JPH05121817A - 狭帯域エキシマレーザ - Google Patents

狭帯域エキシマレーザ

Info

Publication number
JPH05121817A
JPH05121817A JP28342091A JP28342091A JPH05121817A JP H05121817 A JPH05121817 A JP H05121817A JP 28342091 A JP28342091 A JP 28342091A JP 28342091 A JP28342091 A JP 28342091A JP H05121817 A JPH05121817 A JP H05121817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
etalon
curvature
excimer laser
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28342091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Wakata
仁志 若田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28342091A priority Critical patent/JPH05121817A/ja
Publication of JPH05121817A publication Critical patent/JPH05121817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭帯域エキシマレーザの効率を向上させると
ともに、高次横モードを発生させる。 【構成】 球面鏡により共振器を構成し、その曲率半径
をR1、R2とし、共振器の長さをdとするとき 0≦(1−d/R1)(1−d/R2)≦1 の安定条件を満たすように曲率半径と長さを決めるとと
もに、エタロンの内でエタロンを構成するミラ−の間隔
が最も広いエタロンをおおむねビ−ムウエスト位置に配
置する。また、部分反射鏡の曲率半径をR1、共振器の
長さをdとしたとき、R1<2d とすることにより、
グレーティングをおおむねビームウエストに配置するこ
とができ、狭帯域エキシマレーザの効率の向上を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光装置用光源として使
用される狭帯域エキシマレーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体に0.5μm以下の線を露光する
ための装置(ステッパ)用光源として波長の短いエキシ
マレーザが注目されている。実際にステッパに用いる際
の条件として次のようなことがある。レンズの色収差を
防ぐためには波長幅として2pm以下にしなければなら
ない。また、露光むらを防ぐためには高次横モードのビ
ームにすること。加工速度を高めるために数W以上にす
ることなどが要求されている。
【0003】エキシマレーザの狭帯域化の技術として、
グレーティングを使う方法、エタロンを使う方法などが
あるが、特開平2−224383号公報ではエタロンを
共振器のビ−ムウエストに置くことにより狭帯域化時の
効率を向上させる方法が示されている。さらに特開平2
−303178号公報ではグレ−ティングで狭帯域化を
行う際に部分反射鏡として、シリンドリカルミラーを使
って効率を向上させる方法が示されている。
【0004】この動作を特開平2−224383に示さ
れた例をもとに説明する。第8図において1は部分反射
鏡、2は窓、3は放電チャンバ、4は全反射鏡、5はエ
タロン、6はレーザビームである。放電チャンバ3のな
かにはエキシマレーザの媒質となるガスが封入されてお
り、このガス中で放電を行うと紫外の強い光が発生す
る。この光は窓2から放電チャンバ外に放射され、部分
反射鏡1と全反射鏡4からなる光共振器中を往復する間
に強められ、かつ、エタロン5により波長が撰択され
る。その際、部分反射鏡1と全反射鏡4をそれぞれ曲率
R1、R2の凹面ミラーとし、部分反射鏡1から全反射
鏡までの距離をd、エタロン5から全反射鏡4までの距
離をtとすると、以下の関係を満たすようそれぞれの素
子の仕様を決めるとレーザ光6が最も平行になるビーム
ウエスト位置にエタロンが配置されることになる。エタ
ロンは特定角度のみを選択するため、ビ−ムウエスト位
置ではエタロンの透過効率が向上する。 t=d(R1−d)/(R1+R2ー2d)
【0005】また、特開平2−303178号公報を9
図により説明する。この例では部分反射鏡1として曲率
R1のシリンドリカルミラーを用い、狭帯素子としては
グレーティング7を用いている。さらに部分反射鏡1と
グレーティング7の回転軸との間の距離をdとすると R1=2d となるようにシリンドリカルレンズの曲率を選ぶことに
より効率向上が期待できるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の狭
