JPH05123975A - バツテリーツール - Google Patents

バツテリーツール

Info

Publication number
JPH05123975A
JPH05123975A JP28847791A JP28847791A JPH05123975A JP H05123975 A JPH05123975 A JP H05123975A JP 28847791 A JP28847791 A JP 28847791A JP 28847791 A JP28847791 A JP 28847791A JP H05123975 A JPH05123975 A JP H05123975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric motor
battery
circuit
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28847791A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Iwatani
富士雄 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokota Industrial Co Ltd
Original Assignee
Yokota Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokota Industrial Co Ltd filed Critical Yokota Industrial Co Ltd
Priority to JP28847791A priority Critical patent/JPH05123975A/ja
Publication of JPH05123975A publication Critical patent/JPH05123975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルト・ナット等の締付け力の極端な不均一
に伴う様々な問題や、後日のボルト・ナット等の緩み等
の問題が発生しないバッテリーツールを提供すること。 【構成】 バッテリーを電源として電動モータを回転な
らしめ、前記電動モータの発生トルクをボルト・ナット
等の締付けトルクとして取出す形式のバッテリーツール
に於いて、電動モータの回転始動時において前記電動モ
ータにかかる電圧を感知電圧とすると共に最小限必要締
付けトルクと対応する電圧よりも少し高い電圧を設定電
圧とし、前記感知電圧と設定電圧とを比較して、感知電
圧が設定電圧よりも低くなったときに出力信号を出す比
較回路を具備させ、更に、前記比較回路からの出力信号
により電動モータとバッテリーとの回路を遮断するスイ
ッチ回路とを具備させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バッテリーを電源と
した電動モータの出力を油圧発生機構に動力伝達して衝
撃インパルス力を得る形式の電動式インパクトレンチ・
インパルスレンチ・ドライバー等(この明細書では、こ
れらを総称してバッテリーツールという)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種のツールは、一般に、電動モータ
の発生トルクを油圧発生機構を介してボルト・ナット等
の締付けトルクとして取出す構成としてあり、又、必要
締付けトルク以下での使用を回避させるために、バッテ
リー電圧容量を液晶表示させたり、バッテリー電圧の低
下をランプ等で警告表示させるようにしてある。
【0003】したがって、作業者はバッテリーの交換ま
たは蓄電時期を知ることができ、必要締付けトルクより
も異常に低いトルクによるボルト・ナット等の締付けが
回避し得るものとなる。しかしながら、作業者は、一個
のワークで多数本のボルト・ナット等を締め付けるよう
な場合において、その途中でバッテリー電圧が所定以下
であるとの表示がされても作業が中断されることを嫌
い、残りの数本をトルク不足の状態で締付けてしまうこ
とがある。このような場合、締付け力の不均一に伴う様
々な問題や、後日のボルト・ナット等の緩み等の問題が
発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、ボルト・ナット等の締付け力の極端な不均一に伴う
様々な問題や、後日のボルト・ナット等の緩み等の問題
が発生しないバッテリーツールを提供することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この請求項1記載の発明
では、バッテリーを電源として電動モータを回転ならし
め、前記電動モータの発生トルクをボルト・ナット等の
締付けトルクとして取出す形式のバッテリーツールに於
いて、電動モータの回転始動時において前記電動モータ
にかかる電圧を感知電圧とすると共に最小限必要締付け
トルクと対応する電圧よりも少し高い電圧を設定電圧と
し、前記感知電圧と設定電圧とを比較して、感知電圧が
設定電圧よりも低くなったときに出力信号を出す比較回
路を具備させ、更に、前記比較回路からの出力信号によ
り電動モータとバッテリーとの回路を遮断するスイッチ
回路とを具備させている。
【0006】請求項2記載の発明では、バッテリーを電
源として電動モータを回転ならしめ、前記電動モータの
発生トルクをボルト・ナット等の締付けトルクとして取
出す形式のバッテリーツールに於いて、電動モータの回
転始動時において前記電動モータにかかる電圧を感知電
圧とすると共に最小限必要締付けトルクと対応する電圧
よりも少し高い電圧を設定電圧とし、前記感知電圧と設
