JPH051339U - 椅子の座起立装置 - Google Patents

椅子の座起立装置

Info

Publication number
JPH051339U
JPH051339U JP1248291U JP1248291U JPH051339U JP H051339 U JPH051339 U JP H051339U JP 1248291 U JP1248291 U JP 1248291U JP 1248291 U JP1248291 U JP 1248291U JP H051339 U JPH051339 U JP H051339U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
neutral position
chair
lever
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1248291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555962Y2 (ja
Inventor
良吉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP1248291U priority Critical patent/JP2555962Y2/ja
Publication of JPH051339U publication Critical patent/JPH051339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555962Y2 publication Critical patent/JP2555962Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 椅子の座5のやや前傾起立状態の中立位置B
への起立回動保持と、略垂直位置Cからの中立位置Bへ
の復帰とを単一のねじりばねのばね力で行うことがで
き、しかも座5の転倒位置Aからの起立動作を最初はゆ
っくり回動させて離席者への不快感などを防止できる座
起立装置を提供することにある。 【構成】 座の支持体から水平に突出した固定軸11に
回動レバー13を設け、この回動レバー13を常時上方
から前回り方向に付勢するねじりコイルばね15を設
け、前記回動レバー13と連動して前記座5を略水平な
転倒位置Aから起立回動させてやや前傾起立状態の中立
位置Bに保持せしめると共に、その座5の略垂直位置C
への起立回動を許容し、且つその略垂直位置Cからねじ
りばねの付勢力により座5を前記中立位置Bに自動復帰
せしめる一連の第1・第2リンク18,19を設けたこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は劇場用等の連結椅子などの座を略水平な転倒状態から起立状態に跳ね 上げ回動せしめる椅子の座起立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の劇場用等の連結椅子などにおいては、着座者が離席した不使用状態の時 は椅子の前側の通路スペースを広く確保するために、座を水平な転倒状態から自 動的に上方に跳ね上げ回動して起立せしめる座起立装置が備えられている。しか も、その座起立装置には、座を起立状態から着座者が容易に前に倒してスムーズ に着座できるように、垂直よりやや前傾した起立状態の中立位置に保持させてお く機能が備えられている。またこの中立位置に保持されている座を手で後方に押 せば垂直に起立回動して前側の通路スペースを更に広く確保できるようにしてあ る。
【0003】 この種の椅子の座起立装置としては、実開昭62−155660号公報や実開 平1−74856号公報に示されているような提案のものがある。
【0004】 その前者の提案のものは、座の裏面にロッドを該座の枢軸から前方に偏心した 支点を中心に回動可能に設け、このロッドにばね座を介して座跳ね上げ用の圧縮 コイルばねを装着し、このばね力により座を略水平な転倒位置から自動的に上方 に回動させてやや前傾起立状態の中立位置に保持させる一方、座の後部にストッ パを設け、このストッパの軌道上に脚側から突出して座中立復帰用の板ばねを設 け、座が前記中立位置から更に外力により垂直位置に起立回動した際に、該板ば ねがその座を中立位置に戻そうとする作用をなす構成である。
【0005】 また後者の提案のものは、座の回動アームの軸に、該座を起立方向に回動付勢 する座跳ね上げ用の第1ねじりコイルばねと、この第1ねじりコイルばねと相反 して該座をやや前傾起立状態の中立位置に復帰保持する中立復帰用の比較的弱め の第2ねじりコイルばねを設けた構成である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述した構成の従来の椅子の座起立装置では、前・後者いずれのも のにおいても、座を転倒位置から上方に起立回動せしめるための跳ね上げ用ばね と、垂直状態に起立した座をやや前傾起立状態の中立位置に戻す中立復帰用ばね との2種類のばねを備えなければならず、その分、構成が複雑となると共に、各 々のばね力の設定が面倒で、コスト高を招く問題があった。
