JPH05129147A - 誤差補償型変成器 - Google Patents

誤差補償型変成器

Info

Publication number
JPH05129147A
JPH05129147A JP3288560A JP28856091A JPH05129147A JP H05129147 A JPH05129147 A JP H05129147A JP 3288560 A JP3288560 A JP 3288560A JP 28856091 A JP28856091 A JP 28856091A JP H05129147 A JPH05129147 A JP H05129147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
transformer
high frequency
amplifying means
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Akamatsu
建三 赤松
Ichiro Kamata
一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3288560A priority Critical patent/JPH05129147A/ja
Publication of JPH05129147A publication Critical patent/JPH05129147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 補償インピーダンス7の両端に生じる電圧に
より、変圧器TRの二次漏れインピーダンスによる電圧
を相殺し、二次漏れインピーダンスの影響を排除する。
さらに、補償インピーダンス7の両端に並列にノイズ除
去用のコンデンサ13を接続した。 【効果】 スイッチング電源等の高周波ノイズの影響に
より、演算増幅器8の出力に高周波が重畳しないように
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一次側と二次側の位
相差補償を行う誤差補償型変成器の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来例の構成を図3を参照しながら説明
する。図3は、例えば特開昭63−188914号公報
に示された従来の誤差補償型変圧器を示す回路図であ
る。
【0003】図3において、1及び2は入力端子、3は
限流用の抵抗器、4は一次巻線、5は鉄心、6は二次巻
線、7は補償インピーダンスZc、8は演算増幅器、9
は演算増幅器8の出力端子と反転入力端子の間に接続さ
れた帰還抵抗器、10は演算増幅器8の出力端子と非反
転入力端子の間に接続された帰還抵抗器、11は出力端
子、12は二次巻線6に接続された出力端子である。な
お、抵抗器3、帰還抵抗器9及び10の抵抗値はそれぞ
れR1、R2及びR3である。
【0004】つぎに、前述した従来例の動作を図4を参
照しながら説明する。図4は、図3に示す変圧器TRの
部分を等価回路で表した図である。図4において、入力
電圧をe、抵抗器3を含む変圧器TRの一次側インピー
ダンスをZ1、二次漏れインピーダンスをZ2、励磁電流
をIm、励磁インピーダンスをZm、演算増幅器8の非
反転入力端子の電圧をE1、出力端子11、12間の電
圧をE0とする。
【0005】演算増幅器8の増幅度が十分大きい場合に
は以下の式が成立する。
【0006】 I1=I2+Im … 式1
【0007】 E0=E1−R2・I2 … 式2
【0008】 E1=Zc・E0/(R3+Zc) … 式3
【0009】 e=Z1・I1+Z2・I2+Zc・E0/(R3+Zc) =Z1・I1+Zm・Im … 式4
【0010】ここで、式2、式3より、以下のように表
される。
【0011】 E0=−R2・(R3+Zc)・I2/R3 … 式5
【0012】また、式4、式5より、以下のように表さ
れる。
【0013】 e=Z1・I1+Z2・I2−R2・Zc・I2/R3 =Z1・I1+(Z2−(R2/R3)・Zc)・I2 … 式6
【0014】式4、式6より、 Z2−(R2/R3)・Zc=0 … 式7
【0015】すなわち、 Zc=(R3/R2)・Z2 … 式8
【0016】であれば、Zm・Im=0となる。従っ
て、抵抗器3の抵抗値R1が漏れリアクタンスに比べて
十分大きければ、電流I2は電流I1と等しくなり、入力
電圧eと同相になる。
【0017】すなわち、補償インピーダンス7は、その
両端に生じる電圧により、変圧器の二次漏れインピーダ
ンスによる電圧を相殺し、二次漏れインピーダンスの影
響を排除する作用を有する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
誤差補償型変圧器では、演算増幅器8の入力側又は出力
側に高周波ノイズが印加されると、帰還抵抗器10−補
償インピーダンス7の正帰還回路により、非反転入力端
子に高周波ノイズが帰還され、増幅されて出力に高周波
ノイズが重畳されるという問題点があった。
【0019】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、二次漏れインピーダンスの影響を
