JPH05132064A - 物品の保管・搬送用パレツト - Google Patents

物品の保管・搬送用パレツト

Info

Publication number
JPH05132064A
JPH05132064A JP3288768A JP28876891A JPH05132064A JP H05132064 A JPH05132064 A JP H05132064A JP 3288768 A JP3288768 A JP 3288768A JP 28876891 A JP28876891 A JP 28876891A JP H05132064 A JPH05132064 A JP H05132064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
pallets
block
storage
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3288768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726182B2 (ja
Inventor
Yoichi Tabata
陽一 田端
Eiji Funahara
英二 船原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP3288768A priority Critical patent/JP2726182B2/ja
Publication of JPH05132064A publication Critical patent/JPH05132064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726182B2 publication Critical patent/JP2726182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物品を搭載して保管・搬送するためのパレッ
ト1をコンパクトにすると共に、多段に積み重ねるとき
の位置ずれをなくし、且つ掴み作用も確実にする。 【構成】 パレット1の左右両側板1b,1bの外面前
後端部にねじ3及びナット4等にて固着した合成樹脂製
等の略立方体状のブロックの2長手方向前後面2a,2
bはパレット1を押し出し、引き込むときの係合部とな
る。各ブロック2aの上面に凹み形成した凹所5に上段
パレット1のブロック2下面に下向き突設した略矩形状
の突起部6が互いに嵌合するように形成する。上下段の
パレット1が左右及び前後に位置ずれなく積み上げする
ことができる。各ブロック2の外側面に凹み形成したパ
レット1前後方向に長手で略矩形状の挟み係合部7を形
成する。この挟み係合部7に突起状の掴みを嵌合させて
パレットの移動を確実にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造工場等において、
組立用部品等の物品それ自体やその物品を収納した段ボ
ール箱をパレットに搭載した状態で保管庫に保管し、必
要に応じてパレットごと保管庫から搬出し、前記物品等
を払出した後に積み重ねることができるようにしたパレ
ットの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来公知
の物品搭載用の平パレットは、平板(デッキボード)の
下面に複数本の横桁を適宜隔て平行状に固着したもの
や、物品載置面を上下両面とするように2枚の平板(デ
ッキボード)の間に補強を兼ねたフォークリフトの差し
込み口形成用の桁またはブロックを固着したもの等があ
る(日本工業規格(JIS)、Z0106,Z0603
〜Z0606等参照)。
【0003】しかし、この種の平パレットでは、入庫・
出庫操作時に、前記横桁またはブロックなどの側面を利
用して押し引き当接することができるけれども、複数段
に積み重ねるときには、重ね面で横方向にずれ易いとい
う欠点があると共に、積み重ね時の高さ寸法は、平板の
上面から桁またはブロックの下面までの累積高さのまま
で、嵩高である。さらにこの平パレットの平板が平面で
立ち上がり縁がないため、物品を載置して移動する時に
当該物品が脱落し易いという欠点もあった。
【0004】なお、実公昭61−22905号公報に開
示されているように、組立式の上面開放状の箱状のコン
テナにおいて、その上面枠の四隅に凹所を、下面枠の四
隅に突起足部を各々形成することにより、折り畳んだ後
のコンテナを積み重ねたときのずれを防止することを提
案している。しかし、この先行技術の構成は複雑であ
り、且つ前記平パレットに適用し難いという欠点があ
る。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題を解
