JPH05120416A - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JPH05120416A
JPH05120416A JP3277428A JP27742891A JPH05120416A JP H05120416 A JPH05120416 A JP H05120416A JP 3277428 A JP3277428 A JP 3277428A JP 27742891 A JP27742891 A JP 27742891A JP H05120416 A JPH05120416 A JP H05120416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
input
color conversion
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3277428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876853B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kanamori
克洋 金森
Hideto Motomura
秀人 本村
Toshiharu Kurosawa
俊晴 黒沢
Teruo Fumoto
照夫 麓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3277428A priority Critical patent/JP2876853B2/ja
Priority to US07/928,373 priority patent/US5428465A/en
Publication of JPH05120416A publication Critical patent/JPH05120416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876853B2 publication Critical patent/JP2876853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カラープリンタ、カラー表示装置等に使用さ
れる汎用かつ高速な色変換装置を提供する。 【構成】 各入力色信号を明度・色差に変換し、明度と
色差の作る三次元空間を直方体に分割し、さらに色差平
面に平行な底面を持つ複数の三角柱領域に粗く分割し、
三角柱判定部207で入力色がいずれの三角柱に含まれ
るかを判定し、三角柱の各点を構成する入力点に対する
出力値および出力色どうしの差分値および差分値どうし
の差を記憶している複数個の色変換テーブルメモリ21
0〜215に対し、アドレス変換手段209と入力色信
号の下位信号205、206にて前記各色変換テーブル
メモリの蓄積値を重みづけするための乗算器群と、加算
器群により、三角柱を構成する6個の各頂点での出力値
を用いた線形補間を行い、また色変換テーブルメモリを
書き換えることにより自由な色変換、色調整を可能にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像信号やカラ
ー映像信号を入力して実時間内に任意の色変換をする用
途、たとえば、カラーハードコピー装置、カラー表示装
置、カラーテレビカメラ装置、色認識装置、ビデオ編集
装置などに利用される色変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モノクロ画像の画像処理では、画
像の1画素がもつ情報は明度(濃度)という一次元情報
であり、明度変換はいわゆるガンマカーブ変換として、
種々の非線形カーブをLUT(ルックアップテーブル)
に書き込んでおけば実時間内に色変換が可能であった。
扱う画像がカラー画像になっても実時間内に色変換をす
る用途ではR(レッド)プレーン、G(グリーン)プレ
ーン、B(ブルー)プレーン、という3枚のモノクロ画
像として扱われ、各々独立なLUTによって変換される
ことが多かった。しかし、この種の処理では、扱える色
変換は本質的に一次元処理の域をでず、 R’=hR(R), G'=hG(G), B’=hB(B) という形態の色変換しかできない。
【0003】カラー画像処理では、1画素がもつ情報は
(R,G,B)という三次元情報であり、本来の意味で
の色変換とは、これらをまとめた3次元的変換 R’=fR(R,G,B) G’=fG(R,G,B) B’=fB(R,G,B) という形態である。
【0004】たとえば、カラー画像処理では、カラーデ
ィスプレイ上の色、または原稿であるカラー写真やカラ
ー印刷物などを正確に異なるカラーディスプレイ上、あ
るいはカラーハードコピー上などに再現する必要があ
る。またカラーデザインのために特定の色のみを調整し
たいなどという複雑な色調整、色変換の必要もある。こ
のような処理は、まさに上述のような3変数関数にて表
現すべき処理になっている。さて、このような処理を実
時間処理するため、ハードウエアにて実現する場合、互