定電圧とを比較して、感知電圧が設定電圧よりも低くな
ったときに出力信号を出す比較回路を具備させ、更に、
前記比較回路からの出力信号により電動モータとバッテ
リーとの回路を遮断するスイッチ回路と、前記電動モー
タとバッテリーとの回路の遮断状態を保持する保持回路
と、上記した設定電圧が比較回路の最小動作電圧よりも
小さくなったときに電動モータとバッテリーとの回路の
遮断状態を解除する復帰回路とを具備させている。
【0007】請求項3記載の発明では、上記請求項2の
発明に関して、比較回路及び保持回路の電源が、バッテ
リー電源であるとしている。
【0008】
【作用】この出願の発明は次の作用を有する。 (請求項1記載の発明の作用)この発明のバッテリーツ
ールでは、使用回数の増加に伴いバッテリーの蓄電圧が
低下していくが、電動モータの回転始動時において前記
電動モータにかかる電圧である感知電圧が最小限必要締
付けトルクと対応する電圧よりも少し高い電圧を設定電
圧よりも高い範囲では、必要締付けトルク以上でボルト
・ナット等を締付けることができる。
【0009】そして、前記感知電圧が設定電圧よりも低
くなると、比較回路が出力信号を出し、この出力信号に
より電動モータとバッテリーとの回路は遮断されること
となる。したがって、作業者はツールの使用ができなく
なるから自身の意思にかかわらず作業の中断をせざるえ
ないこととなる。 (請求項2記載の発明の作用)この発明のバッテリーツ
ールでは感知電圧が設定電圧よりも低くなると、比較回
路の出力信号により電動モータとバッテリーとの回路は
遮断され、この遮断状態が保持される。即ち、作業者は
ツールの使用ができなくなる。
【0010】そして、前記比較回路の電源電圧を最小動
作電圧よりも小さくすると、上記遮断保持状態は解除さ
れることとなり、充電したバッテリーと交換するとツー
ルの使用が可能となる。 (請求項3記載の発明の作用)この発明のバッテリーツ
ールでは、電動モータとバッテリーとの回路の遮断保持
状態を解除する場合、バッテリーの交換のみででき、ツ
ールの使用が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、この出願の発明の構成を実施例として
示した図面に従って説明する。このバッテリーツール
は、図1に示すように、基本的には、ハンドル部1とモ
ータ部2と油圧発生部3とから構成されている。ハンド
ル部1の上部には、同図に示すように、始動用のレバー
10を設けてあり、ハンドル部2の下部にはバッテリー
Bを着脱自在に取付けてある。
【0012】モータ部2には、図1に示す如く、電動モ
ータMを設けてあり、動力伝達手段20である遊星歯車
減速機等の出力軸21を介して後述する油圧発生機構3
0に回転トルクが伝達されるように接続してある。油圧
発生部3には、図2に示すように、ライナケース31、
ライナ32、メインシャフト33及びブレード34等よ
り成る油圧発生機構30が配設してあり、又、図1に示
すように、油圧発生機構30近傍のケース本体部分に形
成された複数の空気吸排孔35及び空気吸排孔36と、
動力伝達手段20の出力軸21に取付けた冷却ファン2
2とから成る冷却手段23を配設してある。
【0013】尚、上記空気吸排孔35は油圧発生機構3
0の後方に、空気吸排孔36は油圧発生機構30の前方
に、それぞれ設けてある。そして、この実施例のツール
では、締付けトルクが最小限必要トルク以上のときには
視覚的に使用可能な状態(作動状態)を示し、又、締付
けトルクが最小限必要トルク以下に低下した場合には、
電動モータMが回転不能になると共に視覚的にその状態
を示し、更には、バッテリーBを交換することなく再作
動ができないようにしてある。
【0014】この為、図3に示すような電気回路をバッ
テリーツールBTのケース本体内に収容してある。この電
気回路では、固定抵抗60及びこれと同抵抗の固定抵抗
61と、固定抵抗62及びツェナーダイオード70と、
フォトモス75の受光部75b 及びリレー77とから成る
並列回路を設け、前記固定抵抗62の低電位側の電圧
(この電圧が手段の欄に記載した設定電圧となる)がO
Pアンプ71のプラス側に印加されるようにしてあると
共に固定抵抗60の低電位側の電圧(この電圧が手段の
欄に記載した感知電圧となる)がOPアンプ71のマイ
ナス側に印加されるようにしてある。
【0015】尚、リレー77の出力接点は、電動モー
タMとバッテリーBとレバー10とからなる回路(以
下、電動モータM側回路という)に挿入されている。
設定電圧はツェナーダイオード70によって、ボルト・
ナット等の最小限締付けトルクと対応する電圧よりも少
し高い電圧である任意電圧に設定してある。OPアン
プ71は感知電圧と電源電圧とを共通にしていることか
ら動作の安定化のために動作電源電圧の幅が広いものを
使用し、又、ツェナーダイオード70の設定電圧より低
い動作電源電圧を使用している。
【0016】又、固定抵抗63及びLED73と、固定
抵抗64及びLED74並びにフォトモス75の発光部
75a とから成る並列回路を設け、上記OPアンプ71の
出力側を前記LED73と接続すると共にOPアンプ7
1の出力側をコンパレータ72を介して発光部75a と接
続している。更に、前記受光部75b の低電位側は固定抵
抗65を介してトランジスタ76のベースと接続されて
おり、前記トランジスタ76のコレクタ側は固定抵抗6
1の高電位側と、トランジスタ76のエミッタ側は固定
抵抗61の低電位側と、それぞれ接続されている。
【0017】この実施例のものは、上記のような電気回
路を具備させてあるから次のような作用を有する。 (設定電圧≦感知電圧の状態でレバー10を押込んだと
