JPH0512560U - 保管庫の扉開閉機構 - Google Patents

保管庫の扉開閉機構

Info

Publication number
JPH0512560U
JPH0512560U JP5899491U JP5899491U JPH0512560U JP H0512560 U JPH0512560 U JP H0512560U JP 5899491 U JP5899491 U JP 5899491U JP 5899491 U JP5899491 U JP 5899491U JP H0512560 U JPH0512560 U JP H0512560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch member
door
lock
drive lever
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5899491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520147Y2 (ja
Inventor
尾 宜 孝 草
Original Assignee
株式会社熊平製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社熊平製作所 filed Critical 株式会社熊平製作所
Priority to JP5899491U priority Critical patent/JP2520147Y2/ja
Publication of JPH0512560U publication Critical patent/JPH0512560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520147Y2 publication Critical patent/JP2520147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保管庫の扉を解錠と同時に自動的に開くよう
にし、かつ扉を閉じると自動的に施錠と次の開扉のため
の設定ができるようにする。 【構成】 保管庫本体の錠穴に挿脱可能なラッチ部材3
をラッチバネ4で錠穴に向けて付勢し、作動バネ6によ
り付勢された駆動レバー5を通常用の電子錠等で作動す
る掛金部材7により係止する。保管庫本体に当接する押
棒9を作動バネ6で当接方向に付勢する。非常用のシリ
ンダー錠12により、ラッチ部材3を錠穴から離脱でき
るようにする。電子錠で掛金部材7の係止を外すと、作
動バネ6の引張力で駆動レバー5が回転し、かつ押棒9
が押し出され、ラッチ部材3が引き込まれ解錠すると同
時に、扉体2が自動的に開く。この状態で作動バネ6の
引張力がなくなり、駆動レバー5が復帰し、扉体2を閉
めれば、作動レバー5が引っ張られ、所定の引張力が導
入されると共に、自動的に施錠される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、耐火金庫等の保管庫における扉開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から用いられている保管庫等の多くは、例えばダイヤル錠とハンドルを備 え、ダイヤル錠のダイヤルを回すことにより閂部材の固定を外した後、ハンドル を回転させて閂部材の先端を錠穴から抜き出し、次いでハンドルを引くことによ り扉を開けるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述のような従来の保管庫の場合、ダイヤルで解錠番号を合わ せ、ハンドルを回転させつつ引かなければならず、開扉操作が面倒である。また 、閉扉する場合にも、ハンドルを持って扉を閉めた後、回転させて閂部材の先端 を錠穴に挿入し、さらにダイヤル錠のダイヤルを回転させて閂部材を固定する必 要があり、煩わしい操作となる。さらに、ダイヤル錠やハンドルが突出し、デザ イン上、すっきりしない問題もある。
【0004】 本考案は、前述のような問題点を解消すべくなされたもので、その目的は比較 的簡単な機構で、解錠と同時に自動的に開扉が可能で、かつ扉を閉じるだけで自 動的に施錠を行うことができ、またハンドル等の突出部をなくすことのできる保 管庫の扉開閉機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、先端が保管庫本体の錠穴に挿脱し得るように扉体にスライド自在に 設けられ、かつラッチバネにより錠穴に向かって付勢されたラッチ部材と、中間 部が扉体に軸着され、回転により前記ラッチ部材を錠穴から離脱する方向に移動 させ得る駆動レバーと、この駆動レバーの一端側に接続され、駆動レバーを回転 させて前記ラッチ部材を錠穴から離脱する方向に移動させる作動バネと、前記駆 動レバーの他端側に着脱自在に係合し、前記作動バネによる駆動レバーの回転を 阻止し得る掛金部材と、通常用の錠(例えば電子錠)により作動し、前記掛金部 材を駆動レバーの他端側から離脱させ得るソレノイド等の駆動装置と、先端が保 管庫本体に当接し得るように扉体にスライド自在に設けられ、前記作動バネによ り当接方向に付勢された押棒とから構成したものである。 さらに、ラッチ部材の基部には、非常用の錠(例えばシリンダー錠)により作 動する解錠金具を接続する。
