JP3086295B2 - チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤 - Google Patents

チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤

Info

Publication number
JP3086295B2
JP3086295B2 JP03200393A JP20039391A JP3086295B2 JP 3086295 B2 JP3086295 B2 JP 3086295B2 JP 03200393 A JP03200393 A JP 03200393A JP 20039391 A JP20039391 A JP 20039391A JP 3086295 B2 JP3086295 B2 JP 3086295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03200393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532666A (ja
Inventor
寛司 目黒
紘之 多和田
衡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP03200393A priority Critical patent/JP3086295B2/ja
Publication of JPH0532666A publication Critical patent/JPH0532666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086295B2 publication Critical patent/JP3086295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアシル−CoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻
害作用を有するチエノピリジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】チエノピリジン誘導体でピリジン窒素か
ら数えてその4位にフェニル基を有し、かつ3位に窒素
原子を結合した化合物は、これまでに知られてなく、動
脈硬化用剤あるいは血中コレステロール低下剤として有
用か否かも全く検討されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたアシ
ル−CoA: コレステロールアシルトランスフェラーゼ
阻害作用を有し、哺乳動物においてコレステロールの腸
管からの吸収および動脈壁でのコレステロールエステル
の蓄積を抑制し、高コレステロール血症、アテローム性
動脈硬化症およびこれらに起因する各種疾患(例、心筋
梗塞などの虚血性心疾患および脳梗塞、脳卒中などの脳
血管障害など)の予防、治療薬として有用な新規なチエ
ノピリジン誘導体を提供することを主たる課題とする。
さらに、本発明はそのような新規化合物の工業的に優れ
た製造法および当該新規化合物を含有する医薬として有
用な組成物ないし剤をも提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはチエノピリ
ジン誘導体について種々検討を加えた結果、新規化合物
である一般式:
【化10】 [式中、環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、
環Bは置換基を有していてもよいチオフェン環を、Xは
【化11】 (式中、R1は水素、アルキルまたはアルコキシ基を、n
は0または1を示す)または、
【化12】 (式中、R2は水素またはアルキル基を示す)で表わされ
る基を、Yは結合手、−NH−、炭素数1または2のア
ルキレン基または−CH=CH−を、R3は置換基を有
していてもよい炭化水素基を示す。]で表わされるチエ
ノピリジン誘導体またはその塩が強力なACAT阻害作
用を示し、血中コレステロール低下剤、動脈硬化症治療
薬として有用であることを見い出し、これに基づいて本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)チエノピリジン
誘導体(I)またはその塩、(2)一般式:
【化13】 [式中、Qはエステル化もしくはアミド化されていても
よいカルボキシル基、−NH2または−NCOを、他の
記号は前記と同意義を示す。]で表わされる化合物また
はその塩、(3)一般式:
【化14】 で表わされる化合物またはその塩と一般式: R3−Q2 (IV) で表わされる化合物またはその塩とを反応させることを
特徴とする一般式:
【化15】 で表わされるチエノピリジン誘導体またはその塩の製造
法[前記式中、Q1およびQ2はいずれか一方が−NH2
他方が−NCOであることを、他の記号は前記と同意義
を示す。]、(4)一般式:
【化16】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表わされる化合
物またはその塩と一般式: R3−Y1−COOH (VII) [式中、Y1は結合手、炭素数1または2のアルキレン基
または−CH=CH−を、R3は前記と同意義を示す。]
で表わされる化合物またはその反応性誘導体とを反応さ
せることを特徴とする一般式:
【化17】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表わされるチエ
ノピリジン誘導体またはその塩の製造法、(5)式(I)で
表わされるチエノピリジン誘導体またはその塩を含有し
てなるアシルCoA: コレステロールアシルトランスフ
ェラーゼ阻害剤、に関するものである。
【0006】前記式中、A環は置換基を有していてもよ
いベンゼン環を表わす。このような置換基としては、例
えばハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいアルキ
ル基、ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、ハロ
ゲン化されていてもよいアルキルチオ基、C1-3アシル
オキシ基(例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロ
ピオニルオキシ基等)、水酸基、ジ−C1-6アルキルアミ
ノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基等が用いられる。
このような置換基としてのハロゲンの例としてはフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素が用いられる。ハロゲン化
されていてもよいアルキル基としては、例えば、炭素数
1〜6の直鎖状または分枝状のアルキルおよびこれらに
前記のごときハロゲン原子1〜5個の置換したもの等が
用いられ、例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロ
メチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチ
ル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリ
フルオロプロピル、イソプロピル、2−トリフルオロメ
チルエチル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロ
ペンチル、4−トリフルオロメチルブチル、ヘキシル、
6,6,6−トリフルオロヘキシル、5−トリフルオロメ
チルペンチルなどが繁用される。ハロゲン化されていて
もよいアルコキシおよびハロゲン化されていてもよいア
ルキルチオ基としては、例えば、前記アルキル基または
ハロゲン化されたアルキル基と、それぞれ酸素原子およ
び硫黄原子とが結合してできるハロゲン化されていても
よいアルコキシ基、ハロゲン化されていてもよいアルキ
ルチオ基などが用いられ、例えば、メトキシ、ジフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,
2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソ
ブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキ
シ等のハロゲン化されていてもよいアルコキシ、例え
ば、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロ
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピル
チオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチ
オ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等のハロゲン化されて
いてもよいアルキルチオ基等が繁用される。ジ−C1-6
アルキルアミノ基としては、例えばジメチルアミノ、メ
チルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルア
ミノ、エチルプロピルアミノ、ジプロピルアミノ等が用
いられる。モノ−C1-6アルキルアミノ基としては、例
えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が
用いられる。
【0007】A環の置換基は、環の置換可能な位置に置
換していてもよく、置換基が2個以上の場合それぞれ同
一または異なっていてもよく、その個数は1〜4個であ
ってもよい。置換基を有するA環の好ましい例として
は、例えば、2位にフッ素、塩素などのハロゲン原子、
メチル、エチルなどのC1-4アルキル基、メトキシ基、
エトキシ基などのC1-4アルコキシ基、メチルチオ基な
どのC1-4アルキルチオ基等が1個置換したベンゼン環
等である。前記式中B環は置換基を有していてもよいチ
オフェン環を表わし、その硫黄原子は縮合環の縮合位置
を除くいずれの場所にあってもよい(縮合環の橋頭原子
にはならない)。また、置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ニト
ロ基、アミノ基、アシルアミノ基等が用いられる。かか
るハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素および
ヨウ素が用いられる。また、アルキル基としては、例え
