JPH05128465A - 磁気ヘツド - Google Patents
磁気ヘツドInfo
- Publication number
- JPH05128465A JPH05128465A JP27581191A JP27581191A JPH05128465A JP H05128465 A JPH05128465 A JP H05128465A JP 27581191 A JP27581191 A JP 27581191A JP 27581191 A JP27581191 A JP 27581191A JP H05128465 A JPH05128465 A JP H05128465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- head
- track
- magnetic head
- head core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は充填ガラス層を無くして磁気特性を
向上させるとともに、製造工程を簡略化した磁気ヘッド
を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、スライダ本体と、このスライダ本
体の端部に突設されたC型のヘッドコアを具備してな
り、ヘッドコアの媒体対向面側に磁気ギャップが形成さ
れてなる磁気ヘッドにおいて、ヘッドコアの媒体対向面
側の先端部を先細り状に形成し、その先端部にトラック
幅と同一または略同一幅で磁気ギャップを備えたトラッ
ク面を形成し、このトラック面の両側に、トラック面を
傾斜状態で挟む補強面を形成した。 【効果】 充填ガラス層が本発明構造では不要になる。
よって充填ガラスによる磁気特性の劣化が生じていた従
来の磁気ヘッドと比較すると、高い飽和磁束密度と低い
保磁力を示す優秀な磁気特性を発揮させることができ
る。
向上させるとともに、製造工程を簡略化した磁気ヘッド
を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、スライダ本体と、このスライダ本
体の端部に突設されたC型のヘッドコアを具備してな
り、ヘッドコアの媒体対向面側に磁気ギャップが形成さ
れてなる磁気ヘッドにおいて、ヘッドコアの媒体対向面
側の先端部を先細り状に形成し、その先端部にトラック
幅と同一または略同一幅で磁気ギャップを備えたトラッ
ク面を形成し、このトラック面の両側に、トラック面を
傾斜状態で挟む補強面を形成した。 【効果】 充填ガラス層が本発明構造では不要になる。
よって充填ガラスによる磁気特性の劣化が生じていた従
来の磁気ヘッドと比較すると、高い飽和磁束密度と低い
保磁力を示す優秀な磁気特性を発揮させることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ギャップの周囲部分
において補強用のガラス部を省略した構造を有する磁気
ヘッドに関する。
において補強用のガラス部を省略した構造を有する磁気
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録の分野においては、磁気
記録媒体に記録される信号の記録密度が向上し、磁気記
録媒体自体の保磁力が向上していることから、記録読出
用の磁気ヘッドには、より狭トラックであって、より高
い飽和磁束密度を有するものが要求されてきている。こ
のような背景において、磁気ディスクに記録再生を行な
うための浮上式の磁気ヘッドにおいては、ヘッドコアと
スライダ本体にMn−Znフェライト等の焼結フェライ
トを用いたモノリシックタイプのものが広く一般に用い
られている。
記録媒体に記録される信号の記録密度が向上し、磁気記
録媒体自体の保磁力が向上していることから、記録読出
用の磁気ヘッドには、より狭トラックであって、より高
い飽和磁束密度を有するものが要求されてきている。こ
のような背景において、磁気ディスクに記録再生を行な
うための浮上式の磁気ヘッドにおいては、ヘッドコアと
スライダ本体にMn−Znフェライト等の焼結フェライ
トを用いたモノリシックタイプのものが広く一般に用い
られている。
【0003】このモノシリックタイプの磁気ヘッドの一
構造例として、図4に示す構造の磁気ヘッドAが知られ
ている。この磁気ヘッドAは、板状のスライダ本体1の
一端部にC型のヘッドコア2を備え、スライダ本体1の
媒体対向面3にレール溝4とレール部5、5が形成され
た構造になっている。また、ヘッドコア2の媒体対向面
3側には、スライダ本体3との間に磁気ギャップGが形
成され、その磁気ギャップGの両側にはこれを挟むよう
に充填ガラス層6、6が形成されている。