【0006】
【作用】
通常用の錠によりソレノイド等の駆動装置を作動させると、掛金部材が駆動レ バーの係合部から外れ、駆動レバーが作動バネにより回転してラッチ部材を錠穴 から離脱する方向に移動させ、ラッチ部材の先端が保管庫本体の錠穴から離脱す る。ラッチによる係止がなくなったことにより、保管庫本体に付勢されている押 棒が作動バネにより押し出され、その反力で扉体が自動的に開く。解錠と同時に 扉体を自動的に開けることができる。 扉体が完全に開くと、押棒は外へ完全に押し出され、作動バネの設定力がなく なり、駆動レバーが回転して元位置に復帰し、駆動レバーの係合部が掛金部材に 係合すると共に、ラッチ部材が扉体から突出する状態となる。この状態から扉体 を閉めると、押棒が保管庫本体により扉体内に引き込まれ、作動バネに元の設定 力が導入される。ラッチ部材は単独でスライドできるため、錠穴に自動的に入る 。扉体を自動的に施錠できると共に、次の開扉のための設定を自動的に行うこと ができる。 通常用の錠が使用できなくなるトラブルが発生しても、非常用の錠により解錠 金具を作動させれば、ラッチ部材を錠穴から離脱させ、扉体を自動的に開くこと ができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示する一実施例に基づいて説明する。これは、耐火金庫に適 用した例であり、耐火金庫は図4に示すように、金庫本体1と扉体2からなり、 扉体2の内部に扉開閉機構が設けられる。 本考案の扉開閉機構は、図1ないし図3に示すように、解錠・自動ロック機構 A、扉自動開き機構B、非常開扉機構Cから構成する。 解錠・自動ロック機構Aは、主としてラッチ部材3、ラッチバネ4、駆動レバ ー5、作動バネ6、掛金部材7、ソレノイド8から構成する。扉自動開き機構B は、主として押棒9、押棒金具10、駆動レバー11、作動バネ6から構成する 。非常開扉機構Cは、主としてシリンダー錠12、錠前レバー13、解錠金具1 4から構成する。
【0008】 ラッチ部材3は、先端部のラッチ閂15と基部のラッチ金具16からなり、ラ ッチ閂15を扉体2の枠部に設けた支持金具17に挿入してスライド自在に支持 することにより、ラッチ閂15の先端が金庫本体1の錠穴18(図4参照)に挿 脱できるようにする。さらに、ラッチ金具16と支持金具17とは引張コイルバ ネからなるラッチバネ4で連結することにより、ラッチ部材3をラッチ閂15が 錠穴18に挿入される方向に常時付勢しておく。また、ラッチ閂15の先端には 、勾配面15a(図3参照)を内部側に形成しておき、閉扉に際してラッチ閂1 5が錠穴18に円滑に挿入されるようにする。
【0009】 駆動レバー5は、その中間部を支持軸19を介して扉体2に取付けることによ り鉛直面内を揺動自在とし、ほぼ鉛直状態から図1における時計回り方向に回転 することにより、ラッチ部材3を錠穴18から離脱する方向に移動できるように する。すなわち、図5に示すように、板状のラッチ金具16に係合片16aを突 設し、ここに駆動レバー5の支持軸19の下方におけるb点が係合するようにす る。また、ラッチ金具16の後側には、当たりゴム20aを有するストッパー金 具20を取り付け、ラッチ部材3が必要以上に引き込まれないようにする。 さらに、駆動レバー4の支持軸19はラッチ金具16に形成したガイド孔16 bに挿入し、ラッチ部材3が単独で引き込まれるようにしておく。
【0010】 このような駆動レバー5のb点の下方には、引張コイルバネからなる作動バネ 6の一端をc点において接続し(図5参照)、この作動バネ6の引張力で駆動レ バー5を図1の実線位置から二点鎖線位置に回転できるようにする。この作動バ ネ6の引張力は、ラッチバネ4の引張力より大となるように設定しておく。この 作動バネ6の他端は、後述するように扉自動開き機構Bの駆動レバー11に接続 し、駆動レバー5と駆動レバー11の両方を作動できるようにする。 また、駆動レバー5の下端には、バランスウェイト21を反錠穴側に取り付け 、作動バネ6の引張力がなくなると、二点鎖線位置から実線位置に容易に復帰で きるようにするのが好ましい。