き) 電動モータMが回転して作業可能な状態となる。 又、この状態ではOPアンプ71の出力はL信号とな
ることからLED73は点灯状態になり、又、コンパレ
ータ72の出力はH信号となることから、LED74は
消灯状態が維持される。
【0018】更に、コンパレータ72の出力はH信号
となるからフォトモス75は非作動状態となり、リレー
77の出力接点は閉成状態が維持され且つトランジスタ
76の非導通状態は維持される。したがって、作業可能
な状態が維持される。 (使用回数の増加に伴い設定電圧>感知電圧の状態とな
ったとき) この状態になると、OPアンプ71の出力はH信号に
変化してLED73は消灯状態になり、又、コンパレー
タ72の出力はL信号に変化してLED74は点灯状態
となる。
【0019】又、上記した如くコンパレータ72の出
力はL信号となっているからフォトモス75は作動状態
となり、リレー77の出力接点が開成状態になって電動
モータMは停止状態となる。 更に、フォトモス75の作動によりトランジスタ76
は導通状態となり、固定抵抗61の両端が導通状態とな
る。したがって、OPアンプ71の入力側は接地状態と
なり、OPアンプ71の動作はこの状態で保持される。
即ち、LED74の点灯状態及びツールとしての使用不
能な状態が保持される。
【0020】そして、このバッテリーツールを使用可能
な状態に復帰させるためには、電源電圧をOPアンプ7
1の最小動作電圧より低くしなければならず、この電気
回路では、バッテリーBを交換することにより容易に復
帰が実現できる。尚、上記実施例では、図3に示すよう
な電気回路を採用したが、これに限定されず、基本的に
は、感知電圧と設定電圧とを比較して、感知電圧が設定
電圧よりも低くなったときに出力信号を出す比較回路
と、前記回路からの出力信号により電動モータとバッテ
リーとの回路を遮断するスイッチ回路と、前記電動モー
タとバッテリーとの回路の遮断状態を保持する保持回路
と、前記比較回路の電源電圧が最小動作電圧よりも小さ
くなったときに電動モータとバッテリーとの回路の遮断
状態を解除する復帰回路とを具備し、前記比較回路及び
保持回路の電源を、バッテリー電源とするものであれば
よい。
【0021】又、上記実施例の電気回路に使用した各電
気素子は、ほぼ同様の機能を有するものであれば他の種
類の電気素子も採用できる。更に、上記実施例では、ツ
ールの使用の可能・不能が視覚的に判断ができるものと
したが、これに限定されず、ブザー等により聴覚的に判
断できるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】この発明は、上述の如くの構成を有する
ものであるから、次の効果を有する。この請求項1〜3
記載の発明のバッテリーツールでは、ボルト・ナット等
の締付けトルクが最小限必要締付けトルク以下に低下し
た場合には、作業者の意思にかかわらず前記作業が行え
なくなり、このため、ボルト・ナット等の締付け力の不
均一に伴う様々な問題や、後日のボルト・ナット等の緩
み等の問題の発生が確実に阻止できる。
【0023】そして、上記効果に加えて、請求項3記載
の発明のバッテリーツールでは、バッテリーを交換しな
い限り再使用できないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のバッテリーツールの説明
図。
【図2】前記バッテリーツールに使用した油圧発生機構
の断面図。
【図3】前記バッテリーツールに使用した電気回路の説
明図。
【符号の説明】
B バッテリーツール M 電動モータ 71 OPアンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーを電源として電動モータを回
    転ならしめ、前記電動モータの発生トルクをボルト・ナ
    ット等の締付けトルクとして取出す形式のバッテリーツ
    ールに於いて、電動モータの回転始動時において前記電
    動モータにかかる電圧を感知電圧とすると共に最小限必
    要締付けトルクと対応する電圧よりも少し高い電圧を設
    定電圧とし、前記感知電圧と設定電圧とを比較して、感
    知電圧が設定電圧よりも低くなったときに出力信号を出
    す比較回路を具備させ、更に、前記比較回路からの出力
    信号により電動モータとバッテリーとの回路を遮断する
    スイッチ回路とを具備させたことを特徴とするバッテリ
    ーツール。
  2. 【請求項2】 バッテリーを電源として電動モータを回
    転ならしめ、前記電動モータの発生トルクをボルト・ナ
    ット等の締付けトルクとして取出す形式のバッテリーツ
    ールに於いて、電動モータの回転始動時において前記電
    動モータにかかる電圧を感知電圧とすると共に最小限必
    要締付けトルクと対応する電圧よりも少し高い電圧を設
    定電圧とし、前記感知電圧と設定電圧とを比較して、感
    知電圧が設定電圧よりも低くなったときに出力信号を出
    す比較回路を具備させ、更に、前記比較回路からの出力
    信号により電動モータとバッテリーとの回路を遮断する
    スイッチ回路と、前記電動モータとバッテリーとの回路
    の遮断状態を保持する保持回路と、上記比較回路の電源
    電圧が最小動作電圧よりも小さくなったときに電動モー
    タとバッテリーとの回路の遮断状態を解除する復帰回路
    とを具備させたことを特徴とするバッテリーツール。
  3. 【請求項3】 比較回路及び保持回路の電源が、バッテ
    リーの電源であることを特徴とする請求項2記載のバッ
    テリーツール。