決した新しい偏平状のパレットを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、物品を搭載した状態で保管庫に入庫・出
庫し、搬送コンベヤにて搬送するための浅皿状のパレッ
トであって、該パレットにおける左右両側板の外面に、
前記保管庫への入庫・出庫操作時に押し引き当接させる
ためのブロックを固着し、該各ブロックの上下面には、
パレット積み重ね時に互いに上下で嵌合する係合部を、
一方が突起部に他方が凹所となるように形成する一方、
各ブロックの外面には、パレット積み重ね時に当該パレ
ットを左右両側から挟持するための挟み係合部を凹み形
成したものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明する。先ず、本発明に使用されるパレット1を、図1
〜図8に従って説明する。薄金属板製のパレット1は平
面視矩形状の浅い皿状であって、その底板1aの左右両
側板1b,1bを立て起こす一方、前後部1c,1cを
外上向きの傾斜状に形成し、且つその前後部1c,1c
の先端カーリング部1dの上縁の高さ位置が左右両側板
1bの上端縁より低くなるように形成してある。従って
物品を収納した段ボール箱Wをパレット1に搭載した状
態から底板1a上を滑らせて引き出すときには、前記前
後部1c,1cからのみ可能とする。
【0008】パレット1の左右両側板1b,1bの外面
前後端部にねじ3及びナット4等にて固着した合成樹脂
製等の略立方体状のブロック2は、後述するように、パ
レット1を保管庫10の保管棚15への搬入排出時の係
合部として機能し、また、パレット1を縦に複数段に積
み重ねるとき位置ずれを防止する機能、さらにパレット
1を縦に積み重ねるに際して当該パレット1を運搬する
ときの挟み係合部としての機能を有する。
【0009】即ち、各ブロック2の長手方向前後面2
a,2bはパレット1を押し出し、引き込むときの係合
部となる。各ブロック2aの上面に凹み形成した(側板
1b上端縁に向かって開放している)凹所5に上段パレ
ット1のブロック2下面に下向き突設した略矩形状の突
起部6が嵌合することにより、上下段のパレット1‥‥
が左右及び前後に位置ずれなく積み上げすることができ
る(図7、図8参照)。このとき、突起部6の下端を先
端に行くに従って細い台形状に形成すると共に、これに
対応する凹所5の断面形状を上側開口面積が広く底に行
くに従って狭くなる傾斜状に形成することで積み重ね作
業時の多少のずれを修正しつつ互いに確実に嵌合するこ
とができる。また、突起部6と凹所5とが嵌合すること
により、その嵌合寸法だけ積み重ねの累積高さ寸法が少
なくなり、積み重ね嵩を低くすることができる。
【0010】また、各ブロック2の外側面に凹み形成し
たパレット1前後方向に長手で略矩形状の挟み係合部7
を形成する。この挟み係合部7も後述の左右両側からの
掴み作用を確実にし、且つ横ずれなどのを防止して位置
決めが確実となるように、開口側の面積が広く、内側
(底側)に行くに従って狭くなる傾斜状に形成する(図
4〜図8、図20及び図21参照)。さらに、この挟み
係合部7の開口部を利用してねじ3に対するナット4の
廻り止め機能を有する嵌合部8を凹み形成することによ
り、パレット1に対するブロック2の装着作業も至極容
易となる。
【0011】次に図9、図10は、本実施例のシステム
の概略全体図を示し、符号10は中央にインナーピッカ
11の通路12を挟んで前後に収納エリア13,14を
備えた立体状の保管庫を示す。各収納エリア13,14
には通路12に向かって開放した保管棚15を上下左右
にマトリックス状に配置された構成である。前記インナ
ーピッカ11は棚段ごとの保管棚15に対してパレット
1を出し入れするため、前後収納エリア13,14の各
棚段ごとの高さ位置に一対のレール16,16を設け、
該一対のレール16,16に跨がってインナーピッカ1
1が走行するように構成する。インナーピッカ11にお
けるパレット1の出入機構は後述する。
【0012】保管庫10の左端または右端には、入庫ラ
イン17と出庫ライン18とに連設する接続コラム19
を設ける(図11参照)。本実施例では入庫ライン17
は床面に近い低い位置に配設され、出庫ライン18は入
庫ライン17上にてその長手方向に略沿うように配設さ
れている。接続コラム19には、その前後部に入庫部2
0と出庫部21とを前記一対の収納エリア13,14の
側部に連設させる。入庫部20及び出庫部21には、前
記パレット1を平面視で直角方向に移動駆動させる駆動
ローラ23,24を取付けた昇降台22を昇降動するよ
うに設ける。なお、駆動ローラ23群は駆動ローラ24
群に対して若干昇降動するように構成し、パレット1の
