JPH05119814A - ロボツトアームの非干渉制御装置 - Google Patents

ロボツトアームの非干渉制御装置

Info

Publication number
JPH05119814A
JPH05119814A JP14391691A JP14391691A JPH05119814A JP H05119814 A JPH05119814 A JP H05119814A JP 14391691 A JP14391691 A JP 14391691A JP 14391691 A JP14391691 A JP 14391691A JP H05119814 A JPH05119814 A JP H05119814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
arm
arms
interference
robots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14391691A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Hatsutori
親将 服部
Yukihiro Wakasugi
幸弘 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14391691A priority Critical patent/JPH05119814A/ja
Publication of JPH05119814A publication Critical patent/JPH05119814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多関節ロボットが複数設置され、そのアーム
が互いに干渉する場合、干渉領域に干渉するアーム同士
を同時に位置させて移動させることにより作業効率を向
上させること。 【構成】 ロボット1A、1Bのそれぞれのアームの現
在位置を読み込んでおき(S1)、先に作動させるロボ
ット1Aの目標値を読み込む(S2)。その目標値にし
たがってロボット1Aのアームの移動軌跡をシュミレー
ションし(S3)、ロボット1Bのアームと干渉するか
否かを判断する(S4)。干渉しない場合はロボット1
Aをそのまま作動させ、干渉する場合は回避経路を作成
して(S6)ロボット1Aを作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロボットアームの非干渉
制御装置に関し、特にアームが相互に干渉する位置に設
置された2台のロボットに対し各アームの衝突を回避し
てアームの作業効率を向上させるロボットアームの非干
渉制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業用ロボットの分野において、アーム
が相互に干渉する位置に2台のロボットが設置された場
合、アーム相互間の干渉を回避してアームの作業効率を
向上させるため各アームの非干渉制御を行う必要があ
る。
【0003】従来、かかるロボットアームの非干渉制御
は次のような方法により行われていた。その1つは協調
制御方式といわれる方法であり、他の1つは特開平2−
145276号公報に記載されている方法である。
【0004】先ず、協調制御方式では、干渉領域のデー
タを人手により2台のロボットに入力し、一方のロボッ
トのアームが干渉領域にある場合他方のロボットのアー
ムが干渉領域に入ることを禁止し、一方のロボットのア
ームが干渉領域にない場合他方のロボットのアームが干
渉領域に入ることを許容する。又、両ロボットの各アー
ムが同時に干渉領域に入ろうとする場合には、いずれか
のロボットのアームを優先させることにより各アームの
衝突を回避するものである。
【0005】また、特開平2−145276号公報に
は、2つのロボット1及び2の干渉領域を、ロボット1
側のα領域とロボット2側のβ領域の2つの領域に分割
し、ロボット1のアームがβ領域にある場合ロボット2
のアームが干渉領域に入ることを禁止するとともに、ロ
ボット2のアームがα領域にある場合ロボット1のアー
ムが干渉領域に入ることを禁止する。そして、ロボット
1のアームがα領域にある場合及びロボット2のアーム
がβ領域にある場合には、それぞれロボット1のアー
ム、ロボット2のアームが干渉領域に入ることを許容す
る。このようにして各ロボットアームの作業効率を向上
せんとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
協調制御方式では、ロボットへの人手による干渉領域の
データ入力に時間がかかり関節系ロボットでは干渉領域
を求めることが難しく、また、ロボットの各アームが干
渉領域内で十分離れた場所で作業をしており衝突の危険
がない場合でも2台のロボットのアームが同時に干渉領
域内に入ることができずロボットの作業効率が悪いとい
う問題点を有していた。
【0007】また、後者の方法では、予め干渉領域を設
定し、この干渉領域を基準として非干渉制御を行ってい
るので、ロボット1のアームが干渉領域内に入っている
場合には、ロボット2のアームは少なくともロボット1
側のα領域内には入ることができない。逆に、ロボット
2のアームが干渉領域内に入っている場合には、ロボッ
ト1のアームは少なくともロボット2側のβ領域内には
入ることができない。従って、ロボットの各アームの動
きがかなり制限されてしまい、各アームの作業効率はま
だまだ十分ではなかった。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、2台のロボットの各アームの作動時に
