JPH05119526A - 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPH05119526A
JPH05119526A JP3309936A JP30993691A JPH05119526A JP H05119526 A JPH05119526 A JP H05119526A JP 3309936 A JP3309936 A JP 3309936A JP 30993691 A JP30993691 A JP 30993691A JP H05119526 A JPH05119526 A JP H05119526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
resin
toner
producing
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3309936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Aoki
和夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3309936A priority Critical patent/JPH05119526A/ja
Publication of JPH05119526A publication Critical patent/JPH05119526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真用現像剤を製造する際の労力を軽減
し、しかも樹脂と各種現像剤構成材料とを混合する際、
各構成材料の分布を均一にする。 【構成】 樹脂溶液と、現像剤構成材料とを混合し、次
いで加熱乾燥した後粉砕、分級を行なう。この場合、間
隙6を有するシリンダ2内に、前記樹脂溶液と、現像剤
構成材料とを有する材料7を入れ、加圧して間隙6から
材料7を噴出させて前記混合を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用現像剤の製
造方法と、電子写真用現像剤とに関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を現像する電子写真用現像剤と
しては、非磁性トナーを用いたもの、磁性トナーを用い
たもの、これらの内の1つと磁性キャリヤとを用いたも
の等各種の現像剤が知られている。磁性トナーは、樹脂
と、磁性粉と、その他の各種内添剤とを含有し、非磁性
トナーは、樹脂と、着色剤と、その他の各種内添剤とを
含有する。
【0003】このような樹脂を含む現像剤の製造は、従
来乾式法により行なわれている。その一例では、各原料
組成物の粉末をヘンシェルミキサーにて、十分混合し、
ついで熱熔融混練機にて、混練する。その後、冷却し、
ハンマーミルにて粗粉砕後、ジェットインパクトミルに
て微粉砕を行う。ついで、過剰の微粉域を風力分級機に
て除去後、ヘンシェルミキサーにて流動性改良剤等の各
種外添剤を乾式ミキシング等したのちに、過剰の粗粉域
を風力分級機にて除去し、所定の粒子径分布の現像剤を
得る。
【0004】しかし、乾式法により製造すると、混合、
混練時における各種構成成分の分散性が不十分である。
このため、磁性粉、離型剤等を過剰に含む現像剤や過小
に含む現像剤ができてしまう。この場合、磁性粉が多す
ぎると画像の濃度変化が大きく、磁性粉が少なすぎると
トナー飛散が生じる。また、例えば内添剤としての離型
剤が多すぎると感光体へのフィルミングを発生させ、離
型剤が少なすぎるとオフセットが悪化する。このような
事情は、混練時間、温度等の混練条件を変えても同様で
ある。
【0005】また、現像剤を乾式法により製造するに
は、樹脂の粉末を作成する必要がある。このため、例え
ば溶液重合により樹脂を合成した後、樹脂を乾燥させる
ための加熱工程が必ず必要であり、熱熔融混練機にて混
練する際の加熱工程を含めると、合計2回の加熱工程が
必要となる。従って、乾式法による現像剤の製造には多
大な労力を要し、製造コストが増大してしまう。このよ
うな事情から最大1回の加熱工程で現像剤を製造できれ
ば非常に有益である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1回
の加熱工程や、加熱工程なしで現像剤を製造でき、しか
も磁性粉、離型剤等の各種内添剤の分散性を向上できる
電子写真用現像剤の製造方法と、電子写真用現像剤とを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1)樹脂を含有する樹脂溶液と、現像剤構成材料とを
混合し、乾燥した後、粉砕する電子写真用現像剤の製造
方法であって、間隙を有するシリンダ内に、前記樹脂溶
液と、現像剤構成材料とを入れ、加圧して前記間隙から