【0007】 また、前記のいずれのものにおいても、座を水平に転倒した状態で跳ね上げ用 ばねのばね力が最も大きく該座に作用し、その座の水平な転倒位置から起立する までの動作は、最初が早く回動し、上方に行くとゆっくりとなる。このために座 を水平に転倒して腰掛けていた人が離席すべく立ち上がると、座が急激に跳ね上 がって尻に当たるなどの不快感を受けたり、着座者が一度立ち上がって座り直そ うとしても、その間に座が起立してしまって、再度座を手で押し下げなければな らない不便があった。
【0008】 本考案は前記事情に鑑みなされ、その目的とするところは、座の転倒位置から やや前傾起立状態の中立位置への起立回動保持と、略垂直の起立状態からの中立 位置への復帰とを単一のねじりばねのばね力で行うことができ、構成の簡略化並 びにコストダウンが図れ、しかも座の転倒位置からの起立動作を最初はゆっくり 回動させて離席者への不快感などを防止できる非常に簡便な椅子の座起立装置を 提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するために、左右支持体相互間に枢軸を介し回動可能 に枢着された座を略水平な転倒状態から起立状態に跳ね上げ回動せしめる椅子の 座起立装置において、前記支持体から固定軸を前記座の枢軸より下方位置に水平 状態に突設し、この固定軸に回動レバーを回動自在に設けると共に、この回動レ バーを常時上方から前回り方向に付勢するねじりばねを設け、このねじりばねに 付勢される回動レバーと連動して前記座を略水平な転倒位置からこの自重モーメ ントに抗し死点まで起立回動させてやや前傾起立状態の中立位置に保持せしめる と共に、その中立位置から座に後向きの外力を加えることで死点を越えて該座の 略垂直位置への起立回動を許容し、且つその外力を解除すれば前記ねじりばねの 付勢力による回動レバーの回動により座を前記中立位置に自動復帰せしめる一連 の第1・第2リンクを該回動レバーの先端と座後部の間に設けて構成したことを 特徴とする。
【0010】
【作用】
前記構成の椅子の座起立装置であれば、略水平な転倒位置の座から着座者が離 席すると、ねじりばねの付勢力により固定軸を中心に回動レバーが回動し、これ に第1・第2リンクが連動して前記座の後部を引っ張り、該座をこの自重モーメ ントに抗しながら最初はゆっくりと起立回動せしめ、その座が上方に起立するに 伴い自重モーメントが小さくなるので、徐々にスピードを増して起立回動するよ うになる。そして回動レバーが第1・第2リンクを引っ張りながら死点まで回動 して、座をやや前傾した起立状態の中立位置に保持する。こうして不使用時には 座を中立位置に保持して椅子の前側通路スペースを広く確保するようになる。
【0011】 この中立位置から座を着座者が押し下げると、その座はねじりばねに抗して略 水平な転倒位置に回動し、その上に楽に着座者が座れるようになり、この状態か ら着座者が立ち上がれば、前記同様に座がねじりばねの付勢力により回動レバー と第1・第2リンクにより起立回動せしめられてやや前傾起立状態の中立位置に 復帰保持させられる。
【0012】 また、前記とは逆に座を中立位置から歩行者などが後方に押すなど外力を加え れば、第2リンクが押されて第1リンクと回動レバーとがねじりばねに抗し死点 を乗り越えて回動し、これで座が垂直な起立状態に回動して、椅子の前側通路ス ペースが更に広く確保されるようになる。この状態で前記外力を解除すれば、ね じりばねの付勢力により回動レバーが第1・第2リンクと共に死点まで自動的に 回動復帰して、座をやや前傾起立状態の中立位置に復帰保持するようになる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、図6乃至図9は劇 場用等の連結椅子を示している。この連結椅子を簡単に述べると、左右の脚体1 上に角鋼管等の連結用の貫材2が横架され、この貫材2上に背座支柱である左右 一対ずつの複数組の支持体3,3が所定の間隔を存し立設され、この各組の左右 支持体3,3相互間にそれぞれ背4がやや後傾状態に立設固定されていると共に 、その背4の各々の前方位置に座5が裏面の鋼板製等の左右座アーム6,6から 側方に突設した枢軸7,7を介し枢着されている。この各座5はその枢軸7,7 を中心に略水平な転倒位置から略垂直な起立状態の範囲で上下に回動可能で、略 水平な転倒位置では前記左右の支持体3,3内側に突設した受段部3a上面に当 接してそれ以上下方に回動できないようになっている。
【0014】 こうした連結椅子に対し、着座者が離席した不使用状態の時は前側の通路スペ ースを広く確保するために、各座5を個々に略水平な転倒位置から上方に跳ね上 げ回動して起立せしめる座起立装置10がそれぞれ設けられている。この座起立 装置10を図1乃至図6により説明する。