直交方向強制移動時に他方の駆動ローラ群が干渉しない
ように構成されている。
【0013】これにより、入庫ライン17の他端の搬入
部25で段ボール箱Wを搭載したパレット1が入庫部2
0に送られて来たとき、その移替え位置にある昇降台2
2に段ボール箱Wごとパレット1を移替えた後、当該昇
降台22を所定の収納エリアの所定段(空の保管棚15
のある段)の高さまで上昇又は下降させ、接続コラム1
9に停止しているインナーピッカ11に段ボール箱Wご
とパレット1を移替える。前記と反対に、所定の保管棚
15から引き出した段ボール箱W搭載のパレットをイン
ナーピッカ11にて接続コラム19まで移動させ、出庫
部21における同じ高さ位置まで上昇させた昇降台22
にパレット1を移替え、当該昇降台22を下降または上
昇させ、移替え位置で段ボール箱Wごとパレット1を出
庫ライン18に移送する。なお、段ボール箱W側面に付
されたマークコードを図示しないセンサーで読み取り、
収納した保管棚15の番地と共にコンピュータに記憶さ
せ、所望の物品を出庫できるようにしておく。
【0014】出庫ライン18の他端部には、当該出庫ラ
イン18の長手方向と略直角に延びる払出し部26を複
数設け、この各払出し部26にてパレット1上の段ボー
ル箱Wのみを滑らせて払い出す。各払出し部26に連設
する搬送ローラコンベヤ27の一端に作業部28を配置
する。出庫ライン18の他端と前記段ボール箱Wの搬入
部25との間をローラコンベヤによる搬送ライン29で
接続し、該搬送ライン29中には、前記払出し済の空パ
レット1を多段に積み重ねするための積み重ね装置30
を、出庫ライン18の他端近傍位置に設け、搬入部25
の手前部分には、積み重ねた空パレットを一枚づつに分
離する分離装置31を備える。
【0015】次に図12及び図13を参照してインナー
ピッカ11の構造について説明する。符号32は本体フ
レーム、符号33,33は前記通路12におけるレール
16,16に載置されて走行する車輪であり、走行用駆
動モータ34、減速機構およびチェンを介して駆動され
る。前記パレット1を搭載する載置プレート35の両外
側には保管棚15の出入り口左右両側に臨む長手一対の
スライドアーム36,36を配設し、該各スライドアー
ム36の外側にはガイドボックス38を設け、その内部
にはスライドアーム36を摺動自在に支持するめの複数
本のガイド軸37を内装する。
【0016】正逆回転可能な駆動モータ39、チェン、
伝動軸40、ラックギヤ41を介してスライドアーム3
6の下面長手に設けたラックに噛み合わせる一方、スラ
イドアーム36の内面長手方向に巻掛けた無端チェンを
前記駆動モータ39にて駆動し、該無端チェンに前記各
スライドアーム36内のガイド軸42に摺動自在に被嵌
した係合ブロック43を取付けする。係合ブロック43
の前後面に設けた回動可能な係合爪44は、図示しない
電磁ソレノイドにより選択的に図10の如く、略水平状
に倒れる姿勢と自由端がスライドアーム36内に位置す
るように起立する姿勢とに、選択的に起伏可能に構成す
る。
【0017】これにより、スライドアーム36を保管棚
15に対して進行するとき、同時に係合ブロック43も
スライド36内で進行する。このとき、左右両係合ブロ
ック43の後面に設けた係合爪44を、図12の一点鎖
線の如く略水平状に倒し、該左右両側の係合爪44,4
4によりパレット1の左右両側のブロック2,2におけ
る進行方向後面2b,2bを押して、段ボール箱Wごと
パレット1を保管棚15に押し込む(図12参照)。
【0018】反対に保管棚15からパレット1を引き出
すときには、各係合ブロック43の前面側で倒した係合
爪44,44でパレット1左右両側ブロック2,2の前
面2aに当接し、スライドアーム36及び係合ブロック
43が後退する動きに応じて段ボール箱Wごとパレット
を引き出すのである。前記入庫ライン17、出庫ライン
18、搬送ライン29等におけるローラコンベヤは、図
14及び図15に示すように、内径部に駆動モータ4
6、減速機構47、クラッチ及びブレーキ機構48を内
蔵したモータローラ49と、単なるローラ50とを複数
(実施例では2個づつ)交互に配置し、各ローラ49,
50間をタイミングベルト等の無端体53で巻掛け連結
してなるローラユニットを多数組配設した構成である。
【0019】各ローラユニットの単位長さは前記パレッ
ト1の長さ寸法に略等しくなるように設定し、コンベヤ
のフレーム51に設けた光反射型の検出器52にて、ロ
ーラコンベヤ上で移動する各パレット1の有無を検出
し、前後のパレットが衝突しないようにローラユニット
毎に駆動・停止する制御を実行することにより順序良く
搬送する。
【0020】図16及び図17は払出し部26並びに作