材料を噴出させて前記混合を行なうことを特徴とする電
子写真用現像剤の製造方法。
【0008】(2)前記樹脂溶液と、現像剤構成材料と
を混ぜ合わせた後、前記シリンダ内に入れて前記混合を
行なう上記(1)に記載の電子写真用現像剤の製造方
法。
【0009】(3)前記加圧の圧力が50〜600kg/c
m2である上記(1)または(2)に記載の電子写真用現
像剤の製造方法。
【0010】(4)前記樹脂溶液の樹脂の含有量が15
〜65重量%であり、この樹脂に対し1〜75重量%の
現像剤構成材料を混合する上記(1)ないし(3)のい
ずれかに記載の電子写真用現像剤の製造方法。
【0011】(5)前記乾燥が加熱乾燥である上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載の電子写真用現像
剤の製造方法。
【0012】(6)前記乾燥により溶媒残量を200pp
m 以下とする上記(1)ないし(5)のいずれかに記載
の電子写真用現像剤の製造方法。
【0013】(7)上記(1)ないし(6)のいずれか
に記載の方法により製造されたことを特徴とする電子写
真用現像剤。
【0014】
【作用】本発明の電子写真用現像剤の製造方法では、例
えば溶液重合で樹脂を合成した後、樹脂を乾燥すること
なくこれをそのまま用いる。そして、樹脂溶液と、磁性
粉、離型剤等の現像剤構成材料とを混合した後、好まし
くは加熱乾燥してさらに粉砕する。このため、加熱工程
を乾燥工程での最大1回で済ませることができ、この結
果、労力を軽減でき、製造コストを減少できる。
【0015】また、このような湿式法によって現像剤を
製造することにより、従来の乾式法に比べ、混合の際の
各種現像剤構成材料の分散性を向上させることができ
る。
【0016】しかも本発明では、間隙を有するシリンダ
内に樹脂溶液と、現像剤構成材料とを入れ、加圧して前
記間隙から材料を激しく噴出させて前記混合を行なうた
め、より一層各種現像剤構成材料の分布を均一にするこ
とができる。
【0017】このため、磁性粉、離型剤等の構成材料の
含有量を所望の一定の量に規制でき、この結果、オフセ
ットが良好となり、トナー飛散が減少し、しかも画像の
濃度変化を小さくできる。従来、トナー等の現像剤の製
造に際しては、乾式法が用いられており、本発明による
湿式法により、従来の乾式法より分散性が向上するのは
予想外のことである。なお、乾式法では、熱熔融混練機
による混練時間、温度等の混練条件が分散性に寄与する
が、例えば長時間混練する等混練条件を変えても本発明
の湿式法並の良好な分散性を得ることは困難である。ま
た、湿式法において、本発明以外の方法、例えば、ロー
ルミル、バンバリーミキサのバッチ式混練機などで混
合、分散を行なうと、現像剤構成材料の分散ないし分布
を均一にすることが困難であり、場合によっては従来の
乾式法より分散性が劣ることがある。
【0018】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0019】本発明の電子写真用現像剤の製造方法で
は、まず樹脂を含有する樹脂溶液を用意する。そして、
樹脂溶液と、現像剤構成材料とを混合し、加熱乾燥した
後、粉砕して現像剤を製造する。
【0020】前記樹脂溶液の樹脂には特に制限はない
が、特に、スチレン系共重合樹脂が好適である。スチレ
ン系共重合樹脂は、スチレン系単量体と共重合可能なビ
ニル系単量体との共重合反応により得られるものであ
る。
【0021】この場合、共重合可能な単量体としては、
スチレンおよびその誘導体、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸α−エチルヘキシル、アクリル酸α
−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル
酸ラウリル、メタクリル酸α−ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステル類、アクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
などのアミド類、その他、ビニルエステル類、エチレン
系オレフィン類、エチレン系不飽和カルボン酸類などが
挙げられる。
【0022】その他の樹脂としては、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリ
アミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンな
どが挙げられる。
【0023】これらの樹脂は1種類だけを用いてもよい
が、必要に応じて、2種類以上混合して用いることも出
来る。さらに、これら樹脂の製造法としては、溶液重合
法の他、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法など、従