【0015】 まず、図4乃至図6に示す如く、前記左右片側の支持体3の内面から一体に固 定軸11を片持ち的に水平に突設している。この固定軸11は先端にねじ穴付き 角部11aを有した短尺な丸棒で、前記座5の枢軸7と平行にこの丁度下方位置 に配されている。
【0016】 この固定軸11にスライドワッシャ12を介在して回動レバー13を回動自在 に嵌設すると共に、スペーサ14を介してねじりコイルばね15を設け、且つそ れらの抜け止め用のブッシュ16を固定ねじ17で固定軸11の先端部に締め付 け固定している。前記ねじりコイルばね15の一端部15aは前記ブッシュ16 の段部16aに係止し、他端部15bは前記回動レバー13に係止して、そのね じりコイルばね15により回動レバー13を常時上方から前回り方向に付勢する ようにしている。
【0017】 また、前記ねじりコイルばね15に付勢される回動レバー13と連動して前記 座5を略水平な転倒位置から起立回動させる一連の第1リンク18と第2リンク 19を該回動レバー13の先端と座5後部との間に連係して設けている。つまり 、その第1リンク18は一端を前記回動レバー13の先端にピン20により枢支 連結し、第2リンク19は一端を第1リンク18の他端にピン21により枢支連 結し且つ他端を前記座5裏面の座アーム6の後端に固設したL形ブラケット22 から突設したピン23に枢支連結している。なおこれら第1リンク18と第2リ ンク19はそれぞれ鋼板製のものである。
【0018】 また、前記第1リンク18と第2リンク19とは互いに略同等の長さを有する ものであるが、その第2リンク19の一端側は少し長く延長され、その延長部先 端上側から横に直角に突出して第1ストッパ19a有し、この第1ストッパ19 aが図1及び図2に示す如く第1リンク18の略中間部上側面に当接して、該第 1リンク18と第2リンク19との滑節点での回動を互いにへの字形態以上には 展開しないように規制している。これで前記ねじりコイルばね15で付勢される 回動レバー13により第1リンク18と第2リンク19とが展張力を受け、その 第1リンク18と第2リンク19とが第1ストッパ19aにより互いに略ヘの字 形態を維持しながら、座5を図1に示す略水平な転倒位置Aからこの自重モーメ ントに抗し図2に示すやや前傾起立状態の中立位置Bまで回動させると、その回 動レバー13が死点Pの位置(前記ピン20,21と枢軸7とが同一直線上に並 ぶ位置)に来て外力がかからない限り動かず、座5を中立位置Bに保持するよう になっている。
【0019】 更に、前記第2リンク19はこの他端から横に直角に突出して第2ストッパ1 9bを有し、この第2ストッパ19bが図2及び図3に示す如く前記座5裏面の L形ブラケット22の底板部に当接して、第2リンク19の座5に対する開き角 度を略直角以内に規制している。これで座5が図2に示す中立位置Bの状態から 後向きの外力を受けると、第2リンク19が該座5と一体的に前方に動き、回動 レバー13が死点Pを越えると共に図3に示す如く第1リンク18と第2リンク 19とが相互の滑節点で互いに鋭角に折れ曲がって、座5の略垂直位置Cへの起 立回動を許容するようになっている。
【0020】 なおここで、前記ねじりコイルばね15のばね力の設定について述べる。図1 に示す如く、予め設定した座5の自重をW、その枢軸7から重心までの距離をL とし、枢軸からピン23までの距離をHとすると、 W×L cosθ=M×H cosθ…(1) であるから、座5をピン23部位への作用力Mは、 M=W× cosθ×(L/H)…(2) となる。なおθは座5が転倒位置Aにおける水平線Rからの角度である。ここで 回動レバー13が第1・第2リンク18,19を介し座5を転倒位置Aから前記 作用力Mに打ち勝って起立させながら前方に回動するのに必要な力はMxである から、ねじりコイルばね15のばね力F>Mxと設定すれば、転倒位置Aの座5 は自動的に起立回動するが、実際の使い勝ってを考えて、F=Mxか、或いはF <Mxとなるよう設定している。つまり座5が転倒位置Aでは動かず停止状態を 保ち、その状態から人が手で座5を少し(5〜10゜の角度に)持上げるとMx が小さくなることで、それにFが打ち勝って以後自動的に座5を起立回動せしめ るように設定している。
【0021】 なお、図4及び図5に示す如く、前記第1ストッパ19aと第2ストッパ19 bとが当接する第1リンク18とL形ブラケット22にはそれぞれ薄い騒音材2 4,25が添設されている。また図6中26は前記座起立機構10の固定軸11 回りをねじりコイルばね15を含め覆う保護カバーである。
【0022】 而して、前記構成の椅子の座起立装置10の作用を述べる。まず図1に示す略 水平な転倒位置Aにある座5から着座者が立ち上がると、ねじりコイルばね15 のばね力F>Mxと設定されていれば、コイルばね15の付勢力により固定軸1 1を中心に回動レバー13が回動し、これに第1・第2リンク18,19が連動 して前記座5の後部を引っ張り、該座5をこの自重モーメントに抗しながら自動 的に最初はゆっくりであるが起立回動せしめるようになる。