【0011】 掛金部材7は、駆動レバー5の上端に係合して駆動レバー5のラッチ部材3を 引き込み移動させる回転を阻止する部材であり、ほぼ中間部の支持軸22を介し て扉体2に取り付けられ、先端のフック7aが駆動レバー上端のa点に係止され る(図5参照)。また、掛金部材7の基部には、この基部を引き上げる引張コイ ルバネからなる掛金用バネ23を接続してフック7aによる係止が保持されるよ うにする。掛金用バネ23の他端は、ストッパー金具24に接続する。また、フ ック7aの先端側における下部には、後端に向かって下り勾配の勾配面7bを形 成しておく。 このような掛金部材7の先端部にはソレノイド8の可動軸8aの先端を軸着し 、ソレノイド8が作動すると可動軸8aが上昇して掛金部材7の先端が持ち上が り、掛金部材7と駆動レバー5の係合が外れるようにする。 このソレノイド8を作動させる通常用の錠は、図示しないテンキー錠やカード 錠等の電子錠とし、テンキーやカードで解錠番号を入力すると、図示しない制御 装置によりソレノイド8が作動されるようにする。制御装置は周知のものであり 、入力された解錠番号を登録された解錠番号と比較し、一致するとソレノイドを 励磁し、タイマーにより設定された通電時間(1〜2秒)が経過すると励磁を解 くように構成されている。また、ソレノイド等のバッテリーは扉の内側に設置す る。
【0012】 扉自動開き機構Bの押棒9は、金庫本体1の煙返し部の勾配面1a(図3参照 )を押圧して扉体2を開く部材であり、扉体2のヒンジ側における枠部に設けた 支持金具25に挿入してスライド自在に支持すると共に、押棒金具10の先端に 固定する。 押棒金具10は、間隔をおいて配設したガイド孔10aと、このガイド孔に挿 入される支持軸26によりスライド自在とする(図6参照)。駆動レバー11は 、その中間部の下端寄りを支持軸27を介して扉体2に取付けることにより鉛直 面内を揺動自在とし、上端に作動バネ6の他端を接続し、下端をピン28を介し て押棒金具10のほぼ中央部に接続する。作動バネ6は、駆動レバー5と11が 図1の二点鎖線状態でほぼ自由長さとなるようにされている。また、押棒9の先 端には、ローラベアリング29を水平に取り付け、閉扉の際、扉が軽く閉じられ るようにする。
【0013】 非常開扉機構Cのシリンダー錠12は、例えば扉体2の上部に設け、錠前レバ ー13、解錠金具14を介してラッチ部材3を引き込み移動できるようにする。 錠前レバー13は、その基部をシリンダー錠12の回転軸12aに取り付け、先 端をピン30を介して解錠金具14の上端に接続し、キー31による回転軸12 aの回転を解錠金具14のスライドに変換する。解錠金具14は間隔をおいて配 設したガイド孔14aと、このガイド孔に挿入される支持軸32によりスライド 自在とし、ラッチ部材3を引き込み移動可能、バネ33により復帰移動可能とさ れている。先端の突出部14bをラッチ金具16の係合片16cに係合させる( 図5参照)。
【0014】 以上のような構成において、次のように作動する。 〔解錠・扉自動開き〕 (1)テンキーにより解錠番号を入力し、あるいはカードを入力装置に挿入する と、ソレノイド8が作動し、掛金部材7の先端が持ち上げられ、フック7aと駆 動レバー5上端の係合が外れる。扉体2が閉じている状態で駆動レバー5と11 は図1の実線状態であるため、作動バネ6には所定の引張力が導入されており、 係合が外れると、作動バネ6により駆動レバー5が引っ張られて回転し、ラッチ 部材3が引き込み移動し、ストッパー金具20に当たって停止する。 (2)一方、押棒9は作動バネ6により駆動レバー11、押棒金具10を介して 金庫本体1の煙返し部の勾配面1aに押し付けられており、ラッチ閂15が錠穴 18から抜け出ると、作動バネ6による押棒9の押付力の反力で扉体2が自動的 に開く。 (3)扉体2を手でさらに開くなどして、必要な作業を行うが、扉体2が開いて 押棒9が扉体2から完全に押し出されると、作動バネ6が自由長さに収縮して引 張力がなくなり、駆動レバー5がラッチバネ4の引張力とバランスウェイト21 により元位置に回転復帰する。この時、ソレノイド8の通電時間は1〜2秒に設 定されているため、掛金部材7は掛金用バネ23により先端が下がった元位置に 戻っており、駆動レバー5の上端が勾配面7bを滑ってフック7aに係止され、 自動的に駆動レバー5の復帰がなされる。 また、ラッチ部材3もラッチバネ4 の引張力により突出した状態に保持される。
