JPH05128153A - 情報検索装置 - Google Patents

情報検索装置

Info

Publication number
JPH05128153A
JPH05128153A JP3289930A JP28993091A JPH05128153A JP H05128153 A JPH05128153 A JP H05128153A JP 3289930 A JP3289930 A JP 3289930A JP 28993091 A JP28993091 A JP 28993091A JP H05128153 A JPH05128153 A JP H05128153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
keyword
key word
degree
correspondency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3289930A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tajima
稔幸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3289930A priority Critical patent/JPH05128153A/ja
Publication of JPH05128153A publication Critical patent/JPH05128153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザの希望に適したデータを検索できる装
置を得る。 【構成】 キーワードを有する複数のデータを格納する
データベース部3,同データベース部から所望のデータ
を検索するための、キーワード,同キーワードの必要性
を示す第1の数,および同キーワードの十分性を示す第
2の数が入力されるキーワード入力部1,同キーワード
入力部からの出力およびデータベース部からの信号を受
け、上記第1および第2の数をもとに、各データが入力
とどの程度合致しているかの指標となるキーワード該当
度を算出するとともに、同キーワード該当度に対応する
データをデータベース部から読み出し出力するキーワー
ド該当度算出部2,同キーワード該当度算出部の出力を
受け、キーワード該当度およびそれに対応するデータを
格納する該当データ蓄積部4,同該当データ蓄積部か
ら、キーワード該当度の大きい順に、キーワード該当度
に対応するデータを読み出し表示するデータ選択表示部
5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データベースからユー
ザ所望のデータを抽出する場合に適用される情報検索装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は,ユーザがキーワードを入力す
る。複数のキーワードが存在する場合,それらのすべて
を有する情報の検索(一般にAND検索と呼ばれる),
又はどれか1つを有する情報の検索(OR検索),ある
いは,これらの組み合せにより、行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のAND検索
の場合,ただ1つのキーワードを持たないために他のす
べてのキーワードを有していても,検索されない情報が
存在するようになる。一方、OR検索の場合,検索され
る情報が多くなりすぎて、検索した意味がなくなる場合
がある。
【0004】いずれの検索方法を採っても,各キーワー
ドの個々の重要さが反映されないという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため次の手段を講ずる。
【0006】すなわち,情報検索装置として、キーワー
ドを有する複数のデータを格納するデータベース部と,
同データベース部から所望のデータを検索するための、
キーワード,同キーワードの必要性を示す第1の数,お
よび同キーワードの十分性を示す第2の数が入力される
キーワード入力部と,同キーワード入力部からの出力お
よび上記データベース部からの信号を受け、上記第1お
よび第2の数をもとに、上記各データが上記入力とどの
程度合致しているかの指標となるキーワード該当度を算
出するとともに、同キーワード該当度が所定の値以上の
場合,同キーワード該当度に対応するデータを上記デー
タベース部から読み出し出力するキーワード該当度算出
部と,同キーワード該当度算出部の出力を受け、同キー
ワード該当度およびそれに対応するデータを格納する該
当データ蓄積部と,同該当データ蓄積部から、上記キー
ワード該当度の大きい順に、同キーワード該当度に対応
するデータを読み出し表示するデータ選択表示部とを設
ける。
【0007】
【作用】上記手段において、例えばユーザが所望のデー
タを検索したい場合、ユーザは所望のデータを検索する
ための、キーワード,同キーワードの必要性を示す第1
の数,および同キーワードの十分性を示す第2の数をキ
ーワード入力部に入力する。キーワード入力部はその入
力をキーワード該当度算出部へ送る。キーワード該当度
算出部は入力の第1および第2の数をもとに、データベ
ース部の各データが入力とどの程度合致しているかの指
標となるキーワード該当度を算出するとともに、同キー
ワード該当度に対応するデータをデータベース部から読
み出し出力する。該当度蓄積部はキーワード該当度算出
部の出力を受けキーワード該当度およびそれに対応する
データを格納する。また選択表示部は該当データ蓄積部
から、キーワード該当度の大きい順に、キーワード該当
度に対応するデータを読み出し表示する。
【0008】以上のようにして、ユーザが所望している
データのキーワードと各データがどの程度合致している
かを表すキーワード該当度の高い順にデータが読み出さ
れ表示されるようになるので効率的である。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図4により説明す
る。
【0010】図1にて、キーワード入力部1の出力はキ
ーワード該当度算出部2へ送られる。またキーワード該
当度算出部はデータベース部3につながれる。さらにキ
ーワード該当度算出部2の出力は該当データ蓄積部4を
経てデータ選択表示部5へ送られる。
【0011】以上において、データベース部3には、例
えば図3に示すデータD1 〜データD6 およびキーワー
ドが格納されているとする。またユーザは所望のデータ
を検索するために、例えば図4に示すようなキーワー
ド,同キーワードの必要性を示す第1の数のX値,同キ
ーワードの十分性を示す数のY値を順次キーワード入力
部1に入力する。するとこれらはキーワード該当度算出
部2に送られる。キーワード該当度算出部2は、式
(1)により、各データが所望のデータにどの程度合致
しているかの指標となるキーワード該当度Sを算出す
る。
【0012】 S=S+(1−P)X+PY …………… (1) ここでSの初期値は0であり、キーワードが存在した場
合P=1,キーワードが存在しない場合P=0となる。
【0013】すると各データD1 〜D6 に対して、それ
ぞれ次の式(2)〜(7)のようになる。
【0014】 S1 =−100+200+200=300 …………… (2) S2 =−100+200−200=−100 ………… (3) S3 =100+200−200=100 …………… (4) S4 =100+0−200=−100 ………………… (5) S5 =−100+200−200=−100 ………… (6) S6 =100+0−200=−100 ………………… (7) 次にキーワード該当度算出部2はSが正となるS1 =3
00のデータD1 ,S 3 =100のデータD3 をデータ
ベース部1から呼び出し、該当データ蓄積部4へ送る。
該当データ蓄積部4は入力のS値およびそれに対応する
データを順次格納する。さらにデータ選択表示部5は該
当データ蓄積部4から、S値の大きい順にそれに対応す
るデータを読み出し表示する。
【0015】以上の処理フローを図2に示す。以上のよ
うにして、ユーザが所望しているデータのキーワードと