【0023】 しかし前記実施例ではF=Mxか、或いはF<Mxとなるよう設定しているこ とで、着座者が離席しても座5は転倒位置Aに停止したままとなる。その状態か ら人が手で座5を少し持上げるとMxが小さくなることで、それにばね力Fが打 ち勝って以後前記同様に自動的に座5を起立回動せしめるようになる。
【0024】 いずれにおいても、座5の起立動作は、該座5自重モーメントに抗しながら最 初はゆっくりと起立回動し、その座が上方に起立するに伴い自重モーメントが小 さくなるので、即ち図2に示す如くMが小さくなって、MxがFよりかな り小さくなるので、徐々にスピードを増して起立回動するようになる。これで従 来のように腰掛けていた人が立ち上がると座が急激に跳ね上がって尻に当たるな どの不快感を受けたり、着座者が一度立ち上がって座り直そうとしても、その間 に座5が起立してしまって、再度座5を手で押し下げなければならない不便など が解消される。
【0025】 そして図2に示す如く、前記回動レバー13が第1・第2リンク18,19を 引っ張りながら死点Pまで回動して、座5をやや前傾した起立状態の中立位置B に保持する。この状態ではピン20,21と枢軸7とが同一直線上に並ぶことか ら、外力がかからない限り座5は動かず、そのまま中立位置Bに保持される。こ うして不使用時には座5を中立位置Bに保持して椅子の前側通路スペースを広く 確保するようになる。
【0026】 次に、前記図2に示す中立位置Bから座5を着座者が手で斜め前方に押し下げ ると、その押し下げ力Dによりピン23にMなる大きな力が作用し、これで第 1・第2リンク18,19を介し回動レバー13にMxの力が働き、これがね じりコイルばね15のばね力F2に打ち勝って,座5は前方の略水平な転倒位置 Aに回動し、その上に楽に着座者が座れるようになる。この状態から着座者が立 ち上がれば、前記同様に座5がねじりばね15の付勢力により回動レバー13と 第1・第2リンク18,19により起立回動せしめられてやや前傾起立状態の中 立位置Bに復帰せしめられる。
【0027】 また、前記とは逆に、図2に示す如く座5を中立位置Bから歩行者などが後方 に押して外力Eを加えれば、第2リンク19が第2ストッパ19bにより座5と 一体的に前方に押されてMなる力を発生し、これで回動レバー13が死点Pを 乗り越えると共に図3に示す如く第1リンク18と第2リンク19とが相互の滑 節点で互いに鋭角に折れ曲がって、座5が略垂直位置Cに起立回動し、椅子の前 側通路スペースが更に広く確保されるようになる。この状態で前記外力Eを解除 すれば、図3に示す如くねじりコイルばね15の付勢力Fにより回動レバー1 3が第1・第2リンク18,19と共に下方に回動して、図2に示した死点Pま で自動的に回動復帰して座5をやや前傾起立状態の中立位置Bに復帰保持するよ うになる。
【0028】
【考案の効果】
本考案の椅子の座起立装置は、前述の如く構成したから、座の転倒位置からや や前傾起立状態の中立位置への起立回動保持と、略垂直の起立状態からの中立位 置への復帰とを単一のねじりばねのばね力で行うことができ、構成の簡略化並び にコストダウンが図れ、しかも座の転倒位置からの起立動作を最初はゆっくり回 動させて離席者への不快感などを防止できる非常に簡便で優れた効果が得られる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の椅子の座起立装置の一実施例を示すも
ので、座を転倒位置に回動した状態時の要部側面図。
【図2】座を中立位置に回動した状態時の要部側面図。
【図3】座を略垂直位置に回動した状態時の要部側面
図。
【図4】座起立装置の組立状態の断面図。
【図5】座起立装置の分解斜視図。
【図6】座起立装置を備えた連結椅子の一部分解した斜
視図。
【図7】同上連結椅子の正面図。
【図8】同上連結椅子の平面図。
【図9】同上連結椅子の側面図。
【符号の説明】
3…支持体、7…枢軸、5…座、10…座起立装置、1
1…固定軸、13…回動レバー、15…ねじりばね、1
8…第1リンク、19…第2リンク、A…転倒位置、B
…中立位置、C…略垂直位置、E…外力、P…死点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 左右支持体相互間に枢軸を介し回動可能
    に枢着された座を略水平な転倒状態から起立状態に跳ね
    上げ回動せしめる椅子の座起立装置において、前記支持
    体から固定軸を前記座の枢軸より下方位置に水平状態に
    突設し、この固定軸に回動レバーを回動自在に設けると
    共に、この回動レバーを常時上方から前回り方向に付勢
    するねじりばねを設け、このねじりばねに付勢される回
    動レバーと連動して前記座を略水平な転倒位置からこの
    自重モーメントに抗し死点まで起立回動させてやや前傾
    起立状態の中立位置に保持せしめると共に、その中立位
    置から座に後向きの外力を加えることで死点を越えて該
    座の略垂直位置への起立回動を許容し、且つその外力を