いのカラーデバイスが多種多様で数式モデルを作りにく
い、あるいは数式モデルを作っても実現するハードウエ
アが複雑化し特殊なものになる、などの理由からRGB
などの3変数で作られる3次元空間内にて離散的な格子
点を入力とする書換可能な三次元カラールックアップテ
ーブルと、離散格子点間の入力を保証するための三次元
補間手段にて作成することが多い。
【0005】たとえばカラーハードコピー、カラースキ
ャナの色補正用を主な目的として入力色空間を複数の色
空間を分割してその頂点に位置する色修正情報を複数個
選択し、重み付け処理して補間出力する色信号補間方法
の例がある(例えば、特公昭58ー16180号公報参
照)。この例では補間処理に三次元の色信号空間内での
基本立体である単位立方体を設定し、この単位立方体を
複数の四面体に分割し、四面体の各頂点における出力信
号から補間計算を単純化する考え方が開示されている。
【0006】これを汎用の色変換装置として利用し、色
空間内の特定色の色替えを行うなど、非線形の自由な色
変換を高速でかつ画像の階調性を維持したままおこなう
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は単位補間区間を形成する規則正しい三次元格子が存在
する入力色空間は、カラースキャナからの三色分解反射
率、透過率、あるいは三色分解濃度といったデバイス・
ディペンドな空間であり、しかもそれらの三次元の座標
軸は均等間隔に分割されている。このため「人間の視覚
特性は明度方向には多くの階調を必要とするが、色差方
向にはそれほど多くの階調を必要としない」、という重
要な性質を有効に利用していない、という課題がある。
また従来の技術では色調整などのために色空間内の格子
点での出力値を変更する場合、「色変換に使用する空間
と補間に用いる空間とが一致していない」という課題が
ある。これは、補間に用いる格子点の存在する色空間は
おもにRGBや濃度空間などであるが、色変換に便利な
空間としては人間の色知覚に即した明度、色差の分離空
間あるいは、明度、色差空間内での色相、彩度、明度な
どの極座標形式が多用されるため、色変換を行っている
色空間内の部分領域に色制御点である格子点が規則的に
並んでなく、特定の色領域を指定しても内部に実際に含
む格子点数がない、という場合さえも存在するといった
問題である。
【0008】本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなさ
れたもので、人間の視覚特性上重要な明度方向の補間精
度を従来よりも向上させることができ、さらに明度・色
差を分離した色調整や異なるメディア間の色変換などの
用途に対し、色変換、色調整を行う空間と補間を行う空
間とが一致するために従来よりも便利なマンマシンイン
タフェースを提供することを可能とする。また、従来よ
りも簡単な構造の明度信号生成装置、色差信号生成装置
を設けることによって複雑化を抑えることができる色変
換装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力色信号か
ら任意の出力色信号を生成する際に、入力色信号で作ら
れる三次元空間を複数の直方体に分割し、前記直方体を
二個の三角柱に分割し入力色信号が、いずれの三角柱に
含まれるかを判定する三角柱判定部と、前記三角柱領域
の各頂点位置に対応する出力値を各々記憶している色変
換テーブルメモリと、前記入力色信号の上位信号および
三角柱判定信号から一次元アドレス信号への変換を行う
アドレス変換手段と、乗算器、加算器からなる三次元補
間部とを備え、入力色信号を出力色信号に変換する際、
前記色変換テーブルメモリ出力値と入力色信号の下位信
号とを用いて前記三角柱ごとに出力色信号を補間して生
成するものである。
【0010】また本発明の色変換装置は上記構成におい
て、レッド、グリーン、ブルーの3信号から明度信号を
生成する場合の係数を2のべき乗数値の和で表現し、ビ
ットシフトと加算手段によって明度信号を作成すること
を特徴とする明度信号生成手段を有する。
【0011】さらに、レッド、グリーン、ブルーの3信
号から色差信号を生成する場合、明度信号とレッド、ブ
ルー各信号との差を生成する減算手段と、レベルシフト
手段とルックアップテーブル手段とにより色差表現の範
囲、表現方式に自由度を持たせた色差信号生成手段を有
する。
【0012】
【作用】従来の三次元色信号補間方式である四面体分割
を用いる線形補間方式では三次元の各軸には意味を特別
な意味を持たせられず、メモリを有効に活用できていな
かったが、本発明の上記構成では、三角柱という立体を
用いることにより三角柱の主軸方向に明度、三角形を呈
する底面に色差平面という意味を持たせることができ、
これによりメモリを明度と色差に分離して有効に活用で
き、さらにアドレス変換手段により色変換テーブルメモ
リを有効に活用できる利点がある。また補間を行う際の
空間が明度・色差空間であることから、色調整の分野に
応用する際にも便利であり、カラー画像処理分野での効
果は非常に大きい。また、本発明に係わる明度信号生成