業部28を示し、払出し部26における出庫ライン18
のローラ49,50上で停止したパレット1は、その前
後部1c,1cが作業部28への傾斜ローラコンベヤ
(作業ライン)54の長手方向に向かうようになってい
る。そしてパレット1の前部1cと対面するがそれより
上に延びないように形成されたストッパー55をコンベ
ヤのフレーム51上に突設する。符号56はパレット1
上の段ボール箱Wを傾斜ローラコンベヤ54方向に押し
出すための長尺状の押し体で、前面に緩衝材を張設した
押し体56の長手一端を支持したブラケット59を前記
ローラ49,50の下方でその長手方向に沿って延びる
ガイド軸58に摺動自在に被嵌したロッドレスエアシリ
ンダ57に取付ける。該ロッドレスエアシリンダ57を
図17の右方向に移動させると、パレット1はストッパ
ー55で停止させられるから、パレット1を残して段ボ
ール箱Wのみを傾斜ローラコンベヤ54方向に払い出
す。
【0021】傾斜ローラコンベヤ54の先端部に連設し
た作業部28では、段ボール箱Wを受ける揺動台60
を、エアシリンダ等のアクチェータ61により揺動回動
させ、揺動台60が略水平状の姿勢と、自由端側が下方
になった傾斜固定台62と略同一平面状の姿勢とに選択
的に作動するように作業者が操作することができる。傾
斜固定台62の下端ストッパ部63で停止した段ボール
箱Wから物品を取り出して作業部に移送する。
【0022】図18及び図19はパレット1の積み重ね
装置30を示し、高い高さ位置の出庫ライン18の終端
または搬送ライン29の区切り部で、その箇所に空のパ
レット1が来るとセンサー64で検出し、空のパレット
1の前端が電磁ソレノイド65により昇降するストッパ
ー66で位置決めされて停止する。この場合のパレット
1の左右両側ブロック2は前記出庫ライン18等の搬送
方向左右両側に位置するものとする。その上方の枠体6
7には、前記搬送方向に沿って前後動するエアアクチェ
ータ68に取付く左右長手の支持枠69を取付ける。
【0023】該支持枠69の左右両端部には、各々エア
アクチェータ70,70により進退動する掴み枠71,
71を設け、各掴み枠71の内面側両端部には、前記パ
レット1における4つのブロック2外面の凹んだ挟み係
合部7に係合する先細状の掴み部72を内向きに突設し
てある。前記出庫ライン18の終端または搬送ライン2
9の区切り部の終端に隣接した位置で昇降する平面視コ
字型の昇降台73の基端が、フレーム74に立設したね
じ杆75に螺合してあり、フレーム74に設けた一対の
ガイドレール77,77に沿って平行状に移動可能とす
る。正逆回転可能なステップモータ76にてねじ杆75
が回動駆動することにより、昇降台73はパレット1受
取位置への上昇と待機位置への下降との昇降動を繰り返
す。昇降台73の上面には、前記空パレット1における
4箇所のブロック2の下面突起部6が各々嵌合する位置
決め用の載置ブロック78に嵌合するような位置に固定
して設ける。符号79は積み重ね時のパレット1の縁部
を案内する縦長のガイド片である。
【0024】そして、前記出庫ライン18の終端または
搬送ライン29の区切り部の終端のセンサー64で検知
してストッパー66箇所で停止させた空パレット1の側
方に支持枠69を位置させ、それにおける左右両側の掴
み枠71,71の間隔をエアアクチェータ70,70で
縮め、左右両側掴み枠71,71における4つの掴み係
合部72でパレット1の4箇所のブロック2の外側面挟
み係合に嵌合して掴む。このとき、図21(a)、
(b)に示すように、パレット1の高さ位置、ひいては
ブロック2における挟み係合部7の高さ位置よりも、掴
み枠71における掴み体72の設定高さを若干高い位置
に設定することで、掴み体72先端が挟み係合部7に進
入するに従ってブロック2を若干持ち上げることにな
り、パレット1の載置ローラから少しだけ浮き上がらせ
ることができるから、その後の支持枠69の水平移動時
(パレットの水移動時)には、載置ローラと接触せず、
軽い力が円滑に移動させることができる。
【0025】次いで前記ストッパー66を下降した後、
支持枠69を水平移動させ、若干下降位置にある昇降台
73上に移送し停止する。次いで昇降台73を所定高さ
距離(H1)だけ上昇させると、当該昇降台73上面の
4箇所の載置ブロック78に前記4箇所のブロック2下
面の突起部6が嵌まり込み載置できるから左右両側掴み
枠71,71の間隔を拡げてパレット1の掴みを開放す
る。空パレット1を載置した昇降台73を再度前記所定
距離(H1)に加えて空パレット1の高さ寸法分だけ下
降させて待機し、次の空パレットの支持枠69による水
平移送を待つという操作を繰り返して昇降台73上に複
数の空パレット1を積み重ねる。所定枚数(実施例では