帯域エキシマレーザでは、ステッパに要求される2pm
以下の波長幅を効率よく達成しようとした場合、一個の
エタロンで実現するためにはそのエタロンに高い精度と
反射率が要求される。しかし現実にはこの要求を満たす
ことは難しく、エタロン方式においては複数個のエタロ
ンを用いて機能を分担することが必然となる。また、グ
レーティング方式ではビームエキスパンダを使用するこ
とによりグレ−ティングに入射するビ−ムを拡大し分散
性能を高めることが必然となる。しかしながら従来例で
はこれらの場合については記述されてなく、また、高次
のモードで発振させる方法についても記載されていない
という問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ステッパの要求仕様を満たすた
めに共振器に要求される条件を明らかにするとともに、
高次横モ−ドを発生させるための条件についてあきらか
にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る狭帯域エ
キシマレーザは、球面鏡により共振器を構成し、エタロ
ンの内、エタロンを構成するミラ−の間隔が最も広いエ
タロンをおおむねビ−ムウエスト位置に配置した。ま
た、部分反射鏡の曲率半径を共振器の長さに比べて小さ
くし、概ねビ−ムウエスト位置にグレ−ティングが配置
されるようにしたものである。
【0009】
【作用】この発明における狭帯域エキシマレーザは、狭
帯域素子であるエタロンやグレ−ティングをおおむねビ
−ムウエストに配置することによりレ−ザの発振効率が
向上する。また、部分反射鏡と全反射鏡の曲率半径をそ
れぞれR1、R2とし共振器の長さをdとしたとき 0≦(1−d/R1)(1−d/R2)≦1 となるよう値を設定することにより高次横モ−ドが発生
する。
【0010】また、部分反射鏡の曲率半径をR1、共振
器の長さをdとしたとき R1<2d とすることによりグレ−ティングをおおむねビ−ムウエ
ストに配置することができ効率の向上を図ることができ
る。しかもこの条件は共振器の安定条件を満たしている
ため、高次横モ−ドを発生させることができる。
【0011】
【実施例】実施例1.以下この発明の一実施例を図1か
ら図7をもとに説明する。図1において従来例と同じ番
号は同等の働きを持つ要素である。また、5a、5bは
それぞれ微調エタロン、粗調エタロンである。このレー
ザの動作の概要は従来例と同様であるので省略し、2枚
のエタロンに関係する部分のみを記述する。粗調エタロ
ン5bは、エキシマレ−ザの動作可能波長範囲から特定
の波長領域を選ぶために用いられている。このエタロン
は、通常2枚の高反射率のミラ−を100μm程度の間
隔を保って向かい合わせたものである。1方、微調エタ
ロン5aは粗調エタロンが選択した波長領域からさらに
狭い波長範囲を選択するものであり、2枚のミラ−を数
百μmの間隔を保って向かい合わせたものである。
【0012】エタロンの透過特性は光学関係などでよく
知られた式で与えられるが、この式により入射角度に対
する透過率の減少を調べてみると、ミラ−の間隔が広い
ものほど減少が激しいことが理解される。通常、無用の
発振をさけるためエタロンをレ−ザの光軸にたいして傾
けて使用するが、ミラ−間隔が広いとミラ−の間を往復
するごとにビ−ムの位置がずれてゆき干渉が起こりにく
くなるからである。
【0013】そこで、間隔が広いエタロンほどビ−ムウ
エストに近い位置に置くほうが透過特性が向上してレ−
ザの効率が高くなる。図1では2枚のエタロンをいずれ
も全反射鏡4側に配置しているが、間隔が広い微調エタ
ロン5aをビ−ムウエストに配置している。また、図2
では粗調エタロン5bを部分反射鏡1側に配置したもの
で、粗調エタロン5bの透過率は多少入射角が異なって
も低下しないのでこのような配置も可能になる。もちろ
ん、それぞれの反射鏡の曲率半径を調整すればビ−ムウ
エストを部分反射鏡1側にすることは可能であるが、そ
の場合はこのビ−ムウエスト位置に微調エタロンを配置
すればよい。
【0014】また、図3は全反射鏡4として平面鏡を用
いたものである。この場合、ビ−ムウエストは全反射鏡
4の位置にできるのであるが、ビ−ムの大きさの変化が
小さいためウエストから離れていても効率の低下は少な
い。図3では微調エタロンを全反射鏡4側に設置してい
るが逆でもよい。また、部分反射鏡1を平面鏡とする場
合はエタロンを部分反射鏡側に設置すればよい。
【0015】以上の例では2個のエタロンを用いたが3
個以上ある場合でも、最も間隔が広いエタロンをおおむ
ねビ−ムウエストに配置すれば効率よくレ−ザビ−ムを
発生することができる。
【0016】高次の横モ−ドを発生させるためには、曲
率半径について次のような条件が必要となる。図4は光
エレクトロニクスの基礎に示された光共振器の安定性を
示すダイアグラムである。部分反射鏡と全反射鏡の曲率
半径をそれぞれR1、R2とし共振器の長さをdとした
とき 0≦(1−d/R1)(1−d/R2)≦1 の条件を満たしたときレ−ザビ−ムは光共振器内に安定
に存在し、高次モ−ドが発生しやすくなる。従って、こ