構造例として、図4に示す構造の磁気ヘッドAが知られ
ている。この磁気ヘッドAは、板状のスライダ本体1の
一端部にC型のヘッドコア2を備え、スライダ本体1の
媒体対向面3にレール溝4とレール部5、5が形成され
た構造になっている。また、ヘッドコア2の媒体対向面
3側には、スライダ本体3との間に磁気ギャップGが形
成され、その磁気ギャップGの両側にはこれを挟むよう
に充填ガラス層6、6が形成されている。
【0004】この充填ガラス層6、6は、ヘッドコア2
の媒体対向面側に磁気ギャップGを挟むように形成され
た溝部7、7にガラスを充填して形成されたものであ
る。また、充填ガラス層6、6により挟まれた部分は、
磁気ギャップGの幅と同一幅にされた凸部8を形成し、
この凸部8の突出部分先端の幅がトラック幅を規定して
いる。前記充填ガラス層6、6を設けているのは、この
種の磁気ヘッドにおいては、先に説明したように高密度
化と狭トラック化が進められているので、前記凸部8び
突出部分が細くなり、その分機械的強度が低くなるの
で、この細い突出部分を補強するためである。
の媒体対向面側に磁気ギャップGを挟むように形成され
た溝部7、7にガラスを充填して形成されたものであ
る。また、充填ガラス層6、6により挟まれた部分は、
磁気ギャップGの幅と同一幅にされた凸部8を形成し、
この凸部8の突出部分先端の幅がトラック幅を規定して
いる。前記充填ガラス層6、6を設けているのは、この
種の磁気ヘッドにおいては、先に説明したように高密度
化と狭トラック化が進められているので、前記凸部8び
突出部分が細くなり、その分機械的強度が低くなるの
で、この細い突出部分を補強するためである。
【0005】また、以下に、従来の磁気ヘッドAの製造
方法について説明する。まず、Mn−Znフェライト等
の焼結フェライトからなる素材ブロックを用意し、これ
を機械加工により切断して図5に示す平板状をなすスラ
イダコアブロック9aおよび断面略コ字状をなすヘッド
コアブロック9bを形成する。次に、ヘッドコアブロッ
ク9bの必要部分に磁気ギャップ形成用の非磁性膜をス
パッタにより形成する。
方法について説明する。まず、Mn−Znフェライト等
の焼結フェライトからなる素材ブロックを用意し、これ
を機械加工により切断して図5に示す平板状をなすスラ
イダコアブロック9aおよび断面略コ字状をなすヘッド
コアブロック9bを形成する。次に、ヘッドコアブロッ
ク9bの必要部分に磁気ギャップ形成用の非磁性膜をス
パッタにより形成する。
【0006】続いてスライダブロック9aの一側面に非
磁性層を介しヘッドコアブロック9bを当接させて両者
を溶着ガラス9dにより接合する。接合後、コアブロッ
ク9bの切り出し加工を行ない、円盤状の砥石を用いて
ヘッドコアブロック9bの媒体対向面側を研摩して磁気
ギャップを含む凸部とそれを挟む溝部を形成し、これら
の溝部にガラスを充填して充填ガラス層により凸部を挟
み、凸部を保護する。
磁性層を介しヘッドコアブロック9bを当接させて両者
を溶着ガラス9dにより接合する。接合後、コアブロッ
ク9bの切り出し加工を行ない、円盤状の砥石を用いて
ヘッドコアブロック9bの媒体対向面側を研摩して磁気
ギャップを含む凸部とそれを挟む溝部を形成し、これら
の溝部にガラスを充填して充填ガラス層により凸部を挟
み、凸部を保護する。
【0007】次いでスライダブロック9aの媒体対向面
に浮動性を上げるためのレール溝を所定間隔で複数形成
し、スライダ表面にラッピング加工を施してその面粗度
を改善し、所定の面取り加工を施し、次いでスライダブ
ロックを所定間隔毎に切断することにより複数の磁気ヘ
ッドを多数同時に形成している。
に浮動性を上げるためのレール溝を所定間隔で複数形成
し、スライダ表面にラッピング加工を施してその面粗度
を改善し、所定の面取り加工を施し、次いでスライダブ
ロックを所定間隔毎に切断することにより複数の磁気ヘ
ッドを多数同時に形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記構造の
磁気ヘッドAにおいては、磁気ギャップGを保護する目
的で設けられた充填ガラス層6、6が以下に説明するよ
うに磁気ヘッドAの磁気特性に悪影響を及ぼす問題があ
った。
磁気ヘッドAにおいては、磁気ギャップGを保護する目
的で設けられた充填ガラス層6、6が以下に説明するよ
うに磁気ヘッドAの磁気特性に悪影響を及ぼす問題があ
った。
【0009】まず、充填ガラス層6を形成するには、数
百℃の溶融状態のガラスを溝部7、7に充填する必要が
あるが、この高温の溶融ガラスと焼結フェライトとが接
触すると、溶融ガラスの成分の一部が焼結フェライト側
に拡散すると同時に焼結フェライトの成分の一部が溶融