【0015】 〔自動ロック〕 (1)扉体2を閉じると、押棒9が金庫本体1の煙返し部の勾配面1aに押され て引っ込む。押棒9が引っ込むことにより、駆動レバー11が押棒金具10のス ライドで押棒側に回転し、作動バネ6を引っ張る。駆動レバー5は掛金部材7に より係止されているため、作動バネ6には、作動する前の所定引張力が導入され る。 (2)ラッチ部材3は支持金具17、支持軸19・ガイド孔16bをガイドとし て単独でスライドできるため、扉体2を閉じると、その勾配面15aの作用によ り引っ込み、次いでラッチバネ4により錠穴18に入る。 以上により、次の解錠・自動開きのための設定が自動的になされると共に、扉 体の施錠が自動的になされる。
【0016】 〔非常開扉〕 万一、電子錠にトラブルが発生したり、金庫内に設置してあるバッテリーがあ がったりするなどしても、シリンダー錠12にキー31を挿入して回転させれば 、錠前レバー13が回転し、ピン29を介して解錠金具14が左右にスライドし てラッチ部材3が引き込まれ、ラッチ閂15が錠穴18から外れる。通常の解錠 と同様に作動バネ6による押棒9の押付力の反力で扉体2が自動的に開く。
【0017】 なお、図5に示すように、駆動レバー5において、ad寸法をdb寸法より大 きくしたことにより、てこの原理で作動バネ6による力がソレノイド8に小さな 力として作用し、ソレノイド8を容易に作動できる。これにより、小電圧で作動 するソレノイドを採用でき、電池の電圧降下にも対応できる。 また、db寸法よりdc寸法が長くなっているので、ラッチ閂15を外すため の作動バネ6の力を小さくすることができる。 さらに、図6に示すef寸法をfg寸法より大きくしてあるため、押棒が小さ く引き込まれても作動バネを大きく引張ることができ、扉体を自動開きする力を 大きく蓄積することができる。
【0018】
【考案の効果】
前述の通り、本考案の扉開閉機構は、保管庫本体の錠穴に挿脱可能なラッチ部 材を錠穴に向かって付勢し、作動バネにより付勢された駆動レバーを通常用の錠 で作動する掛金部材により係止めし、保管庫本体に当接する押棒を前記作動バネ で当接方向に付勢し、さらに非常用の錠により、ラッチ部材を錠穴から離脱でき るようにしたため、次のような効果を奏する。 (1)通常用の錠による解錠と同時に扉体を自動的に開くことができ、簡単容易 に開扉操作を行える。 (2)扉体を押して閉めるだけで、施錠と次の解錠のための操作を自動的に行う ことができ、簡単容易に閉扉操作を行える。 (3)扉体の開閉用ハンドルが不要となり、製品のデザインをシンプルにするこ とができる。 (4)通常用の錠にトラブルがあっても、非常用の錠で開けることができる。通 常用の錠に電子錠を用いた場合、バッテリーを庫内に設置でき、構造をシンプル にでき、庫外にバッテリー収納スペースが不要となり、フレキシブルなデザイン が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の扉開閉機構を示す正面図である。
【図2】本考案の扉体の側面図である。
【図3】本考案の扉体の平面図である。
【図4】本考案の扉開閉機構を耐火金庫に適用した例を
示す断面図である。
【図5】図1の扉開閉機構の解錠・自動ロック機構を示
す正面図である。
【図6】図1の扉開閉機構の扉自動開き機構を示す正面
図である。
【符号の説明】
A 解錠・自動ロック機構 B 扉自動開き機構 C 非常開扉機構 1 金庫本体 2 扉体 3 ラッチ部材 4 ラッチバネ 5 駆動レバー 6 作動バネ 7 掛金部材 8 ソレノイド 9 押棒 10 押棒金具 11 駆動レバー 12 シリンダー錠 13 錠前レバー 14 解錠金具

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が保管庫本体の錠穴に挿脱し得るよ
    うに扉体にスライド自在に設けられ、かつラッチバネに
    より錠穴に向かって付勢されたラッチ部材と、中間部が
    扉体に軸着され、回転により前記ラッチ部材を錠穴から
    離脱する方向に移動させ得る駆動レバーと、この駆動レ
    バーの一端側に接続され、駆動レバーを回転させて前記
    ラッチ部材を錠穴から離脱する方向に移動させる作動バ
    ネと、前記駆動レバーの他端側に着脱自在に係合し、前
    記作動バネによる駆動レバーの回転を阻止し得る掛金部
    材と、通常用の錠により作動し、前記掛金部材を駆動レ
    バーの他端側から離脱させ得る駆動装置と、先端が保管
    庫本体に当接し得るように扉体にスライド自在に設けら
    れ、前記作動バネにより当接方向に付勢された押棒を備
    えていることを特徴とする保管庫の扉開閉機構。
  2. 【請求項2】 ラッチ部材の基部に非常用の錠により作
    動する解錠金具を接続したことを特徴とする請求項1記
    載の保管庫の扉開閉機構。
