JPH051278A - 非石綿系摩擦材 - Google Patents

非石綿系摩擦材

Info

Publication number
JPH051278A
JPH051278A JP17769791A JP17769791A JPH051278A JP H051278 A JPH051278 A JP H051278A JP 17769791 A JP17769791 A JP 17769791A JP 17769791 A JP17769791 A JP 17769791A JP H051278 A JPH051278 A JP H051278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
asbestos
binder
friction material
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17769791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsugawa
川 和 男 津
Hiroaki Segawa
川 洋 章 勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP17769791A priority Critical patent/JPH051278A/ja
Publication of JPH051278A publication Critical patent/JPH051278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維成分として石綿を含まず、効きの安定
性,耐摩耗性,対面攻撃性に優れた非石綿系摩擦材を提
供する。 【構成】 石綿以外の繊維成分と、フェノ−ル樹脂等の
熱硬化性樹脂からなる結合材成分と、黒鉛,硫酸バリウ
ム等の充填材成分とを含有する摩擦材において、酸化物
のモ−ス硬度が4〜7である金属の炭酸塩,水酸化物等
の粉末もしくは繊維から成る無機充填材の一部又は全部
を、単独又は他の充填材成分の一部と共に、熱硬化性樹
脂を結合材として造粒又はペレット化し、充填材の一部
として含有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のブレ−キパッ
ド,ブレ−キライニング,クラッチフェ−シング等とし
て使用される摩擦材であって、繊維成分として石綿を含
まず、効きの安定性,耐摩耗性,対面攻撃性に優れた非
石綿系摩擦材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のブレ−キパッド,ブレ−
キライニング,クラッチフェ−シング等に使用される摩
擦材は、その繊維成分として石綿が多く使用されている
が、石綿はその粉塵が人体への有害性を指摘された結
果、その使用を規制されつつあるため、石綿を使用しな
い摩擦材に対する要求が強くなってきている。
【0003】そこで、石綿を使用しない非石綿系摩擦材
について多くの提案がなされているが、それらの多くは
繊維成分として耐熱性有機繊維,ガラス繊維,金属繊
維,セラミックス繊維等を用い、結合材としてフェノ−
ル樹脂等の熱硬化性樹脂を、充填材成分として黒鉛,硫
酸バリウム,炭酸カルシウム,金属粉,アルミナ等を用
いたものである。
【0004】而して、上記摩擦材において使用されてい
る充填材成分のうち、無機の硫酸バリウム,炭酸カルシ
ウムは一般的に軟質なため、摩擦時に対面に付着しやす
く、また、微粉で比表面積が大きいので、バインダ−樹
脂に充分に保持されず、特に高温,高負荷の摩擦時にお
いては、摩擦係数が小さくなって対面攻撃性が悪くな
り、耐摩耗性の点でも不充分にならざるを得なかった。
非石綿系摩擦材の中でも、上記のような無機の充填材を
多量に含んだ摩擦材の場合、特にこのような傾向の見ら
れることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、非石綿系摩擦材において、硫酸バ
リウムや炭酸カルシウムのような無機充填材を多量に用
いても、効きの安定性,耐摩耗性,対面攻撃性に優れた
非石綿系摩擦材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的としてなされたもので、その構成は、石
綿以外の繊維成分と、フェノ−ル樹脂等の熱硬化性樹脂
からなる結合材成分と、黒鉛,硫酸バリウム等の充填材
成分とを含有する摩擦材において、酸化物のモ−ス硬度
が4〜7である金属の炭酸塩,水酸化物等の粉末もしく
は繊維から成る無機充填材の一部又は全部を、単独又は
他の充填材成分の一部と共に、熱硬化性樹脂を結合材と
して造粒又はペレット化し、充填材の一部として含有さ
せたことを特徴とするものである。
【0007】即ち、本発明は、上記の課題を解決するこ
とを目的として研究を重ねた結果、無機充填材として、
酸化物の硬さがモ−ス硬度4〜7である金属の炭酸塩,