ガラス側に拡散する現象が起こり、溶融ガラスに接触し
た部分の焼結フェライトの磁気特性が劣化する問題があ
る。特に、溶融ガラスとの接触により焼結フェライト自
体の飽和磁束密度が低下し、保磁力も高くなってしまう
傾向がある。
百℃の溶融状態のガラスを溝部7、7に充填する必要が
あるが、この高温の溶融ガラスと焼結フェライトとが接
触すると、溶融ガラスの成分の一部が焼結フェライト側
に拡散すると同時に焼結フェライトの成分の一部が溶融
ガラス側に拡散する現象が起こり、溶融ガラスに接触し
た部分の焼結フェライトの磁気特性が劣化する問題があ
る。特に、溶融ガラスとの接触により焼結フェライト自
体の飽和磁束密度が低下し、保磁力も高くなってしまう
傾向がある。
【0010】また、充填ガラス層6を溝部7に形成した
場合、充填ガラス層6と凸部8との境界部分、および、
充填ガラス層6とスライダ本体1との境界部分に段差を
生じる問題がある。そこで従来の製造方法においてはこ
の段差を除去する目的で特別に研摩加工を行なっている
が、その分工程数が増えて製造手間がかかる問題があ
る。
場合、充填ガラス層6と凸部8との境界部分、および、
充填ガラス層6とスライダ本体1との境界部分に段差を
生じる問題がある。そこで従来の製造方法においてはこ
の段差を除去する目的で特別に研摩加工を行なっている
が、その分工程数が増えて製造手間がかかる問題があ
る。
【0011】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、磁気特性に悪影響を与える充填ガラス層を無
くすることで磁気特性の劣化を無くするとともに、製造
工程を簡略化できる構造とした磁気ヘッドを提供するこ
とを目的とする。
たもので、磁気特性に悪影響を与える充填ガラス層を無
くすることで磁気特性の劣化を無くするとともに、製造
工程を簡略化できる構造とした磁気ヘッドを提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記課題を解決するために、媒体対向面側に浮上用のレー
ル部を備えたスライダ本体と、このスライダ本体の端部
に突設されたC型のヘッドコアを具備してなり、ヘッド
コアの媒体対向面側に磁気ギャップが形成されてなる磁
気ヘッドにおいて、前記ヘッドコアの媒体対向面側の先
端部を先細り状に形成し、その先端部にトラック幅と同
一または略同一幅で磁気ギャップを備えたトラック面を
形成するとともに、このトラック面の両側に、トラック
面を傾斜状態で挟む補強面を形成してなるものである。
記課題を解決するために、媒体対向面側に浮上用のレー
ル部を備えたスライダ本体と、このスライダ本体の端部
に突設されたC型のヘッドコアを具備してなり、ヘッド
コアの媒体対向面側に磁気ギャップが形成されてなる磁
気ヘッドにおいて、前記ヘッドコアの媒体対向面側の先
端部を先細り状に形成し、その先端部にトラック幅と同
一または略同一幅で磁気ギャップを備えたトラック面を
形成するとともに、このトラック面の両側に、トラック
面を傾斜状態で挟む補強面を形成してなるものである。
【0013】
【作用】ヘッドコア先端部のトラック面はトラック幅と
同一または略同一幅であるが、トラック面から離れるに
つれてヘッドコアの幅は大きくなっているので、トラッ
ク幅と同じ幅の凸部状の先端部を備えていた従来の磁気
ヘッドに比較するとヘッドコアの先端部の強度が向上し
ている。従って充填ガラスが不要となる。このため従来
構造において磁気ギャップの周囲に設けられていた充填
ガラス層は本発明構造では必要無くなるので、磁気ギャ
ップ周りの磁性体部分の磁気特性の劣化現象が生じなく
なる。このため充填ガラス層を設けていた従来の磁気ヘ
ッドに比較し、磁気ヘッドに用いた磁性材料本来の飽和
磁束密度と低保磁力を発揮させることができる。また、
ヘッドコアの媒体対向面側を先細り状に形成しているの
で、磁気ギャップ部分から出される磁束の集束の面で有
利になる。
同一または略同一幅であるが、トラック面から離れるに
つれてヘッドコアの幅は大きくなっているので、トラッ
ク幅と同じ幅の凸部状の先端部を備えていた従来の磁気
ヘッドに比較するとヘッドコアの先端部の強度が向上し
ている。従って充填ガラスが不要となる。このため従来
構造において磁気ギャップの周囲に設けられていた充填
ガラス層は本発明構造では必要無くなるので、磁気ギャ
ップ周りの磁性体部分の磁気特性の劣化現象が生じなく
なる。このため充填ガラス層を設けていた従来の磁気ヘ
ッドに比較し、磁気ヘッドに用いた磁性材料本来の飽和
磁束密度と低保磁力を発揮させることができる。また、
ヘッドコアの媒体対向面側を先細り状に形成しているの