来公知の重合法が可能であるが、樹脂溶液をそのまま使
用でき、重合法がきわめて簡便である点で、溶液重合法
が好適である。
【0024】溶液重合法で得られた樹脂は、加熱・乾燥
処理を行なわずに、そのまま樹脂溶液として使用され
る。この際、必要に応じてさらに溶媒を加えたりしても
よい。
【0025】用いる溶媒としては、樹脂を溶解できるも
のであれば特に制限はないが、ベンゼン、トリオール、
キシロール、シクロヘキサン、メタノール、エタノー
ル、ブタノール、アセトン、THF、MEK、MIB
K、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の公
知の有機溶媒を用いればよい。
【0026】樹脂溶液中の樹脂の含有量は、15〜65
重量%、特に40〜50重量%が好ましい。樹脂分に対
する溶媒の量が多すぎると製造的に不経済であり、少な
すぎると粘度が高すぎたり、未溶解物の発生が生じる。
そして、このような樹脂量の樹脂溶液を用いて、樹脂に
対して1〜75重量%の現像剤構成材料との、混合、分
散を良好に行なうことができる。
【0027】なお、溶液重合法により、樹脂を製造する
際には、重合開始剤、触媒、連鎖移動剤ないし停止剤等
を添加し、重合反応を制御することが好ましい。
【0028】次いで、得られた樹脂溶液と、現像剤構成
材料としての各種内添剤とを混合し、前記内添剤を均質
に分散ないし分布させる。この場合、本発明では、微小
な間隙を有するシリンダ内に前記樹脂溶液と、現像剤構
成材料とを入れ、加圧して前記間隙から材料を噴出する
ことにより前記混合を行なう。
【0029】ここで、本発明の製造方法において使用す
る混合装置の好適例を図1に示す。図示される混合装置
1は、シリンダ2と、このシリンダ2に連結し、孔部3
1を有するバルブシート3と、衝撃リング4と、バルブ
5とを有する。
【0030】バルブ5は、バルブシート3の先端側に配
され、このバルブシート3とバルブ5により微小な間隙
6を形成する。間隙6の大きさ、すなわちバルブシート
3とバルブ5間の距離には特に制限はなく、間隙6の大
きさはバルブ5により自由に調整することができる。ま
た、前記衝撃リング4は、前記間隙6から離れたところ
に位置するようにバルブシート3に固定されている。こ
の場合、バルブシート3およびバルブ5と衝撃リング4
間の距離にも特に制限はない。なお、図示例の混合装置
1は、1段式の装置であるが、この他前述した構成を連
続して2段以上有する多段式の装置でもよい。
【0031】このような混合装置1を用いて前記混合を
行なうには、まず、所定の内添剤と、樹脂溶液とをシリ
ンダ2内に入れる。この際、ハイパー等の公知の混合装
置を用いて、内添剤と樹脂溶液とを混ぜ合わせてスラリ
ー状にした後に、シリンダ6内に流入することが好まし
い。また、前記内添剤は粉末の状態で混合してから用い
ることが好ましい。
【0032】次いで図示しないプランジャにより、シリ
ンダ2内の材料7を図中矢印a方向に加圧し、瞬間的に
間隙6から材料7を激しく噴出させる。間隙6から噴出
した材料7は衝撃リング4の内壁面に衝突し、この際、
材料7の混合、分散が行なわれる。
【0033】加圧する圧力は50〜600kg/cm2、特に
120〜550kg/cm2程度が好ましい。圧力が低すぎた
り、高すぎたりすると材料の分散性が不十分となる。な
お、必要に応じてこの混合の際に加熱を行なってもよ
い。
【0034】このような機構を有する混合装置としては
例えば、MANTON−GAULIN LABORAT
ORY HOMOGENIZER(以下ホモジナイザー
という)等が挙げられる。
【0035】このようにして混合、分散を行なった後、
より一層内添剤の分布を均一にするため、サンドグライ
ンドミル、ピンミル等を用いてさらに混合、分散を行な
ってもよい。
【0036】ここで、用いる内添剤としては、磁性トナ
ー、非磁性トナーの各種現像剤に用いられるものであれ
ば特に制限はない。
【0037】例えば磁性トナーを製造するために添加さ
れる内添剤の1つとして磁性粉が挙げられる。磁性粉と
しては、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、クロムな
どの金属ないしそれらの、合金や、酸化クロム、三二酸
化鉄、四三酸化鉄などの金属酸化物や、一般式MO・F
23 (MはFe、Mn、Co、Ni、Mg、Zn、
Cd、Ba、Li等の1価または2価の金属群より選ば
れる1種または2種以上の金属)で表わされるフェライ
トなど、従来より磁性材料として知られているものはい
ずれも使用可能であり、必要に応じてこれらを2種以上
併用してもよい。
【0038】なお、磁性粉の平均粒子径は、0.01〜
10μm 、特に好ましくは0.05〜3μm のものが好