水酸化物等の粉末もしくは繊維を用い、これを熱硬化性
樹脂を結合材として造粒又はペレット化し、充填材の一
部として含有させることにより、所期の摩擦材を得られ
ることを知得し、本発明を完成したのである。
【0008】次に本発明について詳細に説明する。本発
明において、充填材の一部として使用する無機充填材
は、酸化物の硬さがモ−ス硬度4〜7である金属の炭酸
塩,水酸化物であるが、その理由は、硬質の金属酸化物
を充填材として多量に用いることは、対面攻撃性の点か
ら好ましくなく、酸化物に変化した際に、モ−ス硬度が
4〜7のものであれば、適度の研摩性を発揮し、対面へ
の付着を防止できるからであって、酸化物のモ−ス硬度
が3以下の軟質であると、対面付着性が改善されず、ま
た、同じくモ−ス硬度が7以上の硬質であると、対面攻
撃性が増加するおそれがある。尚、モ−ス硬度が4〜7
の金属酸化物としては、ZnO(モ−ス硬度4.5)、CaO(同
4)、ZrO2(同6.5)、SnO2(同6.5)、MgO(同6.5) 等があ
り、本発明における無機充填材は、前記酸化物の基の金
属の炭酸塩,水酸化物がその対象となる。而して、上記
の炭酸塩,水酸化物等の無機充填材の形態は粉末状のも
のでも良いが、繊維(ウィスカ−)状のものであれば更
に良い。これは繊維の持つ補強効果により、摩擦中の脱
落摩耗を防ぐ作用があるからである。
【0009】上記の金属酸化物を直接造粒することも考
えられるが、硬度が高いため、軽負荷の摩擦時における
対面攻撃性が悪くなる可能性があり、あまり好ましくな
い。本発明における無機充填材は、前記金属の炭酸塩又
は水酸化物の粉末又は繊維から成るもので、これを熱硬
化性樹脂を用いて造粒することにより、高温,高負荷の
摩擦時にその一部が酸化物に変化し、適度の研摩性を発
揮して、対面への付着性を抑えることができる。
【0010】上記の無機充填材の保持力を向上させるた
めに、造粒に際しては、摩擦材の結合材として使用され
るフェノ−ル樹脂等の熱硬化性樹脂と同一の樹脂を用い
て造粒するのが好ましい。例えばフェノ−ル樹脂の場
合、粉末ノボラックであれば、メタノ−ル,エタノ−ル
のようなアルコ−ル系の溶剤で溶解するなどして、液状
バインダ−と同様の使い方をすれば良い。一方、造粒方
法は、通常の圧密造粒法を用い、例えばヘンシェルミキ
サ−に造粒しようとする充填材を入れ、樹脂溶液を投入
しながら、高速回転で攪拌を行ない、造粒すればよく、
場合によってはペレット状,タブレット状に作製し、使
用することも可能である。
【0011】造粒した無機充填材は、これを摩擦材成分
の一つとして、他の材料と共に混合し熱成型することに
より、所定の摩擦材とすることができるが、造粒後、乾
燥してから、他の材料と同様に摩擦材の一般的な製造方
法に従って使用するようにしても良い。造粒物の粒度,
添加量等については、摩擦材の物性,摩擦特性に応じて
任意に選べるが、粒度に関しては、100μm以上2mm以
下が好ましい。その理由は、100μm以下であると本来
の造粒の効果が現れにくく、また、2mm以上になると、
他の材料と混合した際に、均一な混合状態が得られにく
くなるからである。
【0012】次に本発明の実施例について説明する。結
合材としてフェノ−ル樹脂を、繊維成分としてアラミド
繊維,黄銅繊維をそれぞれ用い、充填材として黒鉛、無
機充填材としてフェノ−ル樹脂を用いて造粒した硫酸バ
リウム,炭酸カルシウム,炭酸カルシウムウィスカ−,
水酸化マグネシウムを適宜用いると共に、他に適宜の摩
擦調整剤を用いて、これらを均一に混合し、室温,圧力
400kg/cm2で予備成型した後、温度150℃,圧力400kg/cm
2で加熱加圧成型し、次いで温度180℃で5時間熱処理し
て、表1に示す実施例1,2,3の摩擦材を得た。ま
た、造粒しない無機充填材を用いた比較例1,2,3の
摩擦材を同様にして得た。
【0013】上記の実施例及び比較例の摩擦材につい
て、フルサイズダイナモ試験機による摩擦試験(JASO,
C427-83,イナ−シャ5kgms2)を行ない、摩擦係数,摩
耗量及び対面攻撃性についてテストした結果は、表1の
下部に示す通りであった。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明は上述の通りであって、酸化物の
モ−ス硬度が4〜7である金属の炭酸塩,水酸化物等の
粉末もしくは繊維を、熱硬化性樹脂を結合材として造粒
又はペレット化した無機充填材を、充填材の一部として
含有させたから、高温,高負荷の摩擦時に、前記無機充
填材の一部が酸化して適度の研摩性を発揮するので、対
面攻撃性,対面移着性が改善されると共に効き安定性が
向上し、耐摩耗性も良好な摩擦材を容易に提供すること
が出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石綿以外の繊維成分と、フェノ−ル樹脂
    等の熱硬化性樹脂からなる結合材成分と、黒鉛,硫酸バ
    リウム等の充填材成分とを含有する摩擦材において、酸
