JPH05132463A - ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤 - Google Patents

ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤

Info

Publication number
JPH05132463A
JPH05132463A JP26633991A JP26633991A JPH05132463A JP H05132463 A JPH05132463 A JP H05132463A JP 26633991 A JP26633991 A JP 26633991A JP 26633991 A JP26633991 A JP 26633991A JP H05132463 A JPH05132463 A JP H05132463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
acid
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26633991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211065B2 (ja
Inventor
Hideaki Natsukari
英昭 夏苅
Hiroyuki Tawada
紘之 多和田
Hitoshi Ikeda
衡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP26633991A priority Critical patent/JP3211065B2/ja
Publication of JPH05132463A publication Critical patent/JPH05132463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211065B2 publication Critical patent/JP3211065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたアシルCo−A:コレステロールアシル
トランスフェラーゼ阻害作用を有する新規ヘテロ環アミ
ン誘導体、その製造法及びその医薬組成物を提供する。 【構成】一般式: 【化1】 XはO,SまたはNR1(R1は水素原子またはアルキル基
を示す)を、YはNH,Oまたは(CH2)n(nは0ないし
2を示す)を、R2は置換基を有していてもよい炭化水素
基を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体またはそ
の塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアシル−CoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下 " AC
AT " と略記する)阻害作用を有する新規なヘテロ環ア
ミン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】イソクマリン,イソキノロンあるいはベ
ンゾチオピラン環などを含有するヘテロ環アミン誘導体
については、これまで動脈硬化用剤あるいは血中コレス
テロール低下剤として有用か否か十分に検討されていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたAC
AT阻害作用を有し、哺乳動物においてコレステロール
の腸管からの吸収及び動脈壁でのコレステロールエステ
ルの蓄積を抑制し、高コレステロール血症、アテローム
性動脈硬化症及びこれらに起因する各種疾患(例、心筋
梗塞などの虚血性心疾患及び脳梗塞、脳卒中などの脳血
管障害など)の予防、治療薬として有用な新規なヘテロ
環アミン誘導体を提供することを主たる課題とする。さ
らに本発明はそのような新規化合物の工業的に優れた製
造法および当該新規化合物を含有する医薬として有用な
組成物ないし剤をも提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはヘテロ環ア
ミン誘導体について種々検討を加えた結果、新規化合物
である 一般式(I)
【化12】 [式中、A環及びB環は置換基を有していてもよいベン
ゼン環を、
【化13】 XはO,SまたはNR1(R1は水素原子またはアルキル基
を示す)を、YはNH,Oまたは(CH2)n(nは0ないし
2を示す)を、R2は置換基を有していてもよい炭化水素
基を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体またはそ
の塩が強力なACAT阻害作用を示し、かつ安全な血中
コレステロール低下剤、動脈硬化治療薬として有用であ
ることを見出し、これに基づいて本発明を完成した。す
なわち本発明は、(1) ヘテロ環アミン誘導体(I)または
その塩、(2) 一般式(I")
【化14】 [式中、A環及びB環は置換基を有していてもよいベン
ゼン環を、ZはOまたはSを、XはO,SまたはNR
1(R1は水素原子またはアルキル基を示す)を、YはN
H,Oまたは(CH2)n(nは0ないし2を示す)を、R2
置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]で表さ
れるヘテロ環アミン誘導体またはその塩、 (3) 一般式(II)
【化15】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩と一般式(III) R2−Y′−H (III) [式中、Y′はNHまたはOを、R2は前記と同意義を示
す。]で表される化合物またはその塩とを反応させるこ
とを特徴とする一般式(I')
【化16】 [式中、Y′は前記と同意義を、他の記号は前記と同意
義を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体またはそ
の塩の製造法、
【0005】(4) 一般式(IV)
【化17】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩と一般式(V) R2−Y−CO2H (V) [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩あるいは反応性誘導体とを反応させること
を特徴とするヘテロ環アミン誘導体(I)またはその塩の
製造法、 (5) 一般式(XXI)
【化18】 [R5は、H2または=C=Oを、他の記号は前記と同意
義を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体またはそ
の塩。 (6) ヘテロ環アミン誘導体(II)またはその塩を加水分解
する事を特徴とするヘテロ環アミン誘導体(IV)またはそ
の塩の製造法、 (7) ヘテロ環アミン誘導体(I)またはその塩を含有して
なるアシルCoA:コレステロールトランスフェラーゼ
阻害剤、 に関するものである。
【0006】前記式中、A環およびB環は置換基を有し
ていてもよいベンゼン環を表す。このような置換基とし
てはたとえばハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素及びヨウ
素)、ハロゲン化されていてもよいアルキル基、ハロゲ
ン化されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン化されて
いてもよいアルキルチオ基、C1-7アシルアミノ基(たと
えばホルミルアミノ,アセチルアミノ,プロピオニルアミ
ノ,ブチリルアミノ,ベンゾイルアミノ基等),C1-3アシ
ルオキシ基(たとえばホルミルオキシ,アセトキシ,プロ
ピオニルオキシ基等)、水酸基等が用いられる。この様
な置換基としてのハロゲンの例としてはフッ素,塩素,臭
素及びヨウ素が用いられ、好ましくは例えば塩素,フッ
素等が用いられる。
【0007】ハロゲン化されていてもよいアルキル基と
しては、たとえば炭素数1〜6の直鎖状または分枝状の
アルキル基またはこれに上記のごときハロゲン原子が1
〜5個置換したもの等が用いられ、例えばメチル,クロ
ロメチル,ジフルオロメチル,トリクロロメチル,トリフ
ルオロメチル,エチル,2−ブロモエチル,2,2,2−ト
リフルオロエチル,ペンタフルオロエチル,プロピル,3,
3,3−トリフルオロプロピル,イソプロピル,2−トリ
フルオロメチルエチル,ブチル,4,4,4−トリフルオロ
ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチ
ル,イソペンチル,ネオペンチル,5,5,5−トリフルオ
ロペンチル,4−トリフルオロメチルブチル,ヘキシル,
6,6,6−トリフルオロヘキシル,5−トリフルオロメ
チルペンチルなどが繁用され、好ましくは例えばメチ
ル,クロロメチル,ジフルオロメチル,トリクロロメチル,
トリフルオロメチル,エチル,2−ブロモエチル,2,2,
2−トリフルオロエチル,プロピル,3,3,3−トリフル
オロプロピル,イソプロピル,2−トリフルオロメチルエ
チル,ブチル,4,4,4−トリフルオロブチル,イソブチ
ル,sec−ブチル,tert−ブチルなどの炭素数1〜4の直
鎖状または分枝状のアルキル基またはこれに上記のごと
きハロゲン原子が1〜3個置換したものが用いられる。
【0008】ハロゲン化されていてもよいアルコキシ及
びハロゲン化されていてもよいアルキルチオ基として
は、たとえば上記アルキル基またはハロゲン化されたア
ルキル基と、それぞれ酸素原子及び硫黄原子とが結合し
てできるハロゲン化されていてもよいアルコキシ基,ハ
ロゲン化されていてもよいアルキルチオ基などが用いら
れる。
【0009】ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基
としては、たとえば炭素数1〜6の直鎖状または分枝状
のアルコキシ基またはこれに上記のごときハロゲン原子
が1〜5個置換したもの等が用いられ、例えばメトキ
シ,ジフルオロメトキシ,トリフルオロメトキシ,エトキ
シ,2,2,2−トリフルオロエトキシ,プロポキシ,イソ
プロポキシ,ブトキシ,4,4,4−トリフルオロブトキ
シ,イソブトキシ,sec−ブトキシ,ペントキシ,ヘキシル
オキシなどが繁用され、好ましくは例えばメトキシ,ジ
フルオロメトキシ,トリフルオロメトキシ,エトキシ,2,
2,2−トリフルオロエトキシ,プロポキシ,イソプロポ
キシ,ブトキシ,4,4,4−トリフルオロブトキシ,イソ
ブトキシ,sec−ブトキシなどの炭素数1〜4の直鎖状ま
たは分枝状のアルコキシ基またはこれに上記のごときハ
ロゲン原子が1〜3個置換したもの等が用いられる。
【0010】ハロゲン化されていてもよいアルキルチオ
基としては、たとえば炭素数1〜6の直鎖状または分枝
状のアルキルチオ基またはこれに上記のごときハロゲン
原子が1〜5個置換したもの等が用いられ、例えばメチ
ルチオ,ジフルオロメチルチオ,トリフルオロメチルチ
オ,エチルチオ,プロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチル
チオ,4,4,4−トリフルオロブチルチオ,ペンチルチ
オ,ヘキシルチオ等が繁用され、好ましくはたとえばメ
チルチオ,ジフルオロメチルチオ,トリフルオロメチルチ
オ,エチルチオ,プロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチル
チオ,4,4,4−トリフルオロブチルチオなどの炭素数
1〜4の直鎖状または分枝状のアルキルチオ基またはこ
れに上記のごときハロゲン原子が1〜3個置換したもの
等が用いられる。
【0011】A環およびB環の置換基は、環のいずれの
位置に置換していてもよく、置換基が2個以上の場合そ
れぞれ同一または異なっていてもよく、その個数は1〜
4個であってもよい。またA環あるいはB環上の隣接し
た炭素同志が−(CH2)l −(lは3〜5の整数を示す)
で表される基と共に連結し5〜7員環を形成していても
よく、この様な場合も目的物(I)に含まれる。
【0012】
【化19】 [式中A1は、例えば塩素等のハロゲン、例えばメチ
ル,エチル,イソプロピル等の炭素数1〜4のアルキル
基、例えばメトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ基ま
たは例えばトリフルオロメチル等のハロゲン化された炭
素数1〜4のアルキル基を示す]、
【化20】 [式中A2およびA3は同一または相異なって例えばメチ
ル等の炭素数1〜4のアルキル基または例えばメトキシ
等の炭素数1〜4のアルコキシ基を示す]、
【化21】 [式中A4およびA5は同一または相異なって例えばメチ
ル等の炭素数1〜4のアルキル基を示す]で表される置
換されたベンゼン環が用いられる。
【0013】
【化22】 [式中B1は、例えば塩素,フッ素等のハロゲン、例え
ばメチル等の炭素数1〜4のアルキル、例えばメトキシ
等の炭素数1〜4のアルコキシを示す]、
【化23】 [式中B2およびB3は、同一または相異なって、例えば
メトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシを示す]または
【化24】 [式中B2およびB3は、前記と同意義を、B4は例えば
メトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシを示す]で表さ
れる置換されたベンゼン環が用いられる。
【0014】前記式中、XはO,SまたはNR1を示す。
1は水素原子またはアルキル基を示す。かゝるアルキ
ル基としては炭素数1から6の直鎖状または分枝状のア
ルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基またはC
3-6シクロアルキル−C1-4アルキル基等が好ましい。炭
素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキル基としては
例えばメチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,
イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,ネオ
ペンチル,ヘキシルなどが用いられ、好ましくは例えば
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブ
チル,sec−ブチル,tert−ブチル等の炭素数1から4の
直鎖状または分枝状のアルキル基が用いられる。炭素数
3〜6のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロ
ピル,シクロペンチルまたはシクロヘキシル等が用いら
れる。C3-6シクロアルキル−C1-4アルキル基として
は、例えばシクロプロピルメチル等が用いられる。
【0015】前記式中、R2は置換基を有していてもよ
い炭化水素基を示す。R2で示される炭化水素基として
は、たとえばアルキル,アリール,アラルキル基等が用い
られる。R2で示されるアルキル基としては、たとえば
炭素数1〜8の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭素
数3〜8のシクロアルキル基またはC3-8シクロアルキ
ル−C1-4アルキル基等が好ましい。炭素数1〜8の直
鎖状または分枝状のアルキル基としては、例えばメチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,
sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,イソペンチル,ネ
オペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチルなどが用いら
れ、より好ましくは例えばメチル,エチル,プロピル,イ
ソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブ
チル,ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキシルな
どの炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキル基が
用いられる。炭素数3〜8のシクロアルキル基として
は、シクロプロピル,シクロペンチルまたはシクロヘキ
シル等が用いられる。C3-8シクロアルキル−C1-4アル
キル基としてはシクロプロピルメチル等が用いられる。
【0016】R2で示されるアリール基としては、たと
えばフェニル,ナフチル等の炭素数6〜10のアリール
基等が好ましく、より好ましくは例えばフェニル等の炭
素数6〜8のアリール基等が用いられる。R2で示され
るアラルキル基としては、たとえばベンジル,1−フェ
ニルエチル,2−フェニルエチル,1−フェニルプロピ
ル,2−フェニルプロピル,3−フェニルプロピル,ジフ
ェニルメチルなどの炭素数7〜16のアラルキル基が好
ましく、より好ましくはたとえばベンジル,1−フェニ
ルエチル,2−フェニルエチル,1 −フェニルプロピル,
2−フェニルプロピル,3−フェニルプロピル,ジフェニ
ル メチルなどの炭素数7〜13のアラルキル基、特に
好ましくはたとえばベンジル,1−フェニルエチル,2−
フェニルエチルなどの炭素数7または8のアラルキル基
が用いられる。
【0017】さらにこれらR2で示されるアルキル,アリ
ール,アラルキル基には同一または相異なる置換基を1
〜5個有していてもよく、好ましくは1〜3個有してい
てもよい。かかる置換基としては、たとえば上記環A,
Bの場合に用いた置換基等が好んで用いられるほか、 下
記のものが用いられる。
【0018】R2で示されるアリール基としてはたとえ
ばフェニル基等が好ましく、該フェニル基は置換基とし
てたとえばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基,
水酸基,アシルオキシ基あるいは置換基を有していても
よいアミノ基等を同一または相異なって1〜5個有して
いてもよい。ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)、特に塩素、フッ素を1〜5個有するものが好
ましく、具体的にはたと えば2,4−ジフルオロフェニ
ル基等が好ましい。該フェニル基が有していても よい
アルキル基としてはメチル、エチル、イソプロピル等の
1-4アルキル基等 が好んで用いられ、2,6−ジメチ
ル,2,6−ジエチル,2−メチル−6−イソプロピル,
2,6−ジイソプロピルなどが好ましい。該フェニル基
が有していてもよいアルコキシ基としてはメトキシ、エ
トキシ等のC1-4アルコキシ基等が好んで 用いられる。
該フェニル基が有していてもよい置換基を有していても
よいアミノ基としては、アミノ基あるいは1ないし2個
のC1-4アルキル基を有するアミノ 基が好ましく、例え
ばメチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメ
チルアミノ,メチルエチルアミノ,メチルプロピルアミ
ノ,ジエチルアミノ,エチルプロピルアミノなどが好ま
しい。さらに上記C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
基、水酸基、C1-3アシルオキシ基または置換されてい
てもよいアミノ基等を併 有するフェニル基、例えば4
−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル,4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル,4−アセトキシ−3,5
−ジメトキシフェニ ルまたは4−ヒドロキシ−3,5−
ジメトキシフェニル基等がR2として好ましい。
【0019】R2として特に好ましいものとしては、例
えば2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフ
ェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,6−ジ
メチル、2,6−ジイソプロピル、4−アセトキシ−3,
5−ジメチルフェニル、3,5−ジイソプロピル−4−
ヒドロキシフェニル、3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル、4−アセトキシ−3,5−ジイソプロピル
フェニル、3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル、4−N,N−ジメチルアミノフェニル、シクロヘ
キシル等が用いられる。
【0020】式(I)で示されるヘテロ環アミン誘導体
またはその塩は例えば次のおよびの方法で製造する
ことができる。すなわち、 一般式(II)で表されるヘテロ環イソシアナート体また
はその塩と一般式(III)で表されるアミンあるいはアル
コール体またはその塩とを反応させることにより化合物
(I′)(化合物(I)においてYがNH,Oである化合物)ま
たはその塩を製造する、あるいは 一般式(IV)で表わされるヘテロ環アミンまたはその塩
と一般式(V)で表わされる置換カルボン酸またはその塩
あるいはそのカルボキシル基における反応性誘導体とを
反応させることにより化合物(I)またはその塩を製造す
る。
【0021】以下に,の方法について詳細に説明す
る。 方法:化合物(II)またはその塩と化合物(III)または
その塩(化合物(II)または(III)の塩としては、例えば塩
酸、硫酸などの鉱酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、フマー
ル酸、マレイン酸などの有機酸との塩等が用いられる)
とを反応させる場合、化合物(III)自体を溶媒として用
いてもよいが、他の溶媒中で行うこともできる。かかる
他の溶媒は反応をさまたげない限りいかなる溶媒でもよ
く、たとえばエーテル類(例、ジエチルエーテル,ジイソ
プロピルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジ
メトキシエタンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなど)、エステル類(例、酢酸メ
チル、酢酸エチルなど)、アミド類(例、N,N−ジメチ
ルホルムアミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチルス
ルホキシドなど)などが好んで用いられる。化合物(III)
を塩の形で用いる場合には必要により脱塩剤を添加する
ことにより反応を有意に進行させることができる。この
場合、脱塩剤としては例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミン、N−メチルモルホリンなどの3級アミン
類、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンな
どの芳香族アミン類などが好んで用いられる。これら脱
塩剤の使用量は(III)の塩1モルにたいして1〜5モル
当量、好ましくは1〜3モル当量である。反応温度は通
常−10℃〜180℃、好ましくは0℃〜120℃であ
る。反応時間は通常15分間〜40時間好ましくは30
分間〜20時間である。(III)またはその塩の使用量
は、(II)またはその塩1モルに対して1〜5モル当量、
好ましくは1〜3モル当量である。
【0022】方法:一般式(V)で表わされる置換カル
ボン酸またはその塩あるいはその反応性誘導体と(IV)ま
たはその塩との反応はアミド結合の生成反応であり、種
々の方法により実施される。たとえば化合物(IV)または
その塩(例、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩またはメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸などの有機酸と
の塩)と化合物(V)またはその塩(例、ナトリウム、カリ
ウム、マグネシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類
金属との塩等)とを反応させる場合、通常適宜の縮合剤
を用いるか、あるいは(V)またはその塩を一旦その反応
性誘導体に導いた後(IV)またはその塩と反応させること
が好ましい。かかる縮合剤としては例えばジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC),シアノリン酸ジエチル(D
EPC),ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)などが
用いられる。これら縮合剤を用いるときは、通常溶媒
(例、テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエタ
ン,酢酸エチル,ベンゼン,トルエン,N,N−ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキシド等のエーテル類、エ
ステル類、炭化水素類、アミド類、スルホキシド類等)
中で行うのがよい。本反応は塩基の存在下に反応を促進
させてもよく、約−10℃〜100℃,好ましくは約0
℃〜60℃で反応は行われる。反応時間は通常1〜96
時間、好ましくは1〜72時間である。(V)またはその
塩及び縮合剤の使用量は(IV)またはその塩1モルに対し
それぞれ1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量で
ある。塩基としては例えばトリエチルアミン等のアルキ
ルアミン類,N−メチルモルホリン,ピリジンなどの環状
アミン類等が用いられ、その使用量は(IV)またはその塩
1モルに対し1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当
量である。
【0023】(V)の反応性誘導体としては例えば酸ハラ
イド(例、クロリド,ブロミドなど)、酸無水物、混合酸
無水物(例、メチル炭酸との無水物,エチル炭酸との無水
物、イソブチル炭酸との無水物など)、活性エステル
(例、ヒドロキシコハク酸イミドとのエステル,1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾールとのエステル,N−ヒドロキ
シ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドと
のエステル,p−ニトロフェノールとのエステル,8−オ
キシキノリンとのエステルなど)などが用いられ、とり
わけ酸ハライドが好ましい。化合物(IV)またはその塩と
(V)の反応性誘導体とを反応させる場合は、通常溶媒
(例、クロロホルム,ジクロルメタン,エチルエーテル,テ
トラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエタン,酢酸
エチル,ベンゼン,トルエン,ピリジン,N,N−ジメチル
ホルムアミドなどのハロゲン化炭化水素類、エーテル
類、エステル類、炭化水素類、アミド類など)中で行わ
れる。本反応は塩基の存在下反応を促進させてもよい。
反応温度は通常約−10℃〜120℃,好ましくは約0
℃〜100℃である。反応時間は通常1〜48時間好ま
しくは1〜24時間である。(V)の反応性誘導体の使用
量は(IV)またはその塩1モルに対して1〜5モル当量、
好ましくは1〜3モル当量である。塩基としては例えば
トリエチルアミン等のアルキルアミン類,N−メチルモ
ルホリン,ピリジン等の環状アミン類,N,N−ジメチル
アニリン,N,N−ジエチルアニリン等の芳香族アミン
類,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭
酸塩,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム等のアルカ
リ金属の炭酸水素塩などが用いられ、その使用量は(IV)
またはその塩1モルに対し1〜5モル当量,好ましくは
1〜3モル当量である。また、本反応において水と混和
しない溶媒を用いる場合、反応系に水を加え2相系で反
応させてもよい。
【0024】前記方法において、化合物(V)において
YがOである場合(V)の反応性誘導体としては、酸ハラ
イド,活性エステルなどが好ましい。また化合物(V)にお
いてYがNHである場合は(V)の反応性誘導体として、
たとえば式 R2−N=C=O (VI) [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表されるイソシ
アネート体等が好んで用いられる。この化合物(VI)と化
合物(IV)またはその塩を用いる場合には、化合物(VI)と
化合物(IV)またはその塩とを前記方法の場合と同様の
条件下に反応させることにより目的物(I)(Y=NH)を
得ることができる。この反応において、(IV)を塩の形で
用いる場合は方法で用いたと同様の脱塩剤が用いられ
る。化合物(VI)の使用量は通常(IV)またはその塩1モル
に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量で
ある。
【0025】前記の方法,で製造される化合物(I)ま
たはその塩がA環、B環、R2で示される基中のベンゼ
ン環に低級アルコキシ基を含む場合、必要によりこれを
例えば三臭化ホウ素などと反応させることにより、水酸
基に変換することもできる。本反応は通常溶媒(例、ジ
クロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、
トルエンなどのハロゲン化炭化水素類、炭化水素類な
ど)中で約−20℃〜80 ℃、好ましくは約0℃〜30
℃で行われ、三臭化ホウ素の使用量は低級アルコキシ基
1個に対し、約1〜10モル当量好ましくは約1〜5モ
ル当量である。反応時間は通常15分間〜24時間、好
ましくは30分間〜12時間である。また、前記の方法
,で製造される化合物(I)またはその塩がA環、B
環、R2で示さ れる基中のベンゼン環に水酸基を含む場
合、必要によりこれをアルキル化またはアシル化反応を
行うことにより、それぞれアルコキシまたはアシルオキ
シ基に変換することができる。アルキル化反応は、溶媒
(例、メタノール、エタノール、 プロパノールなどのア
ルコール類、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類、アセトンなどのケトン
類、N,N−ジメチルホルム アミドなどのアミド類な
ど)中、塩基(例、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N,
N−ジメチルアニリンなど の有機塩基、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ムなどの無機塩基)の存在下に、置換基を有していても
よいアルカンのハライド(例、クロリド、ブロミド、ヨ
ーダイドなど)、硫酸エステルまたはスルホン酸エ ステ
ル(例、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネー
ト、ベンゼンスルホネートなど)などのアルキル化剤を
反応させることにより行われる。反応温度は通 常−1
0℃〜100℃、好ましくは約0℃〜80℃である。こ
れらアルキル化剤の使用量は原料フェノール性誘導体1
モルに対し約1〜5モル当量、好ましくは約1〜3モル
当量である。反応時間は通常15分間〜24時間、好ま
しくは30分間〜12時間である。
【0026】アシル化反応は所望のカルボン酸またはそ
の反応性誘導体を反応させることにより行われる。本反
応はアシル化剤の種類、原料フェノール性誘導体の種類
によっても異なるが、通常溶媒(例、ベンゼン、トルエ
ン、エチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、ジク
ロルメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジンなどの炭化水素類、
エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、アミ
ド類、芳香族アミン類など)中で行われ、反応促進のた
め適宜の塩基(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムなどの炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などの炭酸塩、酢酸ナトリウムなどの酢酸塩、トリエチ
ルアミンなどの3級アミン類、ピリジンなどの芳香族ア
ミン類など)を与えることもできる。カルボン酸の反応
性誘導体としては、酸無水物、混合酸無水物、酸ハライ
ド(例、クロリド、ブロミド)などが用いられる。これら
アシル化剤の使用量は原料フェノール性誘導体1モルに
対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量であ
る。反応温度は通常0℃〜150℃、好ましくは約10
℃〜100℃である。反応時間は通常15分間〜12時
間、好ましくは30分間〜6時間である。
【0027】以上の方法で化合物(I)が遊離の状態で得
られる時は、常法に従って、たとえば鉱酸(例、塩酸、
硫酸、臭化水素酸など)、有機酸(例、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ
酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸など)等との塩と
することもでき、化合物(I)が塩の形で得られる時は、
常法に従って、遊離形または他の塩に変換することもで
きる。以上の方法で得られる目的化合物(I)またはその
塩は、それ自体公知の分離精製手段(例、濃縮,溶媒抽
出,カラムクロマトグラフィー,再結晶など)を用いるこ
とにより精製、採取することができる。
【0028】化合物(I)またはその薬学的に許容しうる
塩は優れたアシル−CoA:コレステロールアシルトラ
ンスフェラーゼ(ACAT)の阻害作用を有し、かつ急性
毒性、連続投与による毒性ともに弱く医薬として安全で
ある。ACATは細胞内でのコレステロールの高級脂肪
酸エステル化に関わる酵素で、小腸におけるコレステロ
ールエステルの蓄積に重要な役割を果たしていることが
知られている。従ってACAT阻害作用物質は食餌性コ
レステロールの腸管からの吸収を阻害し、血中コレステ
ロール値の上昇を抑制するとともに、動脈硬化巣におけ
る細胞内コレステロールエステルの蓄積を抑え、粥状硬
化の進展を妨げることができる。優れたACAT阻害作
用を有する本発明化合物(I)またはその塩は従って哺乳
動物(例、マウス,ラット,ハムスター,ウサギ,ネコ,イ
ヌ,ウマ,ウシ,ヒツジ,サル,ヒトなど)における高コレス
テロール血症,アテローム性動脈硬化症,及びこれらに起
因する疾患(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患および脳
梗塞・脳卒中などの脳血管障害など)に対する安全な予
防・治療剤として有用である。
【0029】また化合物(I)またはその塩の中には過酸
化脂質の生成抑制作用(抗酸化作用)を示すものが含まれ
る。生体における脂質の過酸化は、動脈硬化症や脳及び
心臓血管系における虚血性疾患の発症と深い関わりのあ
ることが知られている。従ってACAT阻害作用と抗酸
化作用を併せ持つ化合物(I)またはその塩は、血中コレ
ステロール及び過酸化脂質の両面から、これらに起因す
る種々の血管病変を予防・治療することができるので医
薬品としての有用性が高い。
【0030】一般式(I)で表わされる化合物またはその
薬学的に許容しうる塩を上記の医薬品として用いる場
合、適宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤(例え
ばデンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カル
シウム等)、結合剤(例えば、デンプン、アラビヤゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、
ポリビニルピロリドン等)、滑沢剤(例えばステアリン
酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ムタルク等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロ
ースカルシウム、タルク等)、希釈剤(例えば生理食塩
水等)等と混合し、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、
錠剤、カプセル剤または注射剤などの形態で経口的また
は非経口的に投与することができるが、コレステロール
の吸収阻害の目的に使用するときは経口的に投与するこ
とがより好ましい。投与量は化合物(I)またはその塩の
種類,投与ルート,症状,患者の年令などによっても異な
るが、例えば成人の高コレステロール血症患者に経口的
に投与する場合、1日量は体重1kgあたり約0.005
〜50mg,好ましくは約0.05〜10mg、さらに好まし
くは約0.2〜4mgで、この量を1日1〜3回に分割投
与するのが好ましい。
【0031】本発明化合物(I)またはその塩を製造する
ために用いられる原料化合物(II)またはその塩あるいは
(IV)またはその塩は新規化合物であり、例えば以下の反
応〔図1〕に示す方法あるいはそれに準じた方法で工業
的に有利に製造することができる。 〔反応図1〕
【化25】 [式中、A環,B環,R1,Xは前記と同意義を、R3はカル
ボキシル基の保護基を、R4は水素原子またはカルボキ
シル基の保護基を示す。] 上記図においては、出発原料として式(VII)で示される
2−ベンゾイル安息香酸誘導体が用いられる。
【0032】第1工程は4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸(VIII)を得る工程であり、たとえば公知の
方法[ 例、 F. Duro and P. Condorelli, Boll. Accad.
