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
US20030123157A1 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0682698A (ja) 大口径広角ズームレンズ
US6304388B1 (en) Zoom lens system
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
US4618219A (en) Zoom lens
US5659428A (en) Zoom lens system
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JPH09101458A (ja) ズームレンズ
JPH11109235A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12