おける軌跡を特定し、各アームが描く軌跡が相互に交わ
るかどうかを判断することによりアーム相互が衝突の危
険がなければ同一の干渉領域内に複数のアームを介在さ
せることを可能とし、もってロボットの作業効率を飛躍
的に向上させることができるロボットアームの非干渉制
御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の非干渉制御装置は、アームが相互に干渉する位
置に設置された2台のロボットに対し、各アームが衝突
しないように制御するロボットアームの非干渉制御装置
において、前記アームを作動させたとき各アームにより
描かれる軌跡を特定する軌跡特定手段と、前記軌跡特定
手段により特定された各アームの軌跡が互いに交わるか
どうかを判断する判断手段と、前記判断手段により各ア
ームの軌跡が交わると判断された場合、各アーム相互の
干渉を回避可能な作動経路を作成するとともに、その作
動経路に従って各アームの作動を制御する制御手段とを
備えた構成とされている。
【0010】
【作用】上記構成を有する本発明の非干渉制御装置で
は、2台のロボットの各アームの作動時における軌跡を
特定するとともに、特定された各軌跡が交わるかどうか
を判断し、各軌跡が互いに交わると判断された場合に
は、各アーム相互の干渉を回避可能な作動経路を作成し
てその作動経路に従って各アームを作動させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は水平多関節型ロボット1Aの
斜視図を示し、土台部2には駆動軸3を介して第1アー
ム4が連結されており、更に第1アーム4には駆動軸5
を介して第2アーム6が連結されている。第2アーム6
の先端にはワーク部7が取り付けられており、このワー
ク部7により作業が行われる。尚、駆動軸3及び5には
図2に示す公知のサーボモータ16が連結され、かかる
サーボモータ16により2つのアーム4、6が作業台に
対して水平に駆動軸3、5を中心として回転駆動され
る。
【0012】このように構成されるロボット1Aはこれ
と同様の構成を有するロボット1Bに対し図3に示すよ
うにそれぞれの第2アーム6、6が相互に干渉する位置
に設置されている。ここで便宜のため、図3中左方のロ
ボット1Aを第1ロボット、右方のロボット1Bを第2
ロボットと称する。図3中、斜線を引いた部分8は第1
ロボット1Aの第2アーム6の最外端部が描く円と第2
ロボット1Bの第2アーム6の最外端部が描く円との重
なり合う領域を示し、この斜線部8は2つの第2アーム
6、6が相互に干渉する干渉領域となる。
【0013】ここで、両ロボット1A、1Bは共に右手
系のロボットであり、また、干渉領域8内で各ロボット
は同時に作動されることはなく、交互に作動されるもの
である。
【0014】これら2つのロボット1A、1Bの各第2
アーム6、6相互の干渉を回避させる非干渉制御装置に
ついて図2に示すブロック図を参照して説明する。
【0015】図2において、中央情報処理装置(以下、
CPUと称する。)10は制御装置の中核をなすもので
あり、CPU10はデータバス11を介してプログラム
メモリ(以下、PMと称する)12、データメモリ(以
下、DMと称する。)13、ワーキングメモリ(以下、
WMと称する。)14、及び制御部15とそれぞれ接続
されている。ここに、CPU10はプログラムを実行し
て数値制御処理を行うものであり、PM12はCPU1
0が実行すべき各種制御プログラムを格納している。
【0016】また、DM13はCPU10がプログラム
の実行をするのに必要な各種データ、パラメータ等、即
ち、各ロボットアーム4、6の現在位置データや目標位
置データ等の位置データ、その他各ロボットアーム4、
6の外形を表す線分データ等を格納している。更に、W
M14はDM13に格納された各種データに基づいてC
PU10が演算した結果を一時格納しておくためのメモ
リである。そして、制御部15は演算結果に基づきCP
U10から発せられる指令に応じて各ロボットに取り付
けられているサーボモータ16の回転制御を行い、第1
ロボット1A及び第2ロボット1Bを駆動制御するもの
である。
【0017】次に、図4、図5及び図6に基づいて本実
施例に係る非干渉制御装置の制御方法について説明す
る。図4は制御方法の処理手順を示すフローチャートで
あり、ステップ1(以下、S1と略記する。)において
DM13に格納されているロボット1A、1Bの座標デ
ータ、各ロボット1A、1Bの外形線分データ、現在位
置を示す各ロボットアーム4、4、6、6の角度データ
等の現在位置データを読み込み、これを各ロボットの現
在位置データとして決定した後、WM14に格納する。
【0018】この時点における第1ロボット1Aの現在
位置は次のように定められる。図5において、各ロボッ
ト1A、1Bの第1アーム4、4の駆動軸を結ぶ線分L
を座標軸とし、座標軸Lに対し第1ロボットの第1アー
ム4がなす角度(座標軸Lと駆動軸3、5の中心を結ぶ
線分Mとのなす角度)をWとし、第1アーム4に対する
第2アームのなす角度(線分Mと第2アーム6の中心線
Nとのなす角度)をXとする。また、第2ロボット1B
の現在位置データも同様に決定され、特に第2アーム6
の外形線分ab、bc、cdのデータがWM14に格納
される。尚、この時第2ロボット1Bは第1ロボット1
Aとの交互性から不作動状態にある。
【0019】続いて、S2において、DM13から第1
ロボット1Aの目標位置に関する座標系、外形線分、各
アーム4、6の角度等のデータを決定し、WM14に格
納する。このとき、目標位置にある第1ロボット1Aの
座標軸Lに対する第1アーム4の角度(座標軸Lと駆動