装置、色差信号生成装置は、いずれも本発明にかかわる
色変換装置の一部として使用する場合にその簡素な構造
より、大きな利点を発揮するばかりでなく、明度信号生
成、色差信号生成の単独目的の際にも、従来のマトリク
ス演算器を使用する場合よりもはるかに簡素で、特に色
差信号生成においてはルックアップテーブルの登載によ
り自由度が大きくなっている。
【0013】
【実施例】以下、本発明の色変換装置の一実施例につき
説明する。
【0014】本実施例では、補間のまえに(R、G,
B)色空間で表現される色を明度と色差で表される色空
間に変換する。明度・色差の定義はさまざまであるが、
ここではY,Cr=(R−Y)、Cb=(B−Y)を採
用する。これは変換式が簡単であるためであり、他のY
IQなどの色空間でも構わない。RGBからYCrCb
への変換式は以下の式を用いる。
【0015】
【数1】 次に、Y、Cr、Cbで表現される三次元色空間を図3
に表されるように各軸を分割して色空間を粗く単位直方
体領域に分割する。各軸の分割数は明度Y方向に細か
く、Cr,Cb色度方向には粗くしておくと人間の視覚
特性上有効であり限られたメモリ容量を効率的に使用で
きるが、図3は簡単のため、各軸の分割数は同一の場合
を描いている。各単位直方体はCrCb色度平面内では
長方形を呈するがこの長方形の対角線に沿ってさらに二
個の三角柱に分割する。図4はこの単位直方体ABCD
-EFGHとそれを分割した三角柱を示している。図5
は二個に分割された三角柱のうちの一つABC-EFG
を示している。この三角柱内に色点が入力された場合、
対応する出力値は、三角柱の各頂点における出力値から
補間できる。いま、図5において三角柱の各頂点 A,
B,C,E,F、Gでの出力値を(A),(B),
(C),(E),(F),(G)とするとき、入力され
た色点Pに対応する出力値(P)は、点Aから入力点P
に向かうベクトルAPのY、Cr,Cbの各軸への成分
である △Y、△Cr、△Cbを用いて以下のように三
段階で補間できる。第一段階では、PからY軸に平行に
直線を引き、三角形ABCと三角形EFGとの交点を各
々P1、P2とする。そして三角形ABC内で、P1での
出力値(P1)を、
【0016】
【数2】 のように補間する。これは以下のような図形的意味を持
つ。図6は図5の三角柱をY軸方向から観察した図であ
る。この方向からでは三角柱の二底面は完全に重なって
おり、PとP1とP2、AとE、BとF、CとGは重なり
あっている。そこで、この三角形は三角形ABCである
と考えてもかまわない。図5におけるベクトルAPの入
力第一差分ベクトルAB(601)への成分である△C
rと入力第二差分ベクトルBC(602)への成分であ
る△Cbを求め、出力空間で、各入力差分ベクトルに対
応する出力第一差分値{(B)−(A)}と出力第二差
分値{(C)−(B)}を△Crと△Cbで重みづけし
て第一、第二の出力増分を求め、それをAでの出力値
(A)に加えるという操作である。なお、本実施例で
は、線形補間操作は常に差分を用いているが、差分を用
いずに(A)、(B)、(C)を各々重みづけ加算して
も乗算が1回増えるだけで、同じ結果を与えることは明
らかである。
【0017】第二段階では、図6を三角形EFGと見な
してP2での出力値(P2)を同じ重み付けを出力第一差
分値{(F)−(E)}、出力第二差分値{(G)−
(F)}に対して行い、
【0018】
【数3】 として求める。第三段階では図5における線分P1-P2
上で上で(P1)と(P2)を以下のように線形補間す
る。
【0019】
【数4】 式4に、式2、式3を代入して整理すると、
【0020】
【数5】 となる。
【0021】以上のようにして入力点Pが三角柱ABC
-EFG内にある場合にPでの出力値が決定する。入力
色点が直方体を分割したもう一方の三角柱ACD-EG
H内に存在する場合には、図7と図8で示すようにな
る。前と同様にしてPから三角形ACDと三角形EGH
にY軸に平行な直線を引き、交点P1、P2を求め、ベク
トルAPのY、Cr,Cbの各軸方向成分 △Y、△C
r、△Cbを求め、第一段階でP1での出力値を、
【0022】
【数6】 第二段階でP2での出力値を、
【0023】
【数7】 第三段階でPでの出力補間値を
【0024】
【数8】 のように求める。式8に式6、式7を代入して整理する
と、
【0025】
【数9】 のようになる。なお、入力色点Pが上記二種の三角柱A
BC-EFGと三角柱ACD-EGHのいずれに含まれる
かの判定は、ベクトルAPの成分△Crと△Cbの大小
判定により行われ、 △Cr ≧ △Cbのとき 三角柱ABC-EFG △Cr < △Cbのとき 三角柱ACD-EGH (式10) のようになる。
【0026】以上のように、本実施例における色変換装
置は、RGB入力値を三次元空間であるY、Cr,Cb
に変換し、このYCrCb入力空間から、出力値を求め
るに際し、入力空間を直方体に分割し、その直方体を三
角柱にさらに分割し、三角柱内で、各頂点位置における
出力値、および出力値間の差分値を用いて、補間演算を
行うものである。
【0027】次に、本発明の色変換装置のより具体的な