ば、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状または環状のものが
好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ルなどが用いられる。C3-6シクロアルキル基として
は、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルなどが用いられる。また、アシルアミノ基として
は、炭素数1〜7のものが好ましく、例えば、ホルミル
アミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリ
ルアミノ、ベンゾイルアミノなどが用いられる。このよ
うなB環の置換基は、同一または異なって1個または2
個存在していてもよく、あるいはまたB環上の隣接した
炭素同志が−(CH2)q−(qは3〜5の整数を示す)で
表わされる基と共に連結し5〜7員環を形成していても
よい。
【0008】前記式中、R3は置換基を有していてもよ
い炭化水素基を示す。R3で示される炭化水素基として
は、例えば、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、アリール、アラルキル基等が用いられる。
3で示されるアルキル基としては、例えば、炭素数1
〜8の直鎖状、分枝状または環状のものが好ましく、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチルなどが、シクロアルキルとしては例えばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの
3-6シクロアルキルが、シクロアルキルアルキルとし
ては例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなど
のC3-6シクロアルキル−C1-3アルキルが用いられる。
3で示されるアリール基としては、例えば、フェニ
ル、ナフチル等の炭素数6〜10のアリール基等が好ま
しい。R3で示されるアラルキル基としては、例えば、
ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、
1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フ
ェニルプロピル、ジフェニルメチルなど炭素数7〜16
個のアラルキル基が好ましい。さらに、これらR3で示
されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリール、アラルキル基には同一または相異なる
置換基を1〜5個有していてもよい。かかる置換基とし
ては、例えば、前記環Aの場合に用いた置換基等が好ん
で用いられるほか、後記のものが用いられる。R3で示
されるアリール基としては、例えば、フェニル基等が好
ましく、該フェニル基は置換基として、例えば、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ
基、水酸基、アシルオキシ基等を1〜5個有していても
よく、なかでもハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、特に塩素、フッ素を1〜5個有するもの
がとくに好ましく、具体的には、例えば、2,4−ジフ
ルオロフェニル基等が好ましい。該フェニル基が有して
いてもよいアルキル基としてはメチル、エチル、イソプ
ロピル等のC1-4アルキル基等が好んで用いられ、アル
キル置換フェニル基として特に2,6−ジメチル、2,6
−ジエチル、2−メチル−6−エチル、2−メチル−6
−イソプロピル、2−エチル−6−イソプロピルまたは
2,6−ジイソプロピルフェニルなどが好ましい。該フ
ェニル基が有していてもよいアルコキシ基としてはメト
キシ、エトキシ等のC1-4アルコキシ基等が好んで用い
られる。該フェニル基が有していてもよいジアルキルア
ミノ基としてはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルエチルアミノ、ジプロピルアミノ等のジ−C1-5アル
キルアミノ基等が好んで用いられる。該フェニル基が有
していてもよいアシルオキシ基としてはホルミルオキ
シ、アセトキシ、プロピオニルオキシ等のC1-3アシル
オキシ基等が好んで用いられる。さらに、前記C1-4
ルキル基、C1-4アルコキシ基と水酸基あるいはC1-3
シルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ等)
を併有するフェニル基、例えば、4−アセトキシ−3,
5−ジメチル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル、4
−アセトキシ−3,5−ジメトキシまたは4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメトキシフェニル基等がRとして好ま
しい。
【0009】Rで示されるアラルキル基としてはベン
ジル基、1−フェニルエチル基などがとくに好ましく、
かかるベンゼン環上にはハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ジアルキルアミノ基、水酸基、アシルオキ
シ基が1〜5個置換されている場合が好ましい。ここに
おいて、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素が特に好
ましく、なかでもフッ素置換のアラルキル基、とりわけ
2,4−ジフルオロベンジル基が好ましい。アルキル基
としては、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル等のC1-4アルキル基が好んで用いられる。アルコキ
シ基としてはメトキシ、エトキシ等のC1-4アルコキシ
基が好ましい。ジアルキルアミノ基としてはジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ等のジ−C1-5アルキルアミノ等が好んで用い
られる。アシルオキシ基としてはホルミルオキシ、アセ
トキシ、プロピオニルオキシ等のC1-3アシルオキシ基
等が好んで用いられる。これらC1-4アルコキシ基と水
酸基あるいはC1-3アシルオキシ基(例えば、ホルミルオ
キシ、アセトキシ等)を併有するベンジルがR3としてと
くに好ましく、例えば、4−アセトキシ−3,5−ジメ
チル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル、4−アセト
キシ−3,5−ジメトキシまたは4−ヒドロキシ−3,5
−ジメトキシベンジル等がR3として好ましい。前記式
中Xは式
【化18】 (式中、R1は水素、アルキルまたはアルコキシ基を、n
は0または1を示す)または
【化19】 (式中、R2は水素またはアルキル基を示す)で表わされ
る基を示す。かかるR1、R2で示されるアルキル基は、
炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のものを含む。その
具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル
などが用いられる。
【0010】R1で示されるアルコキシ基は、炭素数1
〜6の直鎖状または分枝状のものを含む。その具体例と
してはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−
ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオ
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが用いられる。X
の好ましい例は、例えば
【化20】 等である。前記式中Yは結合手、−NH−、炭素数1ま
たは2のアルキレン基あるいは−CH=CH−を示す。
ここにおいて、炭素数1または2のアルキレン基として
は、例えば
【化21】 等が用いられる。Yの好ましい例は、例えば、−NH
−、−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−等で
ある。
【0011】式(I)で示されるチエノピリジン誘導体ま
たはその塩は、例えば次の方法等で製造することができ
る。まず、化合物(III)またはその塩と化合物(IV)また
はその塩とを反応させることにより、化合物(I)におい
てY=−NH−である化合物(V)またはその塩を製造す
ることができる。具体的には、 (1)一般式
【化22】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合物
と一般式 R3−NH2 (V) [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合物
またはその塩とを反応させることにより化合物(V)また
はその塩を製造する、あるいは (2)一般式
【化23】 [式中の記号は前記と同意義を示す]であるいは化合物ま
たはその塩と一般式 R3−NCO (XI) [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合物
とを反応させることにより化合物(V)またはその塩を製
造することができる。 (3)また化合物(VI)またはその塩と化合物(VII)また
はその反応性誘導体とを反応させることにより化合物
(I)においてYが結合手、炭素数1または2のアルキレ
ン基または−CH=CH−である化合物(VIII)またはそ
の塩を製造できる。 (4)さらに化合物(I)においてY=−CH=CH−で
示される化合物またはその塩を還元してY=−CH2
2−の化合物(I)またはその塩を製造することができ
る。次に、前記(1)〜(4)各々について詳細に説明
する。
【0012】方法(1):化合物(IX)と化合物(X)または
その塩(例、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シ
ュウ酸、フマル酸、マレイン酸などの有機酸との塩)と
を反応させる場合、通常溶媒中で行われる。かかる溶媒
は反応を妨げない限りいかなる溶媒でもよく、例えば、
エーテル類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、
キシレンなど)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなど)、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどが好んで用いられる。化合物(X)を塩の形
