JPH05121614A - 樹脂封止形半導体装置 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置

Info

Publication number
JPH05121614A
JPH05121614A JP3281764A JP28176491A JPH05121614A JP H05121614 A JPH05121614 A JP H05121614A JP 3281764 A JP3281764 A JP 3281764A JP 28176491 A JP28176491 A JP 28176491A JP H05121614 A JPH05121614 A JP H05121614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
semiconductor chip
lead wire
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3281764A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagaune
文男 長畦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3281764A priority Critical patent/JPH05121614A/ja
Publication of JPH05121614A publication Critical patent/JPH05121614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • H01L2224/49052Different loop heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】整流回路に適用する電力用ダイオードモジュー
ルなどを対象に、突入電流の繰り返しに対して十分な耐
量が得られるようにした信頼性,耐久性の高い樹脂封止
形半導体装置を提供する。 【構成】金属ベース板2にマウントした半導体チップ1
の電極面と外部導出端子との間に内部リード線5をワイ
ヤボンディングした組立体をパッケージ内に組み込み、
樹脂封止した樹脂封止形半導体装置に対し、少なくとも
半導体チップと内部リード線との接続部を硬質樹脂7で
被覆してた上で、パッケージ内の残余空間にゲル状充填
剤6を充填する。これにより半導体チップとリード線と
の接続部が硬質樹脂で堅固に固定されるので、突入電流
の繰り返しによりリード線の接続部が剥離してオープン
破壊に至るの良好に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、整流回路に適用する電
力用ダイオードモジュールなどを実施対象とした樹脂封
止形半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、頭記の電力用ダイオードモジュー
ルを例に、従来における樹脂封止形半導体装置の構造を
図5に示す。図において、1はダイオードとしての半導
体チップ、2は半導体チップ1を搭載した放熱用の金属
ベース板、3は金属ベース板2と組合わせて構成した外
囲器としてのパッケージ、4は外部導出端子、5は半導
体チップ1の電極面と外部導出端子4との間に配線して
超音波ワイヤボンディング法などによりボンディングし
た内部リード線、6はパッケージ3の内部に充填して半
導体チップ1を含む組立体を封止するシリコーン樹脂な
どのゲル状充填剤である。
【0003】また、図6は前記の半導体装置を適用した
整流回路であり、図中に点線が囲んだ部分がダイオード
モジュール、7は直流出力側に接続した平滑用コンデン
サである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先記したダ
イオードモジュールを図6のような整流回路に適用して
使用すると、電源投入時には半導体チップに対し平滑コ
ンデンサ7による大きな突入電流が流れて発熱が生じ
る。したがって、半導体チップ自身が前記の突入電流に
耐えることは勿論のこと、内部配線との接続部において
も突入電流の繰り返しに伴うヒートサイクルに十分耐え
ることが要求される。
【0005】かかる点、図5に示した従来構造の樹脂封
止形半導体装置では、半導体チップ1の放熱は殆どが下
面側の金属ベース板2を通じて行われるために放熱効果
が比較的低い。そのために従来の半導体装置では、半導
体チップ1の面積を大きくして放熱性を高めるような方
策で対処しているのが現状である。しかしながら、半導
体チップ1の面積を大きくした場合にはチップ面域から
電流を引き出す内部リード線5の使用本数を多く必要と
するなど、半導体チップ1の大形化と併せて製品がコス
ト高になる。
【0006】さらに、図5で示したように半導体チップ
1の電極面にリード線5を直接ワイヤボンディングした
ものでは、個々のリード線5の接続部に電流が集中して
流れることから突入電流の繰り返しに伴うヒートサイク
ルでリード線5の接合部が早期に劣化し易くなる。一
方、従来の構造ではリード線5の周域がゲル状充填剤6
を覆われているために半導体チップ1とリード線5との
間の接合強度はワイヤボンディングによる接合強度に全
面的に依存することになる。このために従来構造のまま
では、前記のようにヒートサイクルが原因で半導体チッ
プ1とリード線5との接続部に劣化が進むと、リード線
5が半導体チップ1から容易に剥離してオープン破壊を
引き起こすようになる。
【0007】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、その目的は半導体チップと内部リード線との接
続部の構造を改良することで、突入電流の繰り返しなど
に起因するオープン破壊を生じ難くした信頼性,耐久性
の高い樹脂封止形半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の樹脂封止形半導体装置においては、第1の
解決手段として、少なくとも半導体チップと内部リード
線との接続部を硬質樹脂で被覆して構成するものする。
ここで、前記構成の実施態様として、半導体チップと内
部リード線との接続部のみを硬質樹脂で被覆してパッケ
ージ内の残余空間にゲル状充填剤を充填する構成、ある
いは半導体チップと内部リード線との接続部を含めてパ
ッケージ内に硬質樹脂を充填した構成がある。
【0009】一方、本発明の第2の解決手段として、半
導体チップの電極面に金属板を接合し、該金属板に内部
リード線をワイヤボンディングした構成によって目的を
達成することができる。また、かかる構成の実施態様と
して、金属板と内部リード線との接合部を硬質樹脂で被
覆する構成もある。
【0010】
【作用】まず、前記した第1の解決手段によれば、半導
体チップと内部リード線との接続部が硬質樹脂に覆われ