JP28847791A 1991-11-05 1991-11-05 バツテリーツール Pending JPH05123975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847791A JPH05123975A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 バツテリーツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847791A JPH05123975A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 バツテリーツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123975A true JPH05123975A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17730716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28847791A Pending JPH05123975A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 バツテリーツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068376A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Max Co Ltd 手持ち工具
CN100397745C (zh) * 2004-03-05 2008-06-25 日立工机株式会社 能够检测已放电的电池组的电池供电设备
CN104044107A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 松下电器产业株式会社 电动工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397745C (zh) * 2004-03-05 2008-06-25 日立工机株式会社 能够检测已放电的电池组的电池供电设备
EP1571458B1 (en) * 2004-03-05 2010-06-23 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery-powered tool capable of detecting discharged battery pack
JP2008068376A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Max Co Ltd 手持ち工具
CN104044107A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 松下电器产业株式会社 电动工具
CN104044107B (zh) * 2013-03-13 2016-02-17 松下知识产权经营株式会社 电动工具
US9579776B2 (en) 2013-03-13 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158354A (en) Device for screwing and unscrewing screws, bolts and nuts
US7109675B2 (en) Power tools
US8210275B2 (en) Power tools
US7086483B2 (en) Electric tool
US7541773B2 (en) Battery-powered tool capable of detecting discharged battery pack
US20030149508A1 (en) Power tools
MXPA05009454A (es) Herramienta mecanica operada con baterias con una fuente de luz.
CA2592621A1 (en) Rechargeable electric tool
US20230321796A1 (en) Power tool with sheet metal fastener mode
TWM287505U (en) Electrical device
JP2014136297A (ja) 電動工具
JP5632527B1 (ja) 電動締付工具
JPH05123975A (ja) バツテリーツール
JP3128990U (ja) 電動工具
JP2019123027A (ja) 電動作業機
JP3660554B2 (ja) 締付工具
JP2021074811A (ja) 工具システム、工具管理方法及びプログラム
US20060225904A1 (en) Power tool that can interrupt the electric power automatically
US4503425A (en) Indicating arrangement for portable electric devices
AU2016430120A1 (en) Protection method for electric wrench motor and electric wrench thereof
JPH0432224Y2 (ja)
JP2005125464A (ja) ドライバーのネジ締め付け忘れ防止装置
TWI798276B (zh) 攜帶用工具以及電動工具
JPH0994768A (ja) 車用電動工具
JP2012139766A (ja) 締付工具及び所定作業検出ユニット