排除でき、かつ、高周波ノイズの影響を防ぐことができ
る誤差補償型変成器を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る誤差補償型変成器は、次に掲げる手段を備えたもので
ある。 〔1〕 一次巻線に直列に接続され一次電流を限流する
抵抗器。 〔2〕 二次巻線に発生する二次誘起電圧を増幅する増
幅手段。 〔3〕 前記二次巻線と前記増幅手段の間に挿入され二
次漏れインピーダンスによる電圧を相殺する補償素子。 〔4〕 前記補償素子に並列に接続されたコンデンサ。
【0021】この発明の請求項2に係る誤差補償型変成
器は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 二次巻線に発生する二次誘起電流を増幅する増
幅手段。 〔2〕 前記二次巻線と前記増幅手段の間に挿入され二
次漏れインピーダンスによる電流を相殺する補償素子。 〔3〕 前記補償素子に並列に接続されたコンデンサ。
【0022】
【作用】この発明の請求項1に係る誤差補償型変成器に
おいては、一次巻線に直列に接続された抵抗器によっ
て、一次電流が限流される。また、増幅手段によって、
二次巻線に発生する二次誘起電圧が増幅される。さら
に、前記二次巻線と前記増幅手段の間に挿入された補償
素子によって、二次漏れインピーダンスによる電圧が相
殺される。そして、前記補償素子に並列に接続されたコ
ンデンサによって、高周波ノイズが除去される。
【0023】この発明の請求項2に係る誤差補償型変成
器においては、増幅手段によって、二次巻線に発生する
二次誘起電流が増幅される。また、前記二次巻線と前記
増幅手段の間に挿入された補償素子によって、二次漏れ
インピーダンスによる電流が相殺される。そして、前記
補償素子に並列に接続されたコンデンサによって、高周
波ノイズが除去される。
【0024】
【実施例】実施例1.この発明の実施例1の構成を図1
を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1
を示す回路図であり、入力端子1〜出力端子12は上述
した従来機器のものと全く同一である。なお、各図中、
同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0025】図1において、13は補償インピーダンス
7に並列接続されたコンデンサである。
【0026】ところで、この発明の増幅手段は、前述し
たこの発明の実施例1及び2では演算増幅器8、帰還抵
抗器9及び10から構成されている。
【0027】つぎに、前述した実施例1の動作を説明す
る。誤差補償型変圧器の本質的な動作は上述した従来の
ものと同一である。例えば、演算増幅器8の出力側に高
周波ノイズが発生すると、帰還抵抗器10−補償インピ
ーダンス7の正帰還回路により、演算増幅器8の非反転
入力端子に高周波ノイズが帰還されて増幅されることに
なる。しかしながら、コンデンサ13によりこの高周波
ノイズが除去されるので、演算増幅器8に混入されな
い。
【0028】この発明の実施例1は、前述したように、
補償インピーダンス7の両端に生じる電圧により、変圧
器TRの二次漏れインピーダンスによる電圧を相殺し、
二次漏れインピーダンスの影響を排除する。さらに、補
償インピーダンス7の両端に並列にノイズ除去用のコン
デンサ13を接続したので、スイッチング電源等の高周
波ノイズの影響により、演算増幅器8の出力に高周波が
重畳しないようにすることができるという効果を奏す
る。
【0029】実施例2.なお、前述した実施例1では変
圧器TRの場合を説明したが、変流器CTの場合でも同
様の作用、効果を期待できる。
【0030】この発明の実施例2の構成を図2を参照し
ながら説明する。図2は、この発明の実施例2を示す回
路図であり、一次側に抵抗器3がないこと以外は上述し
た実施例1のものと全く同一である。なお、各図中、同
一符号は同一又は相当部分を示す。
【0031】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る誤差補償型変
成器は、以上説明したとおり、一次巻線に直列に接続さ
れ一次電流を限流する抵抗器と、二次巻線に発生する二
次誘起電圧を増幅する増幅手段と、前記二次巻線と前記
増幅手段の間に挿入され二次漏れインピーダンスによる
電圧を相殺する補償素子と、前記補償素子に並列に接続
されたコンデンサとを備えたので、高周波ノイズの影響
を防ぐことができるという効果を奏する。
【0032】この発明の請求項2に係る誤差補償型変成
器は、以上説明したとおり、二次巻線に発生する二次誘
起電流を増幅する増幅手段と、前記二次巻線と前記増幅
手段の間に挿入され二次漏れインピーダンスによる電流
を相殺する補償素子と、前記補償素子に並列に接続され
たコンデンサとを備えたので、高周波ノイズの影響を防
ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す回路図である。
【図2】この発明の実施例2を示す回路図である。
【図3】従来の誤差補償型変圧器を示す回路図である。
【図4】従来の誤差補償型変圧器の等価回路を示す図で
ある。
【符号の説明】
