JPH05133907A - プリント基板検査装置 - Google Patents

プリント基板検査装置

Info

Publication number
JPH05133907A
JPH05133907A JP29588791A JP29588791A JPH05133907A JP H05133907 A JPH05133907 A JP H05133907A JP 29588791 A JP29588791 A JP 29588791A JP 29588791 A JP29588791 A JP 29588791A JP H05133907 A JPH05133907 A JP H05133907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
circuit board
printed circuit
printed board
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29588791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Busujima
明 毒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP29588791A priority Critical patent/JPH05133907A/ja
Publication of JPH05133907A publication Critical patent/JPH05133907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 装置を大きくせず占有面積が小さく、かつ記
憶容量として大きなメモリーを必要としないプリント基
板の検査装置を提供すること、およびプリント基板の製
造の際の伸縮問題に対し、そのずれ量を適切に補正しな
がらパターンの比較ができるプリント基板の検査装置を
提供すること。 [構成] 検査対象であるプリント基板2と前記原画フ
ィルム5の間に、可視光に対してフィルター効果を有す
る薄膜3をその片面に設けられた透明板4を配してこれ
らを重ね、異なる光源と光学系を用いてパターン1とパ
ターン6を検出し、これら検出結果を比較することによ
ってプリント基板2の欠陥を検査するようにした装置で
あって、前記原画フィルムの四隅の長方形をなす位置に
基準位置マークP1〜P4を配設し、この四個の基準位置
マークの原画フィルム上の位置とプリント基板上の位置
のずれ量を測定し、欠陥判定の際に各パターン位置に対
してずれ量を補正しながら比較するようにしたことを特
徴とするプリント基板検査装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板の検査装置
に関するものであり、より詳しくは、原画フィルムとプ
リント基板の間に光学的フィルターを配し、それぞれを
異なる光源および光学系にてパターン検出して比較する
ようにしたプリント基板の検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的検出部を2個設け、これら
をそれぞれ原画フィルムとプリント基板に設け、別の場
所に設定して光学的にパターン検出し、それぞれを比較
してプリント基板の欠陥の有無を検査していた。また、
光学的検出部を1個設け、これによってまず原画フィル
ムのパターンを読み込みそのデータをコンピュータ等に
記憶させ、ついでプリント基板のパターンを読み込んで
前記記憶させたデータと比較して、プリント基板の欠陥
の有無を検査していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の光学的検出
部を2個設け、別々の場所に設定して光学的にパターン
検出し、それぞれを比較してプリント基板の欠陥の有無
を検査する方法では、原画フィルムとプリント基板を別
々の場所に設定するために大きな装置となり占有面積が
大きくなるという欠点があった。また、光学的検出部を
1個設け、これによってまず原画フィルムのパターンを
読み込みそのデータを記憶させ、ついでプリント基板の
パターンを読み込んで前記記憶させたデータと比較し
て、プリント基板の欠陥の有無を検査する方法では、そ
の記憶容量として非常に大きなメモリーを必要とすると
いう欠点があった。
【0004】これに対し、本件発明者は、検査対象であ
るプリント基板と前記原画フィルムの間に、可視光に対
してフィルター効果を有する薄膜をその片面に設けられ
た透明板を配してこれらを重ね、前記原画フィルムに対
しては可視光光源を用いた光学系でパターンを検出し、
かつ前記プリント基板に対しては可視光以外の光源を用
いた光学系でパターンを検出して、これら検出結果を比
較することによってプリント基板の欠陥を検査するよう
にした装置を創作した。しかし、この装置でも製造され
たプリント基板はその原画フィルムに対して多少伸縮し
ている場合が多く、このため、正常な基板に対して欠陥
と判定されてしまうといった問題点が生じた。
【0005】従って、本発明の目的は装置を大きくせず
占有面積が小さく、かつ記憶容量として大きなメモリー
を必要としないプリント基板の検査装置を提供すること
にある。また、本発明の別の目的はプリント基板の製造
の際の伸縮問題に対し、そのずれ量を適切に補正しなが
らパターンの比較ができるプリント基板の検査装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
プリント基板の検査装置を以下の構成としたことから達
成される。即ち、原画フィルム上に施された電気回路の
形状に基づいて、これを板状の絶縁物の表面に印刷する
ことにより作成されるプリント基板の検査装置におい
て、検査対象であるプリント基板と前記原画フィルムの
間に、可視光に対してフィルター効果を有する薄膜をそ
の片面に設けられた透明板を配してこれらを重ね、前記
原画フィルムに対しては可視光光源を用いた光学系でパ
ターンを検出し、かつ前記プリント基板に対しては可視
光以外のX線光源を用いた光学系でパターンを検出し