実施例について、図1、図2を参照しながら説明する。
【0028】図1は本発明の一実施例における色変換装
置の概略構成図である。図1においては入力信号(R,
G,B)から出力信号R’が生成される部分のみを図示
してあるので(R,G,B)から(R’、G’、B’)
を生成する場合には図1の三次元補間部101が三組必
要になる。入力信号は明度色差生成部102において
Y、Cr.Cb信号を生成する。明度色差生成部102
は明度信号生成部103と色差信号生成部104とから
なる。また、色変換制御部105は三次元補間部101
の内部にある色変換テーブルにデータを送り任意の色変
換を行わせる作用を有する。
【0029】図2は三次元補間部101の構成の詳細を
示すものである。三次元補間部101ではYCrCb入
力空間を直方体に分割し、さらに三角柱に分割して補間
が行われるが、この直方体への分割は図2においてY信
号、Cr信号、Cb信号を表現するデジタル信号を上位
信号と下位信号に分割することで行われる。たとえば、
Y、Cr,Cb信号を8ビット信号とし、その各々の上
位信号を信号の最上位から3、3、3ビットとし、下位
信号を残りの5、5、5ビットとする。この場合Y,C
r,Cbで表される三次元空間はY軸方向に23=8個
の補間区間、Cr軸方向に23=8個の補間区間、Cb
軸方向に23=8個の補間区間に分割されるため、三次
元空間全体は、計(8)×(8)×(8)=512個の
直方体に分割され、各直方体の辺の長さはY、Cr,C
b方向にそれぞれ32、32、32となる。図2ではこ
れらY、Cr、Cbの上位信号をそれぞれ、201、2
02、203で示し、下位信号をそれぞれ204、20
5、206で示す。すなわち図3と図4にて上位信号は
入力色が含まれる各単位直方体を原点に最も近い点Aの
位置座標としてY、Cr,Cbの各軸方向にそれぞれ0
から7、0から7、0から7までの数値で表現してお
り、下位信号は各単位直方体において点Aを基準点とし
て入力色の位置をY、Cr,Cb各軸方向に0から3
1、0から31、0から31までの数値にて表現する。
従って下位信号は上で述べた△Y,△Cr、△Cbを表
現していることになる。この下位信号△Cr信号と△C
b信号の205、206は三角柱判定部207に入力さ
れ1ビットの三角柱判定信号208を出力する。これは
(式10)に従い、大小判定により、入力色点が直方体
を分割した二個の三角柱のいずれに含まれるかを1また
は0を出力して判定するものである。いま、この判定結
果として入力色は三角柱ABC-EFGに含まれるもの
とする。同時に△Cr、△Cb信号は乗算器219、2
20と乗算器226、227にそれぞれ送られる。上位
信号の組201、202、203と三角柱判定信号20
8をまとめて計(3+3+3+1=)10ビットの三角
柱領域アドレス信号とする。 ここで、三角柱領域アド
レス信号はアドレス変換手段209に入力されて、色変
換テーブルメモリ210〜215をアクセスするための
一次元アドレス信号240を生成する。これは、3つ組
の数値である三角柱領域アドレス信号を直接色変換テー
ブルメモリのアクセスに使用すると、実際に存在しない
色についてもアドレスが生成され、色変換テーブルメモ
リを効率的に使用できなくなる問題を解決するものであ
る。
【0030】たとえば、RGB空間をYCrCb空間に
変換してから計1024個の三角柱領域に分割するとい
う上記の例では、YCrCb空間内に格子点729個を
生成するが、このうち元のRGB空間に含まれる格子点
は、145個程度にすぎない。すなわち残りの格子点は
色として入力不可能な点ということになる。この様子を
図9に示す。図9では、iY=0からiY=8という9
個のY軸格子点でのY一定面上にCrCb軸を直交軸と
して設け、その上でRGB空間内に存在する格子点のみ
を黒点にて示したものである。これらの格子点で作られ
る三角柱領域は184個程度である。そこで、この三角
柱領域に一定の順序で番号づけをするようにすれば、色
変換テーブルメモリに必要なアドレスは本来の10ビッ
ト(1024個の三角柱領域)から8ビット(184個
の三角柱領域)に減少する。これによりメモリ容量を減
少させることができ、また同じ容量でもメモリを有効に
活用できる。このアドレス信号を一次元アドレス信号2
40と呼び、これが色変換テーブルメモリ210から2
15に入力される。各色変換テーブルメモリ210〜2
15には一つの三角柱が指定された場合に補間に必要な
項の情報があらかじめ記憶されており、一次元アドレス
信号の入力とともに、記憶値を並列に出力する。
【0031】上記のように三角柱ABC-EFGが指定
された場合には色変換テーブルメモリ210、211、
212は各々、(式5)における出力値(A)、出力第
一差分値{(B)−(A)}、出力第二差分値{(C)
−(A)}を出力する。これらは図2中では216、2
17、218で示される。(式5)に従い、217と2
05は乗算器219で乗算され、218と206は乗算
器220で乗算され、これら2個の乗算結果は加算器2
21にて加算され、その結果が216と加算器222に