軸3、5の中心を結ぶ線分Oとのなす角度)をYとし、
第2アーム6の角度(線分Oと第2アーム6の中心線P
とのなす角度)をZとする。
【0020】次に、S3でCPU10はWM14に格納
されている第1ロボット1Aの現在位置データ及び目標
位置データを読み込み、両位置データに基づいて第1ロ
ボット1Aの各アーム4、6が作動中に描く軌跡を演算
する。このとき、第1アーム4及び第2アーム6各々の
外形線分、即ち、運動の中心から最も離れた点が目標位
置に向かって移動するときに描く軌跡を演算する。
【0021】ここで、第1ロボット1Aの各アームの動
きを簡略して考えると、各アーム4、6の最外点は駆動
軸3、5、を中心として円弧を描くため図5に示すよう
な軌跡が得られる。即ち、図5において、各アーム4、
6を目標位置まで移動させるには、2つの場合が考えら
れる。 1つは先ず第1アーム4を目標位置まで移動さ
せた後、第2アーム6を目標位置まで移動させる場合で
ある。このとき、第2アーム6の最外点が描く円弧ef
をAR1とし、円弧fiをAR3とする。
【0022】もう1つは先ず第2アーム6を目標位置ま
で移動させた後、第1アーム4を目標位置まで移動させ
る場合である。このとき、第2アーム6の最外点が描く
円弧ejをAR4とし、円弧ghをAR2とする。この
ようにして得られた各円弧AR1、AR2、AR3及び
AR4のデータをWM14に格納する。
【0023】次に、S4において、上記のように演算し
た第1ロボット1Aの第2アーム6の最外点が描く軌跡
(円弧AR1、円弧AR2、円弧AR3、円弧AR4)
のデータとDM13に格納されている第2ロボット1B
の各外形線分ab、bc、cdのデータとに基づいて第
1ロボット1Aの第2アーム6が現在位置から目標位置
まで移動する間に第2ロボット1Bと干渉するか否かが
判断される。
【0024】この判断はS3にて演算された各円弧AR
1、AR2、AR3、AR4が第2ロボット1Bの各外
形線分ab、bc、cdと交点を有するか否かにより判
断される。S4における判断がNOの場合S5に進み、
第1ロボット1Aの各アーム4、5が駆動される。一
方、S4においてYESと判断された場合S6に進み、
S6において第1ロボット1Aと第2ロボット1Bとの
干渉を回避するため、以下のように第1ロボット1Aの
各アーム4、6の作動経路が作成される。
【0025】作動経路は次の5つの動作を組み合わせる
ことにより作成される。ここに、α、βは任意の角度を
表す。 (1)第2アーム6のみを目標位置まで移動する。 (2)第1アーム4のみを目標位置まで移動する。 (3)第2アーム6をα度移動する。 (4)第1アーム4をβ度移動する。 (5)第1アーム4を−β度移動する。
【0026】上記各動作の組合せは、S4で判断された
以下の各条件により決定される。 (イ)円弧AR1が第2ロボット1Bの第2アーム6と
干渉するか。 (ロ)円弧AR2が第2ロボット1Bの第2アーム6と
干渉するか。 (ハ)円弧AR3が第2ロボット1Bの第2アーム6と
干渉するか。 (ニ)円弧AR3が第2ロボット1Bの第2アーム6と
干渉するか。 (ホ)W≦Y、もしくは W>Yであるか。 (ヘ)X≦Z、もしくは X>Zであるか。
【0027】以上の条件から第1ロボット1Aの第1ア
ーム4、第2アーム6作動経路は経験的に図6に示すよ
うに求められる。図6は上記各条件を判断した結果に基
づいて第1ロボット1Aの第2アーム6が第2ロボット
1Bの各アーム4、6と干渉しないように作成した作動
経路パターンを示すものであり、経験的に求められる。
尚、図6において、1は干渉することを意味し、0は干
渉しないことを意味する。
【0028】以上詳細に説明した通り本実施例の非干渉
制御装置によれば、従来の非干渉制御方式とは異なり特
に干渉領域を特定せず、第1ロボット1Aの第2アーム
6の最外点が描く軌跡を演算により求め、この軌跡と第
2ロボットの各アーム4、6の外形線分とが互いに交わ
るかどうかを判断することによりロボットアーム間の干
渉を回避しているので、同一干渉領域内に複数のアーム
を介在させることが可能となる。これにより、ロボット
の作業効率を飛躍的に向上し得るものである。
【0029】尚、本実施例では第1ロボット1Aと第2
ロボット1Bが交互に動作する場合を例にとって説明し
たが、第1ロボット1Aと第2ロボット1Bが同時に動
作する場合でも両ロボット1A、1Bの各アームの軌跡
を同時に演算により求め、各軌跡相互の交点の有無を判
断するとともに干渉回避経路を作成するようにすれば非
干渉制御を行うことができる。
【0030】また、本実施例では干渉の有無の条件に対
応してロボットアームの干渉回避経路を自動的に作成す
るようにしたが、第1ロボット1Aが回転されてもその
第2アーム6が第2ロボット1Bの第2アーム6と干渉
しない位置まで任意の角度αだけロボット1Aの第2ア
ーム6を回転しておき、その後第1アーム4を目標位置
まで回転させるとともに、第2アーム6を目標位置まで
回転させるようにしてもロボットアーム間の非干渉制御
を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の非干渉制御
装置によれば、アーム相互間で衝突の危険がなければ同
一の干渉領域内に複数のアームを介在させることを可能
とし、もってロボットの作業効率を飛躍的に向上させる
ことができるロボットアームの非干渉制御装置を提供す
ることができ、その産業上奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】水平多関節型ロボットの斜視図である。
【図2】非干渉制御装置の構成を表すブロック図であ
る。
【図3】ロボット相互が干渉する状態を示す説明図であ