て、これら検出結果を比較することによってプリント基
板の欠陥を検査するようにした装置であって、前記原画
フィルムの四隅の長方形をなす位置に基準位置マークを
配設し、この四個の基準位置マークの原画フィルム上の
位置とプリント基板上の位置のずれ量を測定し、このず
れ量からプリント基板上の任意の位置のずれ量を求め、
欠陥判定の際に各パターン位置に対してずれ量を補正し
ながら比較するようにしたことを特徴とする。
【0007】
【作用】原画フイルムとプリント基板を重ね、原画フイ
ルムのパターンとプリント基板上のパターンを光学的に
異なる光線を使用して読み取る。原画フイルムのパター
ンを検出するときに使用する光線を可視光A、プリント
基板上のパターンを検出するときの光線をB(例えばX
線)とする。可視光Aを当てると反射し、光線Bを当て
ると透過するような薄膜を表面に貼った透明板をプリン
ト基板上に乗せ、この透明板の上に原画フィルムを重ね
る。そして、時分割により可視光Aと光線Bとを交互に
照射する。可視光Aを照射時は光検出部は原画フィルム
上のパターンを検出し、光線Bを照射時はプリント基板
上のパターンを検出する。この2つのパターンを随時比
較することにより、プリント基板の欠陥を検出すること
ができる。しかし、パターンを印刷する課程においてプ
リント基板や原画フィルムが伸縮するため、2つのパタ
ーンは一致していない。そこで、予め基準位置マークの
形状を定めておき、この基準位置マークを検査対象プリ
ント基板を製造する時使用する原画フィルムの四隅に配
置する。この四個のマークは長方形の四隅をなすように
すると、原画フィルム上に配置されたマークはプリント
基板上の同様の位置に印刷される。そして、プリント基
板上の各基準位置マークの、原画フィルム上の対応する
マークに対してのずれ量を測定しておく。この四個のず
れ量からプリント基板上の任意の位置のずれ量を求め、
欠陥検出時にずれ量を補正しながらパターン比較するよ
うにする。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は本発明を実施する場合の概略図であ
り、図2は原画フィルム上に四個の基準位置マークを配
置した場合の図である。図1において、表面に導体から
なる電気回路パターン1が印刷されているプリント基板
2の下に、可視光線に対して光学的フィルター効果をも
つ薄膜3を貼った透明板4を置く。この透明板4の下に
プリント基板2の作成時に使用した原画フィルム5を重
ねる。この原画フィルム5の表面にはプリント基板の原
画である電気回路パターン6が描かれている。プリント
基板2に欠陥がないときにはパターン1とパターン6と
は同一パターンとなる。
【0009】原画フィルム5上のパターン6のパターン
読み取りのための光源7としては可視光線が用いられ
る。この光源7から発光した光8はハーフミラー9で反
射して原画フィルム5の表面に照射される。その際、原
画フィルム5の表面にパターン6が無いところでは、光
8は薄膜3にまで達しそこで反射されて光検出部10ま
で到達する。また、パターン6があるところでは暗くな
る。従って、これら光学系や光検知部10を原画フィル
ム5の表面に平行に左右と奥行き方向に移動してやれば
パターン6の形状が認識できる。次に、プリント基板2
上のパターン1の読み取りのための光源11としてX線
を用いる。この光源11から発光した光13はハーフミ
ラー12で反射し原画フィルム5、透明板4および薄膜
3を通過し、プリント基板2の表面に照射される。パタ
ーン1の存在するところでは、光は反射し光検出部1
0’に至る。この光検出部10’で明るく検出した形状
はパターン1の形状と一致する。このようにして検出さ
れたパターン1とパターン6の形状が比較できれば、パ
ターン1の欠陥を検出できる。なお、光検出部10と1
0’とはそれぞれ可視光線用とX線用とに分けて設けて
ある。また、光学系の移動のための駆動機構は原画フィ
ルム検出部とプリント基板検出部と共用してある。
【0010】このようにしてプリント基板2の欠陥を検
出する訳であるが、実際にはパターン1を印刷する課程
においてプリント基板2や原画フィルム5が伸縮するた
め、2つのパターンは正確には一致していない。これを
補正するために本発明にあっては、図2に示すように、
原画フィルム5の上に4点P1,P2,P3,およびP4
示す基準位置マークが配設されている。この4点は長方
形をなすように設けられている。
【0011】原画フィルム5上での各基準位置マークの
座標を
【0012】
【数1】 P1=(X1,Y1), P2=(X2,Y2) P3=(X3,Y3), P4=(X4,Y4) とする。
【0013】4点P1,P2,P3およびP4がパターン1
上で
【0014】
【数2】 D1=(U1,V1), D2=(U2,V2) D3=(U3,V3), D4=(U4,V4) だけずれて印刷されたものとする。そうするとパターン
1上の
【0015】
【数3】 P1’=P1+D1, P2’=P2+D23’=P3+D3, P4’=P4+D に基準位置が印刷されていることになる。
【0016】従って、原画フィルム5上の任意の点Q=
(x,y)に対応するプリント基板2上の点R=(X,
Y)は
【0017】
【数4】 R=Q+(1−β){(1−α)D+αD2} +β{(1−α)D4+αD3} 但し、(x−X1):(X2−X1)=α:1 (y−Y1):(Y4−Y1)=β:1 と表される。
【0018】従って、パターンの読み取り開始時に、P
1,P2,P3,P4,D1,D2,D3,およびD4を測定し
ておき、原画フィルム上の検査対象点に数4を用いて比
較相手の座標を求めながらパターンの比較を行うことに
より、パターン1に対して正確な欠陥判定をすることが
できる。
【0019】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、従来の
方式の一つである検査対象たるプリント基板と原画フィ
ルムのパターンを同時に読み取る方式にくらべ、プリン
ト基板と原画フィルムを重ねるようにしたので占有面積
を大幅に小さくすることができ、装置の設置面積を小さ
くできる。また、従来の方式の一つである原画フィルム