ましい。磁性トナーの場合、前記樹脂溶液中の樹脂およ
び磁性粉に対する磁性粉量は10〜70重量%、より好
ましくは20〜60重量%であることが好ましい。少な
すぎると、現像器内部での磁石からの磁力が充分伝わら
ず、カブリ、トナー飛散等が悪化する傾向にある。また
多すぎると、トナーの定着性が悪化する傾向にある。
【0039】また、本発明の現像剤を製造するための内
添剤の1例として、ワックス類がある。ワックス類は、
定着ロールによる定着の際に発生するいわゆるオフセッ
ト現像対策などのためのものであり、例えば低分子量の
ポリエチレン、ポリプロピレンや脂肪酸の金属塩、シリ
コーン油などが使われる。このような機能を有する離型
剤としては、フッ素樹脂も有効である。これら離型作用
を有する物質はトナー100重量部あたり、0.1〜1
0重量部、より好ましくは1〜5重量部含有させること
が好ましい。
【0040】また、色目調整剤や抵抗制御剤として、カ
ーボンブラックMA−100[三菱化成工業(株)]、
ケッチェンブラックEC−DJ600[ライオンアクゾ
(株)]、671ミロリブルー[大日精化工業
(株)]、導電性酸化チタン[チタン工業(株)]など
の無機ないし有機顔料も使用できる。これらはトナー1
00重量部あたり、0〜10重量部、特に0〜5重量部
含有させることが好ましい。この他、内添剤としては、
電荷制御剤や後述の流動性改良剤、抵抗調整剤等も挙げ
られる。
【0041】非磁性トナーの場合には、着色剤が含有さ
れる。着色剤としては、カーボンブラック、アセチレン
ブラック、チャンネルブラック、アニリンブラック等の
黒色顔料、ダイヤライトエローGR、バリオリールエロ
ー1090などの黄色顔料、パーマネントレッドE5
B、ローダミン2Bなどの赤色顔料、銅フタロシアニ
ン、コバルトブルーなどの青色顔料、ピグメントグリー
ンBなどの緑色顔料、ピラゾロンオレンジなどの橙色顔
料などが挙げられる。このような着色剤は、トナー粒子
100重量部あたり、0.1〜10重量部、より好まし
くは、0.1〜5重量部含有させることが好ましい。
【0042】次いで、このように混合、分散を行なった
後、溶媒、モノマー等を除去するため材料を乾燥させ
る。材料の乾燥方法には特に制限はなく、従来公知の乾
燥装置を用いればよい。なお、乾燥は加熱乾燥で行なう
ことが好ましく、その際の加熱温度、加熱時間、雰囲気
等の諸条件は、溶媒残量が200ppm 以下、特に50pp
m 以下、さらには20ppm 以下となるような条件とすれ
ばよい。残存溶媒量を少なくすることにより、画像濃度
の経時変化が減少する。なお、加熱温度は50〜300
℃、一般に120〜200℃が好ましい。
【0043】次いで、粉砕を行なって現像剤を得る。こ
の粉砕以降の製造方法には特に制限はないが、一つの例
として、ハンマーミルにて粗粉砕後、ジェットインパク
トミルにて微粉砕を行う。
【0044】次いで、過剰の微粉域を風力分級機にて除
去後、ヘンシェルミキサーにて外添剤および必要に応じ
磁性粒子を乾式ミキシング等したのちに、過剰の粗粉域
を風力分級機にて除去し、所定の粒子径分布の現像剤を
得る。この場合、添加される外添剤には特に制限はなく
流動性改良剤等を外添することができる。
【0045】これらの例として、コロイダルシリカ、酸
化チタン、磁性粉、酸化亜鉛、アルミナなどの金属酸化
物、炭化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、珪酸
カルシウムなどの無機微粉末、PMMA、ポリエチレ
ン、ナイロン、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、ポリエステルなどのポリマービー
ズ、ポリ4フッ化エチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデンなどの含フッ素有機微粉末、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂
肪酸金属塩、カーボンブラック、アセチレンブラック、
チャンネルブラック、アニリンブラック等の黒色顔料な
どが挙げられる。
【0046】なお、これらの物質は1種類だけを用いて
も良いが、必要に応じて、2種類以上を組合せて使用す
ることもできる。これらは、上記のとおり、現像剤粒子
組成中に内添して練りこまれた場合であってもよく、あ
るいは外添されて、現像剤粒子表面に乾式混合された
り、熱的あるいは機械的に固着されている場合など必要
に応じた形態を組合せることができる。さらに各物質
は、表面疎水化処理、表面分散改良処理のためにチタネ
ート系、アルミニウム系、シラン系などのカップリング
剤やシリコーンオイル、その他の有機処理、無機処理を
施すこともできる。
【0047】そして、これら外添剤は0.01〜5μm
程度の粒径とする。また、外添量は0.1〜5重量%程
度とする。