て加算され(式5)の第一項から第三項までが加算され
た結果を生成する。 色変換テーブルメモリ213、2
14、215は各々(式5)における出力第三差分値
{(E)−(A)}、出力第四差分値{(F)−(E)
−(B)+(A)}、出力第五差分値{(G)−(F)
−(C)+(B)}を出力する。これらは図2中では2
23、224、225で示される。(式5)の第4項の
[]内の式に従い、224と205は乗算器226で乗
算され、225と206は乗算器227で乗算され、こ
の2個の乗算結果は加算器228で加算され、その結果
が223と加算器229にて加算される。
【0032】この結果は204で示されるY信号の下位
信号△Yと乗算器230にて乗算され、(式5)の第四
項が計算完了し、加算器231にて第一から第三項まで
の加算結果とさらに加算され、(式5)の最終結果
(P)が出力される(232)。
【0033】三角柱判定部207の結果において入力色
が三角柱ACD-EGHに含まれる場合には、一次元ア
ドレス信号240が異なった状態で色変換テーブルメモ
リがアクセスされる。その時には各色変換テーブルメモ
リの出力値は(式9)の各項で示される値となり、(式
9)を計算するように動作して補間が行われる。なお、
ここで示した各信号のビット数、上位信号、下位信号の
ビット配分は一つの例であり、ほかの数値でもよい。
【0034】つぎに図1の色変換装置の要部である明度
信号生成部の一実施例につき図10を参照して説明す
る。
【0035】従来、(数1)に示した演算を乗算器と加
算器を用いたマトリクス演算器を用いて行うことが行わ
れている。しかし、これでは明度信号生成のみに3個の
乗算器と2個の加算器が必要とされ、本発明の色変換装
置の明度信号生成部として使用するには複雑すぎる。そ
こで、明度生成に必要な係数を2のべき数にて近似的に
表現する。具体的には、 0.299 … (1/4) + (1/16)=0.3125 0.587 … (1/2) + (1/16)=0.5625 (式11) 0.114 … (1/8) =0.125 ただし、 0.3125 + 0.5625 + 0.125 = 1.000(式12) とするのが一実施例である。
【0036】この場合には、3個の係数は近似値になる
が、実際にはあまり問題にならず、各係数の和が1とな
る正規化条件も同時に満足されるため、好都合である。
実際の装置では誤差を小さくするために、まず数値を2
のべき乗で大きくしてから最後に16で除算する。すな
わち、 Y=(4・R+R + 8・G+G + 2・B)/16 (式13) という演算を行い、()内の2のべき乗はすべて左ビッ
トシフト演算で、16での除算は右ビットシフト演算で
行うために乗算、除算は不要となり、R,G,Bのデジ
タル数値の各ビットから各数値を取り出して加算器10
01にて加算後、4ビット右にシフトした出力をY信号
とする。この演算ではY信号は0から255までの数値
になるが、正確な係数を用いた場合との差については表
1に示す。
【0037】
【表1】 つぎに図1の色変換装置の要部である色差信号生成部に
つき図11を参照しつつ説明する。
【0038】色差CrCbは正負をとる数であり、負数の
表現方法は種々あるが本発明の色変換装置における色差
信号生成部として使用するために以下ではこれを8ビッ
トの正数にて表現するものとする。そこで、RGB各8
ビットの正数を8ビット正数のYCrCbに変換する
際、Cr=R−Y,Cb=B−Yとしてとる値の範囲を
計算する。ただし、Y信号については本実施例の明度信
号生成部を用いた場合を想定して、 0≦ Y ≦ 255(式14) とする。その場合、 −175 ≦ (R−Y) ≦ 176(式15) −223 ≦ (B−Y) ≦ 224(式16) であり、これを0から255に割り当てた正規化後の色
差信号を改めてCr、Cbとすると、 Cr = (128/175)・(Cr + 175)(式17) Cb = (128/223)・(Cb + 223)(式18) にて計算できる。
【0039】ここで、図11において、Cr、Cbは、
R、BとY信号を各々減算器1101にて減算して、負
数のレベルシフト部1102にて、数値”175”、”
223”を加算器1103により加算され、ルックアッ
プテーブル1104、1105にて(128/175
= 0.731),(128/223 =0.574)
などの倍率係数の乗算が行われる。このルックアップテ
ーブル1104、1105の詳細は、図12に示すよう
に、Crの場合には352個の、Cbの場合には448
個の一次元メモリからなっており、あらかじめ入力に係
数倍率を掛けた結果を記憶してあるものとする。レベル
シフト部とルックアップテーブルにより、色差Cr、C
bは本来の0を128とする8ビット形式に変換でき
る。なお、8ビット変換する色差の範囲はもっと狭くす
ることができ、その場合にはこのルックアップテーブル
を書き換えることのみで対応できる。その場合、より狭
い色度範囲を256階調に量子化することになり、色差
方向の補間精度を向上させる場合に有効である。尚、レ
ベルシフト部は必ずしも必要という訳ではなく、ルック