で、磁気ギャップ部分から出される磁束の集束の面で有
利になる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1に示す本実施例の磁気ヘッドBは、図
4に示す従来の磁気ヘッドAと同様に焼結フェライトか
らなるスライダ本体10とヘッドコア11とを具備して
構成されている。この実施例の磁気ヘッドBにおいて、
ヘッドコア11の媒体対向面側には、磁気ギャップGが
形成されているが、この磁気ギャップGの周囲の部分の
構造が従来の磁気ヘッドAとは異なった構造にされてい
る。
て説明する。図1に示す本実施例の磁気ヘッドBは、図
4に示す従来の磁気ヘッドAと同様に焼結フェライトか
らなるスライダ本体10とヘッドコア11とを具備して
構成されている。この実施例の磁気ヘッドBにおいて、
ヘッドコア11の媒体対向面側には、磁気ギャップGが
形成されているが、この磁気ギャップGの周囲の部分の
構造が従来の磁気ヘッドAとは異なった構造にされてい
る。
【0015】まず、スライダ本体10の端部にはC型の
ヘッドコア11が、スライダ本体10との間に巻線用の
空間部12を形成して溶着ガラス13により一体化され
ている。このヘッドコア11の上面(即ち、ヘッドコア
11の媒体対向面)には、磁気ギャップGを含む細長い
トラック面15が形成され、このトラック面15の幅が
トラック幅を規定している。そして、トラック面15の
幅方向両側には、トラック面15に対して数十度の角度
で傾斜する補強面16、16が形成され、ヘッドコア1
1の媒体対向面側の先端部は先細り状のポール部14に
されている。
ヘッドコア11が、スライダ本体10との間に巻線用の
空間部12を形成して溶着ガラス13により一体化され
ている。このヘッドコア11の上面(即ち、ヘッドコア
11の媒体対向面)には、磁気ギャップGを含む細長い
トラック面15が形成され、このトラック面15の幅が
トラック幅を規定している。そして、トラック面15の
幅方向両側には、トラック面15に対して数十度の角度
で傾斜する補強面16、16が形成され、ヘッドコア1
1の媒体対向面側の先端部は先細り状のポール部14に
されている。
【0016】また、スライダ本体10の媒体対向面側に
おいて、ヘッドコア11が接続された部分には、磁気ギ
ャップGを介して前記トラック面15に面一に連続する
トラック面18が形成され、このトラック面18の両側
には前記補強面16に面一に連続する補強面19、19
が形成されている。即ち、スライダ本体10の磁気ギャ
ップG側には、トラック面18と補強面19、19から
なり、媒体対向面側に先細り状となるポール部17が形
成されている。更に、補強面19の側方には、補強面1
9、19を両側から挟む切欠部20、20が形成されて
いる。
おいて、ヘッドコア11が接続された部分には、磁気ギ
ャップGを介して前記トラック面15に面一に連続する
トラック面18が形成され、このトラック面18の両側
には前記補強面16に面一に連続する補強面19、19
が形成されている。即ち、スライダ本体10の磁気ギャ
ップG側には、トラック面18と補強面19、19から
なり、媒体対向面側に先細り状となるポール部17が形
成されている。更に、補強面19の側方には、補強面1
9、19を両側から挟む切欠部20、20が形成されて
いる。
【0017】次に前記のように構成された本実施例の磁
気ヘッドBの製造方法について説明する。前記磁気ヘッ
ドBを製造するには、従来方法で行なっている方法と略
同一の方法を採用し、その一部を変更して行なう。従っ
て、従来方法で用いたものと同等のスライダコアブロッ
クおよび断面略コ字状をなすヘッドコアブロックを形成
し、次に、ヘッドコアブロックの必要部分に磁気ギャッ
プ形成用の非磁性膜をスパッタにより形成する。
気ヘッドBの製造方法について説明する。前記磁気ヘッ
ドBを製造するには、従来方法で行なっている方法と略
同一の方法を採用し、その一部を変更して行なう。従っ
て、従来方法で用いたものと同等のスライダコアブロッ
クおよび断面略コ字状をなすヘッドコアブロックを形成
し、次に、ヘッドコアブロックの必要部分に磁気ギャッ
プ形成用の非磁性膜をスパッタにより形成する。
【0018】続いてスライダブロックの一側面にヘッド
コアブロックを溶着ガラスにより接合する。接合後、図
3(a)に示すように、外周縁30を三角型に形成した
円盤状の砥石31を2基並列に配置した研削装置を用
い、この研削装置でヘッドコアブロックの媒体対向面側
を研削し、図1に示す傾斜した補強面16、16と補強
面19、19を形成する。
コアブロックを溶着ガラスにより接合する。接合後、図
3(a)に示すように、外周縁30を三角型に形成した