てリード線の接続部が堅固に固定されるようになる。し
たがって、先記した突入電流の繰り返しなどによるヒー
トサイクルが加わっても容易にオープン破壊に至ること
がなくなり、これにより突入電流の繰り返しにたいする
十分な耐量が得られ、したがって半導体装置の高い信頼
性と耐久性が確保される。
【0011】また、第2の解決手段のように半導体チッ
プと内部リード線との間に導電性の高い銅などの金属板
を介在させることにより、半導体チップの電極面にリー
ド線を直接ワイヤボンディングしたものと比べて、電流
集中の度合が緩和される他、さらに該金属板が半導体チ
ップに対するヒートシンクとして働くので、半導体チッ
プを搭載した下面側の金属ベース板と併せて放熱性が一
段と向上する。これによりヒートサイクルによるリード
線との間の接続部の劣化進行が抑制されて信頼性,耐久
性が向上する。しかも、半導体チップに対する放熱性の
向上に伴ってチップの面積縮小,およびリード線の使用
本数の削減が可能となるので、これにより製品コストを
低減できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。なお、各実施例において、図5に対応する同一部材
には同じ符号が付してある。 実施例1:図1は本発明の請求項1,2に対応する実施
例を示すものである。図において、半導体チップ1の電
極面上には外部導出端子(図5参照)との間に配線した
内部リード線5が超音波ワイヤボンディング法などによ
り接続されており、かつこのリード線5の接続部を覆っ
て半導体チップ1の上面には例えばポリイミドなどの硬
質樹脂が被覆されている。また、パッケージ(図5参
照)内の残余空間にはゲル状充填剤6を充填してモジュ
ール組立体を樹脂封止するようにしている。
【0013】このように、内部リード線5の接続部を硬
質樹脂7で被覆することにより、リード線5の接続部が
半導体チップ1に堅固に固定される。したがって、図6
で述べた整流回路への適用で半導体チップ1に突入電流
が繰り返し流れた場合でも、リード線5が半導体チップ
1から簡単に剥離してオープン破壊に至るのを良好に防
止でき、突入電流の繰り返しに対する耐量を大幅に高め
ることができる。
【0014】実施例2:図2は本発明の請求項1,3に
対応する前記実施例1の応用実施例を示すものである。
この実施例では、半導体チップ1とリード線5との接続
部を含めてパッケージ内部の全体に硬質樹脂として例え
ばエポキシ樹脂8を充填して硬化させたものである。こ
の構成により、エポキシ樹脂8は半導体チップ1とリー
ド線5との接続部を堅固に固定するとともに、封止樹脂
としての機能も発揮するので、実施例1と同様な効果を
奏する。しかも、組立工程は従来のものと殆ど変わりな
く、製作コストの増加なしに実施できる。
【0015】実施例3:図3は本発明の請求項4に対応
する実施例を示すものである。この実施例においては、
半導体チップ1の上面電極面に銅材などの導電性が高い
金属板9がはんだ接合されており、この金属板9の上面
に内部リード線5をワイヤボンディングしている。ま
た、パッケージの内部には封止樹脂としてゲル状充填材
6が充填されている。
【0016】かかる構成によれば、金属板9が半導体チ
ップ1に対する上面側のヒートシンクとして放熱性を高
める他、リード線5との間の電流集中を緩和するのよう
に働くので、図6の整流回路に適用した場合でも突入電
流に対する高い耐量が得られる。なお、前記金属板9に
対してリード線5との接続部を先記実施例と同様な硬質
樹脂7(図中に点線で表す)を被覆することにより、よ
り一層高い耐久性が確保できる。
【0017】図4は前記各実施例による評価を確認する
ために、図6の整流回路に適用して行った実機テストを
基に得た突入電流の繰り返しサイクル数(比率)と累積
不良率との調査結果である。また、このテストには全て
同一サイズの半導体チップを用いて行った。なお、図4
の横軸のサイクル数は、図5に示した従来構造による突
入電流の耐量を「1」とした比率で表しており、また図
中における線A,B,Cはそれぞれ従来(図5),実施
例1(図1),実施例3(図3)の各構造に対応する調
査結果を表している。
【0018】この調査結果から判るように、実施例1の
構造を採用することで突入電流の繰り返しに対する耐量
は従来構造と比べて約4倍に向上し、また実施例3の構
造では約7倍にも向上することが確認された。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、次記の効果を奏する。 (1)請求項1の構成においては、半導体チップと内部
リード線との接続部を硬質樹脂で被覆したので、これに
より突入電流の繰り返しになどに起因してリード線の接
続部が剥離するオープン破壊を良好に防ぐことがで、半
導体装置の信頼性,耐久性の大幅な向上化が図れる。
【0020】(2)また、請求項4の構成においては、
半導体チップの電極面に金属板を介して内部リード線を
接続したので、金属板がリード線接続部近傍の電流集中
を防ぎつつ、しかも半導体チップに対する上面側のヒー
トシンクとして放熱性を高めるよう機能する。したがっ
て、前記と同様に突入電流の繰り返しに対する耐量を大
幅に高めることができるほか、放熱性の向上により半導
体チップのサイズ縮小,リード線の使用本数の削減が可
能となるので、これにより製品コストの低減化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に対応する要部構造の断面図
【図2】本発明の実施例2に対応する要部構造の断面図
【図3】本発明の実施例3に対応する要部構造の断面図
【図4】突入電流の繰り返し回数に対する製品の累積不
良率の調査結果を従来構造と本発明実施例とを対比して
表す図
【図5】従来における樹脂封止形半導体装置の構成断面
【図6】本発明の実施対象となるダイオードモジュール
を適用した整流回路図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 金属ベース板 3 パッケージ 4 外部導出端子 5 内部リード線 6 ゲル状充填剤 7 硬質樹脂(ポリイミド) 8 硬質樹脂(エポキシ樹脂) 9 金属板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ベース板上に搭載した半導体チップの
    電極面と外部導出端子との間に内部リード線をワイヤボ
    ンディングした組立体をパッケージ内に組み込んで樹脂
    封止した樹脂封止形半導体装置において、少なくとも半
    導体チップと内部リード線との接続部を硬質樹脂で被覆
    したことを特徴とする樹脂封止形半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、半導
    体チップと内部リード線との接続部のみを硬質樹脂で被