3 抵抗器 4 一次巻線 6 二次巻線 7 補償インピーダンス 8 演算増幅器 9 帰還抵抗器 10 帰還抵抗器 13 コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次巻線に直列に接続され一次電流を限
    流する抵抗器、二次巻線に発生する二次誘起電圧を増幅
    する増幅手段、前記二次巻線と前記増幅手段の間に挿入
    され二次漏れインピーダンスによる電圧を相殺する補償
    素子、及び前記補償素子に並列に接続されたコンデンサ
    を備えたことを特徴とする誤差補償型変成器。
  2. 【請求項2】 二次巻線に発生する二次誘起電流を増幅
    する増幅手段、前記二次巻線と前記増幅手段の間に挿入
    され二次漏れインピーダンスによる電流を相殺する補償
    素子、及び前記補償素子に並列に接続されたコンデンサ
    を備えたことを特徴とする誤差補償型変成器。
JP3288560A 1991-11-05 1991-11-05 誤差補償型変成器 Pending JPH05129147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288560A JPH05129147A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 誤差補償型変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288560A JPH05129147A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 誤差補償型変成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129147A true JPH05129147A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17731837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288560A Pending JPH05129147A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 誤差補償型変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111983541A (zh) * 2020-07-22 2020-11-24 中国电力科学研究院有限公司 多绕组电磁式电压互感器负荷误差的计算方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111983541A (zh) * 2020-07-22 2020-11-24 中国电力科学研究院有限公司 多绕组电磁式电压互感器负荷误差的计算方法及装置
CN111983541B (zh) * 2020-07-22 2023-12-26 中国电力科学研究院有限公司 多绕组电磁式电压互感器负荷误差的计算方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428588B2 (ja) コモンモード電流を低減するための能動フィルタ
US4710861A (en) Anti-ripple circuit
US3761797A (en) Electrical filters
JPH05129147A (ja) 誤差補償型変成器
US7202742B2 (en) Digital amplification device
JP2690647B2 (ja) 誤差補償型変圧器
US4453131A (en) Transformer coupled amplifier circuit
US4286211A (en) Direct current detecting device using saturable reactors
SU633085A1 (ru) Устройство дл компенсации погрешности одноступенчатого трансформатора тока
JPS6313428A (ja) 線路不平衡補正回路
WO1980002484A1 (en) Feedback arrangement
GB2187607A (en) Apparatus and method for driving loudspeaker systems
JP2791617B2 (ja) 直流変流器
JP3221128B2 (ja) 電流検出装置
JPS6228606B2 (ja)
JPS6136695B2 (ja)
JPS63188915A (ja) 誤差補償形変流器
JP2722388B2 (ja) 増幅回路
JP2740012B2 (ja) 誤差補償形変流器
JP3126754B2 (ja) ラインフィルタ用リアクトル装置
JP2742168B2 (ja) 回線トランス
JPS6117618Y2 (ja)
JPS63188914A (ja) 誤差補償形変圧器
JPS6211486B2 (ja)
JP2668153B2 (ja) ビデオテープレコーダにおけるヘッドアンプ発振防止回路