円盤状の砥石31を2基並列に配置した研削装置を用
い、この研削装置でヘッドコアブロックの媒体対向面側
を研削し、図1に示す傾斜した補強面16、16と補強
面19、19を形成する。
【0019】ヘッドコアブロックを加工してこれらの補
強面16、19を形成するには、図1のC方向から、回
転中の砥石31、31を接近させてヘッドコアブロック
の上部から徐々に研削してゆく。ここで、砥石31の外
周縁30は三角型になっているので、砥石31を2基並
列させた研削装置で図1に示す補強面16、16、1
9、19を同時に形成することができる。前記補強面1
6、19の傾斜角度は、前記砥石31の三角型の外周縁
30の傾斜角度を適宜選定することで容易に設定するこ
とができる。なお、1基の砥石31を用い、2回の研削
加工を行なって傾斜面16、19を形成しても良いのは
勿論である。
強面16、19を形成するには、図1のC方向から、回
転中の砥石31、31を接近させてヘッドコアブロック
の上部から徐々に研削してゆく。ここで、砥石31の外
周縁30は三角型になっているので、砥石31を2基並
列させた研削装置で図1に示す補強面16、16、1
9、19を同時に形成することができる。前記補強面1
6、19の傾斜角度は、前記砥石31の三角型の外周縁
30の傾斜角度を適宜選定することで容易に設定するこ
とができる。なお、1基の砥石31を用い、2回の研削
加工を行なって傾斜面16、19を形成しても良いのは
勿論である。
【0020】また、ヘッドコアブロックの研削加工を行
なって補強面16、16、19、19を形成したなら
ば、2基の砥石31、31による研削加工を続行し、ス
ライダブロックの研削も行なう。この研削加工の際に、
スライダブロックを所定長さ研削した後に、2基の砥石
31、31を図1のD方向に徐々に移動させながら研削
を終了する。この操作によりスライダブロックに図1に
示すような切欠部20、20を形成できる。
なって補強面16、16、19、19を形成したなら
ば、2基の砥石31、31による研削加工を続行し、ス
ライダブロックの研削も行なう。この研削加工の際に、
スライダブロックを所定長さ研削した後に、2基の砥石
31、31を図1のD方向に徐々に移動させながら研削
を終了する。この操作によりスライダブロックに図1に
示すような切欠部20、20を形成できる。
【0021】次いでヘッドコアブロックをスライダブロ
ックとの接合面に沿って所定の間隔で切り欠いて所定の
コア幅のヘッドコアを複数形成し、この後スライダブロ
ックの媒体対向面に浮動性を上げるための負圧溝を各ヘ
ッドコアに沿って複数加工する。そして、スライダ表面
にラッピング加工を施してその面粗度を改善し、所定の
面取り加工を施すことにより図1に示す構造の磁気ヘッ
ドBを多数同時に形成する。なお、磁気ヘッドBのヘッ
ドコア11に巻線空間12を利用してコイルを巻き付け
て完成する。
ックとの接合面に沿って所定の間隔で切り欠いて所定の
コア幅のヘッドコアを複数形成し、この後スライダブロ
ックの媒体対向面に浮動性を上げるための負圧溝を各ヘ
ッドコアに沿って複数加工する。そして、スライダ表面
にラッピング加工を施してその面粗度を改善し、所定の
面取り加工を施すことにより図1に示す構造の磁気ヘッ
ドBを多数同時に形成する。なお、磁気ヘッドBのヘッ
ドコア11に巻線空間12を利用してコイルを巻き付け
て完成する。
【0022】以上説明したように製造された磁気ヘッド
Bは、従来の磁気ヘッドAと同様に、磁気ディスクなど
の磁気記録媒体に対する信号の書き込みと読み出し用と
して使用する。前記構造の磁気ヘッドBは、トラック面
15、18が信号記録時のトラック幅を規定する。更
に、トラック面15と補強面16、16で区画されるポ
ール部14と、トラック面18と補強面19、19で区
画されるポール部17はいずれも図1に示すように下方
側の幅が広くなっているので、図4に示す従来構造で全
体がトラック幅と同一で幅狭であった凸部8よりも強度
が高くなっている。従ってトラック面15、18の両側
において補強用の充填ガラス層は不要になる。
Bは、従来の磁気ヘッドAと同様に、磁気ディスクなど
の磁気記録媒体に対する信号の書き込みと読み出し用と
して使用する。前記構造の磁気ヘッドBは、トラック面
15、18が信号記録時のトラック幅を規定する。更
に、トラック面15と補強面16、16で区画されるポ
ール部14と、トラック面18と補強面19、19で区
画されるポール部17はいずれも図1に示すように下方
側の幅が広くなっているので、図4に示す従来構造で全
体がトラック幅と同一で幅狭であった凸部8よりも強度
が高くなっている。従ってトラック面15、18の両側