の条件を満たすよう値を決めなければならない。
【0017】図5は別の発明を横から見たもので、図6
はこの発明を上から見たものである。図において8はビ
−ムエキスパンダ、7はグレ−ティングである。ビ−ム
エキスパンダ8は、レ−ザビ−ムを拡大しビ−ムの広が
り角を補正するとともにグレ−ティングを照らす面積を
広くしてグレ−ティング7の波長選択能力を高めるため
に用いられている。通常、シリンドリカルレンズかプリ
ズムを使って1方向にビ−ムを拡大している。
【0018】ビ−ムエキスパンダを用いた場合のビ−ム
ウエストの位置はAppl.Phys.17p.131
(1978)により計算されている。図7a、bはこの
文献より得た図である。図7bのAの位置にウエストが
くるよう部分反射鏡1の曲率半径R1を決めてやれば、
実際には図7aのグレ−ティング7の位置にウエストが
存在する。すなわちR1=2Lとなるように曲率半径を
選べばよい。また、先に示した共振器の安定条件より全
反射鏡の曲率半径をR2=∞とすればR1>Lでなくて
はならないが、上記の関係を満たしておれば安定条件を
満足している。
【0019】文献によればエキスパンダ8の長さをLx
とし総合倍率をMとすればD0はおおむねつぎの式によ
り与えられる。 D0〜Lx/M 実際のレ−ザではLx=150mm、M=25程度なの
でD0は6mmとなる。倍率Mが大きいほどウエストの
位置は部分反射鏡1とエキスパンダの間の距離D1に近
づく。実際の値としてはD1は1000mm、dは13
00mmなので公知例のように曲率半径を設定するとグ
レ−ティングには収束ビ−ムが入射することになる。R
1=1000+6mmとすればウエスト位置にグレ−テ
ィングを配置することができる。
【0020】公知例ではシリンドリカルミラ−を用いて
いたが、特に1方向のみに曲率をつける必要はなく、通
常の球面鏡を用いてもよい。図6で示したビ−ムを拡大
しない方向では、上記のように部分反射鏡1の曲率半径
を決めるとウエストがグレ−ティングの位置にこないこ
とになるが、この方向は波長選択能力とは関係がなく共
振器の長さdと曲率半径R1が図4で示した安定条件を
満足しておればよい。球面鏡に変えることにより光共振
器の調整が容易になる。また、D0の値は拡大率やエキ
スパンダの大きさにより様々であるが、曲率半径を2d
よりやや短くしておけばほとんどの場合について効率よ
くレ−ザビ−ムを発生させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば複数のエ
タロンを共振器中に配置したエキシマレ−ザにおいて、
球面鏡により共振器を構成し、その曲率半径R1、R2
と共振器長dを 0≦(1−d/R1)(1−d/R2)≦1 の安定条件を満たすように配置するとともに、エタロン
の内でエタロンを構成するミラ−の間隔が最も広いエタ
ロンをおおむねビ−ムウエスト位置に配置することによ
り、高次横モ−ドのビ−ムを効率良く発生させる効果が
ある。
【0022】また、部分反射鏡の曲率半径をR1、共振
器の長さをdとしたときR1<2dとすることによりグ
レ−ティングをおおむねビ−ムウエストに配置すること
ができ効率の向上を図る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の狭帯域エキシマレーザ一実施例を示
す側面図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す側面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す側面図である。
【図4】光共振器の安定条件を示す説明図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す側面図である。
【図6】図5の実施例を示す平面図である。
【図7】プリズムエキスパンダとウエスト位置を示す説
明図である。
【図8】従来の狭帯域エキシマレーザの例を示す側面図
である。
【図9】従来の他の狭帯域エキシマレーザの例を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 部分反射鏡 2 窓 3 放電チャンバ 4 全反射鏡 5 エタロン 7 グレ−ティング 8 ビ−ムエキスパンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の球面鏡により構成された共振器中
    に複数のエタロンを配置したエキシマレ−ザにおいて、
    上記球面鏡の曲率半径をR1、R2とし上記共振器の長
    さをdとするとき 0≦(1−d/R1)(1−d/R2)≦1 の安定条件を満たすように曲率半径と長さを決めるとと
    もに、エタロンの内でエタロンを構成するミラ−の間隔
    が最も広いエタロンをおおむねビ−ムウエスト位置に配
    置したことを特徴とする狭帯域エキシマレ−ザ。
  2. 【請求項2】グレ−ティングとビ−ムエキスパンダを備
    えたエキシマレ−ザにおいて、部分反射鏡の曲率半径を
    R1とし部分反射鏡とグレ−ティングにより決まる共振