る。
【図4】非干渉制御の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】第1ロボットのアームが描く軌跡と第2ロボッ
トのアームとが干渉する状態を示す説明図である。
【図6】作動経路の作成パターンを示す図表である。
【符号の説明】
1A 第1ロボット 1B 第2ロボット 4 第1アーム 6 第2アーム 8 干渉領域 10 CPU 12 PM 13 DM 14 WM 15 制御部 AR1、2、3、4 円弧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アームが相互に干渉する位置に設置さ
    れた2台のロボットに対し、各アームが衝突しないよう
    に制御するロボットアームの非干渉制御装置において、 前記アームを作動させたとき各アームにより描かれる軌
    跡を特定する軌跡特定手段と、 前記軌跡特定手段により特定された各アームの軌跡が互
    いに交わるかどうかを判断する判断手段と、 前記判断手段により各アームの軌跡が交わると判断され
    た場合、各アーム相互の干渉を回避可能な作動経路を作
    成するとともに、その作動経路に従って各アームの作動
    を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするロボッ
    トアームの非干渉制御装置。
JP14391691A 1991-05-20 1991-05-20 ロボツトアームの非干渉制御装置 Pending JPH05119814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14391691A JPH05119814A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ロボツトアームの非干渉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14391691A JPH05119814A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ロボツトアームの非干渉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119814A true JPH05119814A (ja) 1993-05-18

Family

ID=15350081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14391691A Pending JPH05119814A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ロボツトアームの非干渉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119814A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103085075A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 株式会社安川电机 装卸装置和装卸方法
JP2015160253A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 軌道生成方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
JP2019193975A (ja) * 2019-08-09 2019-11-07 キヤノン株式会社 ロボット軌道生成方法、ロボット軌道生成装置、および製造方法
WO2020158320A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 オムロン株式会社 制御システム、及び、制御システムの制御方法
WO2021075380A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 オムロン株式会社 干渉評価装置、方法、及びプログラム
WO2021075379A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 オムロン株式会社 回避軌道生成装置、方法、及びプログラム
US11161247B2 (en) 2016-01-25 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Robot trajectory generation method, robot trajectory generation apparatus, storage medium, and manufacturing method
WO2024049444A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Intel Corporation Post-attack real-time trajectory recovery of collaborative robotic arms

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103085075A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 株式会社安川电机 装卸装置和装卸方法
JP2013094927A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yaskawa Electric Corp 荷役装置及び荷役方法