において補強用の充填ガラス層は不要になる。
【0023】そして、従来の磁気ヘッドAにおいては、
充填ガラス層6、6が磁気ギャップGを囲んでいるの
で、ガラス成分の拡散により磁気ギャップ周囲の磁性体
の磁気特性が劣化する問題を生じていたが、前記構造の
磁気ヘッドBにおいては充填ガラス層6、6を省略して
いるので、磁気特性の劣化現象を生じることはない。従
って、ポール部14、17を構成する磁性材料本来の優
れた飽和磁束密度と低い保磁力を充分に発揮させること
ができる。
充填ガラス層6、6が磁気ギャップGを囲んでいるの
で、ガラス成分の拡散により磁気ギャップ周囲の磁性体
の磁気特性が劣化する問題を生じていたが、前記構造の
磁気ヘッドBにおいては充填ガラス層6、6を省略して
いるので、磁気特性の劣化現象を生じることはない。従
って、ポール部14、17を構成する磁性材料本来の優
れた飽和磁束密度と低い保磁力を充分に発揮させること
ができる。
【0024】また、充填ガラス層が不要であるので、従
来、充填ガラス層を設けた後に段差部分の解消の目的で
行なっていた研摩加工が不要になり、その分工程の簡略
化をなしえる。
来、充填ガラス層を設けた後に段差部分の解消の目的で
行なっていた研摩加工が不要になり、その分工程の簡略
化をなしえる。
【0025】一方、磁気ギャップGを挟むポール部1
4、17は、媒体対向面側に向けて先細り状となってい
るので、ヘッドコア11に巻き付けたコイルに電流を流
して磁気ギャップGから磁力線を磁気記録媒体に作用さ
せる場合、磁気ギャップGの部分から発生する磁力線を
集束させる場合に有利な構造である。
4、17は、媒体対向面側に向けて先細り状となってい
るので、ヘッドコア11に巻き付けたコイルに電流を流
して磁気ギャップGから磁力線を磁気記録媒体に作用さ
せる場合、磁気ギャップGの部分から発生する磁力線を
集束させる場合に有利な構造である。
【0026】なお、スライダ本体10に形成した切欠部
20、20は以下に説明する作用を奏する。まず、磁気
ヘッドBは、磁気記録媒体に対する書込みと読出しを行
なっている状態においては磁気記録媒体に対して微小間
隔離間して浮上した状態となっている。このような使用
状態で最も問題となるのが、磁気記録媒体と磁気ヘッド
の間にマイクロダストが挟まり、これが原因となって磁
気記録媒体や磁気ヘッド本体を損傷するクラッシュ現象
である。このようなマイクロダストが挟まる問題が最も
生じ易いのは、磁気記録媒体の表面と磁気ヘッドBが最
も接近している部分、即ち、磁気ギャップGの近傍であ
る。
20、20は以下に説明する作用を奏する。まず、磁気
ヘッドBは、磁気記録媒体に対する書込みと読出しを行
なっている状態においては磁気記録媒体に対して微小間
隔離間して浮上した状態となっている。このような使用
状態で最も問題となるのが、磁気記録媒体と磁気ヘッド
の間にマイクロダストが挟まり、これが原因となって磁
気記録媒体や磁気ヘッド本体を損傷するクラッシュ現象
である。このようなマイクロダストが挟まる問題が最も
生じ易いのは、磁気記録媒体の表面と磁気ヘッドBが最
も接近している部分、即ち、磁気ギャップGの近傍であ
る。
【0027】ここで前記構造の如く磁気ギャップGの近
傍に切欠部20、20が形成されていると、この部分に
おいて磁気記録媒体との間の間隔が広がるので、マイク
ロダストをこの部分に挟んでしまうおそれが少なくな
り、磁気ヘッドを使用する上で問題となるクラッシュ現
象の発生を抑制することができる。また、磁気ヘッドB
が磁気記録媒体上で浮上する際に、磁気ヘッドBの媒体
対向面側には気流が生じている。この気流は磁気ヘッド
Bのレール部5に沿う方向に流れるので、切欠部20、
20と先細り状のポール部14、17はこの気流を安定
化する作用も奏する。
傍に切欠部20、20が形成されていると、この部分に
おいて磁気記録媒体との間の間隔が広がるので、マイク
ロダストをこの部分に挟んでしまうおそれが少なくな
り、磁気ヘッドを使用する上で問題となるクラッシュ現
象の発生を抑制することができる。また、磁気ヘッドB
が磁気記録媒体上で浮上する際に、磁気ヘッドBの媒体
対向面側には気流が生じている。この気流は磁気ヘッド
Bのレール部5に沿う方向に流れるので、切欠部20、
20と先細り状のポール部14、17はこの気流を安定
化する作用も奏する。
【0028】なお、前記した実施例では、磁性材料から
なるスライダ本体10と磁性材料からなるヘッドコア1
1との境界部分に磁気ギャップを形成したが、スライダ
本体10をセラミックなどの非磁性材料から構成した場
合、スライダ本体10の端部に磁性材料製のポール部を
別途形成し、スライダ本体にヘッドコアを接合し、この