で用いる場合には、必要ににより脱塩することにより反
応は有意に進行させることができる。この場合、脱塩剤
としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メ
チルモルホリンなどの3級アミン類、ピリジン、ピコリ
ン、N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族アミン類な
どが好んで用いられる。これらのアミン類の使用量は
(X)1モルに対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3
モル当量である。反応温度は通常−10℃〜180℃、
好ましくは0℃〜120℃である。反応時間は通常15
分間〜40時間、好ましくは30分間〜20時間であ
る。(X)またはその塩の使用量は、(IX)1モルに対して
1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。
【0013】方法(2):化合物(VI)またはその塩(例、
塩酸、硫酸などの鉱酸との塩またはメタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、
フマル酸、マレイン酸などの有機酸との塩)と化合物(X
I)との反応は、前記方法(1)の場合と同様の条件下に
行われる。(VI)を塩の形で用いる場合は、方法(1)で
用いた同様の脱塩剤が用いられる。化合物(XI)の使用量
は、通常(VI)1モルに対して(XI)1〜5モル当量、好ま
しくは1〜3モル当量である。
【0014】方法(3):化合物(VI)またはその塩(例、
塩酸、硫酸などの鉱酸との塩またはメタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、
フマル酸、マレイン酸などの有機酸との塩)と化合物(VI
I)とを反応させる場合、通常、適宜の縮合剤を用いる
か、あるいは(VII)を一旦そのカルボキシル基の反応性
誘導体に導いた後(VI)またはその塩と反応させることが
好ましい。かかる縮合剤としては、例えばジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)、シアノリン酸ジエチル
(DEPC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)な
どが用いられる。これら縮合剤を用いるときは、通常、
溶媒(例、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド)中で行
うのがよい。本反応は塩基の存在下に反応を促進させて
もよく、約−10℃〜100℃、好ましくは約0℃〜6
0℃で反応は行われる。反応時間は通常1〜96時間、
好ましくは1〜72時間である。(VII)および縮合剤の
使用量は(VI)またはその塩1モルに対し、それぞれ1〜
5モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。塩基と
しては、例えばトリエチルアミン等のアルキルアミン
類、N−メチルモルホリン、ピリジンなどの環状アミン
類等が用いられ、その使用量は(VI)またはその塩1モル
に対し1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量であ
る。
【0015】(VII)の反応性誘導体としては、例えば、
酸ハライド(例、クロリド、ブロミドなど)、酸無水物、
混合酸無水物(例、メチル炭酸との無水物、エチル炭酸
との無水物、イソブチル炭酸との無水物など)、活性エ
ステル(例、ヒドロキシコハク酸イミドとのエステル、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、N−
ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミドとのエステル、p−ニトロフェノールとのエステ
ル、8−オキシキノリンとのエステルなど)などが用い
られ、とりわけ酸ハライドが好ましい。化合物(VI)また
は塩と(VII)の反応性誘導体とを反応させる場合は、通
常、溶媒(例、クロロホルム、ジクロルメタン、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中で行われる。
塩基の存在下反応を促進させてもよい。通常、約−10
℃〜120℃、好ましくは約0℃〜100℃で行われ
る。反応時間は通常1〜48時間、好ましくは1〜24
時間である。(VII)の反応性誘導体の使用量は(VI)また
はその塩1モルに対して1〜5モル当量、好ましくは1
〜3モル当量である。塩基としては、例えば、トリエチ
ルアミン等のアルキルアミン類、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン等の環状アミン類、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジエチルアニリン等の芳香族アミン類、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩などが用いられ、その使用量は(VI)ま
たはその塩1モルに対し、1〜5モル当量、好ましくは
1〜3モル当量である。また、本反応において水と混和
しない溶媒を用いる場合、反応系に水を加え2相系で反
応させてもよい。
【0016】方法(4):化合物(I)中Y=−CH=C
H−を示す化合物またはその塩を還元して、Y=−CH
2CH2−を示す化合物(I)またはその塩に変換すること
ができる。使用される還元剤としては、水素化金属塩、
例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウムなどか用いられ、その
使用量は化合物(I)[Y=−CH=CH−]またはその塩
1モルに対して通常0.5〜5モル当量、好ましくは0.
5〜2モル当量である。反応は、通常、溶媒(例、メタ
ノール、エタノール、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)中で行われる。反応温度は通常
−5℃〜120℃、好ましくは0℃〜100℃である。
反応時間は通常30分間〜12時間、好ましくは30分
間〜6時間である。本還元反応は、前記還元剤を用いる
他に金属と酸あるいは金属と塩基またはアルコール類を
用いて行うこともできる。かかる金属として亜鉛、錫、
鉄などを用いる場合には、水素供給源としては主として
酸(例、塩酸、硫酸、酢酸など)が用いられる。また、金
属としてカリウム、ナトリウム、リチウムなどを用いる
場合には、水素供給源として主として塩基(例、アンモ
ニア、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
など)を用いる他、アルコール類(例、メタノール、エタ
ノール、プロパノールなど)も用いられる。本反応にお
ける金属の使用量は化合物(I)[Y=−CH=CH−]ま
たはその塩1モルに対して1〜10モル当量、好ましく
は1〜5モル当量である。本反応は通常、溶媒(例、メ
タノール、エタノールなどのアルコール類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテ
ル類など)中で行われるが、用いた酸、塩基を溶媒とし
て行ってもよい。反応温度は0℃〜120℃、好ましく
は0℃〜80℃である。反応時間は通常30分間〜12
時間、好ましくは30分間〜6時間である。
【0017】本還元反応は触媒を用いる接触還元反応に
よって行うこともできる。かかる触媒としては、例え
ば、パラジウム黒、パラジウム炭素、酸化白金、白金
黒、ラネーニッケル、ロジウム炭素などが用いられる。
反応は通常溶媒(例、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ギ酸、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミ
ドなど)中で行われる。通常常圧〜20気圧、好ましく
は常圧〜5気圧を用いて反応は行われる。反応温度は0
℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃である。反応時
間は通常30分間〜24時間、好ましくは30分間〜1
2時間である。前記の方法(1)〜(4)で製造した化
合物(I)またはその塩中のベンゼン環に低級アルコキシ
基を含む場合、必要によりこれを、例えば、三臭化ホウ
素などと反応させることにより、水酸基に変換すること
もできる。本反応は通常、溶媒(例、ジクロルメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエンなど)
中約−20℃〜80℃、好ましくは約0℃〜30℃で行
われ、三臭化ホウ素の使用量は低級アルコキシ基1個に
対し、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当
量である。反応時間は通常15分間〜24時間、好まし
くは30分間〜12時間である。
【0018】また、前記の方法(1)〜(4)で製造し
た化合物(I)またはその塩中のベンゼン環に水酸基を含
む場合、必要によりこれをアルキル化またはアシル化反
応を行うことにより、それぞれアルコキシまたはアシル
オキシ基に変換することができる。アルキル化反応は、
溶媒(例、メタノール、エタノール、プロパノール、ジ
メトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ア
セトン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中、塩基
(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチル
アニリンなどの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩
基)の存在下に、置換基を有していてもよいアルカンの
ハライド(例、クロリド、ブロミド、ヨーダイドなど)、
硫酸エステルまたはスルホン酸エステル(例、メタンス
ルホネート、p−トルエンスルホネート、ベンゼンスル
ホネートなど)などのアルキル化剤を反応させることに
より行われる。反応温度は通常−10℃〜100℃、好
ましくは約0℃〜80℃である。これらアルキル化剤の
使用量は原料フェノール性誘導体1モルに対し約1〜5
モル当量、好ましくは約1〜3モル当量である。反応時
間は通常15分間〜24時間、好ましくは30分間〜1
2時間である。アシル化反応は所望のカルボン酸または
その反応性誘導体を反応させることにより行われる。本