とプリント基板のパターンの読み取りを別時間で読み取
る方式に比べ、同時読み取り即欠陥判定のため、必ずし
も全パターンを記憶する必要がないため記憶メモリーの
削減になる。その上、プリント基板の製造の際の伸縮問
題に対し、そのずれ量を適切に補正しながらパターンの
比較ができるので正確なパターン比較ができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する場合の概略図である。
【図2】原画フィルム上に四個の基準位置マークを配置
した場合の図である。
【符号の説明】
1 電気回路パターン 2 プリント基板 3 薄膜(光学的フィルタ) 4 透明板 5 原画フィルム 6 原画フィルム上の電気回路パターン 7 光源 8 光 9 ハーフミラー 10 光検出部 11 光源 12 ハーフミラー 13 光 P1〜P4 基準位置マーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画フィルム上に施された電気回路の形
    状に基づいて、これを板状の絶縁物の表面に印刷するこ
    とにより作成されるプリント基板の検査装置において、
    検査対象であるプリント基板と前記原画フィルムの間
    に、可視光に対してフィルター効果を有する薄膜をその
    片面に設けられた透明板を配してこれらを重ね、前記原
    画フィルムに対しては可視光光源を用いた光学系でパタ
    ーンを検出し、かつ前記プリント基板に対しては可視光
    以外の光源を用いた光学系でパターンを検出して、これ
    ら検出結果を比較することによってプリント基板の欠陥
    を検査するようにした装置であって、前記原画フィルム
    の四隅の長方形をなす位置に基準位置マークを配設し、
    この四個の基準位置マークの原画フィルム上の位置とプ
    リント基板上の位置のずれ量を測定し、このずれ量から
    プリント基板上の任意の位置のずれ量を求め、欠陥判定
    の際に各パターン位置に対してずれ量を補正しながら比
    較するようにしたことを特徴とするプリント基板検査装
    置。
JP29588791A 1991-11-12 1991-11-12 プリント基板検査装置 Withdrawn JPH05133907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588791A JPH05133907A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 プリント基板検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588791A JPH05133907A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 プリント基板検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133907A true JPH05133907A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17826459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588791A Withdrawn JPH05133907A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 プリント基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05133907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258132A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 用紙の伸縮挙動測定方法及びその測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258132A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 用紙の伸縮挙動測定方法及びその測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926489A (en) Reticle inspection system
JPS59119204A (ja) マ−ク位置検出方法
KR960013357B1 (ko) 화상데이타 검사방법 및 장치
JPS58146844A (ja) 自動光学特性検査装置
JPS60113426A (ja) マスク欠陥検査装置
JPS6352452B2 (ja)
JPS6043657B2 (ja) 物体状態検査方法
JPH05133907A (ja) プリント基板検査装置
US4765744A (en) Method for testing a photomask
JPH0894537A (ja) 回路パターン検査装置
JPS60138921A (ja) パタ−ン形状検査装置
JP2705458B2 (ja) 実装基板外観検査装置
JPS6125245Y2 (ja)
JP2007093826A (ja) マスク検査装置におけるアライメント方法および評価方法
JPS60253222A (ja) 欠陥検査方法
JP3385002B2 (ja) 光学式検査装置
JPH0145735B2 (ja)
JPH0624214B2 (ja) 被検査チツプの回路パタ−ン外観検査方法並びにその装置
JP2622714B2 (ja) パターン検査装置
JP2000055624A (ja) ずれ測定方法
KR20000014554A (ko) 웨이퍼 결함 검출장치
JPH0149005B2 (ja)
JPS6074625A (ja) マスク欠陥検査装置
JPH04196455A (ja) 電子部品のリード曲り検査装置
JPS63298105A (ja) スリット光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204