ヘッドコアに設けたポール部と前記ポール部とによって
磁気ギャップを形成する構造としても良いのは勿論であ
る。
なるスライダ本体10と磁性材料からなるヘッドコア1
1との境界部分に磁気ギャップを形成したが、スライダ
本体10をセラミックなどの非磁性材料から構成した場
合、スライダ本体10の端部に磁性材料製のポール部を
別途形成し、スライダ本体にヘッドコアを接合し、この
ヘッドコアに設けたポール部と前記ポール部とによって
磁気ギャップを形成する構造としても良いのは勿論であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヘ
ッドコアの媒体対向面側の先端部を先細り状に形成し、
その先端に、磁気ギャップを備えてトラック幅を規制す
るトラック面を形成しているので、トラック幅と同一幅
の細いヘッドコア先端部を備えていた従来構造よりも太
いヘッドコア先端部とすることができ、ヘッドコア先端
部の機械強度を向上させることができる。従って従来構
造では補強のために必要であった充填ガラス層が本発明
構造では不要になる。よって充填ガラスによる磁気特性
の劣化が生じていた従来の磁気ヘッドと比較すると、高
い飽和磁束密度と低い保磁力を示す優秀な磁気特性を発
揮させることができる。
ッドコアの媒体対向面側の先端部を先細り状に形成し、
その先端に、磁気ギャップを備えてトラック幅を規制す
るトラック面を形成しているので、トラック幅と同一幅
の細いヘッドコア先端部を備えていた従来構造よりも太
いヘッドコア先端部とすることができ、ヘッドコア先端
部の機械強度を向上させることができる。従って従来構
造では補強のために必要であった充填ガラス層が本発明
構造では不要になる。よって充填ガラスによる磁気特性
の劣化が生じていた従来の磁気ヘッドと比較すると、高
い飽和磁束密度と低い保磁力を示す優秀な磁気特性を発
揮させることができる。
【0030】また、ヘッドコアの先端部を先細り状に形
成しているので、ヘッドコアに設けた磁気ギャップから
出される磁束を集束するのに有利な形状であり、信号書
込みと読出しに有利な構造である。更に、充填ガラス層
が不要であるので、従来、充填ガラス層を設けた後に段
差部分の解消の目的で行なっていた研摩加工が不要にな
り、その分工程の簡略化をなしえる。
成しているので、ヘッドコアに設けた磁気ギャップから
出される磁束を集束するのに有利な形状であり、信号書
込みと読出しに有利な構造である。更に、充填ガラス層
が不要であるので、従来、充填ガラス層を設けた後に段
差部分の解消の目的で行なっていた研摩加工が不要にな
り、その分工程の簡略化をなしえる。
【図1】図1は本発明の一実施例の磁気ヘッドの要部を
示す拡大斜視図である。
示す拡大斜視図である。
【図2】図2は同磁気ヘッドの要部を示す底面図であ
る。
る。
【図3】図3(a)は磁気ヘッドの加工に使用する砥石
を示す断面図、図3(b)は前記砥石外周縁の断面図で
ある。
を示す断面図、図3(b)は前記砥石外周縁の断面図で
ある。
【図4】図4は従来の磁気ヘッドの一構造例を示す斜視
図である。
図である。
【図5】図5は従来の磁気ヘッドの製造工程を説明する
ための斜視図である。
ための斜視図である。
【図6】図6は従来の磁気ヘッドの製造工程を説明する
ための斜視図である。
ための斜視図である。
【図7】図7は従来の磁気ヘッドの製造工程を説明する
ための斜視図である。
ための斜視図である。
B 磁気ヘッド、 G 磁気ギャップ、 10 スライダ本体、 11 ヘッドコア、 14、17 ポール部、 15、18 トラック面、 13 溶着ガラス、 16、19 補強面、 20 切欠部、 30 外縁部、 31 砥石、
Claims (1)
- 【請求項1】 媒体対向面側に浮上用のレール部を備え
たスライダ本体と、このスライダ本体の端部に突設され
たC型のヘッドコアを具備してなり、ヘッドコアの媒体
対向面側に磁気ギャップが形成されてなる磁気ヘッドに
おいて、 前記ヘッドコアの媒体対向面側の先端部が先細り状に形
成され、その先端部にトラック幅と同一または略同一幅
で磁気ギャップを備えたトラック面が形成されるととも
に、このトラック面の両側には、トラック面を傾斜状態
で挟む補強面が形成されてなることを特徴とする磁気ヘ
ッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27581191A JPH05128465A (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 磁気ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27581191A JPH05128465A (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 磁気ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05128465A true JPH05128465A (ja) | 1993-05-25 |