25枚)の積み重ね操作が済むと、昇降台73を大きく
下降させ、この平面視コ字型の昇降台73の内径側(空
間部)の下方(床面に近い側)に配置した排出側のロー
ラコンベヤ部80に、積み重ね状態の空パレットだけを
乗せるのである。
【0026】図22は前記積み重ねた空パレット1を一
枚づつに分離するための分離装置31を示し、該分離装
置31は、段ボール箱Wの搬入部25の手前の搬送ライ
ン29端部に位置させる載置ローラ部90と、該載置ロ
ーラ部90の入口側を除く3方を囲む昇降枠91と、該
昇降枠91における左右両側のアーム92,92に装着
し、前記積み重ねた空パレット1のうち下端の一枚の空
パレットを残してその上方の積み上げ部分の空パレット
を掬い支持するための掬い手段93,93と、前記載置
ローラ部90に残された一枚の空パレット1を、前記搬
送ライン29の延びる方向に対して平面視直角方向の排
出コンベヤ部95に排出するための無端チェン(図示せ
ず)による排出手段94とからなる。
【0027】昇降枠91はその背面側の本体フレーム9
6に立設した複数のガイド軸97に摺動自在に支持さ
れ、昇降枠91と本体フレーム96との間に位置させた
3ボジション昇降アクチェータ98にて、上下3つの高
さ位置で昇降枠91を停止可能に構成する。載置ローラ
部90箇所での積み重ねた空パレット1の姿勢(向き)
は、各パレット1の傾斜状前後部1c,1cが掬い手段
93,93における平板状の掬い体99,99と対面す
るように向いている。この一対の掬い体99,99は掬
い手段93,93におけるエアアクチェータ100によ
り、前記積み重ねた空パレット1のうち下端の空パレッ
トとそれに隣接する上位置の空パレットとの隙間(前記
傾斜状前後部1c,1c箇所)に向かって進退動する構
成である。
【0028】そして、先ず最初、一対の掬い体99,9
9を所定の距離に後退させた状態で、昇降枠91を第2
ポジションに下降させ、一対の掬い体99,99の先端
が、載置ローラ部90に導入されて来た積み重ねた空パ
レット1のうち、最下端と2番目の高さ位置の空パレッ
ト1との間における前後部1c,1cに対面するように
作動させる。次いで、エアアクチェータ100,100
により両掬い体99,99を前進させ、最下端から2番
目の空パレットの底板1aの下方に臨ませる。この状態
で、昇降枠91を最上昇位置(第3ポジション)まで上
昇させると、最下端の空パレットのみが載置ローラ部9
0の箇所に取り残され、それより上方の積み重ね空パレ
ット群は高い位置で一対の掬い体99,99に支持され
る。
【0029】この状態で、排出手段94,94により、
前記載置ローラ部90における一枚の空パレット1を排
出コンベヤ部95に押し出す。排出作業完了すると、昇
降枠91を最下位(第1ポジション)まで下降させる
と、前記積み重ね空パレット群は載置ローラ部90の上
面に載置される。次いで、一対の掬い体99,99を後
退させた状態で、昇降枠91を前記第2ポジションに上
昇させ、一対の掬い体99,99を前進させて第3ポジ
ションまで上昇させるという作動を繰り返す。これによ
り、積み重ねた空パレット1のうち、最下端の空パレッ
トから順に分離することができる。
【0030】上述の積み重ね装置、及び分離装置の制御
はシーケンス制御が主であり、これらの制御や、保管庫
に対する段ボール箱Wの入庫・出庫の制御、並びに各部
ラインの搬送制御はコンピュータによる中央制御装置
(図示せず)にて管理される。このように、製品の組立
工場等においては、工場外から納入された物品は段ボー
ル箱に包装されているのが通常であるから、本発明のパ
レットに搭載たまま入庫、保管、搬送すれば、コンテナ
に物品を入れ換える手間が省ける。また、部品が収納さ
れた段ボール箱のみをローラコンベヤ等の搬送ラインに
乗せて移動させる等の保管・搬送作業を繰り返す場合に
比べて、段ボール箱の底が痛み、内部の物品が傷つく等
のおそれがも無くなる。さらに、段ボール箱の横巾寸法
が小さ過ぎる場合であっても、これを搭載するためのパ
レットが一定寸法の形状に統一されているから、立体保
管庫における収納棚部分の左右両側に前後長手の支持レ
ールに対してパレットを出し入れすることができる。
【0031】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、本発明に
よれば、パレットを浅皿状に形成したことと、その左右
両側板にブロックを固着したので、そのブロックの前後
面を保管庫への入庫・出庫操作時に押し引き当接させる
箇所に利用することができる。そして、各ブロックの上
下面には、パレットの上下積み重ね時に互いに上下に嵌
合するための係合部を、一方が突起部に他方が凹所とな
るように形成したので、パレット積み重ね時の位置ずれ