アップテーブルへの入力を負数も許してレベルシフト部
をなくすことも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明に関わる色変換装置
は、入出力が三次元である任意の色変換を不連続性のな
い補間方法により実時間で処理できる利点がある。ま
た、従来の三次元色信号補間方式である四面体分割を用
いる線形補間方式では三次元の各軸には意味を特別な意
味を持たせられず、メモリを有効に活用できていなかっ
たが、本発明では三角柱という立体を用いることにより
三角柱の主軸方向に明度、三角形を呈する底面に色差平
面という意味を持たせることができ、これによりメモリ
を明度と色差に分離して有効に活用でき、さらにアドレ
ス変換手段により色変換テーブルメモリを有効に活用で
きる利点がある。また補間を行う際の空間が明度・色差
空間であることから、色調整の分野に応用する際にも便
利であり、カラー画像処理分野での効果は非常に大き
い。また、本発明に係わる明度信号生成装置、色差信号
生成装置は、いずれも本発明にかかわる色変換装置の一
部として使用する場合にその簡素な構造より、大きな利
点を発揮するばかりでなく、明度信号生成、色差信号生
成の単独目的の際にも、従来のマトリクス演算器を使用
する場合よりもはるかに簡素で、特に色差信号生成にお
いてはルックアップテーブルの登載により自由度が大き
くなっていることが特徴であり、これも発明の効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における色変換装置の概略ブ
ロック結線図
【図2】図1の色変換装置の要部である三次元補間部の
ブロック結線図
【図3】本発明の一実施例における色変換装置のYCr
Cbで作られる三次元空間を複数の直方体に分割した概
念図
【図4】同色変換装置の直方体を二個の三角柱に分割す
る図
【図5】同色変換装置の三角柱ABC-EFGを示した
【図6】同色変換装置の三角柱ABC-EFGをY軸方
向から観察した図
【図7】同色変換装置の三角柱ACD-EGHを示した
【図8】同色変換装置の三角柱ACD-EGHをY軸方
向から観察した図
【図9】同色変換装置においてYCrCb空間内で実際
にRGB空間内に存在する格子点を示す図
【図10】同色変換装置の要部である明度信号生成部の
一実施例を示すブロック結線図
【図11】同色変換装置の要部である色差信号生成部の
一実施例を示すブロック結線図
【図12】(a)図11におけるCr用のルックアップ
テーブルの記憶データを示す図 (b)図11におけるCb用のルックアップテーブルの
記憶データを示す図
【符号の説明】
101 三次元補間部 102 明度色差生成部 103 明度信号生成部 104 色差信号生成部 105 色変換制御部 207 三角柱判定部 209 アドレス変換手段 210 出力値(A)記憶用色変換テーブルメモリ 211 出力第一差分値((B)−(A)または(C)
−(D))記憶用色変換テーブルメモリ 212 出力第二差分値((C)−(B)または(D)
−(A))記憶用色変換テーブルメモリ 213 出力第三差分値((E)−(A))記憶用色変
換テーブルメモリ 214 出力第四差分値((F)−(E)−(B)+
(A)または(G)−(H)−(C)+(D))記憶用
色変換テーブルメモリ 215 出力第五差分値((G)−(F)−(C)+
(B)または(H)−(E)−(D)+(A))記憶用
色変換テーブルメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/06 9175−5G H04N 1/387 8839−5C 1/40 D 9068−5C 1/46 9068−5C 9/74 Z 8626−5C (72)発明者 麓 照夫 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力色信号から任意の出力色信号を生成
    する際に、入力色信号で作られる三次元空間を複数の直
    方体に分割し、前記直方体を二個の三角柱に分割し入力
    色信号が、いずれの三角柱に含まれるかを判定する三角
    柱判定部と、前記三角柱領域の各頂点位置に対応する出
    力値を各々記憶している色変換テーブルメモリと、前記
    入力色信号の上位信号および三角柱判定信号から一次元
    アドレス信号への変換を行うアドレス変換手段と、乗算
    器、加算器からなる三次元補間部とを備え、入力色信号
    を出力色信号に変換する際、前記色変換テーブルメモリ
    出力値と入力色信号の下位信号とを用いて前記三角柱ご
    とに出力色信号を補間して生成することを特徴とする色
    変換装置。
  2. 【請求項2】 アドレス変換手段は、三次元の色空間の
    格子点により区切られた三角柱領域に一定の方法により
    番号を割当て、三次元の色空間内三角柱領域を表す三つ
    組の数値を入力し、前記番号を表す一次元アドレス信号
    を出力するものであることを特徴とする請求項1記載の
    色変換装置。