    器の長さをdとしたとき R1<2d の関係を満たすよう曲率半径および共振器の長さを決め
    たことを特徴とする狭帯域エキシマレ−ザ。
JP28342091A 1991-10-30 1991-10-30 狭帯域エキシマレーザ Pending JPH05121817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28342091A JPH05121817A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 狭帯域エキシマレーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28342091A JPH05121817A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 狭帯域エキシマレーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121817A true JPH05121817A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17665305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28342091A Pending JPH05121817A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 狭帯域エキシマレーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339358A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gigaphoton Inc 狭帯域レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339358A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gigaphoton Inc 狭帯域レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101211A (en) Narrow-band laser apparatus
US6298080B1 (en) Narrow band excimer or molecular fluorine laser with adjustable bandwidth
US6285701B1 (en) Laser resonator for improving narrow band emission of an excimer laser
US6556612B2 (en) Line narrowed laser with spatial filter
US7616670B2 (en) Laser light source apparatus and image generating apparatus using laser light source apparatus
US5125001A (en) Solid laser device
WO1997034344A1 (en) Optical resonator with spiral optical elements
JPH05121817A (ja) 狭帯域エキシマレーザ
JP4613272B2 (ja) レーザー共振器およびその調整方法
JP2967623B2 (ja) 狭帯域化レーザ発振装置
JP2729447B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
US6731666B1 (en) Laser device
JP2006339358A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2600364B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2715608B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH0385779A (ja) レーザ発振器
JPH02273981A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2001291921A (ja) 超狭帯域化レーザ装置
JPH05218555A (ja) 狭帯域化レーザ発振装置
JPH06268292A (ja) 固体レーザ発振装置
JP2586656B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH02273980A (ja) 狭帯域化レーザ装置
CN115275752A (zh) 一种激光器谐振腔
JP2000012929A (ja) レーザ共振器
JPH06334244A (ja) エキシマーレーザー発振器