防止が確実となると共に、嵌合する重複寸法だけ重ね累
積高さ寸法が低くなり、嵩を低くすることができる。
【0032】さらに、各ブロックの外面には、パレット
積み重ね時に当該パレットを左右両側から挟持するため
の挟み係合部を凹み形成したものであるから、確実に挟
み付け(掴み付け)することができ、パレット積み重ね
作業時のパレットの不用意な位置ずれ、脱落等の事故を
なくすることができ、パレット積み重ね作業を無人化で
きる。そして、ブロックの挟み付け(掴み付け)作業の
ための挟み係合部が凹み形成されているから、パレット
の横方向の嵩も少なくすることができる。このよう本発
明に従えば、全体としてコンパクトなパレットでありな
がら、物品の搭載面積を大きくすることができるという
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パレットの斜視図である。
【図2】パレットの平面図である。
【図3】図2の III−III 矢視拡大断面図である。
【図4】パレット側面のブロック部分の要部拡大平面図
である。
【図5】ブロック部分の要部拡大側面図である。
【図6】図4のVI−VI矢視一部切欠き断面図である。
【図7】パレットの前部方向から見た積み重ね状態の一
部切欠き断面図である。
【図8】パレットの側面から見た積み重ね状態の一部切
欠き側面図である。
【図9】保管・搬送システム全体概略平面図である。
【図10】図9のX−X矢視側面図である。
【図11】接続コラムの概略斜視図である。
【図12】保管棚へのパレットの搬入・引き出しの作用
説明図である。
【図13】図12のXIII −XIII 矢視拡大断面図であ
る。
【図14】搬送ローラコンベヤユニットの側面図であ
る。
【図15】図14の平面図である。
【図16】払出し部及び作業部の概略側面図である。
【図17】払出し部の要部側面図である。
【図18】積み重ね装置の側面図である。
【図19】積み重ね装置の平面図である。
【図20】掴み体による掴み付け作用を示す平面図であ
る。
【図21】(a)は掴み体72による掴み付け前のブロ
ック2との位置関係を示す一部切欠き正面図である。
(b)掴み付け状態の位置関係を示す一部切欠き正面図
である。
【図22】分離装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 パレット 1a 底板 1c,1c 前後部 2 ブロック 3 ねじ 4 ナット 5 凹所 6 突起部 7 挟み係合部 8 嵌合部 10 保管庫 11 インナーピッカ 12 通路 13,14 収納エリア 15 保管棚 17 入庫ライン 18 出庫ライン 19 接続コラム 25 搬入部 26 払出し部 28 作業部 29 搬送ライン 30 積み重ね装置 31 分離装置 36 スライドアーム 43 係合ブロック 44 係合爪 55,66 ストッパー 56 押し体 57 エアシリンダ 60 揺動台 61 アクチェータ 62 傾斜固定台 64 センサー 67 枠体 68,70 エアアクチェータ 69 支持枠 71 掴み枠 72 掴み部 73 昇降台 78 載置ブロック 80 ローラコンベヤ部 90 載置ローラ部 91 昇降枠 93 掬い手段 94 排出手段 95 排出コンベヤ部 98 昇降アクチェータ 99 掬い体 100 エアアクチェータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を搭載した状態で保管庫に入庫・出
    庫し、搬送コンベヤにて搬送するための浅皿状のパレッ
    トであって、該パレットにおける左右両側板の外面に、
    前記保管庫への入庫・出庫操作時に押し引き当接させる
    ためのブロックを固着し、該各ブロックの上下面には、
    パレット積み重ね時に互いに上下で嵌合する係合部を、
    一方が突起部に他方が凹所となるように形成する一方、
    各ブロックの外面には、パレット積み重ね時に当該パレ
    ットを左右両側から挟持するための挟み係合部を凹み形
    成したことを特徴とする物品の保管・搬送用パレット。
JP3288768A 1991-11-05 1991-11-05 物品の保管・搬送用パレット Expired - Lifetime JP2726182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288768A JP2726182B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 物品の保管・搬送用パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288768A JP2726182B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 物品の保管・搬送用パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132064A true JPH05132064A (ja) 1993-05-28