US8897912B2 (en) 2011-11-04 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Loading and unloading apparatus and method
JP2015160253A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 軌道生成方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
US11161247B2 (en) 2016-01-25 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Robot trajectory generation method, robot trajectory generation apparatus, storage medium, and manufacturing method
JP2020121384A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オムロン株式会社 制御システム、及び、制御システムの制御方法
WO2020158320A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 オムロン株式会社 制御システム、及び、制御システムの制御方法
CN112672855A (zh) * 2019-01-31 2021-04-16 欧姆龙株式会社 控制系统以及控制系统的控制方法
US11738451B2 (en) 2019-01-31 2023-08-29 Omron Corporation Control system and control method of control system
JP2019193975A (ja) * 2019-08-09 2019-11-07 キヤノン株式会社 ロボット軌道生成方法、ロボット軌道生成装置、および製造方法
WO2021075380A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 オムロン株式会社 干渉評価装置、方法、及びプログラム
WO2021075379A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 オムロン株式会社 回避軌道生成装置、方法、及びプログラム
JP2021065939A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 オムロン株式会社 回避軌道生成装置、方法、及びプログラム
CN114555302A (zh) * 2019-10-17 2022-05-27 欧姆龙株式会社 干涉评价装置、方法以及程序
WO2024049444A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Intel Corporation Post-attack real-time trajectory recovery of collaborative robotic arms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022070B1 (ko) 워크피스 위치 결정 장치의 제어 장치
US6330493B1 (en) Control system for synchronously cooperative operation of plurality of robots
JP2895672B2 (ja) 複数ロボット制御方法
US20050049749A1 (en) Robot program position correcting apparatus
KR960001962B1 (ko) 로보트의 공구 자세 제어방법
JPH11347984A (ja) ロボット制御装置
JPH05119814A (ja) ロボツトアームの非干渉制御装置
JPH05345286A (ja) ロボットの手動送り方法
JP3853752B2 (ja) シミュレーション装置
JP2662864B2 (ja) 産業用ロボット制御装置
JPH07314378A (ja) ロボットの衝突防止方法及びその衝突防止装置
US6745098B2 (en) Machining based on master program merged from parts programs
JP2817580B2 (ja) ロボット群の制御システム
JP2002328711A (ja) 数値制御方法及びその装置
JPH07299793A (ja) ロボットの干渉防止制御装置
JP2823243B2 (ja) 多関節型ロボット
JP3856917B2 (ja) 数値制御装置
JP2001034318A (ja) 加工パス作成方法、ncプログラム自動作成方法、cad/camシステム、nc加工システム及び記憶媒体
JP3660038B2 (ja) 数値制御装置
JP2576423B2 (ja) 数値制御工作機械
JPH0962322A (ja) 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH09244723A (ja) 産業用ロボットの教示データ作成方法、産業用ロボットの教示データ作成装置、及び、産業用ロボットシステム
JPH0424803A (ja) 並列分散制御装置
JP3471644B2 (ja) 領域加工運転用の制御装置
JPH09305210A (ja) 複数台ロボットの干渉防止方法