    解除すれば前記ねじりばねの付勢力による回動レバーの
    回動により座を前記中立位置に自動復帰せしめる一連の
    第1・第2リンクを該回動レバーの先端と座後部の間に
    設けて構成したことを特徴とする椅子の座起立装置。
JP1248291U 1991-02-15 1991-02-15 椅子の座起立装置 Expired - Lifetime JP2555962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248291U JP2555962Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 椅子の座起立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248291U JP2555962Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 椅子の座起立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051339U true JPH051339U (ja) 1993-01-14
JP2555962Y2 JP2555962Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11806617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248291U Expired - Lifetime JP2555962Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 椅子の座起立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555962Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166223A (en) * 1981-04-02 1982-10-13 Aichi Steel Works Ltd Workpiece conveyor
JPS595520U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 ナショナル住宅産業株式会社 ワ−ク整列装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692933B (zh) * 2013-12-31 2015-11-25 成都市天龙交通设备有限公司 司机座椅的翻板机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166223A (en) * 1981-04-02 1982-10-13 Aichi Steel Works Ltd Workpiece conveyor
JPS595520U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 ナショナル住宅産業株式会社 ワ−ク整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555962Y2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201135266Y (zh) 躺椅以及用于该躺椅的零间隙机构
US6634706B2 (en) Rocking recliner chair
US3926472A (en) Recliner chair
JPH0539355U (ja) 移動観覧席用シート
US4863215A (en) Action furniture mechanism
US3603640A (en) Chair control with torsion spring with tilting seat and chair back
US6769734B2 (en) Headrest pop-up linkage for a chair mechanism
CA2231701A1 (en) Rocking gliding chair
JPH051339U (ja) 椅子の座起立装置
US3099479A (en) Chair structure
JP3294538B2 (ja) メモ台
JP3803642B2 (ja) 収納式椅子
JP2565792Y2 (ja) 椅子の座支持装置
JPH0439722Y2 (ja)
JPH0525496Y2 (ja)
JP2003102581A (ja) 椅 子
JP3799094B2 (ja) 机兼用椅子
JPH0546694Y2 (ja)
JPH0537789Y2 (ja)
JPH0221965Y2 (ja)
JPS6013382Y2 (ja) 机付き椅子
JP3610820B2 (ja) 収納式椅子
JP2783994B2 (ja) メモ台支持装置
JPH0512100Y2 (ja)
JPH017629Y2 (ja)