JP2726182B2 JP2726182B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17734464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288768A Expired - Lifetime JP2726182B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 物品の保管・搬送用パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126518A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tcm Corp 搬送台車の転倒防止装置
EP3372540A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-12 Siemens Aktiengesellschaft System und verfahren zum stapeln und entstapeln von ladungsträgern
CN115477172A (zh) * 2022-10-26 2022-12-16 苏州旗开得电子科技有限公司 一种自动更换料框的智能装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126518A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tcm Corp 搬送台車の転倒防止装置
EP3372540A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-12 Siemens Aktiengesellschaft System und verfahren zum stapeln und entstapeln von ladungsträgern
CN115477172A (zh) * 2022-10-26 2022-12-16 苏州旗开得电子科技有限公司 一种自动更换料框的智能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726182B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630692A (en) Method and apparatus for picking up packaged sheet
JPH11157604A (ja) 自動倉庫
US6089819A (en) Method and apparatus for palletizing and depalletizing layers of articles on stackable pallets
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JPH01231717A (ja) 積付装置
JP2897619B2 (ja) 自動倉庫
JP3128358B2 (ja) 段積みしたシート状包装体の自動ピッキング方法及び装置
JPH11292214A (ja) 棚詰装置
JP2726182B2 (ja) 物品の保管・搬送用パレット
JPH10181884A (ja) 物品の段積方法およびその装置
JP3903796B2 (ja) 物品移載装置
JP2660602B2 (ja) 自動倉庫
JP7171992B2 (ja) ケース移載システム及びケース移載方法
JP2001039506A (ja) 自動倉庫
JP2716896B2 (ja) 物品の保管・搬送システム
JPS59217502A (ja) 自動倉庫及びその使用方法
JPS61257806A (ja) 自動倉庫
JPH05338809A (ja) パレット上の品物を搬送するためのロボット化装置
JPH0565409B2 (ja)
JPS61178305A (ja) 板材の供給システム
JPH08231008A (ja) 自動倉庫設備
JPS6153962B2 (ja)
JP3031103B2 (ja) 自動倉庫設備
JPH05132145A (ja) パレツトの積み重ね装置
JP2001010702A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118