JP5899491U 1991-07-26 1991-07-26 保管庫の扉開閉機構 Expired - Lifetime JP2520147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899491U JP2520147Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 保管庫の扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899491U JP2520147Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 保管庫の扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512560U true JPH0512560U (ja) 1993-02-19
JP2520147Y2 JP2520147Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13100406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5899491U Expired - Lifetime JP2520147Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 保管庫の扉開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520147Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110316A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社日立製作所 非常停止装置
CN115350307A (zh) * 2022-07-29 2022-11-18 宁波方太厨具有限公司 具有循环风道的消毒柜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110316A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社日立製作所 非常停止装置
CN115350307A (zh) * 2022-07-29 2022-11-18 宁波方太厨具有限公司 具有循环风道的消毒柜
CN115350307B (zh) * 2022-07-29 2023-09-15 宁波方太厨具有限公司 具有循环风道的消毒柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520147Y2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
JP4130020B2 (ja) エレベータの制御盤開閉装置
JPH04261982A (ja) トランク扉等の電動式ロック装置
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
US20050140151A1 (en) Door lock device
US4976478A (en) Release for closure panel pull down mechanism
JP2520147Y2 (ja) 保管庫の扉開閉機構
US4350384A (en) Device for opening a back door of an automotive vehicle
JP4118987B2 (ja) 扉用錠止装置
US768177A (en) Sash-fastener.
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
KR101398143B1 (ko) 도어의 일부 개방형 도어 잠금구
KR100571700B1 (ko) 문구조의 내부 해정장치
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
JPH045116B2 (ja)
JP2004353378A (ja) 戸先錠解除機構付き開口部装置
JP3990096B2 (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
KR920003271Y1 (ko) 전기식 도어정의 수동해정장치
JP2511798Y2 (ja) 錠 前
EP1978191B1 (en) Locking device for a coldroom sliding door
KR940003915Y1 (ko) 대형 금고문의 메인도아 잠금장치
JP4225631B2 (ja) 引戸錠
JP3218543B2 (ja) 開閉扉の施錠機構
JP2513413Y2 (ja) 錠装置
JP2558724B2 (ja) 自動販売機の扉の施錠装置