    覆し、パッケージ内の残余空間にゲル状充填剤を充填し
    たことを特徴とする樹脂封止形半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置において、半導
    体チップと内部リード線との接続部を含めてパッケージ
    内に硬質樹脂を充填したことを特徴とする樹脂封止形半
    導体装置。
  4. 【請求項4】金属ベース板上に搭載した半導体チップの
    電極面と外部導出端子との間に内部リード線をワイヤボ
    ンディングした組立体をパッケージ内に組み込んで樹脂
    封止した樹脂封止形半導体装置において、半導体チップ
    の電極面に金属板を接合し、該金属板に内部リード線を
    ワイヤボンディングしたことを特徴とする樹脂封止形半
    導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の半導体装置において、金属
    板と内部リード線との接合部を硬質樹脂で被覆したこと
    を特徴とする樹脂封止形半導体装置。
JP3281764A 1991-10-29 1991-10-29 樹脂封止形半導体装置 Pending JPH05121614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281764A JPH05121614A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 樹脂封止形半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281764A JPH05121614A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 樹脂封止形半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121614A true JPH05121614A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17643648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281764A Pending JPH05121614A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 樹脂封止形半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361695B1 (ko) * 2000-04-03 2002-11-22 주식회사 케이이씨 정류 다이오드 제조방법
JP2008206279A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Yaskawa Electric Corp エポキシ樹脂組成物を用いたキャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ
US11855033B2 (en) 2019-05-30 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power converter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361695B1 (ko) * 2000-04-03 2002-11-22 주식회사 케이이씨 정류 다이오드 제조방법
JP2008206279A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Yaskawa Electric Corp エポキシ樹脂組成物を用いたキャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ
US11855033B2 (en) 2019-05-30 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202557B2 (en) Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode
JP6770452B2 (ja) 半導体装置
US7868436B2 (en) Semiconductor device
US8097934B1 (en) Delamination resistant device package having low moisture sensitivity
US10068819B2 (en) Semiconductor device
JP2019057576A (ja) 半導体装置
JP7286582B2 (ja) 半導体装置
US20140367842A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7266508B2 (ja) 半導体装置
JPH05121614A (ja) 樹脂封止形半導体装置
US20140097528A1 (en) Chip arrangements, a chip package and a method for manufacturing a chip arrangement
JP6754419B2 (ja) 整流器用パワーデバイス
US6521979B1 (en) Member for semiconductor package and semiconductor package using the same, and fabrication method thereof
US9190353B2 (en) Lead frame and substrate semiconductor package
JPS60157243A (ja) 半導体装置
KR100799562B1 (ko) 반도체 전력 모듈 및 그 제조방법
US10892210B2 (en) Package structures
JPH08115941A (ja) 半導体装置
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2021093441A (ja) 半導体モジュール
JP3200488B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR102378171B1 (ko) 커플드 반도체 패키지
JP2874431B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
US11652030B2 (en) Power module and related methods
US11631627B2 (en) Method of manufacturing semiconductor having double-sided substrate