Family
ID=17560751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27581191A Withdrawn JPH05128465A (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 磁気ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05128465A (ja) |
-
1991
- 1991-10-23 JP JP27581191A patent/JPH05128465A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3813693A (en) | Magnetic head with protective pockets of glass adjacent the corners of the gap | |
US5546650A (en) | Method of manufacturing a multiple track thin film recording head | |
KR100320709B1 (ko) | 자기헤드 | |
US5477405A (en) | Plural track head magnetic recording/reproducing arrangement | |
US5016341A (en) | A process for producing magnetic heads of the floating type | |
JPH05128465A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS59215022A (ja) | 磁気ヘツド製造法 | |
JP2594168B2 (ja) | 浮動型磁気ヘッド | |
JP2542971B2 (ja) | 浮上型磁気ヘッド | |
JP2545304B2 (ja) | 浮上型磁気ヘッド | |
JP3104185B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0227506A (ja) | 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2508522B2 (ja) | 複合磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH1153709A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法並びにそれらを用いた磁気記録再生装置 | |
JPH03113812A (ja) | 複合形磁気ヘツド | |
JPS63112813A (ja) | 複合磁気ヘツド及びその製法 | |
JPH04129005A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH05250622A (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH10255218A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH04245006A (ja) | ハードディスク用磁気ヘッド | |
JPH0573827A (ja) | 磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JPH0765314A (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2000173012A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法と磁気記録再生装置 | |
JPH0411306A (ja) | 複合型磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0628613A (ja) | 複合型磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990107 |