反応はその種類、原料フェノール性誘導体の種類によっ
ても異なるが、通常溶媒(例、ベンゼン、トルエン、エ
チルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロルメ
タン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンなど)中で行われ、反応促
進のため適宜の塩基(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナト
リウム、トリエチルアミン、ピリジンなど)を加えるこ
ともできる。カルボン酸の反応性誘導体としては、酸無
水物、混合酸無水物、酸ハライド(例、クロリド、ブロ
ミド)などが用いられる。これらアシル化剤の使用量は
原料フェノール性誘導体1モルに対して1〜5モル当
量、好ましくは1〜3モル当量である。反応温度は通常
0℃〜150℃、好ましくは約10℃〜100℃であ
る。反応時間は通常15分間〜12時間、好ましくは3
0分間〜6時間である。以上の方法で化合物(I)が遊離
の状態で得られる時は、常法に従って、例えば、鉱酸
(例、塩酸、硫酸、臭化水素酸など)、有機酸(例、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸など)等
との塩とすることもでき、化合物(I)が塩の形で得られ
る時は、常法に従って、遊離形または他の塩に変換する
こともできる。以上の方法で得られる目的化合物(I)ま
たはその塩は、それ自体公知の分離精製手段(例、濃
縮、溶媒抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、再
結晶など)を用いることにより精製、採取することがで
きる。
【0019】化合物(I)またはその薬学的に許容しうる
塩は優れたアシル−CoA: コレステロールアシルトラ
ンスフェラーゼ(ACAT)の阻害作用を有し、かつ急性
毒性、連続投与による毒性ともに弱い。ACATは細胞
内でのコレステロールの高級脂肪酸エステル化に関わる
酵素で、小腸におけるコレステロールエステルの吸収に
重要な役割を果たしていることが知られている。従っ
て、ACAT阻害作用物質は食事性コレステロールの腸
管からの吸収を阻害し、血中コレステロール値の上昇を
抑制するとともに、動脈硬化巣における細胞内コレステ
ロールエステルの蓄積を抑え、粥状硬化の進展を妨げる
ことができる。優れたACAT阻害作用を有する本発明
化合物(I)またはその塩は、従って、哺乳動物(例、マ
ウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウ
マ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)における高コレス
テロール血症、アテローム性動脈硬化症、およびこれら
に起因する疾患(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患およ
び脳梗塞・脳卒中などの脳血管障害など)に対する安全
な予防・治療剤として有用である。また、化合物(I)ま
たはその塩の中には過酸化脂質の生成抑制作用(抗酸化
作用)を示すものが含まれる。生体における脂質の過酸
化は、動脈硬化症や脳および心臓血管系における虚血疾
患の発症と深い関わりのあることが知られている。従っ
て、ACAT阻害作用と抗酸化作用を併せ持つ化合物
(I)またはその塩は、血中コレステロールおよび過酸化
脂質の両面から、これらに起因する種々の血管病変を予
防・治療することができるので医薬品としての有用性が
高い。一般式(I)で表わされる化合物またはその薬学的
に許容しうる塩を前記の医薬品として用いる場合、適宜
の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤と混合
し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤などの形態
で経口的または非経口的に投与することができるが、コ
レステロールの吸収阻害の目的に使用するときは経口的
に投与することがより好ましい。投与量は化合物(I)ま
たはその塩の種類、投与ルート、症状、患者の年令など
によっても異なるが、例えば、成人の高コレステロール
血症患者に経口的に投与する場合、1日量は体重1kgあ
たり約0.005〜50mg、好ましくは約0.05〜10
mg、さらに好ましくは約0.2〜4mgで、この量を1日
1〜3回に分割投与するのが好ましい。本発明化合物
(I)またはその塩を製造するための原料化合物(VI)ある
いは(IX)は、例えば以下に示す方法あるいはそれに準じ
た方法で工業的に有利に製造することができる。
【0020】
【化24】 [式中、R2'およびR4はアルキル基を、X'は
【化25】 を、Zは脱離基を示し、他の記号は前記と同意義を示
す]
【0021】
【化26】 [式中、R5およびR6は同一または異なってアルキル
基、フェニル基またはベンジル基を示すか、R5とR6
互いに連結して隣接する窒素原子とともに環を形成して
いてもよい。他の記号は前記と同意義を示す]
【0022】
【化27】 [式中、R1'は水素またはアルキル基を、R7はアルキ
ル基を、他の記号は前記と同意義を示す]
【0023】[A法]R2'、R4で示されるアルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の炭素数1〜4のものが望ましい。本法ではアミ
ノベンゾイルチオフェン誘導体(XII)とマロン酸ジエス
テル(XVI)を反応させるか、(XII)を化合物(XIII)と反応
させ、次いで塩基を用い脱水閉環させることにより(XV)
を製造することができる。(XII)と(XVI)から(XV)を製造
する場合は通常無溶媒で加熱することにより行われ、こ
の際ピペリジン、ピロリジン、トリエチルアミン、1,
5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン(DB
N)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン(DABCO)などのアミン類、またはフッ化カリウ
ム、フッ化セシウム、フッ化テトラブチルアンモニウム
などの存在下に行うことが好ましい。反応温度は通常約
60℃〜220℃、好ましくは80℃〜200℃であ
る。反応時間は通常約30分間〜60時間、好ましくは
1時間〜24時間である。また(XVI)の使用量は(XII)に
対し約1〜5モル当量、好ましくは約1〜3モル当量で
ある。(XII)と(XIII)との反応は通常溶媒(例、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、ジクロルメタン、クロロホルムなどの
ハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ジメチルホルムアミ
ド)中、必要により塩基(例、トリエチルアミン、ピリジ
ン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなど)の存在下に行われる。本
反応は必要により水との混合溶媒を用いてもよい。
【0024】反応温度は通常約−20℃〜150℃、好
ましくは約−10℃〜120℃である。反応時間は通常
約10分間〜12時間、好ましくは20分間〜8時間で
ある。(XIII)の使用量は(XII)に対し約1〜5モル当
量、好ましくは約1〜3モル当量である。本反応によっ
て生成した(XIV)は塩基を用いて閉環し化合物(XV)を製
造する。本反応は通常、溶媒(例、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタンなど)中、塩基(例、カリウムt−ブトキシ
ド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ピ
ペリジン、ピロリジン、トリエチルアミン、DBN、D
BU、DABCOなど)の存在下に行われる。反応温度
は通常約0℃〜200℃、好ましくは20℃〜170℃
である。反応時間は通常約30分間〜12時間、好まし
くは1時間〜8時間である。塩基の使用量は(XIV)に対
し約0.1〜3モル当量、好ましくは0.1〜2モル当量
である。さらに必要により反応促進のために、反応系に
生成する水をDean−Stark(ディーンスターク)装置を
用いて除去しながら行うこともできる。化合物(XV)と(X
VIII)との反応でN−アルキル体(XIX)および/またはO
−アルキル体(XX)を製造する。本反応は通常、溶媒
(例、メタノール、エタノールなどのアルコール類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど
のエーテル類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドな
ど)中、塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミ
ン、DBUなど)の存在下に行われる。通常本反応では
(XIX)と(XX)との混合物が生成するので、これらを再結
晶あるいはクロマトグラフィーによりそれぞれ分離して
使用することができる。また(XVIII)の種類や溶媒の種
類または反応温度を選択することによってどちらか一方
が優先的に生成することもある。反応温度は通常約−5
℃〜150℃、好ましくは約0℃〜100℃、反応時間
は約30分間〜30時間、好ましくは1時間〜15時間
である(XVIII)および塩基の使用量は(XV)に対してそれ
ぞれ1〜5モル当量、好ましくは1〜2モル当量であ
る。次に(XV)、 (XIX)、 (XX)は加水分解してそれぞれ(XV
II)、 (XXI)、 (XXII)とする。本反応は通常溶媒(例、メ
タノール、エタノール、プロバノールなどのアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、あるいはこれらの混合溶媒)中、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウムなどのアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物
を用いて行うことができる。反応温度は通常約0℃〜1
20℃、好ましくは約15℃〜100℃である。反応時
間は約30分間〜36時間、好ましくは約1時間〜20
時間である。次にカルボン酸(XVII)、 (XXI)、 (XXII)を
酸アジドに変換する。方法は文献上種々知られている