【0048】このような本発明の電子写真用現像剤の製
造方法によって得られる現像剤粒子の平均粒径や磁気特
性等の諸特性の好適範囲は、種類に応じて異なるため以
下好適例を挙げて説明する。
【0049】磁性トナーの場合、磁性トナー粒子の平均
粒子径は、3〜25μm 、より好ましくは3〜20μm
、特に好ましくは4〜12μm であることが好まし
い。平均粒子径が大きすぎると、現像剤の流動性が悪化
し、現像剤のケーキングやスリーブ付着が生じやすくな
り、また小さすぎると、解像度の悪化や、定着性の不良
を生じる傾向となる。トナー粒子の平均粒子径の測定に
は、コールターカウンター法により、測定値の体積粒子
径を算出し、その50%平均粒子径を平均粒子径とす
る。コールターカウンター法においては、電解液として
イソトンII(コールターエレクトロニクス社製)を用
い、例えばアパーチャー径100μm のコールターカウ
ンタTA−II(コールターエレクトロニクス社製)を用
いて体積基準の測定を行う。なお、粒子径分布は、一般
に平均粒子径をdとしたとき、2d以上が5%程度以
下、d/2以下が5%程度以下程度のものであることが
好ましい。
【0050】また、磁性トナー粒子の保磁力Hcは、例え
ば5000Oeにて35〜230Oe、特に40〜140Oe
が好ましく、例えば5000Oeにおける飽和磁化σm
は、8〜65emu/g 、特に15〜40emu/g が好まし
い。
【0051】また、非磁性トナーの場合、非磁性トナー
粒子の平均粒子径は、3〜25μm、特に4〜12μm
が好ましく、粒子径分布は、一般に平均粒子径をdとし
た時、2d以上が5%以下、d/2以下が5%以下程度
のものが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0053】実施例1 溶媒としてトルエンを用い、溶液重合法により作られた
スチレン−アクリル酸ブチル共重合体を45重量%含む
樹脂溶液を得た。
【0054】次いで、下記トナー組成物を粉末の状態で
混合し、攪拌器で攪拌中の樹脂溶液中に、前記混合後の
トナー組成物を少量づつ投入してスラリー状の材料を得
た。
【0055】 トナー組成物(樹脂溶液中の樹脂57重量部に対して) 磁性粉 BL−500[チタン工業社製] 40重量部 平均粒子径:0.3μm Hc(5000Oe)80Oe σm(5000Oe)85emu/g ポリプロピレン ビスコール550P[三洋化成工業社製]の熱処理品 3重量部 電荷制御剤 アゾ色素の金属錯体 アイゼンスピロンブラックTRH[保土 谷化学社製] 1.5重量部
【0056】次いで、図1に示される混合装置(MANTON
-GAULINLABORATORY HOMOGENIZER15M−8TA)を用
い、前記スラリー状の材料を150kg/cm2の圧力にて瞬
間的に混合した。
【0057】次いで、これを50Torr以下にて、418
0℃で加熱減圧乾燥し、残存溶媒量20ppm 以下とし
た。これをハンマーミルにて粗粉砕した後、ジェットイ
ンパクトミルにて微粉砕を行った。そして、過剰の微粉
域を風力分級機にて除去後、ヘンシェルミキサーにて、
下記外添剤を乾式ミキシングしたのちに過剰の粗粉域を
風力分級機にて除去し、所定の粒子径分布のトナーAを
得た。なお、外添剤を含めない場合のトナーAの粒子径
分布は、体積平均粒子径11μm 、粒子径5μm以下
0.5%以下、粒子径20μm 以上0.5%以下であっ
た。また、5000Oeにおける飽和磁化σmは34emu/
g 、5000Oeにおける保磁力Hcは85Oeであった。
【0058】外添剤:(トナー100重量部に対して) シリカ R-974[日本アエロジル社製]0.5重量部 ニップシールSS60[日本シリカ社製]0.6重量部
【0059】また、前記トナーAの製造方法において、
樹脂溶液を180℃、48時間、残存溶媒量4800pp
m 以下に乾燥させて、樹脂を粉末状にして用い、この樹
脂とトナー組成物とをヘンシェルミキサーにて混合し
た。次いで熱溶混練機にて、140℃、滞留時間0.0
5hr/kg の条件で混練後、冷却した。そして、粉砕工程
以降をトナーAの製造方法と同様にして比較用トナーB
を得た。また、トナーBの製造方法において、あえて熱
溶解混練機による滞留時間0.2hr/kg とした他は同様
にして比較用トナーCを得た。さらに、トナーAの製造
方法において、ホモジナイザーにかえて、ボールミルに
よる24時間の混練とした他は同様にして比較用トナー
Dを得た。
【0060】得られた各トナーをミクロトームで切断
し、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にして観察した
ところ、トナーAは、樹脂バインダ中に磁性粉等が均一
に分布していたのに対し、トナーAに比べてトナーB、
CおよびDは不均一であった。
【0061】次いで、各トナーを有機光導電体を感光体
とする、反転型のトナー像転写型電子写真プリンタ内の
現像器に収納した。なお、現像器において、現像スリー
ブは感光体ドラムとの間に微少間隙をおいて平行に配置
され、かつ高速回転する磁石ローラを内蔵するものであ
る。
【0062】ここで現像スリーブは感光体と逆方向に低
速度で回転され、その内部の磁石ローラ固定、さらに
は、現像スリーブに対して現像バイアスが印加されてい
る。また、現像器内にはトナー凝集防止用のアジテータ
ーが設けられている。そして、この現像器において、現
像剤は現像スリーブの回転によって混合攪拌され、トナ
ーとキャリヤとはお互いに摩擦帯電されつつ、現像スリ
ーブの周面へと供給される。この際、プリンタにおける
静電潜像の現像条件は次の通りである。
【0063】 スリーブロール:65rpm 、径20mm 磁気ロール:固定、8極、表面磁束700G ドラム−スリーブギャップ:0.25mm ブレード−スリーブギャップ:0.23mm 現像バイアス:−350V(DC) 表面電位:−400V(OPCドラム)
【0064】このような条件にてプリントを繰返し行な
い、下記の評価を行なった。
【0065】1)トナー飛散 実機にて、連続1000枚プリントを行い飛散を目視に
て確認し、ありを×、なしを○とする。
【0066】2)濃度変化巾 東京電色社製 REFLECTOMETER MODEL TC-6Dにおいて、濃
度を測定し、初期プリント時の濃度(A)と連続プリン
ト時の濃度(B)とのΔ濃度=A−Bの最大値を求め
た。この場合、初期サンプリング画像をとり、200枚
ごとのピッチで3枚のサンプリングを行いつつ、連続1
000枚のプリントを行った。また、サンプリング時以
外の連続プリント中は黒字部が全面積の5%になる5%
印字パターンにて通紙を行った。 ○: Δ濃度≦0.15 △:0.15<Δ濃度≦0.2 ×:0.2 <Δ濃度
【0067】3)高温オフセット 下記定着ロール表面温度での、ロール周期での汚れを評
価した。
【0068】 前記の1)トナー飛散、2)濃度変化
幅、3)オフセットの結果は表1に示されるとおりであ
る。
【0069】
【表1】
【0070】表1に示される結果から本発明の効果が明
らかである。また、トナーAは、キャリヤ引き、解像
度、カブリ、白スジ、スリーブ付着、定着率、ライン再
現力等についても良好であった。
【0071】なお、この他、非磁性トナー、樹脂キャリ
ヤ、磁性トナー等を作製し、これらを単独あるいは混合
して現像剤とし、前記と同様の評価を行なったところ同
等の結果が得られた。
【0072】実施例2 実施例1のトナーAの製造方法において、材料の混合時
の圧力を300kg/cm2、500kg/cm2にかえてトナーA
1、A2を得た。
【0073】そして、実施例1と同様に各評価を行なっ
たところトナー飛散、濃度変化幅、オフセットの結果は
トナーAと同等であった。
【0074】
【発明の効果】本発明の電子写真用現像剤の製造方法に
よれば、樹脂の乾燥工程が不用であり、このため労力が
格段と減少し、製造コストを減少することができる。し
かも、本発明は湿式法であり、圧力式ホモジナイザー等
を用いて混合を行なうため、混合の際添加した現像剤構
成材料を均一に分布させることができる。この結果、特
にオフセットが良好となり、トナー飛散が減少し、画像
の濃度変化を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する混合装置の1例が示される部
分断面図である。
【符号の説明】
1 混合装置 2 シリンダ 3 バルブシート 31 孔部 4 衝撃リング 5 バルブ 6 間隙 7 材料

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を含有する樹脂溶液と、現像剤構成
    材料とを混合し、乾燥した後、粉砕する電子写真用現像
    剤の製造方法であって、 間隙を有するシリンダ内に、前記樹脂溶液と、現像剤構
    成材料とを入れ、加圧して前記間隙から材料を噴出させ
    て前記混合を行なうことを特徴とする電子写真用現像剤
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂溶液と、現像剤構成材料とを混
    ぜ合わせた後、前記シリンダ内に入れて前記混合を行な
    う請求項1に記載の電子写真用現像剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加圧の圧力が50〜600kg/cm2
    ある請求項1または2に記載の電子写真用現像剤の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂溶液の樹脂の含有量が15〜6
    5重量%であり、この樹脂に対し1〜75重量%の現像
    剤構成材料を混合する請求項1ないし3のいずれかに記
    載の電子写真用現像剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記乾燥が加熱乾燥である請求項1ない
    し4のいずれかに記載の電子写真用現像剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記乾燥により溶媒残量を200ppm 以
    下とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子写真
    用現像剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法により製造されたことを特徴とする電子写真用現像
    剤。
JP3309936A 1991-10-29 1991-10-29 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤 Withdrawn JPH05119526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309936A JPH05119526A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309936A JPH05119526A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119526A true JPH05119526A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17999134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309936A Withdrawn JPH05119526A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119579B2 (ja)
EP0374851A2 (en) Magnetic toner
CA1338398C (en) Composition and method for developing electrostatic latent images
JPH0820764B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH05119526A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤
JP2787687B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JPH05119525A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤
JPH05107811A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤
JP2787688B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH05119528A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤
JPH06313988A (ja) トナーの製造方法
JPH05119527A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法および電子写真用現像剤
JP3589262B2 (ja) 重合トナー
JPH103183A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003316069A (ja) 重合法トナーおよびその製造方法
JP3031557B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JPH0584898B2 (ja)
JP2950855B2 (ja) 静電潜像現像剤および静電潜像現像方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JP3243289B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JP4071890B2 (ja) 磁性トナーの製造方法
JP2838524B2 (ja) 電子写真現像方法
JP2807743B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JPH0441344B2 (ja)
JP2002372800A (ja) 一成分系トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107