  3. 【請求項3】 レッド、グリーン、ブルーの3信号から
    明度信号を生成する場合の係数を2のべき乗数値の和で
    表現し、ビットシフトと加算手段によって明度信号を作
    成することを特徴とする明度信号生成手段を具備した請
    求項1記載の色変換装置。
  4. 【請求項4】 レッド、グリーン、ブルーの3信号から
    色差信号を生成する場合、明度信号とレッド、ブルー各
    信号との差を生成する減算手段と、レベルシフト手段と
    ルックアップテーブル手段とにより色差表現の範囲、表
    現方式に自由度を持たせた色差信号生成手段を具備した
    請求項1記載の色変換装置。
JP3277428A 1991-08-12 1991-10-24 色変換装置 Expired - Lifetime JP2876853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277428A JP2876853B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 色変換装置
US07/928,373 US5428465A (en) 1991-08-12 1992-08-12 Method and apparatus for color conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277428A JP2876853B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05120416A true JPH05120416A (ja) 1993-05-18
JP2876853B2 JP2876853B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17583427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277428A Expired - Lifetime JP2876853B2 (ja) 1991-08-12 1991-10-24 色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876853B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799587A (ja) * 1993-03-31 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置
US5504821A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color converting apparatus for performing a three-dimensional color conversion of a colored picture in a color space with a small capacity of memory
WO1998019452A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de correction de couleurs et appareil pour appliquer une correction de couleurs
US6657746B1 (en) 1998-12-22 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Look-up table constructing method and color conversion apparatus
JP2005084686A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Dialog Semiconductor Gmbh 表示色調整
US6899431B2 (en) 2001-03-26 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP2005198338A (ja) * 2005-02-16 2005-07-21 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006033881A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012118539A (ja) * 2003-09-09 2012-06-21 Dialog Semiconductor Gmbh 表示色調整

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799587A (ja) * 1993-03-31 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置