が、本法の化合物(XVII)、 (XXI)、 (XXII)に対してその
いずれの方法も応用することができる。例えば、アジド
化剤としてジフェニルホスホリルアジド(DPPA)など
を用いることにより(XVII)、(XXI)、 (XXII)の酸アジドを
製造することができる。本反応は通常、反応に不活な溶
媒(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジメ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン類、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中で行うことが
できる。また、塩基(例、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、N−メチルモルホリンなど)の存在下に反応
を進めてもよい。反応時間は通常約5分間〜12時間、
好ましくは約10分間〜6時間である。反応温度は通常
約−10℃〜150℃、好ましくは約−5℃〜120℃
である。DPPAの使用量は(XVII)、 (XXI)または(XXI
I)に対して1〜3モル当量、好ましくは1〜2モル当量
である。
【0025】生成した酸アジドは自体公知の手段により
単離精製することもできるが、通常単離することなくそ
のまま反応液を加熱し、イソシアネート体(IX')に変換
する。この変換反応はアジド化に用いたものと同様の溶
媒を用いるのがよく、通常約20℃〜200℃、好まし
くは約30℃〜150℃に加熱することにより行われ
る。反応時間は通常約5分間〜10時間、好ましくは約
5分間〜6時間である。得られた化合物(IX')は自体公
知の手段で単離するか、または単離することなく、化合
物(I)の製造に用いるか(VI')を製造するための原料と
することができる。すなわち、化合物(IX')を加水分解
することにより化合物(VI')とすることができる。本加
水分解反応は、前記化合物(XV)、 (XIX)、 (XX)を化合物
(XVII)、 (XXI)、 (XXII)に変換した場合とほとんど同様
の条件によって行うことができる。
【0026】[B法]R5、R6で示されるアルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ルなど炭素数1〜4のものが好ましい。R5とR6とが連
結し窒素原子とともに環を形成していてもよく、これら
の例としてはピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリ
ジン環など5〜7員環のものが挙げられる。またかかる
環にさらにもう1個酸素原子を有していてもよく、これ
らの例としては、モルホリン環が挙げられる。化合物(X
II)と(XXIII)または(XXIV)との反応によって(XXV)を製
造する。反応は通常、溶媒(例、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、アセトン、2−ブタノンなどのケ
トン類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類な
ど)中、酸の存在下に行われる。かかる酸としては、例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
が用いられ、酸は無水の状態で使用しても、水溶液の状
態で用いてもよく、反応は均一系で行っても、溶媒と水
との二層系で行ってもよい。使用する(XXIII)または(XX
IV)は(XII)に対して約1〜10モル当量、好ましくは約
1〜5モル当量である。また使用する酸は(XII)に対し
て約1〜300モル当量、好ましくは約5〜100モル
当量である。反応温度は通常約0℃〜120℃、好まし
くは約10℃〜100℃である。反応時間は約30分間
〜15時間、好ましくは約1時間〜10時間である。次
に化合物(XXV)は塩基によって閉環反応を行い(XXVI)を
製造する。かかる閉環反応は[A法]における(XIV)から
(XV)を製造する場合と同様の条件あるいはそれに準ずる
方法によって行われる。さらに化合物(XXVI)を還元して
(VI'')を製造する。使用される還元剤としては、例えば
水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウムな
どが用いられ、その使用量は(XXVI)に対して約0.5〜
10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量である。反
応は通常溶媒(例、メタノール、エタノール、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタンなど)中で行われる。反応温度は通常約−5℃〜
120℃、好ましくは約0℃〜100℃である。反応時
間は通常約15分間〜12時間、好ましくは30分間〜
8時間である。
【0027】本還元反応は、前記還元剤を用いる他に金
属と酸、金属塩と酸あるいは金属と塩基を用いて行うこ
ともできる。かかる金属としては亜鉛、錫、鉄などで、
金属塩としては塩化錫(II)などが用いられ、これらの水
素供給源として酸(例、塩酸、硫酸、臭化水素酸、酢酸
など)が用いられる。また金属としてはカリウム、ナト
リウム、リチウムなどを用いる場合は、水素供給源とし
て主として塩基(例、アンモニア、メチルアミン、ジメ
チルアミン、エチルアミン、ジエチルアミンなど)を用
いる他、アルコール類(例、メタノール、エタノール、
プロパノールなど)も用いられる。本反応における金属
あるいは金属塩の使用量は(XXVI)に対して約1〜20モ
ル当量、好ましくは約1〜10モル当量である。反応は
通常溶媒(例、メタノール、エタノールなどのアルコー
ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル類など)中で行われるが、用いた
酸、塩基を溶媒として行ってもよい。反応温度は通常約
0℃〜150℃、好ましくは約10℃〜120℃であ
る。反応時間は通常約15分間〜12時間、好ましくは
約30分間〜10時間である。本還元反応は触媒を用い
る接触還元反応によって行うこともできる。かかる触媒
としては、パラジウム黒、パラジウム炭素、酸化白金、
白金黒、ラネーニッケル、ロジウム炭素などである。反
応は通常溶媒(例、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、ギ酸、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド
など)中で行われる。反応温度は約0℃〜120℃、好
ましくは約10℃〜100℃である。反応圧力は通常常
圧〜50気圧、好ましくは常圧〜10気圧である。
【0028】[C法]R7で示されるアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
などの炭素数1〜4のものが好ましい。化合物(XII)と
(XXVII)との反応によって(XXVIII)を製造する。反応は
通常溶媒(例、メタノール、エタノール、プロパノール
などのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸などの有機酸類など)中で行う他、無
溶媒で酸触媒(例、塩酸、硫酸、臭化水素酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸など)の存在下に行われる。(XXVII)の使用量は(XII)
に対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル
当量である。また酸触媒の使用量は(XII)に対して約0.
01〜2モル当量、好ましくは約0.05〜1モル当量
である。反応温度は通常約0℃〜200℃、好ましくは
約10℃〜150℃である。反応時間は通常約15分間
〜24時間、好ましくは約30分間〜15時間である。
製造した(XXVIII)は次に(XXIX)→(IX'')→(VI''')に変
換する。これらの反応条件は[A法]で用いた方法または
それに準じる方法によって行うことができる。また、原
料化合物(XII)はジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー[Journal of Medicinal Chemistry]、2
14頁(1973年)に記載の方法またはそれに準じた方
法によっても製造することができる。
【0029】
【作用】この発明の化合物(I)またはその塩は優れたA
CAT阻害作用を有するが、以降にその薬理試験の結果
を示す。 (1) アシル−CoA: コレステロールトランスフェラ
ーゼ(ACAT)阻害作用 [実験法]酵素標本ACATはハイデル[Heider]らのジ
ャーナル・オブ・リピット・リサーチ[Journal of Li
pid Research]、24巻、1127頁(1982年)に記
載の方法に従って、20時間絶食させた6週令雄性スプ
レイグ−ドウリイ[Sprague−Dawley]ラットの小腸粘
膜ミクロゾーム画分から調製した。ACAT活性はヘル
ゲルート[Helgerud]らの方法(ジャーナル・オブ・リピ
ット・リサーチ、22巻、271頁、1981年)に従
って、[1−14C]オレオイル−CoAと内因性コレステ
ロールからラベル化コレステロールエステルの生成量を
測定することによって算出した。
【0030】[結果]表1には被験化合物を10-6M添加
したときのラベル化コレステロールエステル生成阻害率
(%)をACAT阻害作用の指標として示す。
【表1】 表1により化合物(I)またはその塩が優れたACAT阻
害作用を持つことが示される。
【0031】
【実施例】次に、参考例、実施例を挙げて、本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるべきものではない。参考例、実施例のカラムクロ
マトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer
Chromatography、薄層クロマトグラフィー)による観察
下に行われた。TLC観察においては、TLCプレート
としてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254を、
展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒
として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採