    化物のモ−ス硬度が4〜7である金属の炭酸塩,水酸化
    物等の粉末もしくは繊維から成る無機充填材の一部又は
    全部を、単独又は他の充填材成分の一部と共に、熱硬化
    性樹脂を結合材として造粒又はペレット化し、充填材の
    一部として含有させたことを特徴とする非石綿系摩擦
    材。
  2. 【請求項2】 無機充填材を造粒又はペレット化に際し
    て使用する結合材が摩擦材の結合材成分として使用する
    熱硬化性樹脂と同一樹脂であることを特徴とする請求項
    1に記載の非石綿系摩擦材。
  3. 【請求項3】 造粒した無機充填材の粒度が100μm以
    上2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の非
    石綿系摩擦材。
JP17769791A 1991-06-24 1991-06-24 非石綿系摩擦材 Pending JPH051278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769791A JPH051278A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 非石綿系摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769791A JPH051278A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 非石綿系摩擦材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051278A true JPH051278A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16035527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17769791A Pending JPH051278A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 非石綿系摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681116A2 (en) 1994-04-26 1995-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing disk brake pad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681116A2 (en) 1994-04-26 1995-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing disk brake pad
EP0681116B2 (en) 1994-04-26 2002-12-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing disk brake pad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104854213B (zh) 摩擦材料
JP5970749B2 (ja) ノンアスベスト摩擦材組成物
JP5358949B2 (ja) 摩擦材用組成物及びこれを使用した摩擦材
JP6950678B2 (ja) 摩擦材組成物
CN110300787B (zh) 摩擦材料组合物、摩擦材料和摩擦部件
JP2003313312A (ja) 非石綿系摩擦材
CN117869500A (zh) 摩擦材料
JPH051278A (ja) 非石綿系摩擦材
JP5958623B2 (ja) ノンアスベスト摩擦材組成物
JPS6362925A (ja) レジンモ−ルド系クラツチ用摩擦材料組成物
JP2003105323A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2939604B2 (ja) 摩擦材
JP2000219873A (ja) 耐熱性乾式摩擦材
JP2000290636A (ja) 摩擦材
JPH05247444A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2001020986A (ja) 摩擦材
JP6233461B2 (ja) ノンアスベスト摩擦材組成物
JPH07102246A (ja) 非石綿系摩擦材
JPH10158631A (ja) 摩擦材
JPH0625649A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2019178328A (ja) 摩擦材及び摩擦部材
JPH10245441A (ja) 摩擦材
JP2958602B2 (ja) 摩擦材
JPS6051773A (ja) 粒状摩擦調整材
JPH02298576A (ja) 非石綿系摩擦材