US5504821A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color converting apparatus for performing a three-dimensional color conversion of a colored picture in a color space with a small capacity of memory
WO1998019452A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de correction de couleurs et appareil pour appliquer une correction de couleurs
US6268867B1 (en) 1996-10-29 2001-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for color correction and apparatus for applying color correction
US6657746B1 (en) 1998-12-22 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Look-up table constructing method and color conversion apparatus
US6899431B2 (en) 2001-03-26 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP2005084686A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Dialog Semiconductor Gmbh 表示色調整
JP2012118539A (ja) * 2003-09-09 2012-06-21 Dialog Semiconductor Gmbh 表示色調整
JP2005198338A (ja) * 2005-02-16 2005-07-21 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006033881A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP4506616B2 (ja) * 2005-08-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876853B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428465A (en) Method and apparatus for color conversion
JP2666523B2 (ja) 色変換装置
JP2994153B2 (ja) 色信号変換装置
US6058207A (en) Selective color correction applied to plurality of local color gamuts
JPH10136216A (ja) カラー画像処理装置
JP2001128022A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体およびコンピュータプログラム
JPH11205620A (ja) 3次元ルックアップテーブルの補正法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
EP0741492B1 (en) Selective colour correction applied to plurality of local color gamuts
JP2876853B2 (ja) 色変換装置
JP2634136B2 (ja) 算術装置
KR100510308B1 (ko) 화상 처리 장치
US5828816A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2947015B2 (ja) 色変換装置及び色変換方法
JPH0546750A (ja) 色変換方法および色変換装置
JPH11238126A (ja) 非対称刈り込み放射状補間および非対称刈り込み四面体補間の共用補間回路
JPH05284346A (ja) 色変換装置
JPH04304775A (ja) カラー画像信号の色修正方法
JPH0799587A (ja) 色変換方法および色変換装置
JPH0151826B2 (ja)
JP2000022975A (ja) データ変換装置および方法
JPH11238127A (ja) 刈り込み放射状補間および刈り込み四面体補間の共用補間回路
JPH10126636A (ja) カラー画像処理方法と処理装置
JP3215156B2 (ja) カラ−画像処理方法
JPH09261499A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3671428B2 (ja) 色出力用画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13