Gioenia Sci. Nat. Catania, Vol 5, p606,196
0]あるいはそれに準じた方法により実施される。第2
工程は(VIII)のカルボキシル基をイソシアネート基に変
換し(II′)(X=O)を得る工程であり、通常(VIII)を酸
アジド体としてイソシアネート体へ変換する方法が用い
られる。この方法は文献上種々知られているが、(VIII)
に対してそのいずれの方法も応用できる。
【0033】例えばアジド化剤(たとえばジフェニルホ
スホリルアジド(以下、DPPAと略記する)など)と(VI
II)とを反応させることにより(VIII)の酸アジド体を製
造することができる。本反応は通常、反応に不活な溶媒
(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン類、ピリジン
などの芳香族アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド
などのアミド類など)中で行うことができる。また塩基
(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリンなど)の存在下に反応を進めてもよい。反
応時間は通常約5分間〜12時間、好ましくは約10分
間〜6時間である。反応温度は通常約−10℃〜150
℃、好ましくは約−5℃〜120℃である。アジド化剤
(たとえばDPPAなど)の使用量は(VIII)に対して1
〜3モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
【0034】生成した酸アジドは自体公知の手段により
単離精製することもできるが、通常単離することなくそ
のまま反応液を加熱し、イソシアネート体(II′)に変換
する。この変換反応はアジド化に用いたものと同様の溶
媒を用いるのがよく、通常約20℃〜200℃、好まし
くは約30℃〜150℃に加熱することにより行われ
る。反応時間は通常約5分間〜10時間、好ましくは約
5分間〜6時間である。得られた化合物(II′)は自体公
知の手段で単離するか、または単離することなく化合物
(I)または(IV′)を製造するための原料とすることがで
きる。
【0035】第3工程は、イソクマリンカルボン酸(VII
I)をイソキノロンカルボン酸(XIII)へ変換する工程であ
り、たとえば公知の方法[ 例、 N. A. Santagati,E. Bou
squet, G. Romeo, A. Caruso and A. Prato, Bolletino
Chimico Farmaceutico, Vol. 125,p437,198
6]あるいはそれに準じた方法により実施される。イソ
キノロンカルボン酸(XIII)は(VII)から第4〜第7工程
を経ても製造される。すなわち、第4工程は、(VII)の
カルボキシル基とグリシン誘導体(IX)のアミノ基とを反
応させアミド体(X)を得る工程である。この反応では(VI
I)あるいはそのカルボキシル基における反応性誘導体と
(IX)との反応を、前記の(IV)と(V)の反応による(I)の製
造における反応(方法)と同様の条件下に行なうことが
できる。
【0036】第5工程は、化合物(X)を塩基と処理し
て、分子内付加反応させ閉環体(XI)を得る工程である。
本反応で用いられる塩基としては、1,5−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN),1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU),N−
ベンジルトリメチルアンモニウム ヒドロキシド(Trito
nB)のような有機塩基,ナトリウムメトキシド,ナトリウ
ムエトキシド,カリウムt−ブトキシド,水素化ナトリウ
ム,水素化カリウム,n−ブチルリチウム,リチウムジイソ
プロピルアミドのような無機塩基が好んで用いられる
が、(IV)と(V)の反応(方法)で用いられるような塩基
も用いることができる。塩基の使用量は(X)に対して通
常0.5〜20当量,好ましくは1〜5当量が用いられ
る。本反応は通常溶媒中で行なわれる。該溶媒として
は、(IV)と(V)の反応(方法)で用いられるような溶媒
が用いられる。反応温度は使用する塩基の種類によって
異なるが、通常約−80℃から200℃,好ましくは約
−50℃から150℃で行なわれる。反応時間は、用い
られる原料,塩基,反応温度,溶媒の種類により異なる
が、通常 約10分間から24時間である。
【0037】第6工程は、化合物(XI)を脱水反応に付し
てイソキノロン誘導体(XII)とする工程である。本反応
は通常酸性触媒の存在下に行うことが好ましい。該酸性
触媒としてはたとえばp−トルエンスルホン酸,メタンス
ルホン酸などのスルホン酸化合物,酢酸,トリフルオロ酢
酸などのカルボン酸化合物,塩化水素,臭化水素,硫酸な
どの無機酸化合物,三フッ化ホウ素エチルエーテル,塩化
アルミニウムなどのルイス(Lewis)酸化合物などが用い
られる。酸性触媒の使用量は(XI)に対して0.1〜20
当量,好ましくは0.1〜5当量が用いられる。本反応は
通常溶媒中で行なわれる。該溶媒としては(IV)と(V)の
反応(方法)で用いられるような溶媒が用いられる。反
応温度は使用する酸の種類によって異なるが、通常約−
10℃から 200℃好ましくは0℃から150℃で行
なわれる。反応時間は用いられる原料,塩基,反応温度,
溶媒の種類により異なるが、通常約30分間から24時
間である。なお、第5工程において化合物(X)の種
類,使用する塩基,溶媒の種類あるいは反応温度,反応
時間によって、生成物として脱水用環体である(XII)
が得られる場合もある。
【0038】第7工程は(XII)のカルボキシル基の保護
基 R4を除去して化合物(XIII)を得る工程である。本反
応は(XII)のR4の種類に応じて種々の公知方法[例、T.
W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis,
John Wiley & Sons, New York,1981,p157−1
87]により実施される。例えば(XII)の保護基がメチ
ル,エチルなどのような低級アルキル基である場合、た
とえば下記第9工程で記載するような加水分解反応に準
じた条件下に行なわれる。
【0039】第8工程は、イソキノロンカルボン酸(XII
I)をイソシアネート体(II′)へ変換する工程である。本
工程は第2工程で記載した方法に準じて行うことができ
る。第9工程は(II′)のイソシアネート基をアミノ基に
変換し(IV′)を得る工程である。本工程は通常加水分解
条件下に行なわれる。本反応はたとえば溶媒(例、メタ
ノール,エタノール,プロパノール,ブタノールなどのア
ルコール類、テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキ
シエタンなどのエーテル類、あるいはこれらの混合溶媒
等)中、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化バリウムなど
のアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物を用いる
アルカリ性条件下、あるいは塩酸,臭酸,硫酸などの無機
酸などを用いる酸性条件下に行なわれる。反応温度は通
常約0℃〜120℃,好ましくは約15℃〜100℃で
ある。反応時間は約30分間〜36時間,好ましくは、
約1時間〜20時間である。また(IV′)は本発明の目的
化合物である(I′)のうちY′がOである化合物を上記
のような加水分解条件に付して得ることもできる。
【0040】上記図の出発原料化合物(VIII)はたとえば
公知の方法[例、 P. Aeberli, P. Eden, J. H. Gogerty,
W. J. Houlihan, and C. Penberthy, J, Med. Chem.,
18,177(1975)]あるいはそれに準じた方法によ
り製造することもできる。なお、上記の製法ではZ0
OでありXがOまたはNR1の化合物についてのみ説明
を行ったが、Z0がOでありXがSである化合物および
0がSでありXがO,SまたはNR1である化合物につ
いても上記の製法と同様にして合成できる。本発明化合
物(I)またはその塩において、Z0がH2であり、Xが
Sである化合物を製造するために用いられる原料化合物
(II″)またはその塩、あるいは(IV″)またはその塩
も新規化合物であり、例えば以下の反応〔図2〕に示す
方法、あるいはそれに準じた方法で工業的に有利に製造
することができる。
【0041】〔反応図2〕
【化26】 [式中、A環,B環,R3,R4は前記と同意義を、Lは
ハロゲン原子を示す。]〔図2〕においては出発原料と
して式(XIV)で示される2−メチルベンゾフェノン誘
導体が用いられる。第10工程は2−ハロゲノメチルベ
ンゾフェノン(XV)を得る工程であり、たとえば(XI
V)を用いて公知の方法[例、R. Faragher and T. L. G
ilchrist, J.Chem. Soc., Perkin I,1976, p336]ある
いはそれに準じた方法により実施される。
【0042】第11工程は(XV)の脱離基であるハロゲ
ン原子(例、塩素,臭素,ヨウ素)をチオール基と反応
させ(XVII)を得る工程である。本工程ではチオール化
合物として(XVI)で示されるチオグリコール酸エステ
ルが用いられる。化合物(XVI)は遊離のままで用いて
もよいが、塩たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウ
ムなどのようなアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシ
ウムなどのようなアルカリ土類金属塩などとして反応に
供してもよい。化合物(XV)1モルに対し化合物(XV
I)またはその塩1〜10モル好ましくは1〜5モルを
反応させる。通常、反応は溶媒中で行われる。溶媒とし
ては、たとえばジクロロメタン,クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルホスホロアミド等が好んで用いられる。塩基の添
加は、反応を有利に進める。このような塩基としては、
たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化
カリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリ
ジンなどが好適である。また、本反応では塩基を使用す
る代りに化合物(XVI)をたとえば前記のごときアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩などに変換し、これを化
合物(XV)と反応させてもよい。用いられる塩基の量
は、用いられる化合物(XV)、(XVI)および溶媒の種
類、その他の反応条件により異なるが、通常化合物(X
V)1モルに対し1〜10モル好ましくは1〜5であ
る。反応温度は約−50℃から100℃、好ましくは−
30℃〜80℃の範囲で行われる。反応時間は化合物
(XV)の種類、化合物(XVI)またはその塩の種類、反
応温度などによって異なるが、1から72時間好ましく
は1から24時間である。
【0043】化合物(XVII)から(XVIII)(第12工
程),(XVIII)から(XIX)(第13工程)および(XI
X)から(XX)(第14工程)は、各々反応図1におけ
る(X)→(XI)(第5工程),(XI)→(XII)(第6
工程)および(XII)→(XIII)(第7工程)で記載し
た方法に準じて実施できる。なお、第12工程におい
て、(XVII)の種類、使用する塩基,溶媒の種類あるい
は反応温度,反応時間等によって、生成物として脱水閉
環体である(XIX)が得られる場合もある。化合物(X
X)から(II′)(第15工程)および(II″)から(I
V″)(第16工程)は各々反応図1における(VIII)
→(II′)(第2工程)および(II′)→(IV′)(第
9工程)で記載した方法に準じて行うことができる。な
お、上記の製法ではZ0がH2でありXがSの化合物につ
いてのみ説明を行ったが、Z0がH2でありXがOまたは
NR1の化合物についても上記の製法と同様にして合成
できる。上記第1から第16工程の各工程で得られる化
合物は、自体公知の精製手段たとえば濃縮,液性変換,転
溶,溶媒抽出,カラムクロマトグラフィー,結晶化,再結晶
などにより精製,採取してもよいし、混合物のまゝ各々
次工程反応に使用してもよい。
【0044】
【作用】この発明の化合物(I)またはその塩は優れたA
CAT阻害作用を有するが、以降にその薬理試験の結果
を示す。 (1) アシル−CoA:コレステロールトランスフェラー
ゼ(ACAT)阻害作用 [実験法]酵素標本ACATはハイデル[ Heider ]らのジ
ャーナル オブ リピット リサーチ[ Journal of Lip
id Research ],24巻,1127頁(1982年)に記載
の方法に従って、20時間絶食させた6週齢雄性スプレ
イグ−ドウリイ[Sprague−Dawley ]ラットの小腸粘膜ミ
クロゾーム画分から調製した。 ACAT活性はヘルゲルート[Helgerud]らの方法(ジャ
ーナル オブ リピット リサーチ,22巻,271頁,
1981年)に従って、[1−14C]オレオイル−CoAと
内因性コレステロールからのラベル化コレステロールエ
ステルの生成量を測定することによって算出した。
【0045】[結果] (1) 〔表1〕には被験化合物(下記実施例1〜31で
得られた化合物のうち代表的化合物)を10-6M添加し
たときのラベル化コレステロールエステル生成阻害率
(%)をACAT阻害作用の指標として示す。
【表1】 実施例15の化合物の50%阻害濃度(IC50)は1.
3×10-8Mであった。〔表1〕により化合物(I)また
はその塩が優れたACAT阻害作用を持つことが示され
る。
【0046】(2) コレステロール負荷ラットにおける
血漿コレステロール低下作用 〔実験法〕7週齢の雄性スプレイグードウリー[Spragu
e Dawley]ラットに1%コレステロール食(0.5%コ
ール酸及び5%オリーブ油を含む)を3日間与え、血漿
コレステロール値でグループ分け(n=5)した後、被
験化合物を含む同飼料でさらに4日間飼育した。飽食状
態で午前8:30〜10:00の間に採血し、血漿コレ
ステロール値を酵素的に測定した。化合物の摂取量は摂
取量から計算して求めた。 〔結果〕 〔表2〕に被験化合物のコレステロール負荷時の血漿コ
レステロール低下作用を示す。
【表2】 ──────────────────────────── 被験化合物 投与量 血漿コレステロール (実施例No.) (mg/kg/日) (mg/dl) ──────────────────────────── 対照群 0 191.0±25.6 14 0.14 103.4±23.7* 15 0.13 125.2±22.6* ──────────────────────────── 数値は平均値±標準偏差 *p<0.05(対照群に対するダンカン(Duncan)の多
重検定) この〔表2〕は化合物(I)またはその塩が優れた血漿
コレステロール低下作用を有していることを立証してい
る。
【0047】
【実施例】本発明は、さらに下記の参考例、実施例で詳
しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって本
発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱
しない範囲で変化させてもよい。 参考例、実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶
出は、特記しない場合はTLC( Thin Layer Chromato
graphy,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われ
た。TLC観察においては、TLCプレートとしてメル
ク(Merck)社製の60F254を、展開溶媒としてカラムク
ロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、
検出法としてUV検出器を採用した。カラムクロマトグ
ラフィー用のシリカゲルはメルク社製のシリカゲル60
(70−230メッシュ)を用いた。室温とあるのは通常
10℃から35℃を意味する。
【0048】参考例1 6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−カルボン
酸 2−ベンゾイル−4−クロロ安息香酸(2.60g),アセ
トン(60ml),ジメチルホルムアミド(3ml),炭酸カリウ
ム(1.40g)およびジエチルブロモマロネート(1.8
5ml)の混合物を室温で16時間かきまぜた。溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチルを加えた。この混合物を水洗
し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去するとエステル体
が無色油状物として得られた。この油状物に酢酸(40m
l)と塩酸(40ml)を加えて110℃で3時間加熱した。
反応液を濃縮し、濃縮液に水を加えて酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留
去すると標題化合物が無色結晶(2.70g)として得ら
れた。 融点 206−208℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) 元素分析値 C1694Clとして 計算値 C, 63.91; H, 3.02 実測値 C, 63.80; H, 2.95
【0049】参考例2 6−クロロ−4−フェニル−1(2H)−イソキノリノン
−3−カルボン酸 参考例1で得た化合物(0.50g)のメタノール(6ml)
溶液に5N−NH3/MeOH(8ml)を加えて室温で7時
間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物に水を加えた。こ
の混合物を、1N−HClを用いて酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥(Na2SO4)し、溶
媒を留去するとアミド体が無色油状物として得られた。
この油状物に4N−HCl−酢酸エチル(6ml)を加えて
室温で16時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物に水
およびアセトンを加えて30分間かきまぜた。析出した
結晶をろ取し、水,アセトンおよびエーテルで順次洗浄
すると標題化合物が無色結晶(0.32g)として得られ
た。 融点 >300℃(アセトン−メタノールから再結晶) 元素分析値 C1610NO3Clとして 計算値 C, 64.12; H, 3.36; N,4.67 実測値 C, 64.03; H, 3.38; N, 4.67
【0050】参考例3 6−クロロ−2−メチル−4−フェニル−1(2H)−イ
ソキノリノン−3−カルボン酸 参考例1で得た化合物(3.01g)から、参考例2のア
ンモニアの代りにメチルアミンを用いて参考例2と同様
に反応、処理すると標題化合物(3.40g)が得られた。 融点 248−250℃ 参考例4 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1(2H)−
イソキノリノン−3−カルボン酸 4−(4−フルオロフェニル)イソクマリン−3−カルボ
ン酸(2.00g)から、メチルアミンを用いて参考例2
と同様に反応、処理すると標題化合物(1.73g)が得
られた。 融点 196−197℃
【0051】参考例5 4−(2−メチルフェニル)−2,6,7−トリメチル−1
(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸 工程1 N−[4,5−ジメチル−2−(2−メチルベンゾイル)ベ
ンゾイル]−N−メチルグリシンエチルエステル 4,5−ジメチル−2−(2−メチルベンゾイル)安息香
酸(705mg),1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(49
0mg),1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(660
mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物を室温
で1時間かきまぜた。析出結晶をろ別し、ろ液にN−メ
チルグリシンエチルエステル塩酸塩(600mg)とトリエ
チルアミン(0.55ml)を加えて室温で16時間かきま
ぜた。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加えた。こ
の混合物を水、10%硫酸水素カリウム水,飽和炭酸水素
ナトリウム水および水で順次洗浄し、乾燥(MgSO4)
後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1
→1:1)に付すと標題化合物が黄色油状物(880mg)
として得られた。 IR νmax (Neat) cm-1: 1740, 1640, 1600, 1550, 14
40, 1400, 1300 NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 1.31(3H,t,J=7H
z), 2.23(1H,s), 2.25(2H,s), 2.28(1H,s), 2.34(2H,
s), 2.39(3H,s), 2.95(2H,s), 3.04(1H,s), 3.96(0.67
H,s), 4.19(1.33H,s), 4.23(2H,q,J=7Hz), 7.14−7.46
(5H,m)
【0052】工程2 4−(2−メチルフェニル)−2,6,7−トリメチル−1
(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸エチルエステ
ル 工程1で得た化合物(858mg)のトルエン(15ml)溶液
に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エ
ン(0.5ml)を加えて、9時間加熱還流した。溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチルを加えた。この混合物を水、
10%硫酸水素カリウム水,水で順次洗浄し、乾燥(Mg
SO4)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルを用い
るカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=
3:1→1:1)に付すと標題化合物が無色結晶として
得られた。 融点 126−128℃(エチルエーテル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 0.89(3H,t,J=7H
z), 2.09(3H,s), 2.25(3H,s), 2.40(3H,s), 3.61(3H,
s), 3.98(2H,q,J=7Hz), 6.73(1H,s), 7.11−7.39(4H,
m), 8.27(1H,s)
【0053】工程3 4−(2−メチルフェニル)−2,6,7−トリメチル−1
(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸 工程2で得た化合物(87mg),1N−NaOH(1.5ml)
およびエタノール(5ml)の混合物を27時間加熱還流し
た。この混合物に水を加え、エチルエーテルで洗浄後、
10%硫酸水素カリウム水で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を食塩水で洗浄後、乾燥(MgSO4)し、
溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(60mg)として
得られた。 融点 298−299℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 2.11(3H,s), 2.24
(3H,s), 2.39(3H,s), 3.67(3H,s), 6.68(1H,s), 7.14−
7.43(4H,m),8.25(1H,s)2−ベンゾイル安息香酸類を用
いて参考例1と同様に反応、処理すると参考例6−7の
化合物が得られた。 参考例6 7−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−カルボン
酸 融点 220−221℃ 参考例7 4−(4−フルオロフェニル)−6−メチルイソクマリン
−3−カルボン酸 融点 198−199℃
【0054】参考例8 3−アミノ−6−クロロ−4−フェニルイソクマリン 実施例2で得た化合物(1.0g)のジクロロメタン(50
ml)溶液にトリフルオロ酢酸(4ml)を加えて室温で30
分間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを
加えた。この混合物を炭酸水素ナトリウム水および食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去すると標
題化合物が黄色結晶(710mg)として得られた。 融点 216−217℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) 元素分析値 C1510NO2Cl・1/4H2Oとして 計算値 C, 65.23; H, 3.83; N, 5.07 実測値 C, 65.20; H, 3.97; N, 4.96 参考例9 3−アミノ−6−クロロ−2−メチル−4−フェニル−
1(2H)−イソキノリノン 実施例5で得た化合物(0.61g)を用いて、参考例8
と同様に反応、処理すると標題化合物が黄色結晶(0.4
2g)として得られた。 融点 181−183℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) 元素分析値 C16132OClとして 計算値 C, 67.49; H, 4.60; N, 9.84 実測値 C, 67.34; H, 4.69; N, 9.77
【0055】参考例10 6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)イソクマ
リン−3−カルボン酸 参考例1の2−ベンゾイル−4−クロロ安息香酸の代り
に4−フルオロ−2−(4−フルオロ)ベンゾイル安息
香酸を用いて、参考例1と同様に反応,処理すると標題
化合物が無色結晶として得られた。 融点 202−205℃ 参考例11 4−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1(2
H)−イソキノリノン−3−カルボン酸 4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3−カル
ボン酸(1.50g)から、参考例2のアンモニアの代
りにメチルアミンを用いて参考例2と同様に反応,処理
すると標題化合物が無色結晶(1.34g)として得ら
れた。 融点 205−207℃
【0056】参考例12 4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチル−1(2H)−イソキノリノン−3−
カルボン酸 工程1 N−[2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾイル)ベンゾイル]−N−メチルグリシン エチル
エステル 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイ
ル)安息香酸(2.88g)の無水テトラヒドロフラン
(80ml)溶液に塩化オキザリル(1.56ml)および
ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えて30分間かき
まぜた。この混合物にトリエチルアミン(1.15ml)
を加えて50℃で2時間撹拌後、溶媒を留 去した。残
留物に無水テトラヒドロフラン(100ml),ザルコシ
ンエチルエステル塩酸塩(3.75g)およびトリエチ
ルアミン(4.48ml)を加えて、室温で15時間かき
まぜた。溶媒を留去し、残留物に水を加え、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を希塩酸,炭酸ナトリウム水および
水で順次洗浄し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去す
ると標題化合物が無色結晶(2.0g)として得られ
た。融点 98−99℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶)
【0057】工程2 4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチル−1(2H)−イソキノリノン−3−
カルボン酸 エチルエステル 工程1で得た化合物(1.85g)のジメチルホルムア
ミド(20ml)溶液に水素化ナトリウム(60%油状
物)(0.30g)とクロロメチルメチルエーテル(1.
60ml)を加えて室温で15時間かきまぜた。反応液に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗,乾燥
(Na2SO4)後、溶媒を留去すると工程1で得た化合
物のメトキシメチルエーテル体が油状物として得られ
た。この油状物に無水トルエン(100ml)および1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
(1.5ml)を加えて、110℃で4時間かきまぜた。
反応液に酢酸エチルを加え、水,希塩酸および水で順次
洗浄,乾燥(Na2SO4)し、溶媒を留去すると、4−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシメトキシフェ
ニル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸 エ
チルエステル(無色結晶として単離される)を主成分と
する油状物が得られた。この油状物にトルエン(100
ml)とp−トルエンスルホン酸・水和物(1.0g)を加
えて、1時間加熱還流した。混合物に酢酸エチルを加
え、水,炭酸水素ナトリウム水および水で順次洗浄,乾
燥(Na2SO4)後、溶媒を留去すると標題化合物が淡
黄色結晶(1.60g)として得られた。 融点 225−227℃(アセトン−イソプロピルエー
テルから再結晶) 元素分析値 C2733NO4として 計算値 C, 74.45; H, 7.64; N, 3.22 実測値 C, 74.42; H, 7.42; N, 2.99
【0058】工程3 4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチル−1(2H)−イソキノリノン−3−
カルボン酸 工程2で得た化合物(1.60g)にエタノール(35m
l),H2O(7ml)および水酸化カリウム(1.60
g)を加えて24時間加熱還流した。溶媒を留去後、残
留物に希塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水洗し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留
去すると標題化合物が無色結晶(1.33g)として得
られた。 融点 >300℃(アセトン−イソプロピルエーテルか
ら再結晶) 元素分析値 C2529NO4・H2Oとして 計算値 C, 70.57; H, 7.34; N, 3.29 実測値 C, 70.71; H, 7.60; N, 3.40
【0059】参考例13 4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カル
ボン酸 工程1 2−ブロモメチルベンゾフェノン 2−メチルベンゾフェノン(9.8g),N−ブロモコ
ハク酸イミド(8.9g),過酸化ベンゾイル(0.5
g),四塩化炭素(150ml)の混合物を光照射下、1
時間加熱還流した。冷後不溶物をろ去しろ液を濃縮する
と標題化合物が油状物として定量的に得られた。 NMR(200MHz,CDCl3)ppm:4.70(2H,s), 7.26-
7.65(7H,m), 7.75-7.85(2H,m) 工程2 2−ベンゾイルベンジルチオ酢酸 エチルエステル 工程1で得た化合物のジクロルメタン(100ml)溶液
にチオグリコール酸エチルエステル(6.0g)及びト
リエチルアミン(8.4ml)を加え室温で1.5時間かき
混ぜ水洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸
エチル(9:1)で溶出すると標題化合物が油状物とし
て得られた(11.0g)。 NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.24(3H,t,J=7Hz),
3.04(2H,s), 4.03(2H,s), 4.12(2H,q,J=7Hz), 7.27-7.6
6(7H,m),7.78-7.82(2H,m)
【0060】工程3 4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カル
ボン酸 エチルエステル カリウム−tert−ブトキシ(7.14g)のテトラヒド
ロフラン(80ml)溶液に、工程2で得た化合物(1
0.0g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を滴加
した。室温で40分間かき混ぜた後、約1/2まで溶媒
を留去しH2Oを加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は水洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留去。残留油状
物をイソプロピルエーテル−ヘキサンから結晶化させる
と標題化合物が淡黄色結晶(0.75g)として得られ
た。 融点 89−90℃(エタノールから再結晶) 元素分析値 C18162Sとして 計算値 C, 72.94; H, 5.44 実測値 C, 72.93; H, 5.55 水層は2NHClで酸性とし酢酸エチルで抽出した。抽
出液は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去すると4
−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カルボ
ン酸が無色結晶(3.5g)として得られた。 融点 155−156℃(エタノールから再結晶) 元素分析値 C16122Sとして 計算値 C, 71.62; H, 4.51 実測値 C, 71.58; H, 4.47 工程4 4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カル
ボン酸 工程3で得たカルボン酸エチルエステル(592mg),
2N NaOH(3ml),エタノール(2ml),ジオキサ
ン(6ml)の混合物を80℃で1時間加熱した。水を加
え2N HClで酸性とし酢酸エチルで抽出した。抽出液
は水洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物を
イソプロピルエーテル−ヘキサンから結晶 化させるる
と標題化合物が無色結晶として得られた。 融点 155−156℃ 本化合物は工程3で得られたカルボン酸と同一であっ
た。
【0061】参考例14 4−(2−メトキシフェニル)−1H−2−ベンゾチオ
ピラン−3−カルボン酸 工程1 2−(2−メトキシベンゾイル)ベンジルチオ酢酸エチ
ルエステル 2−メトキシ−2′−メチルベンゾフェノンを用いて、
参考例13の工程1および2と同様に反応,処理すると
標題化合物が油状物として得られた。 NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.25(3H,t,J=8Hz),
3.10(2H,s), 3.67(3H,s), 4.16(2H,s), 4.16(2H,q,J=8H
z), 6.94-7.06(2H,m), 7.20-7.53(6H,m) 工程2 4−(2−メトキシフェニル)−1H−2−ベンゾチオ
ピラン−3−カルボン酸エチルエステル ジイソプロピルアミン(2.1ml)のテトラヒドロフラ
ン(20ml)溶液に−78℃でn−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液(1.6mmol/ml, 8.5ml)を滴加した。こ
の混合物を−78℃で30分間撹拌後、工程1で得た化
合物(1.4g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を
滴加した。さらに30分間−78℃でかき混ぜ2N−H
Clを加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗
乾燥(Mg SO4)後溶媒を留去することにより、3,
4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフ
ェニル)−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カルボン
酸エチルエステルを油状物として得た。本油状物をベン
ゼンに溶解しp−トルエンス ルホン酸1水和物(0.7
7g)を加え、Dean−Stark 装置を付して加熱還流し
た。30分間後、水を加え酢酸エチルで抽出。抽出液は
水洗乾燥(MgSO4) 後溶媒を留去。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付しヘキサン−酢酸エチル
(4:1)で溶出すると標題化合物が無色結晶(0.7
7g)として得られ た。 融点 86−87℃(エタノールから再結晶) 元素分析値 C19183Sとして 計算値 C, 69.91; H, 5.56 実測値 C, 70.00; H, 5.69
【0062】工程3 4−(2−メトキシフェニル)−1H−2−ベンゾチオ
ピラン−3−カルボン酸 工程2で得た化合物を用い、参考例13工程4と同様に
反応,処理すると標題化合物が無色結晶として得られ
た。 融点 190−192℃ 元素分析値 C17143Sとして 計算値 C, 68.44; H, 4.73 実測値 C, 68.48; H, 4.81 実施例1 N−(6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−イ
ル)−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−カルボン
酸(1.50g),ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)
(1.43ml)およびベンゼン(50ml)の混合物に室温で
かきまぜながらトリエチルアミン(0.71ml)を滴加し
た。この混合物を室温で1時間、還流下に30分間かき
まぜた後、2,4−ジフルオロアニリン(0.80ml)を加
え、2時間還流した。冷後、反応液を水、希塩酸,炭酸
水素ナトリウム水および水で順次洗浄し、乾燥(Na2
4)し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルを用いる
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=4:
1)に付すと標題化合物が無色結晶(0.90g)として得
られた。 融点 196−197℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) 元素分析値 C221323ClF2として 計算値 C, 61.91; H, 3.07; N, 6.56 実測値 C, 62.03; H, 3.20; N, 6.44
【0063】実施例2 t−ブチル N−(6−クロロ−4−フェニルイソクマ
リン−3−イル)カルバメート 6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−カルボン
酸(2.50g),t−ブタノール(30ml),DPPA(2.
35ml)およびトリエチルアミン(1.18ml)の混合物を
室温で1時間かきまぜた後、1時間還流した。反応液を
濃縮し、濃縮液に酢酸エチルを加えた。この混合物を
水,希塩酸,炭酸水素ナトリウム水および水で順次洗浄
し、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去すると標題化合物
が無色結晶(1.52g)として得られた。 融点 183−184℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) 元素分析値 C2018NO4Clとして 計算値 C, 64.61; H, 4.88; N, 3.77 実測値 C, 64.36; H, 5.12; N, 3.60
【0064】実施例3 N−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−メチル−4
−フェニル−1−オキソイソキノリン−3−イル]−
N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 実施例1の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに6−クロロ−2−メチル−4−
フェニル−1(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸
を用いて実施例1と同様に反応、処理すると標題化合物
が無色結晶として得られた。 融点 >300℃ 元素分析値 C231632ClF2として 計算値 C, 62.81; H, 3.67; N, 9.55 実測値 C, 62.82; H, 3.57; N, 9.46 実施例4 N−[6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−メチル−4−
フェニル−1−オキソイソキノリン−3−イル]−N′
−(3−メチルフェニル)ウレア 実施例1の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに6−クロロ−2−メチル−4−
フェニル−1(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸
を用い、2,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−メ
チルアニリンを用いて、実施例1と同様に反応、処理す
ると標題化合物が無色結晶として得られた。 融点 >300℃ 元素分析値 C242032Clとして 計算値 C, 68.98; H, 4.82; N, 10.06 実測値 C, 68.87; H, 4.94; N, 9.84
【0065】実施例5 t−ブチル N−(6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−
メチル−4−フェニル−1−オキソイソキノリン−3−
イル)カルバメート 実施例2の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに6−クロロ−2−メチル−4−
フェニル−1(2H)−イソキノリノン−3−カルボン酸
を用いて、実施例2と同様に反応、処理すると標題化合
物が無色結晶として得られた。 融点 217−218℃ 元素分析値 C212123Clとして 計算値 C, 65.54; H, 5.50; N, 7.28 実測値 C, 68.87; H, 4.94; N, 7.06 実施例3と同様の方法により、4−フェニル−1(2H)
−イソキノリノン−3−カルボン酸類を用いて反応を行
うと実施例6−8の化合物が得られた。
【0066】実施例6 N−(6−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−フェニル−1
−オキソイソキノリン−3−イル)−N′−(2,4−ジ
フルオロフェニル)ウレア 融点 >300℃ 実施例7 N−[1,2−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−
2−メチル−1−オキソイソキノリン−3−イル]−
N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 融点 >300℃ 実施例8 N−[1,2−ジヒドロ−4−(2−メチルフェニル)−
2,6,7−トリメチル−1−オキソイソキノリン−3−
イル]−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 融点 252−254℃ 実施例1と同様の方法により、4−フェニルイソクマリ
ン−3−カルボン酸類を用いてDPPAと反応させ次い
でアミン類と反応を行うと実施例9−20の化合物が得
られた。
【0067】実施例9 N−(7−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−イ
ル)−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 融点 194−195℃ 実施例10 N−[4−(4−フルオロフェニル)−6−メチルイソク
マリン−3−イル]−N′−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ウレア 融点 246−248℃ 実施例11 N−[4−(4−フルオロフェニル)イソクマリン−3−
イル]−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 融点 204−205℃
【0068】実施例12 N−(4−フェニルイソクマリン−3−イル)−N′−
(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 融点 194−195℃ 実施例13 N−(6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−イ
ル)−N′−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ウレア 融点 218−219℃ 実施例14 N−[4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3
−イル]−N′−(4−アセトキシ−3,5−ジメチル
フェニル)ウレア 融点 224−225℃
【0069】実施例15 N−[4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3
−イル]−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレ
ア 融点 213−215℃ 実施例16 N−[6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)イ
ソクマリン−3−イル]−N′−(2,4−ジフルオロ
フェニル)ウレア 融点 191−193℃ 実施例17 N−[6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)イ
ソクマリン−3−イル]−N′−(4−アセトキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ウレア 融点 233−234℃
【0070】実施例18 N−(4−フェニルイソクマリン−3−イル)−N′−
(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ウレア 融点 223−225℃ 実施例19 N−[4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3
−イル]−N′−シクロヘキシルウレア 融点 217−219℃ 実施例20 N−[4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3
−イル]−N′−エトキシカルボニルメチルウレア 融点 155−157℃
【0071】実施例21 ベンジル N−[4−(2−メトキシフェニル)イソク
マリン−3−イル]カルバメート 4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3−カル
ボン酸(148mg),乾燥ベンゼン(8ml),DPPA
(0.143ml)およびトリエチルアミン(0.071m
l)の混合物を室温で1時間かきまぜた後、30分間加
熱還流した。この混合物にベンジルアルコール(0.1
5ml)を加えて、4時間還流した。冷後、反応液を水,
希塩酸,炭酸水素ナトリウム水および水で順次洗浄,乾
燥(Na2SO4)し、溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−ア
セトン=3:1)に付すと標題化合物が無色結晶(50
mg)として得られた。 融点 144−146℃(酢酸エチル−エチルエーテル
から再結晶) 元素分析値 C2419NO5として 計算値 C, 71.81; H, 4.77; N, 3.49 実測値 C, 71.64; H, 4.52; N, 3.57
【0072】実施例22 t−ブチル N−[4−(2−メトキシフェニル)イソ
クマリン−3−イル]カルバメート 実施例2の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに4−(2−メトキシフェニル)
イソクマリン−3−カルボン酸を用いて実施例2と同様
に反応,処理すると標題化合物が無色結晶として得られ
た。 融点 203−205℃(アセトン−エチルエーテルか
ら再結晶) 元素分析値 C2121NO5として 計算値 C, 68.65; H, 5.76; N, 3.81 実測値 C, 68.42; H, 5.48; N, 3.83 実施例23 N−[4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1,2−ジヒドロ−2−メチル−1−オキ
ソイソキノリン−3−イル]−N′−(2,4−ジフル
オロフェニル)ウレア 参考例12で得たイソキノリン−3−カルボン酸を用い
て実施例3と同様に反応,処理すると標題化合物が無色
結晶として得られた。 融点 230−232℃
【0073】実施例24 N−[4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒド
ロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−3−イル]
−N′−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア 参考例11で得たイソキノリン−3−カルボン酸を用い
て実施例3と同様に反応,処理すると標題化合物が無色
結晶として得られた。 融点 207−209℃ 実施例25 N−[4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒド
ロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−3−イル]
−N′−エトキシカルボニルメチルウレア 実施例1の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに参考例11で得た化合物を用
い、2,4−ジフルオロアニリンの代わりにグリシンエ
チルエステルを用いて、実施例1と同様に反応,処理す
ると標題化合物が無色結晶として得られた。 融点 128−130℃
【0074】実施例26 N−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
N′−(4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−
3−イル)ウレア 4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カル
ボン酸(参考例13)(268mg),DPPA(330
mg),ベンゼン(5ml)の混合物にトリエチルアミン
(0.14ml)を滴加し、室温で30分間,還流下に3
0分間かき混ぜた。ついで4−アセトキシ−3,5−ジ
メチルアニリン塩酸塩(258mg),トリエ チルアミ
ン(0.17ml)を加えさらに20分間加熱還流し、水
洗乾燥(MgS O4)後溶媒を留去した。残留物にエー
テルを加え処理すると標題化合物が無色 結晶(280m
g)として得られた。 融点 206−208℃(エタノール−ジクロルメタン
から再結晶) 元素分析値 C262423として 計算値 C, 70.25; H, 5.44; N, 6.30 実測値 C, 69.93; H, 5.21; N, 6.11
【0075】実施例27 N−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
N′−[4−(2−メトキシフェニル)−1H−2−ベ
ンゾチオピラン−3−イル]ウレア 参考例14で得た化合物を用いて、実施例26と同様に
反応,処理すると標題化合物が得られた。 融点 248−249℃(アセトンから再結晶) 元素分析値 C272624として 計算値 C, 68.33; H, 5.52; N, 5.90 実測値 C, 68.38; H, 5.34; N, 5.98 実施例28 N−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−N′−
[4−(2−メトキシフェニル)−1H−2−ベンゾチ
オピラン−3−イル]ウレア 実施例26の4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラ
ン−3−カルボン酸の代わりに4−(2−メトキシフェ
ニル)−1H−2−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸
を用い、4−アセトキシ−3,5−ジメチルアニリンの
代わりに4−N,N−ジメチルアミノアニリンを用い
て、実施例26と同様に反応,処理すると標題化合物が
得られた。 融点 229−230℃(アセトンから再結晶) 元素分析値 C252532Sとして 計算値 C, 69.58; H, 5.84; N, 9.74 実測値 C, 69.69; H, 5.80; N, 9.74
【0076】実施例29 N−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
N′−(4−フェニル−1H−2−ベンゾチオピラン−
3−イル)ウレア 実施例26で得た化合物(80mg)のメタノール−テト
ラヒドロフラン(1:1,3ml)溶液に2N NaOH
(1ml)を加え15分間室温でかき混ぜた。水を加え2
N HClで酸性とし酢酸エチルで抽出した。抽出液は水
洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、アセトンを加
え、処理すると標題化合物が無色結晶(32mg)として
得られた。 融点 227−228℃ 元素分析値 C242222Sとして 計算値 C, 71.62; H, 5.51; N, 6.96 実測値 C, 71.37; H, 5.53; N, 7.04 実施例30 N−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−N'−
(6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3−イル)
ウレア 実施例1の2,4−ジフルオロアニリンの代わりに、4
−N,N−ジメチルアミノアニリンを用いて、実施例1
と同様に反応、処理すると標題化合物が無色結晶として
得られた。 融点 210−212℃ (アセトン−エチル エーテ
ルから再結晶) 実施例31 N−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−N'−
[4−(2−メトキシフェニル)イソクマリン−3−イ
ル]ウレア 実施例1の6−クロロ−4−フェニルイソクマリン−3
−カルボン酸の代わりに、4−(2−メトキシフェニ
ル)イソクマリン−3−カルボン酸を用い、2,4−ジ
フルオロアニリンの代わりに4−N,N−ジメチルアニ
リンを用いて、実施例1と同様に反応、処理すると標題
化合物が無色結晶として得られた。 融点 229−231℃ (アセトンから再結晶)
【0077】
【発明の効果】本発明は、優れた効果を有する新規なA
CAT阻害剤を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】イソクマリン,イソキノリンあるいはベ
ンゾチオピラン環などを含有するヘテロ環アミン誘導体
については、これまで動脈硬化用剤あるいは血中コレス
テロール低下剤として有用か否か十分検討されていな
い。また、例えば、後記の〔表1〕に見られるような化
合物も知られているが、本願目的物のように後記の式
[A]におけるVとして
【化1】 WとしてO,SまたはN 1 を、XとしてHをおよ
びBとしてフェニル基 を同時に有する化合物は全く
知られておらず、ACAT阻害剤として検討されてもい
なかった。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 311/76 6701−4C 335/06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、A環及びB環は置換基を有していてもよいベン
    ゼン環を、 【化2】 XはO,SまたはNR1(R1は水素原子またはアルキル基
    を示す)を、YはNH,Oまたは(CH2)n(nは0ないし
    2を示す)を、R2は置換基を有していてもよい炭化水素
    基を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体またはそ
    の塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化3】 [式中、A環及びB環は置換基を有していてもよいベン
    ゼン環を、ZはOまたはSを、XはO,SまたはNR
    1(R1は水素原子またはアルキル基を示す)を、YはN
    H,Oまたは(CH2)n(nは0ないし2を示す)を、R2
    置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]で表さ
    れるヘテロ環アミン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】一般式 【化4】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れる化合物またはその塩と一般式 R2−Y′−H [式中、Y′はNHまたはOを、R2は請求項1記載と同
    意義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応
    させることを特徴とする一般式 【化5】 [式中、Y′は上記と同意義を、他の記号は請求項1記
    載と同意義を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体
    またはその塩の製造法。
  4. 【請求項4】一般式 【化6】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表され
    る化合物またはその塩と一般式 R2−Y−CO2H [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表され
    る化合物またはその塩あるいは反応性誘導体とを反応さ
    せることを特徴とする一般式 【化7】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表され
    るヘテロ環アミン誘導体またはその塩の製造法。
  5. 【請求項5】一般式 【化8】 [R5は、H2または=C=Oを、他の記号は請求項1記
    載と同意義を示す。]で表されるヘテロ環アミン誘導体
    またはその塩。
  6. 【請求項6】一般式 【化9】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れるヘテロ環アミン誘導体またはその塩を加水分解する
    事を特徴とする一般式 【化10】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れるヘテロ環アミン誘導体またはその塩の製造法。
  7. 【請求項7】一般式 【化11】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
    れるヘテロ環アミン誘導体またはその塩を含有してなる
    アシルCoA:コレステロールトランスフェラーゼ阻害
    剤。
JP26633991A 1990-10-16 1991-10-15 ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤 Expired - Fee Related JP3211065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633991A JP3211065B2 (ja) 1990-10-16 1991-10-15 ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803890 1990-10-16
JP23798391 1991-09-18
JP3-237983 1991-09-18
JP2-278038 1991-09-18
JP26633991A JP3211065B2 (ja) 1990-10-16 1991-10-15 ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132463A true JPH05132463A (ja) 1993-05-28
JP3211065B2 JP3211065B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=27332523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26633991A Expired - Fee Related JP3211065B2 (ja) 1990-10-16 1991-10-15 ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211065B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254565A (en) Quinoline derivatives, their production and use
US5010087A (en) Tricyclic compounds and TXA2 antagonistic compositions thereof
EP0091241A2 (en) Condensed pyrrolinone derivatives, and their production
NZ248583A (en) (iso) quinoline derivatives, preparation and pharmaceutical compositions therof
US5300646A (en) Heterocyclic amine derivatives, their production and use
US5223513A (en) Quinoline derivatives, their production and use
EP2599774A1 (en) Condensed ring pyridine compound
JPH06503550A (ja) キノリン誘導体、その製造法及び用途
EP0398179A1 (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
US5492929A (en) Condensed heterocyclic compounds useful for inhibiting acyl-CoA
JPH059179A (ja) 複素環化合物、その製造法及びacat阻害剤
JPH07100688B2 (ja) 環状アミン誘導体
JP3211065B2 (ja) ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤
CA2075632C (en) Chromene derivatives, their production and use
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
JP3086295B2 (ja) チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤
JPH0753714B2 (ja) Acat阻害剤、キノリン誘導体及びその製造法
WO1991013871A1 (en) Monourea derivative and its salt
JP3318414B2 (ja) 縮合複素環化合物、その製造法および剤
JPH09500878A (ja) 治療活性を有するベンゾキサジノン及びベンゾチアジノン
JP3051165B2 (ja) クロメン誘導体、その製造法及び用途
JPH02145572A (ja) N−置換アミド類
JPH07309851A (ja) ベンゾオキサジノン誘導体の製造方法
FR2581996A1 (fr) Nouveaux derives 6-substitues de 6h-dibenzo(b, d)thiopyranne utiles notamment immunomodulateurs et antiviraux et leur preparation
KR820000057B1 (ko) 치환된 2-비닐-크로몬의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees