JPH05133687A - 空冷式オイルフリー回転形圧縮機 - Google Patents

空冷式オイルフリー回転形圧縮機

Info

Publication number
JPH05133687A
JPH05133687A JP3292905A JP29290591A JPH05133687A JP H05133687 A JPH05133687 A JP H05133687A JP 3292905 A JP3292905 A JP 3292905A JP 29290591 A JP29290591 A JP 29290591A JP H05133687 A JPH05133687 A JP H05133687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
cooler
air cooler
cooled oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3292905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048188B2 (ja
Inventor
Masakazu Aoki
優和 青木
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3292905A priority Critical patent/JP3048188B2/ja
Publication of JPH05133687A publication Critical patent/JPH05133687A/ja
Priority to US08/253,486 priority patent/US5447422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048188B2 publication Critical patent/JP3048188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/91Tube pattern

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の空気冷却器の熱交換効率の向上および
小形化を図り、しかも製作上の問題を解消すること。 【構成】 第1の空気冷却器8を構成している複数本の
冷却管8Aを、冷却風20の流れ方向と平行する方向に
配列して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空冷式オイルフリー回
転形圧縮機に係り、特に第1の空気冷却器の熱交換効率
の向上および小形化に好適な空冷式オイルフリー回転形
圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種空冷式オイルフリー回転形圧縮機
の従来技術として、特開平1−116297号公報に記
載の技術があり、この従来技術を図8,図9に示す。
【0003】この従来技術は、図8に示すように、圧縮
機本体1と、原動機2とVベルト3と回転軸4と増速ギ
ヤ5を有しかつ圧縮機本体1を回転駆動する駆動部と、
圧縮機本体1の吐出ガス経路である吐出配管7と、第1
の空気冷却器8と、第2の空気冷却器10と、第1,第
2の空気冷却器8,10間の吐出配管7に設けられた逆
止弁9と、圧縮機本体1のケーシングの周囲に形成され
たジャケット11と、このジャケット11内に冷却用液
体(以下、「クーラント」という)を循環させるための
クーラントポンプ12と、前記クーラントを冷却するた
めの空冷式冷却器(以下、「クーラントクーラ」とい
う)13と、増速機ケーシング14の底部に形成されか
つ潤滑油を貯溜するための油溜め15と、その潤滑油を
圧縮機本体1内の軸受やギヤ類に供給するためのオイル
ポンプ16と、潤滑油を冷却するための空冷式油冷却器
17と、冷却ファン18とを備えている。
【0004】この図8に示す従来技術では、圧縮機本体
1で圧縮されて高温(約300℃)となった圧縮空気1
9は、吐出配管7を経て第1の空気冷却器8へ流入し、
約150℃程度まで冷却されて逆止弁9へと流入する。
この圧縮空気19は、さらに第2の空気冷却器10に流
入して冷却風20と熱交換され、大気温度プラス10〜
15℃程度の圧縮空気19となり、機外へと供給され
る。前記機器のうちで、第1の空気冷却器8は第2の空
気冷却器10や空冷式油冷却器17やクーラントクーラ
13の排風側に配設されているが、約300℃の高温に
耐え得るように、ステンレス鋼管を用い、図9に示す構
造に構成されている。
【0005】すなわち、第1の空気冷却器8を構成して
いる複数本の冷却管8aは、ほぼU字形に形成され、ヘ
ッダ管8b,8c間に配置され、かつ溶接され、固定さ
れている。また、冷却管8aの列は、脚8d,8dによ
り支えられ、ベース上に固定されている。このように構
成された第1の空気冷却器8では、圧縮機本体1から吐
出された高温の圧縮空気19は矢印8e方向に流入し、
図9の紙面と直角方向に、奥側から手前側に流れて来る
冷却風20との間で熱交換して冷却され、矢印8fの方
向に吐出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1の空気
冷却器8は冷却風20の流れ方向に対して、第2の空気
冷却器10や、クーラントクーラ13および空冷式油冷
却器17の下流側に配設されている。したがって、前記
第2の空気冷却器10、クーラントクーラ13、空冷式
油冷却器17を通過し、第1の空気冷却器8に流れて来
る冷却風20の流速は比較的遅い。その結果、従来技術
のごとく、第1の空気冷却器8の複数本の冷却管8aを
冷却風20の流れ方向と直交する方向に配列した場合に
は、圧縮空気19と冷却風20の充分な熱交換が行われ
ない。このため、従来技術では熱交換効率が低く、第1
の空気冷却器8の大形化が避けられなかった。
【0007】これに対して、冷却風20の排風側通路を
絞り、第1の空気冷却器8の冷却管8aの列を通る冷却
風20の流速を速くすることにより、熱交換効率を上げ
ることが可能である。しかし、冷却風20の流れ方向に
対する第1の空気冷却器8の冷却管8aの配列方向を変
えず、冷却風20の排風側通路を絞り、この絞った排風
通路内に冷却管8aを配列する場合には、冷却管8aの
取り付けピッチを相当縮める必要がある。このように冷
却管8aの取り付けピッチを縮めると、冷却風20の流
動抵抗が増大するという新たな問題が生じ、しかも溶接
しにくいという製作上の問題も発生する。
【0008】本発明の目的は、前記問題を解決し、第1
の空気冷却器の熱交換効率の向上および小形化を図るこ
とができ、しかも製作上においても有利な空冷式オイル
フリー回転形圧縮機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、第1の空気
冷却器の複数本の冷却管を、冷却風の流れ方向と平行す
る方向に配列したことにより、達成される。
【0010】また、前記目的は前記第1の空気冷却器
を、第2の空気冷却器と、圧縮機本体ケーシングを冷却
するためのクーラントを冷却するクーラントクーラと、
圧縮機本体内の軸受やギヤ類を潤滑する潤滑油を冷却す
るための空冷式油冷却器のうちの、少なくとも一つを通
過して来た冷却風の排風側に配設したことにより、さら
には水平方向に送風された前記冷却風を、その排風側で
直角上方に変向させる排風ダクトを設けるとともに、前
記冷却風の流れ方向と平行する方向に冷却管を配列した
第1の空気冷却器を、前記排風ダクト内に配設したこと
により、またさらには前記第1の空気冷却器の複数本の
冷却管を、1本置きに冷却風の流れ方向と直角方向に位
置をずらして取り付けたことにより、さらには前記第1
の空気冷却器の複数本の冷却管を冷却風の下流に向かっ
て冷却風と直角方向にわずかずつ位置をずらして取り付
けたことにより、そして前記排風ダクトの排風側を、冷
却風の流れ方向に向かって断面積を漸減する形状に形成
し、この断面積を漸減する形状に形成された部分に、前
記第1の空気冷却器を配設したことによって、より良く
達成される。
【0011】
【作用】本発明では、第1の空気冷却器を構成している
複数本の冷却管を、冷却風の流れ方向と平行する方向に
配列している。これにより、第1の空気冷却器の冷却管
の周囲を流れる冷却風の流速を大幅に増速することが可
能となり、第1の空気冷却器を流れる圧縮空気と冷却風
との熱交換を効果的に行うことができる。その結果、第
1の空気冷却器の熱交換効率を高めることができ、これ
に伴い小形化を図ることができる。しかも、第1の空気
冷却器の冷却管の取り付けピッチを縮める必要がなく、
したがって冷却管を溶接し固定する製作上の問題も生じ
ない。
【0012】また、本発明では前記第1の空気冷却器
を、第2の空気冷却器と、クーラントクーラと、空冷式
油冷却器のうちの、少なくとも一つを通過して来た冷却
風の排風側に配設したことにより、前述のごとく、第1
の空気冷却器の熱交換効率の向上、および小形化を図る
ことができ、しかも製作上の問題も生じないようにする
ことができる。
【0013】さらに、本発明では水平方向に送風された
冷却風を排風側で直角上方に変向させる排風ダクトを設
け、前記第1の空気冷却器を前記排風ダクト内に配設す
ることによっても、前述のごとく、第1の空気冷却器の
熱交換効率の向上、および小形化を図ることができ、し
かも製作上の問題も生じないようにすることができる。
【0014】さらにまた、本発明では前記第1の空気冷
却器の複数本の冷却管を、1本置きに冷却風の流れ方向
と直角方向に位置をずらして取り付けているので、複数
本の冷却管を取り付けるための溶接の作業性をより一層
改善することができる。
【0015】さらに、本発明では前記第1の空気冷却器
の複数本の冷却管を冷却風の下流に向かって冷却風と直
角方向にわずかずつ位置をずらして取り付けているの
で、上流の冷却管の排熱の影響や冷却風の乱れの影響を
受けにくいため、より一層熱交換効率を高めることが可
能となる。
【0016】そして、本発明では前記排風ダクトの排風
側を、冷却風の流れ方向に向かって断面積を漸減する形
状に形成し、この部分に前記第1の空気冷却器を配設し
ているので、冷却管の周囲を流れる冷却風の流速をより
一層増速し、熱交換効率をより一層高くすることができ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0018】図1〜図3は本発明の第1の実施例を示す
もので、図1は圧縮機防音壁を断面として示した要部の
正面図、図2は図1の平面図、図3は図1における圧縮
空気の出口側から見た側面図である。
【0019】これらの図に示す第1の実施例では、冷却
ファン18の下流側に設けられたファンダクト25と、
これの下流側に配設された第2の空気冷却器10および
空冷式油冷却器17ならびにクーラントクーラ13と、
圧縮機防音壁21と、これの排風側に仕切り板22によ
り区画され形成された排風ダクト23と、この排風ダク
ト23内に配設された第1の空気冷却器8とを備えてい
る。
【0020】前記第1の空気冷却器8は、圧縮空気19
の吐出ガス経路である吐出配管7により圧縮機と結ばれ
ている。また、吐出配管7における第1の空気冷却器8
と第2の空気冷却器10間には、逆止弁9が設けられて
いる。
【0021】前記排風ダクト23は、冷却ファン18よ
り水平方向に送風され、かつファンダクト25から吹き
出され、さらに前記第2の空気冷却器10とクーラント
クーラ13と空冷式油冷却器17を通過して来た冷却風
20を直角上方に変向させるように形成されている。こ
の排風ダクト23の上部には、図1に示すように、排気
口26が設けられている。
【0022】前記第1の空気冷却器8は、図2に示すよ
うに、ほぼU字形に形成された複数本の冷却管8Aを、
図1および図3に示すように、排風ダクト23内を流れ
る冷却風20の流れ方向と平行する方向に配列して構成
されている。各冷却管8Aの端部は、図2および図3に
示すように、ヘッダ管8B,8Cに溶接して固定されて
いる。また、冷却管8Aの列は図1および図3に示すよ
うに、脚8Dにより束ねられている。前記2本の脚8D
のうちの一方は固定具24Aを介して第2の空気冷却器
10の上部のベース上に固定され、他方は固定具24B
を介して圧縮機防音壁21の内面に固定されている。そ
して、前述のごとく、冷却風20の流れ方向と平行する
方向に冷却管8Aを配列して構成された第1の空気冷却
器8は、前記排風ダクト23内の上部に配設されてい
る。
【0023】前記第1の実施例の空冷式オイルフリー回
転形圧縮機では、圧縮機本体(図1〜図3中では省略)
で圧縮された高温の圧縮空気19は、吐出配管7を経由
して第1の空気冷却器8に流入する。
【0024】一方、冷却ファン18から送風された冷却
風20は、図1に示すように、ファンダクト25を通じ
て水平方向に吹き出され、第2の空気冷却器10とクー
ラントクーラ13と空冷式油冷却器17の周囲に流入
し、第2の空気冷却器10内を流れる圧縮空気19、お
よびクーラントクーラ13内を流れるクーラント、なら
びに空冷式油冷却器17内を流れる潤滑油とそれぞれ熱
交換し、冷却する。前記第2の空気冷却器10とクーラ
ントクーラ13と空冷式油冷却器17を通過して来た冷
却風20は、図1に示すように、排風ダクト23により
水平方向から直角上方に変向され、第1の空気冷却器8
における冷却管8Aの列の下方から上方に向かって流れ
る。このとき、第1の空気冷却器8の冷却管8Aは、排
風ダクト23内を流れる冷却風20の流れ方向と平行す
る方向に配列されているため、冷却風20の流動抵抗が
小さく、したがって冷却管8Aの周囲を流れる冷却風2
0の流速を大幅に増速することができ、その結果冷却管
8A内を流れる圧縮空気19と冷却風20の熱交換が盛
んに行われる。これにより、第1の空気冷却器8の熱交
換効率の向上を図り、第1の空気冷却器8の小形化を図
ることが可能となる。
【0025】前記第1の空気冷却器8の冷却管8A内を
流れる圧縮空気19と熱交換したのちの冷却風20は、
排風ダクト23の上部に設けられた排気口26から大気
へ放出される。一方、第1の空気冷却器8で冷却された
圧縮空気19は、逆止弁9を通って第2の空気冷却器1
0に流入し、この第2の空気冷却器10で冷却風20と
さらに熱交換し、冷却されて機外に取り出され、圧縮空
気を用いる機器へ供給される。
【0026】一般に、冷却風と冷却管内を流れる圧縮空
気との熱交換効率を高めるには、第1の空気冷却器の冷
却管の取り付けピッチを小さくすれば、冷却管を冷却風
の流れ方向と直交する方向に配列しても達成される。し
かし、そのようにしたときは、(1)冷却風の流動抵抗
が増大し、冷却風の流量が低下し、第1の空気冷却器の
性能が低下すること、(2)第1の空気冷却器は300
℃以上の高温にさらされるので、冷却管の固定部分も前
記300℃の温度に耐え得るように溶接する必要がある
が、冷却管の取り付けピッチを小さくすると溶接作業が
非常にやりにくく、製作上の問題が生じる。その点、こ
の第1の実施例では第1の空気冷却器8の冷却管8Aの
取り付けピッチを縮めることなく、熱交換効率を高める
ことができるので、製作上の点でも有利である。
【0027】この第1の実施例における他の構成,作用
については、前記図8,図9に示す従来技術と同様であ
る。
【0028】次に、図4,図5は本発明の第2の実施例
を示すもので、図4は第1の空気冷却器の正面図、図5
は図4の平面図である。
【0029】これらの図に示す第2の実施例では、第1
の空気冷却器8を構成している複数本の冷却管8Aが1
本置きに、冷却風20の流れ方向に対して直角方向に位
置をずらして、つまり千鳥状に配置され、ヘッダ管8
B,8Cに溶接され、固定されている。
【0030】このように、第2の実施例では第1の空気
冷却器8における複数本の冷却管8Aを千鳥状に配置し
ているので、冷却管8Aを溶接する作業性をより一層向
上させることが可能となる。
【0031】この第2の実施例の他の構成,作用は、前
記第1の実施例と同様である。
【0032】ついで、図6は本発明の第3の実施例を示
すもので、第1の空気冷却器の正面図である。
【0033】この図6に示す第3の実施例では、第1の
空気冷却器8の複数本の冷却管8Aが冷却風20の下流
に向かって、冷却風20と直角方向にわずかずつずらし
て配置され、ヘッダ管8B,8Cに溶接され、固定され
ている。
【0034】この第3の実施例では、冷却管8Aを冷却
風20に対して、1本ずつ位置をずらして配置している
ので、上流の冷却管8Aの排熱の影響や冷却風20の乱
れの影響を受けにくいため、前記第1の実施例よりもさ
らに高効率で熱交換を行わせることができる。
【0035】この第3の実施例の他の構成,作用は、前
記第1の実施例と同様である。
【0036】ついで、図7は本発明の第4の実施例を示
すもので、排風ダクトの形状と、第1の空気冷却器と第
2の空気冷却器等の配置を示す側面図である。
【0037】この図7に示す第4の実施例では、排風ダ
クト27が冷却風20の流れ方向に向かって、断面積を
漸減する形状に形成されている。そして、この排風ダク
ト27の吸気側には第2の空気冷却器10や、空冷式油
冷却器およびクーラントクーラ(いずれも図示せず)が
配設されており、排気側には第1の空気冷却器8が配設
されている。
【0038】この第4の実施例では、冷却ファン18か
ら水平方向に送風された冷却風20は、第2の空気冷却
器10および空冷式油冷却器ならびにクーラントクーラ
を通過したのち、排風ダクト27に流入し、この排風ダ
クト27により直角上方に変向され、かつ排風方向に向
かって断面積を漸減する形状に形成されたこの排風ダク
ト27により流速が増速される。したがって、前記排風
ダクト27の排気側に配設された第1の空気冷却器8の
冷却管8Aの周囲を流れる冷却風20の流速も速くなる
ので、熱交換効率をより一層高めることが可能となる。
【0039】なお、この第4の実施例において、第1の
実施例に示す第1の空気冷却器8を用いても、第2の実
施例や第3の実施例に示す第1の空気冷却器8を用いて
もよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1記載の発
明では、第1の空気冷却器を構成している複数本の冷却
管を、冷却風の流れ方向と平行する方向に配列している
ので、第1の空気冷却器の冷却管の周囲を流れる冷却風
の流速を大幅に増速することが可能となり、第1の空気
冷却器を流れる圧縮空気と冷却風との熱交換を効果的に
行うことができる結果、第1の空気冷却器の熱交換効率
を高め得る効果があり、これに伴い第1の空気冷却器の
小形化を図り得る効果を有する外、第1の空気冷却器の
冷却管の取り付けピッチを縮める必要がなく、したがっ
て冷却管を溶接し固定する製作上の問題も解消し得る効
果がある。
【0041】本発明の請求項2記載の発明によれば、前
記第1の空気冷却器を、第2の空気冷却器と、クーラン
トクーラと、空冷式油冷却器のうちの、少なくとも一つ
を通過して来た冷却風の排風側に配設したことにより、
第1の空気冷却器の熱交換効率の向上、および小形化を
図ることができ、しかも製作上の問題も生じないように
なし得る効果がある。
【0042】本発明の請求項3記載の発明によれば、水
平方向に送風された冷却風を排風側で直角上方に変向さ
せる排風ダクトを設け、前記第1の空気冷却器を前記排
風ダクト内に配設しているので、この請求項3記載の発
明によっても、第1の空気冷却器の熱交換効率の向上、
および小形化を図ることができ、また排風ダクトスペー
スを小さくでき、しかも製作上の問題も生じないように
なし得る効果がある。
【0043】本発明の請求項4記載の発明によれば、前
記第1の空気冷却器の複数本の冷却管を、1本置きに冷
却風の流れ方向と直角方向に位置をずらして取り付けて
いるので、複数本の冷却管を取り付けるための溶接の作
業性をより一層改善し得る効果がある。
【0044】さらに、本発明の請求項5記載の発明によ
れば、前記第1の空気冷却器の複数本の冷却管を冷却風
の下流に向かって冷却風と直角方向にわずかずつ位置を
ずらして取り付けたことにより、上流の冷却管の排熱の
影響や冷却風の乱れの影響を受けにくいため、熱交換効
率をより一層向上させ得る効果がある。
【0045】そして、本発明の請求項6記載の発明によ
れば、前記排風ダクトの排風側を、冷却風の流れ方向に
向かって断面積を漸減する形状に形成し、この部分に前
記第1の空気冷却器を配設しているので、冷却管の周囲
を流れる冷却風の流速をより一層速くし、熱交換効率を
さらに向上させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、圧縮機防
音壁を断面として示した要部の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1における圧縮空気の出口側から見た側面図
である。
【図4】本発明の第2の実施例を示すもので、第1の空
気冷却器の正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示すもので、第1の空
気冷却器の正面図である。
【図7】本発明の第4の実施例を示すもので、排風ダク
トの形状と、第1,第2の空気冷却器等の配置を示す側
面図である。
【図8】空冷式オイルフリー回転形圧縮機の従来技術を
示す系統図である。
【図9】図8に示す従来技術における第1の空気冷却器
の詳細図である。
【符号の説明】
1…圧縮機本体、7…圧縮空気の吐出配管、8…第1の
空気冷却器、8A…第1の空気冷却器の冷却管、8B,
8C…冷却管のヘッダ管、8D…同じく脚、9…逆止
弁、10…第2の空気冷却器、13…クーラントクー
ラ、17…空冷式油冷却器、18…冷却ファン、19…
圧縮空気、20…冷却風、21…圧縮機防音壁、23…
排風ダクト、27…排風ダクト。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機本体で圧縮された圧縮空気吐出ガ
    ス経路に、複数本の冷却管を配列して構成した第1の空
    気冷却器と、逆止弁と、第2の空気冷却器とを配置する
    とともに、前記第1の空気冷却器と第2の空気冷却器を
    冷却風中に配設した空冷式オイルフリー回転形圧縮機に
    おいて、前記第1の空気冷却器の複数本の冷却管を、冷
    却風の流れ方向と平行する方向に配列したことを特徴と
    する空冷式オイルフリー回転形圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記冷却風の流れ方向と平行する方向に
    冷却管を配列した第1の空気冷却器を、第2の空気冷却
    器と、圧縮機本体ケーシングを冷却するための冷却用液
    体を冷却する空冷式冷却器と、圧縮機本体内の軸受やギ
    ヤ類を潤滑する潤滑油を冷却するための空冷式油冷却器
    のうちの、少なくとも一つを通過して来た冷却風の排風
    側に配設したことを特徴とする請求項1記載の空冷式オ
    イルフリー回転形圧縮機。
  3. 【請求項3】 水平方向に送風された前記冷却風を、そ
    の排風側で直角上方に変向させる排風ダクトを設けると
    ともに、前記冷却風の流れ方向と平行する方向に冷却管
    を配列した第1の空気冷却器を、前記排風ダクト内に配
    設したことを特徴とする請求項1または2記載の空冷式
    オイルフリー回転形圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記第1の空気冷却器の複数本の冷却管
    を、1本置きに冷却風の流れ方向と直角方向に位置をず
    らして取り付けたことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の空冷式オイルフリー回転形圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記第1の空気冷却器の複数本の冷却管
    を冷却風の下流に向かって冷却風と直角方向にわずかず
    つ位置をずらして取り付けたことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の空冷式オイルフリー回転形圧縮
    機。
  6. 【請求項6】 前記排風ダクトの排風側を、冷却風の流
    れ方向に向かって断面積を漸減する形状に形成し、この
    断面積を漸減する形状に形成された部分に、前記第1の
    空気冷却器を配設したことを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の空冷式オイルフリー回転形圧縮機。
JP3292905A 1991-11-08 1991-11-08 空冷式オイルフリー回転形圧縮機 Expired - Lifetime JP3048188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292905A JP3048188B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空冷式オイルフリー回転形圧縮機
US08/253,486 US5447422A (en) 1991-11-08 1994-06-03 Air-cooled oil-free rotary-type compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292905A JP3048188B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空冷式オイルフリー回転形圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133687A true JPH05133687A (ja) 1993-05-28
JP3048188B2 JP3048188B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17787917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292905A Expired - Lifetime JP3048188B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空冷式オイルフリー回転形圧縮機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5447422A (ja)
JP (1) JP3048188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141488A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Hitachi Ltd 空冷式2段オイルフリースクリュー圧縮機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720599A (en) * 1996-10-21 1998-02-24 Gardner Denver Machinery Inc. Vertical arrangement of a dual heat exchanger/fan assembly with an air compressor
US5947711A (en) 1997-04-16 1999-09-07 Gardner Denver Machinery, Inc. Rotary screw air compressor having a separator and a cooler fan assembly
ITVI20020083A1 (it) * 2002-05-03 2003-11-03 Virgilio Mietto Gruppo serbatorio separatore aria/olio - valvola termostatica - valvola di minima pressione - radiatore di raffreddamento dell'olio - radiat
JP4673136B2 (ja) * 2005-06-09 2011-04-20 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
CA2809945C (en) 2010-08-30 2018-10-16 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9856866B2 (en) 2011-01-28 2018-01-02 Wabtec Holding Corp. Oil-free air compressor for rail vehicles
CN104105229B (zh) * 2013-04-07 2016-02-24 光宝科技股份有限公司 加热单元及应用该加热单元的加热系统
CN103573586A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 无锡爱科换热器有限公司 一种油冷却器
JP2020133405A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 ナブテスコ株式会社 空気圧縮装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1035120A (fr) * 1951-04-05 1953-08-17 élément d'échangeur thermique
US3835920A (en) * 1972-02-22 1974-09-17 Gen Motors Corp Compact fluid heat exchanger
US3839880A (en) * 1973-12-06 1974-10-08 Westinghouse Electric Corp Fan and coil arrangement
DE2442420C3 (de) * 1974-09-05 1979-10-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Desublimator für die Gewinnung von Sublimationsprodukten, insbesondere von Phthalsäureanhydrid, aus Reaktionsgasen
JPS56146937A (en) * 1980-04-15 1981-11-14 Toshiba Corp Drain dish structure of air conditioner
US4929161A (en) * 1987-10-28 1990-05-29 Hitachi, Ltd. Air-cooled oil-free rotary-type compressor
JPH04155195A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器のヘッダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141488A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Hitachi Ltd 空冷式2段オイルフリースクリュー圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048188B2 (ja) 2000-06-05
US5447422A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593647B2 (en) Gas-to-liquid heat exchanger
US6725912B1 (en) Wind tunnel and heat exchanger therefor
JP4544575B2 (ja) Egrガス冷却装置
JPH05133687A (ja) 空冷式オイルフリー回転形圧縮機
JP4715963B1 (ja) 空気調和機用熱交換器
JP5062265B2 (ja) 空気調和機
JP4760542B2 (ja) 熱交換器
JP4730403B2 (ja) 建設機械の熱交換装置
JP2003090693A (ja) 排気熱交換器
JP2005139952A (ja) 空冷式インタークーラを備えた建設機械
JP5084479B2 (ja) 熱交換装置
JPH11193992A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JP2001124490A (ja) 熱交換器および冷却システム
US10557404B2 (en) Cooling module
EP2370680A1 (en) Charge air cooler for cooling air led to a supercharged combustion engine
JP4200636B2 (ja) 建設機械の熱交換装置
JPH0684876B2 (ja) フイン付熱交換器
JP6512117B2 (ja) 熱交換ユニット
JP2004036590A (ja) 建設機械のエンジン冷却装置
JP2002146830A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3058233B2 (ja) 空気調和機
CN109980851B (zh) 电机冷却器
JP2000301956A (ja) 建設機械の熱交換装置
JP2016044548A (ja) Egrクーラー
JP2009074759A (ja) 車両用熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12