各データがどの程度合致しているかを表すキーワード該
当度Sの高い順にデータが読み出され表示されるように
なるので効率的である。またこの装置によれば少数のキ
ーワードの欠落によって情報が排除されることがない。
さらに上記のようにX,Yの値を適切に選ぶことにより
各キーワードの重要さが個別に設定でき、キーワードの
重みを考慮できる。
【0016】ちなみに図3に示すデータをAND検索で
実行すると、検索データ=0であり、又、OR検索で
は、すべてのデータD1 〜D6 が検索される結果とな
る。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は次の効果
を奏する。 (1) 第1および第2の数を適切に選ぶことにより各
キーワードの重要さが個別に設定され、キーワードの重
みが考慮された、ユーザ所望の情報との合致度を示すキ
ーワード該当度の大きい順にデータが検索される。 (2) 少数のキーワードの欠落によって情報が排除さ
れることがない。 (3) 各データがどの程度ユーザの望む情報に近いか
を数値で定量的に表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の構成ブロック図であ
る。
【図2】図2は同実施例の処理フロー図である。
【図3】図3は同実施例の作用説明図である。
【図4】図4は同実施例の作用説明図である。
【符号の説明】
1 キーワード入力部 2 キーワード該当度算出部 3 データベース部 4 該当データ蓄積部 5 データ選択表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーワードを有する複数のデータを格納
    するデータベース部と,同データベース部から所望のデ
    ータを検索するためのキーワード,同キーワードの必要
    性を示す第1の数,および同キーワードの十分性を示す
    第2の数が入力されるキーワード入力部と,同キーワー
    ド入力部からの出力および上記データベース部からの信
    号を受け、上記第1および第2の数をもとに、上記各デ
    ータが上記入力とどの程度合致しているかの指標となる
    キーワード該当度を算出するとともに、同キーワード該
    当度が所定の値以上の場合,同キーワード該当度に対応
    するデータを上記データベース部から読み出し出力する
    キーワード該当度算出部と,同キーワード該当度算出部
    の出力を受け、同キーワード該当度およびそれに対応す
    るデータを格納する該当データ蓄積部と,同該当データ
    蓄積部から、上記キーワード該当度の大きい順に、同キ
    ーワード該当度に対応するデータを読み出し表示するデ
    ータ選択表示部とを備えてなることを特徴とする情報検
    索装置。
JP3289930A 1991-11-06 1991-11-06 情報検索装置 Withdrawn JPH05128153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289930A JPH05128153A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289930A JPH05128153A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 情報検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128153A true JPH05128153A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17749595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289930A Withdrawn JPH05128153A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948121B2 (en) * 1995-09-04 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Key word dictionary producing method and apparatus
EP1978453A1 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Denso Corporation Data search method and apparatus for same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948121B2 (en) * 1995-09-04 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Key word dictionary producing method and apparatus
EP1978453A1 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Denso Corporation Data search method and apparatus for same
US7765223B2 (en) 2007-04-06 2010-07-27 Denso Corporation Data search method and apparatus for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357431A (en) Character string retrieval system using index and unit for making the index
US5542089A (en) Method and apparatus for estimating the number of occurrences of frequent values in a data set
US8250092B2 (en) Search result diversification
US5983222A (en) Method and apparatus for computing association rules for data mining in large database
JPH11282878A (ja) 関連情報検索装置及びプログラム記録媒体
JP3525948B2 (ja) 情報検索装置
US5895463A (en) Compression of grouped data
JPH05101107A (ja) 適合率を用いた絞り込みデータ検索装置及び方法
JPH021059A (ja) 連想検索システム
JPH05128153A (ja) 情報検索装置
JP2732661B2 (ja) テキスト型データベース装置
JPH04340163A (ja) キーワード検索方式
JPH1069490A (ja) 文書絞り込み検索装置、文書絞り込み検索方法及び文書検索装置
JPS63254523A (ja) キ−ワ−ド検索方法
JP2001134584A (ja) 類似データの検索方法,検索装置および類似データ検索プログラム記録媒体
JP3257517B2 (ja) 部品検索方法及びその装置
JPH08235204A (ja) 文書検索方法及び装置
JPH07104869B2 (ja) データ検索加工システム
JPH06195386A (ja) データ検索装置
JP2519245B2 (ja) 情報検索装置
JP2009064268A (ja) 検索装置、検索システム、検索方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2520941B2 (ja) デ―タベ―ス・テ―ブルを検索する方法
JPH05225016A (ja) 計算機利用支援システム
JPH09153058A (ja) データベース選択システム
JPH09319752A (ja) 検索支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204