用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のシリ
カゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。なお、実
施例、参考例で用いる略号は、次のような意義を有す
る。 mg: ミリグラム、g: グラム、ml: ミリリーター、mp:
融点。 また室温とあるのは約15〜25℃を意味する。
【0032】実施例1 5−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−2−エチルチ
エノ[2,3−b]ピリジン(288mg)のテトラヒドロフラ
ン(3ml)溶液に2,4−ジフルオロフェニルイソシアネ
ート(0.13ml)を加え室温で18時間かき混ぜた後、
溶媒を留去した。残留物にイソプロピルエーテルを加え
ることによりN−[4−(2−クロロフェニル)−2−エ
チルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N'−(2,
4−ジフルオロフェニル)ウレアを結晶として得た(41
6mg、93.9%)。アセトン−ヘキサンから再結晶する
ことにより無色プリズム晶を得た。mp: 217〜218
℃。 元素分析値 C2216ClF23OSとして 計算値: C,59.53; H,3.63; N,9.47 実測値: C,59.57; H,3.69; N,9.44
【0033】実施例2 4−アセトキシ−3,5−ジメトキシ桂皮酸(638m
g)、ジメチルホルムアミド(2滴)、テトラヒドロフラン
(8ml)の混合物にオキザリルクロリド(0.25ml)を滴
加した。室温で1時間かき混ぜた後溶媒を留去すること
により、4−アセトキシ−3,5−ジメトキシ桂皮酸ク
ロリドを結晶として得た。本結晶のジクロルメタン(1
5ml)溶液に、5−アミノ−4−(2−クロロフェニル)
−2−エチルチエノ[2,3−b]ピリジン(576mg)およ
びN,N−ジメチルアニリン(0.25ml)を氷冷下に加え
た。次いで室温に戻して5時間かき混ぜた後、水、飽和
NaHCO3水溶液、水で順次洗浄、乾燥(MgSO4)し
た。溶媒を留去し、残留物をエタノールから結晶化させ
た(729mg、67.4%)。アセトンから再結晶するこ
とにより5−(4−アセトキシ−3,5−ジメトキシシン
ナモイルアミノ)−4−(2−クロロフェニル)−2−エ
チルチエノ[2,3−b]ピリジンを無色プリズム晶として
得た。mp:133〜135℃。 元素分析値 C2825ClN25S・2/3(CH3)2
Oとして 計算値: C,62.12; H,5.14; N,4.83 実測値: C,62.24; H,5.19; N,4.71
【0034】実施例3 4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−2−エ
チル−7−メチル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジ
ン−5−カルボン酸(347mg)、ジフェニルホスホリル
アジド(330mg)、ベンゼン(4ml)の混合物にトリエチ
ルアミン(0.14ml)滴加した。室温で30分間、還流
下に30分間かき混ぜた後、2,4−ジフルオロアニリ
ン(0.12ml)を加えた。4時間還流し、水洗、乾燥(M
gSO4)後溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル−メタ
ノール(9:1:0.25)で溶出した。溶媒を留去するこ
とによりN−[4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒ
ドロ−2−エチル−7−メチル−6−オキソチエノ[2,
3−b]ピリジン−5−イル]−N'−(2,4−ジフルオロ
フェニル)ウレアを無色粉末として得た(210mg、4
4.4%)。 元素分析値 C2318ClF232Sとして 計算値: C,58.29; H,3.83; N,8.87 実測値: C,58.60; H,4.06; N,8.59
【0035】実施例4 実施例1と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−N'
−[4−(2−クロロフェニル)−2−エチルチエノ[2,
3−b]ピリジン−5−イル]ウレアを無色針状晶として
得た。収率99.3%、mp:230〜231℃。 元素分析値 C2217Cl23OSとして 計算値: C,59.73; H,3.87; N,9.50 実測値: C,59.70; H,3.86; N,9.47
【0036】実施例5 実施例1と同様にしてN−[4−(2−クロロフェニル)
−2,3−ジメチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−イ
ル]−N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレアを無色
プリズム晶として得た。収率91.0%、mp:202〜2
03℃。 元素分析値 C2216ClF23OSとして 計算値: C,59.53; H,3.63; N,9.47 実測値: C,59.72; H,3.62; N,9.54
【0037】実施例6 実施例1と同様にしてN−[4−(2−クロロフェニル)
−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[1',2':5,
4]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−N'−(2,
4−ジフルオロフェニル)ウレアを無色プリズム晶とし
て得た。収率88.8%、mp:223〜224℃。 元素分析値 C2316ClF23OSとして 計算値: C,60.59; H,3.54; N,9.22 実測値: C,60.38; H,3.47; N,9.19
【0038】実施例7 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒ
ドロ−5H−シクロペンタ[1',2':5,4]チエノ[2,
3−b]ピリジン(150mg)とN,N−ジメチルアニリン
(0.065ml)のジクロルメタン(3ml)溶液に、氷冷下
かき混ぜながら2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド
(0.07ml)を滴加した。氷冷下に10分間ついで室温
で2時間かき混ぜた後、水、NaHCO3飽和水溶液、水
で順次洗浄、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去すること
により4−(2−クロロフェニル)−3−(2,4−ジフル
オロベンゾイルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−シク
ロペンタ[1',2':5,4]チエノ[2,3−b]ピリジンを
結晶として得た(206mg、93.6%)。アセトンから
再結晶することにより無色プリズム晶を得た。mp:21
9〜220℃。 元素分析値 C2315ClF22OSとして 計算値: C,62.66; H,3.43; N,6.35 実測値: C,62.60; H,3.58; N,6.31
【0039】実施例8 実施例2と同様にして4−(2−クロロフェニル)−3−
(2,4−ジフルオロフェニルアセチルアミノ)−6,7−
ジヒドロ−5H−シクロペンタ[1',2':5,4]チエノ
[2,3−b]ピリジンを得た。収率89.4%、mp:127
〜128℃(エタノールから再結晶)。 元素分析値 C2417ClF22OSとして 計算値: C,63.36; H,3.77; N,6.16 実測値: C,63.49; H,4.00; N,6.27
【0040】実施例9 実施例1と同様にしてN−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N'−[4−(2−メチルフェニル)チエノ[2,3−
b]ピリジン−5−イル]ウレアを無色針状晶として得
た。収率91.7%、mp:223〜224℃(エタノール
から再結晶)。 元素分析値 C211523OSとして 計算値: C,63.79; H,3.82; N,10.63 実測値: C,63.75; H,4.03; N,10.60
【0041】実施例10 実施例1と同様にしてN−[4−(2−クロロフェニル)
−2−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−
N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレアを無色針状晶
として得た。収率88.1%、mp:196〜198℃。 元素分析値 C2114ClF23OSとして 計算値: C,58.68; H,3.28; N,9.77 実測値: C,58.90; H,3.25; N,9.74
【0042】実施例11 5−アミノ−2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)チ
エノ[2,3−b]ピリジン・塩酸塩・エタノールソルベー
ト(160mg)、テトラヒドロフラン(3ml)の混合物にト
リエチルアミン(0.07ml)および2,4−ジフルオロフ
ェニルイソシアネート(0.12ml)を滴加した。室温で
5時間かき混ぜた後溶媒を留去した。残留物に水を加え
酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗、乾燥(MgSO4)
後溶媒留去した。残留油状物にイソプロピルエーテルを
加え、N−[2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)チ
エノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−N'−(2,4−ジ
フルオロフェニル)ウレアを結晶として得た(133mg、
68.9%)。エタノールから再結晶することにより無色
プリズム晶を得た。mp:225〜226℃。 元素分析値 C2114ClF23OSとして 計算値: C,58.68; H,3.28; N,9.77 実測値: C,58.78; H,3.41; N,9.59
【0043】実施例12 実施例1と同様にしてN−[4−(2−クロロフェニル)
−5,6,7,8−テトラヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3
−b]ピリジン−3−イル]−N'−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ウレアを無色プリズム晶として得た。収率94.
9%、mp:228〜230℃(アセトンから再結晶)。 元素分析値 C2418ClF23OSとして 計算値: C,61.34; H,3.86; N,8.94 実測値: C,61.62; H,3.83; N,8.90
【0044】実施例13 4−アセトキシ−3,5−ジメチル安息香酸(270m
g)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、430m
g)、ベンゼン(6ml)の混合物にトリエチルアミン(0.1
8ml)を滴加し、室温で30分間ついで40分間還流下
にかき混ぜ4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル
イソシアネート溶液を調製した。これに5−アミノ−2
−エチル−4−(2−メトキシフェニル)チエノ[2,3−
b]ピリジン(284mg)を加え5時間加熱還流し、水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物にエタノール
を加えN−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−N'−[2−エチル−4−(2−メトキシフェニル)
チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]ウレアを結晶と
して得た(350mg、71.6%)。エタノールから再結
晶することにより無色針状晶を得た。mp:217〜21
8℃。 元素分析値 C272734Sとして 計算値: C,66.24; H,5.56; N,8.58 実測値: C,66.55; H,5.57; N,8.18
【0045】実施例14 実施例13と同様にしてN−(4−アセトキシ−3,5−
ジメトキシフェニル)−N'−[2−エチル−4−(2−メ
トキシフェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]
ウレアを無色針状晶として得た。収率60.8%、mp:2
44〜245℃(エタノールから再結晶)。 元素分析値 C272736Sとして 計算値: C,62.17; H,5.22; N,8.06 実測値: C,62.22; H,5.31; N,7.99
【0046】実施例15 実施例13と同様にして、N−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−N'−[2−エチル−4−(2−メトキシフェニ
ル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]ウレアを無
色針状晶として得た。収率74.4%、mp208〜2
09℃(アセトンから再結晶)。 元素分析値 C252642Sとして 計算値:C,67.24;H,5.87;N,12.55 実測値:C,67.18;H,5.85;N,12.44
【0047】参考例1 1) 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)−5−エ
チルチオフェン(5.30g)、1−モルホリノ−2−ニト
ロエテン(3.16g)、6N HCl(5ml)、アセトン(2
5ml)の混合物を室温で1時間かき混ぜた。水を加え酢
酸エテンで抽出した。抽出液は水洗、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去することにより3−(2−クロロベンゾイル)
−2−(2−ニトロエテニルアミノ)−5−エチルチオフ
ェンを結晶として得た(5.65g、84.1%)。アセト
ンから再結晶することにより黄色板状晶を得た。mp:1
25〜126℃。 元素分析値 C1513ClN23Sとして 計算値: C,53.49; H,3.89; N,8.32 実測値: C,53.52; H,3.91; N,8.32 2) DBU(5.1g)のベンゼン(50ml)溶液を還流下か
き混ぜながら、3−(2−クロロベンゾイル)−2−(2
−ニトロエテニルアミノ)−5−エチルチオフェン(5.
1g)のジオキサン−ベンゼン(1:1、30ml)溶液を1
時間で滴加した。さらに1時間還流後、水洗、乾燥(Mg
SO4)、溶媒を留去し残留物にイソプロピルエーテルを
加えることにより4−(2−クロロフェニル)−2−エチ
ル−5−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジンを結晶として
得た(4.3g、98.0%)。イソプロピルエーテルから
再結晶することにより淡黄色プリズム晶を得た。mp:7
2〜73℃。 元素分析値 C1511ClN22Sとして 計算値: C,56.52; H,3.48; N,8.79 実測値: C,56.53; H,3.48; N,8.79 3) 4−(2−クロロフェニル)−2−エチル−5−ニト
ロチエノ[2,3−b]ピリジン(4.0g)のジオキサン(2
5ml)、濃塩酸(12.5ml)の混合物に塩化スズ(II)・2
水和物(8.5g)を加えた。1時間室温でかき混ぜた後水
を加え6N NaOHで強アルカリ性とし、クロロホル
ムで抽出した。抽出液は水洗乾燥(MgSO4)後溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出した。溶媒を
留去し残留物にヘキサンを加え5−アミノ−4−(2−
クロロフェニル)−2−エチルチエノ[2,3−b]ピリジ
ンを結晶として得た(3.1g、85.6%)。イソプロピ
ルエーテルから再結晶することにより、無色プリズム晶
を得た。mp:87〜88℃。 元素分析値 C1513ClN2Sとして 計算値: C,62.38; H,4.54; N,9.70 実測値: C,62.49; H,4.57; N,9.70
【0048】参考例2 1) 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)−5−エ
チルチオフェン(5.30g)、エチルマロニルクロリド
(4.50g)、ベンゼン(60ml)の混合物を1時間加熱還
流し、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物
にヘキサンを加え3−(2−クロロベンゾイル)−2−エ
トキシカルボニルアセチルアミノ−5−エチルチオフェ
ンを結晶として得た(7.1g、93.7%)。イソプロピ
ルエーテルから再結晶することにより無色プリズム晶を
得た。mp:56〜57℃。 元素分析値 C1818ClNO4Sとして 計算値: C,56.91; H,4.79; N,3.69 実測値: C,56.78; H,4.73; N,3.86 2) DBU(5.2g)のトルエン(50ml)溶液を還流下か
き混ぜながら3−(2−クロロベンゾイル)−2−エトキ
シカルボニルアセチルアミノ−5−エチルチオフェン
(6.5g)のトルエン(30ml)溶液を滴加した。7時間還
流し、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−ア
セトン(5:1)で溶出した。溶媒を留去しヘキサンを加
えることによりエチル 4−(2−クロロフェニル)−6,
7−ジヒドロ−2−エチル−6−オキソチエノ[2,3−
b]ピリジン−5−カルボキシレートを結晶として得た
(2.05g、33.1%)。エタノールから再結晶するこ
とにより淡黄色プリズム晶を得た。mp:126〜127
℃。 元素分析値 C1816ClN3OSとして 計算値: C,59.75; H,4.46; N,3.87 実測値: C,59.78; H,4.52; N,3.85
【0049】3) エチル 4−(2−クロロフェニル)−
6,7−ジヒドロ−2−エチル−6−オキソチエノ[2,
3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(1.80g)、炭
酸カリウム(0.7g)、DMF(15ml)の混合物にヨウ化
メチル(0.37ml)を滴加した。室温で1.5時間かき混
ぜた後水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物にイソプロピ
ルエーテルを加えることにより、エチル 4−(2−クロ
ロフェニル)−6,7−ジヒドロ−2−エチル−7−メチ
ル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボ
キシレートを結晶として得た(1.32g、70.6%)。
イソプロピルエーテルから再結晶することにより無色針
状晶を得た。mp:105〜106℃。 元素分析値 C1918ClNO3Sとして 計算値: C,60.71; H,4.83; N,3.73 実測値: C,60.53; H,4.91; N,3.62 4) エチル 4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒ
ドロ−2−エチル−7−メチル−6−オキソチエノ[2,
3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(1.10g)、K
OH(0.49g)、80%エタノール(10ml)の混合物を
80℃で20分間加熱した後水を加え、2N HClで
酸性とし酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去しヘキサンを加えることによっ
て4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−2−
エチル−7−メチル−6−オキソチエノ[2,3−b]ピリ
ジン−5−カルボン酸を結晶として得た(0.91g、8
9.2%)。エタノールから再結晶することにより無色プ
リズム晶を得た。mp:155〜156℃。 元素分析値 C1714ClNO3Sとして 計算値: C,58.70; H,4.06; N,4.03 実測値: C,58.72; H,4.06; N,4.01
【0050】参考例1と同様にして次の参考例3〜9の
化合物を得た。 参考例3 1) 3−(2−クロロベンゾイル)−4,5−ジメチル−
2−(2−ニトロエテニルアミノ)チオフェン: mp:17
1〜173℃。 2) 4−(2−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−5
−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:136〜13
7℃。 3) 5−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−2,3−
ジメチルチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:117〜11
8℃。
【0051】参考例4 1) 3−(2−クロロベンゾイル)−5,6−ジヒドロ−
2−(2−ニトロエテニルアミノ)−4H−シクロペンタ
[b]チオフェン: mp:118〜120℃。 2) 4−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3
−ニトロ−5H−シクロペンタ[1',2':5,4]チエノ
[2,3−b]ピリジン: mp:118〜119℃。 3) 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6,7−
ジヒドロ−5H−シクロペンタ[1',2':5,4]チエノ
[2,3−b]ピリジン: mp:130〜131℃。
【0052】参考例5 1) 3−(2−メチルベンゾイル)−2−(2−ニトロエ
テニルアミノ)チオフェン: mp:155〜156℃。 2) 4−(2−メチルフェニル)−5−ニトロチエノ[2,
3−b]ピリジン: mp:111〜112℃。 3) 5−アミノ−4−(2−メチルフェニル)チエノ[2,
3−b]ピリジン: mp:98〜99℃。
【0053】参考例6 1) 3−(2−クロロベンゾイル)−5−メチル−2−
(2−ニトロエテニルアミノ)チオフェン: mp:160〜
162℃。 2) 4−(2−クロロフェニル)−2−メチル−5−ニト
ロチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:157〜158℃。 3) 5−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−2−メチ
ルチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:114〜115℃。
【0054】参考例7 1) 5−クロロ−3−(2−メチルベンゾイル)−2−
(2−ニトロエテニルアミノ)チオフェン: mp:160〜
162℃。 2) 2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−5−ニト
ロチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:126〜127℃。 3) 5−アミノ−2−クロロ−4−(2−メチルフェニ
ル)チエノ[2,3−b]ピリジン・塩酸塩・エタノールソ
ルベート: mp:114〜115℃。
【0055】参考例8 1) 3−(2−クロロベンゾイル)−2−(2−ニトロエ
テニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
チオフェン: mp:163〜164℃。 2) 4−(2−クロロフェニル)−3−ニトロ−5,6,
7,8−テトラヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−b]ピリ
ジン: mp:157〜159℃。 3) 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−5,6,
7,8−テトラヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−b]ピリ
ジン: 148〜150℃。
【0056】参考例9 1) 5−エチル−3−(2−メトキシベンゾイル)−2−
(2−ニトロエテニルアミノ)チオフェン: mp:140〜
141℃。 2) 2−エチル−4−(2−メトキシフェニル)−5−ニ
トロチエノ[2,3−b]ピリジン: mp:116〜117
℃。 3) 5−アミノ−2−エチル−4−(2−メトキシフェ
ニル)チエノ[2,3−b]ピリジン: mp:91〜92℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 (56)参考文献 特開 平3−7290(JP,A) 特開 昭62−10087(JP,A) 特開 昭60−228485(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/04 105 A61K 31/4365 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン環
    を、環Bは置換基を有していてもよいチオフェン環を、
    Xは式 【化2】 (式中、R1は水素、アルキルまたはアルコキシ基を、n
    は0または1を示す)または式 【化3】 (式中、R2は水素またはアルキル基を示す)で表わされ
    る基を、Yは結合手、−NH−、炭素数1または2のア
    ルキレン基または−CH=CH−を、R3は置換基を有
    していてもよい炭化水素基を示す。]で表わされるチエ
    ノピリジン誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】 一般式: 【化4】 [式中、Qはエステル化もしくはアミド化されていても
    よいカルボキシル基、−NH2または−NCOを、環A
    は無置換のベンゼン環または2位においてハロゲン原
    子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基およびC1-4
    アルキルチオ基から選択される1個の置換基を有するベ
    ンゼン環を、他の記号は請求項第1記載と同意義を示
    す。]で表わされる化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】 一般式: 【化5】 で表わされる化合物またはその塩と一般式: R3−Q2 で表わされる化合物またはその塩とを反応させることを
    特徴とする一般式: 【化6】 で表わされるチエノピリジン誘導体またはその塩の製造
    法。[前記式中、Q1およびQ2はいずれか一方が−NH2
    で他方が−NCOであることを、他の記号は請求項第1
    記載と同意義を示す。]
  4. 【請求項4】 一般式: 【化7】 [式中の記号は請求項第1記載と同意義を示す。]で表わ
    される化合物またはその塩と一般式: R3−Y1−COOH [式中、Y1は結合手、炭素数1または2のアルキレン基
    または−CH=CH−を、R3は請求項第1記載と同意
    義を示す。]で表わされる化合物またはその反応性誘導
    体とを反応させることを特徴とする一般式: 【化8】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表わされるチエ
    ノピリジン誘導体またはその塩の製造法。
  5. 【請求項5】 一般式: 【化9】 [式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表わさ
    れるチエノピリジン誘導体またはその塩を含有してなる
    アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ
    阻害剤。
JP03200393A 1990-08-17 1991-08-09 チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤 Expired - Fee Related JP3086295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200393A JP3086295B2 (ja) 1990-08-17 1991-08-09 チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21730990 1990-08-17
JP11844491 1991-05-23
JP3-118444 1991-05-23
JP2-217309 1991-05-23
JP03200393A JP3086295B2 (ja) 1990-08-17 1991-08-09 チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532666A JPH0532666A (ja) 1993-02-09
JP3086295B2 true JP3086295B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=27313578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03200393A Expired - Fee Related JP3086295B2 (ja) 1990-08-17 1991-08-09 チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2164920T3 (es) * 1995-10-05 2002-03-01 Kyoto Pharma Ind Nuevos derivados heterociclicos y uso medicinal de los mismos.
US7429612B2 (en) 2002-07-17 2008-09-30 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Indoline compound and medicinal use thereof
US7488736B2 (en) * 2004-05-17 2009-02-10 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532666A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338756A (en) Benzimidazole compounds
AU2008345681A1 (en) Imidazo [1,2-a] pyridine compounds
RU2127268C1 (ru) Производные бензоциклогептена или бензоксепина, способ их получения, промежуточные соединения и фармацевтическая композиция
JP2005526137A (ja) アミノテトラリン−誘動尿素のバニロイドvr1受容体調節剤
US5223513A (en) Quinoline derivatives, their production and use
JPH03181469A (ja) キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
CA2606521C (en) Dihydropyridine derivatives
US5300646A (en) Heterocyclic amine derivatives, their production and use
JP3040159B2 (ja) キノリン誘導体、その製造法及び用途
EP0472116B1 (en) Thienopyridine Derivatives, their production and use
JP3086295B2 (ja) チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤
KR20020013942A (ko) 아미노벤조산 유도체
JPH059179A (ja) 複素環化合物、その製造法及びacat阻害剤
US5492929A (en) Condensed heterocyclic compounds useful for inhibiting acyl-CoA
FI66857C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmaceutiskt anvaendbara 3-substituerade dibensofuranderivat
EP0514546B1 (en) Chromene derivatives, their production and use
US5256782A (en) Thienopyridine derivatives which are intermediates
Keshari et al. Novel Mannich-bases as potential anticonvulsants: syntheses, characterization and biological evaluation
JP3051165B2 (ja) クロメン誘導体、その製造法及び用途
JP3211065B2 (ja) ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
US5250541A (en) Kynurenic acid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0710863B2 (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
CZ337295A3 (en) Naphthyridine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
JPH0753714B2 (ja) Acat阻害剤、キノリン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees