JPH05119250A - オートフオーカス装置 - Google Patents

オートフオーカス装置

Info

Publication number
JPH05119250A
JPH05119250A JP3284632A JP28463291A JPH05119250A JP H05119250 A JPH05119250 A JP H05119250A JP 3284632 A JP3284632 A JP 3284632A JP 28463291 A JP28463291 A JP 28463291A JP H05119250 A JPH05119250 A JP H05119250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
output
subject
image
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3284632A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Arai
俊明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3284632A priority Critical patent/JPH05119250A/ja
Publication of JPH05119250A publication Critical patent/JPH05119250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コントラスト検出を用いたオートフ
ォーカスと赤外光検出を用いたオートフォーカスを併用
するようにしたものである。 【構成】CCD23により撮像される画像信号の輝度信
号から撮影画像のコントラストに応じた出力を検出する
コントラスト検出部55と、赤外光を照射するとともに
被写体からの反射光を受光し被写体までの距離に応じた
出力を検出する赤外ユニット58を併用し、これらコン
トラスト検出部55および赤外ユニット58の出力から
メインコントローラ56により最適な出力を選択し、こ
の選択された出力に基づいてフォーカス駆動回路57に
よりフォーカスモータ22を駆動し被写体に対するCC
D23のフォーカス位置を制御するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子カメラなどに利用
されるオートフォーカス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子カメラの発達は目覚ましいものがあ
り、最近のカメラに見られるようなオートフォーカス装
置を採用したものも実用化されつつある。しかして、従
来、このような電子カメラに適用されるオートフォーカ
ス装置として、図5に示すように構成したものがある。
【0003】図において、1はレンズ系で、このレンズ
系1の光軸上には絞り2を介してCCD3を配置し、こ
れらレンズ系1および絞り2を介して被写体の撮影像を
CCD3の撮像面に結像するようにしている。この場
合、レンズ系1には、該レンズ系1をその光軸方向に移
動するフォーカスモータ4を設け、結像のピント調整を
可能にし、また、絞り2には、該絞り2の開度を制御す
る絞りモータ5を設けている。
【0004】そして、CCD3より撮像された画像信号
を撮像回路6に与え、この撮像回路6より輝度信号を抽
出し、この輝度信号をハイパスフィルタ7に与えて輝度
信号中に含まれる高域成分を検出する。さらに、この輝
度信号中の高域成分を整流回路8に与え、ここで整流す
ることにより撮影された画像のコントラストに比例した
直流電圧をコントラスト電圧として求め、このコントラ
スト電圧をオートフォーカス駆動回路9に与える。これ
によりオートフォーカス駆動回路9では、この時のコン
トラスト電圧によりフォーカスモータ4を駆動してレン
ズ系1によるピント調整を行うようになるが、この場
合、レンズ系1を移動してピント位置を動かしていく
と、撮影された画像のコントラストが変化していき、合
焦位置で最大となることから、オートフォーカス駆動回
路9では、コントラスト電圧が最大になるようにフォー
カスモータ4を駆動することにより、いわゆるコントラ
ストオートフォーカスを実現するようにしている。
【0005】ここで、同じ画像を撮影している際に、周
囲の明るさが変化したような場合、ピント位置が変化し
ないのに画像のコントラストに変化を生じ、コントラス
ト電圧が変動してオートフォーカスに誤動作が生じるこ
とがある。そこで、このような誤動作を防止するため、
撮像回路6で抽出される輝度信号を積分回路10で積分
して明るさの値を検出し、これを絞り駆動回路11に与
え、この絞り駆動回路11により積分回路10より求め
られる明るさの値が一定になるように絞り2の開度を調
整することにより、コントラストオートフォーカスの明
るさ変化に伴う誤動作を防止するようにしている。
【0006】ところが、このようなコントラストを用い
たオートフォーカス装置にあっては、コントラストオー
トフォーカス動作が完了した状態で、明るさが一定にな
っていることが動作の前提となるが、この場合、明るさ
の値を求める積分回路10では比較的大きな時定数を有
し、また、明るさが一定になるように調整される絞り2
にも駆動機構によるタイムラグが含まれるため、動作遅
れが生じ易く、結果として高速のオートフォーカス動作
が得られない欠点があった。また、被写体までの距離が
短い状態での撮影、周囲が暗い場所での撮影、コントラ
ストが明確でない被写体の撮影などの場合には、コント
ラスト電圧を最大にするようなレンズ系1によるフォー
カス位置調整が難しくなるため、正確なオートフォーカ
ス動作が得られなくなる欠点もあった。一方、このよう
なコントラスト検出を用いたオートフォーカス装置に代
わって赤外光検出を利用してオートフォーカス動作を実
現したものもある。
【0007】図6は、このようなオートフォーカス装置
の一例を示すもので、この場合、赤外LED12より出
力される赤外光を投光レンズ13を通して被写体14に
向け照射するとともに、被写体14で反射される赤外光
を受光レンズ15を通してPSD(Position Sensitive
Device)16上に結像させ、この結像スポットから電
流、電圧変換により電気信号を求めるとともに、この電
気信号に基づいて被写体14までの距離を求め、フォー
カスモータを駆動することによりオートフォーカス動作
を実現するようにしている。
【0008】ところが、赤外光検出を利用したオートフ
ォーカス装置にあっては、赤外光の投光および受光が行
われるため、これら投光、受光距離に限界があり、被写
体までの距離が大きくなって赤外光の検出ができないよ
うになると、オートフォーカス動作が難しくなる欠点が
あった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のオー
トフォーカス装置は、コントラスト検出を用いたもので
は、動作遅れが生じ易くなるばかりか、被写体までの距
離が短い場合、周囲が暗い場合、コントラストが明確で
ない被写体の撮影の場合のように撮影画像のコントラス
ト検出が難しくなると、正確なオートフォーカス動作が
得られない問題点があり、一方、赤外光検出を用いたも
のでは、被写体までの距離が大きくなり赤外光の検出が
難しくなると、オートフォーカスができなくなる問題点
があった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、コントラスト検出が難しい条件でも、被写体までの
距離に関係なく、高速で、しかも正確なオートフォーカ
ス動作が実現できるオートフォーカス装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のオートフォーカ
ス装置は、撮像手段により撮像される画像信号の輝度信
号から撮影画像のコントラストに応じた出力を検出する
コントラスト検出手段と赤外光を照射するとともに前記
被写体からの反射光を受光し該被写体までの距離に応じ
た出力を検出する赤外光検出手段を有し、これらコント
ラスト検出手段および赤外光検出手段の出力のうち最適
と判断された出力を選択し、この選択された出力に基づ
いてフォーカス駆動手段による被写体に対する撮像手段
のフォーカス位置を制御するように構成している。
【0012】
【作用】この結果、本発明によれば、コントラスト検出
手段および赤外光検出手段の出力のうち最適と判断され
る出力に基づいて被写体に対する撮像手段でのフォーカ
ス位置が制御されるようになるので、被写体までの距離
が短い場合や周囲が暗い場合のようにコントラスト検出
が難しい条件では赤外光検出によるオートフォーカス動
作が、一方、被写体までの距離が大きく赤外光の検出が
難しい条件ではコントラスト検出によるオートフォーカ
ス動作がそれぞれ選択的に得られるようになり、いかな
る条件下の被写体に対しても常に正確なオートフォーカ
ス動作が得られることになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。
【0014】図1は同実施例のオートフォーカス装置が
適用される電子カメラの概略的構成を示すものである。
図において、21はレンズ系で、このレンズ系21は、
フォーカスモータ22によりその光軸上に沿って移動可
能にしている。そして、レンズ系21の光軸上にCCD
23を配置し、レンズ系21を介して被写体の撮影像を
CCD23の撮像面に結像するようにしている。ここ
で、CCD23は、タイミング発生器231により動作
タイミングが計られるCCDドライバ232によりその
撮像動作を制御されるようになっている。
【0015】CCD23より撮像された画像信号はプロ
セス回路24に与えられる。プロセス回路24では、画
像信号より輝度信号YH と色信号Cを抽出するようにし
ている。
【0016】プロセス回路24からの輝度信号YH と色
信号Cは、A/D変換器25に与えられ、ここでデジタ
ル化される。そして、デジタル化された輝度信号YH
は、加算器26、27の一方の入力端子にそれぞれ与え
られる。加算器26は、その加算出力をスイッチ28を
介してフィールドメモリ29に与え、このフィールドメ
モリ29の出力が他方の入力端子に与えられる。また、
加算器27は、その加算出力をスイッチ30を介してフ
ィールドメモリ31に与え、このフィールドメモリ31
の出力が他方の入力端子に与えられる。この場合、各ラ
イン毎の輝度信号YH のデータとしてA、B、C、D、
E、F、…が与えられるとすると、フィールドメモリ2
9では、A+B、C+D、E+F、…の内容のフィール
ドデータが記憶され、また、フィールドメモリ31で
は、B+C、D+E、F+G、…の内容のフィールドデ
ータを記憶するようにしている。
【0017】ここで、ビデオスルーの場合(ビューファ
インダでCCDからの画像を見る場合)は、フィールド
メモリ31の出力がスイッチ32を介して取出され、ガ
ンマ補正部33にてガンマ補正された後、エンハンサ部
34にて輪郭強調され、スイッチ35を通して出力され
る。一方、これと同時にA/D変換器25でデジタル化
された色信号Cは、スイッチ36、輝度信号YH とのタ
イミングを合わせるための同時化部37を介して色差生
成部38に与えられ、R−Y、B−Yの色差信号として
生成され、スイッチ39、40を介してフィールドメモ
リ41、42にそれぞれ記憶される。そして、これらフ
ィールドメモリ41、42より取出されるR−Y、B−
Yの色差信号は、スイッチ35を通して出力される輝度
信号YHとともにカラービューファインダROMテーブ
ル43に与えられる。これにより、ドライバ44の制御
によりROMテーブル43より対応表示データが出力さ
れ、カラービューファインダ45にビデオスルー画像と
して表示される。このROMテーブル43は輝度信号Y
H 、色差信号R−Y、B−YからRGB信号を作るため
のものである。
【0018】また、スチル画撮像の場合は、フィールド
メモリ29の出力が1Hメモリ46に与えられ、この1
Hメモリ46の出力を加算器47の一方の入力端子に与
える。この加算器47は、他方の入力端子にフィールド
メモリ29からの出力が与えられ、これらの加算結果を
出力する。そして、加算器47の出力はスイッチ32を
介して取出され、ガンマ補正部33にてガンマ補正さ
れ、エンハンサ部34にて輪郭強調され、再びフィール
ドメモリ29に戻される。また、これと同時にA/D変
換器25でデジタル化された色信号Cは、フィールドメ
モリ48に与えられるとともに、加算器49の一方の入
力端子に与えられる。この加算器49は他方の入力端子
にフィールドメモリ48からの出力が与えられ、これら
の加算結果を出力する。そして、加算器49の出力は、
スイッチ36、同時化部37を介して色差生成部38に
与えられ、R−Y、B−Yの色差信号として生成され、
スイッチ39、40を介してフィールドメモリ41、4
2にそれぞれ記憶される。そして、これらのフィールド
メモリ29の輝度信号YH とフィールドメモリ41、4
2の色差信号R−Y、B−Yは、フレームスチル画像と
して外部メモリ50に記憶されるようになる。
【0019】なお、画像再生の場合は、外部メモリ50
より輝度信号YH がスイッチ30を介してフィールドメ
モリ31に書き込まれ、色差信号R−Y、B−Yがスイ
ッチ39、40を介してフィールドメモリ41、42に
書き込まれる。そして、フィールドメモリ31の出力は
スイッチ32、35を介して取出され、フィールドメモ
リ41、42からの出力とともにROMテーブル51に
与えられる。これにより、エンコーダ/タイミング発生
器52の制御によりROMテーブル51より対応表示デ
ータが出力され、D/A変換器53でアナログ信号に変
換され、アンプ/バッファ54を介してビデオ再生信号
として出力されるようになる。
【0020】一方、上述のプロセス回路24には、コン
トラスト検出部55を接続している。このコントラスト
検出部55は、プロセス回路24より出力される輝度信
号YH が与えられ、この輝度信号YH より撮像コントラ
ストを検出するようにしている。
【0021】図2は、このようなコントラスト検出部5
5の構成を示している。図において、551はバンドパ
スフィルタで、プロセス回路24より与えられる輝度信
号YH より所定帯域の信号を抽出するようにしている。
そして、このバンドパスフィルタ551より抽出された
所定帯域の信号は、スイッチ552を介して整流回路5
53に与えられる。ここで、スイッチ552は後述する
メインコントローラ56から与えられるタイミング信号
により切り替え動作されるもので、バンドパスフィルタ
551より出力される所定帯域の信号で、撮影画像の所
定範囲に相当する信号のみを整流回路553に与えるよ
うにしている。そして、整流回路553で整流した信号
を積分回路554で積分し、これをA/D変換器555
を介してコントラスト値を示す信号として出力するよう
にしている。そして、このようなコントラスト検出部5
5のコントラスト信号を、メインコントローラ56に与
えている。
【0022】また、メインコントローラ56には、赤外
ユニット58を接続している。この赤外ユニット58
は、図6で述べたと同様に被写体に向け赤外光を照射す
る赤外LED581と被写体で反射される赤外光を取り
込むPSD582を有している。そして、このような赤
外ユニット58のPSD582の出力をメインコントロ
ーラ56に与えている。
【0023】メインコントローラ56は、コントラスト
検出部55および赤外ユニット58からの出力に応じて
フォーカス駆動回路57を制御するようにしている。フ
ォーカス駆動回路57は、メインコントローラ56の制
御に従ってフォーカスモータ22を駆動してCCD23
に対する結像位置、つまりピント位置が最適になるよう
に調整するオートフォーカスを実現するようにしてい
る。次に、以上のように構成した実施例の動作を図3に
示すフローチャートにより説明する。
【0024】まず、赤外ユニット58の赤外LED58
1より図示しない被写体に対し赤外光が発光されると
(ステップS31)、被写体で反射された赤外光がPS
D582で受光される(ステップS32)。そして、P
SD582からの出力がメインコントローラ56に送ら
れ、PSD58での受光に対する演算が行われる(ステ
ップS33)。この場合、PSD582上の結像スポッ
トから電流、電圧変換により電気信号を求めるようにな
る。
【0025】次いで、演算値が不適かを判断する(ステ
ップS34)。この場合、演算値が不適か否かは、この
時の演算値が赤外光検出によるオートフォーカス動作可
能な距離範囲に属するものであるか否かにより判断す
る。ここで、PSD58の出力に対する演算値が不適な
ものでなければ、ステップS35に進み、上述の演算値
に基づいて距離テーブルより距離データを読み込み(ス
テップS35)、さらにこの距離データからフォーカス
モータ22の送り出し量を演算し(ステップS36)、
これをフォーカス駆動回路57に与える。これにより、
フォーカスモータ22は、上述の演算された送り出し量
に従ってレンズ系21を光軸方向に動かすようになり
(ステップS37)、CCD23の被写体に対するフォ
ーカス位置が最適になるように調整するオートフォーカ
スが実現される。
【0026】一方、被写体までの距離が赤外光検出によ
るオートフォーカス動作に不適な状態にあって、PSD
58の出力に対する演算値が不適と判断されると(ステ
ップS34)、ステップS38に進み、まずフォーカス
モータ22を至近端に移動する。そして、この状態から
CCD23がCCDドライバ232により駆動され、レ
ンズ系21を通して被写体を撮像する。撮像された画像
信号は、プロセス回路24に与えられ、輝度信号YH と
色信号Cが抽出される。プロセス回路24の輝度信号Y
H は、コントラスト検出部55に与えられ、コントラス
ト値が測定される(ステップS39)。
【0027】ここで、コントラスト検出部55での動作
を説明すると、いま、プロセス回路24より図4(a)
に示す輝度信号YH が入力され、バンドパスフィルタ5
51に与えられると、図4(b)に示す所定帯域の信号
が抽出される。そして、このバンドパスフィルタ551
より抽出された所定帯域の信号は、スイッチ552を介
して整流回路553に与えられ、図4(c)に示す出力
として取り出され、この出力を積分回路554で積分
し、図4(d)に示すような出力が生成され、A/D変
換器555を介してコントラスト値を示す信号として出
力される。
【0028】コントラスト検出部55より得られたコン
トラスト値は、ワーク(メインコントローラ56内のメ
モリのワークエリア)に格納される(ステップS4
0)。次いで、フォーカスモータ22を僅かに駆動する
(ステップS41)。そして、この時に撮像された画像
信号の輝度信号YH から再びコントラスト検出部55に
よりコントラスト値が測定される(ステップS42)、
次いでフォーカスモータ22の位置座標が検出される
(ステップS43)。
【0029】次に、フォーカスモータ22の位置座標が
∞端か判断される(ステップS44)。この場合、∞端
でなければ、ステップS45に進み、コントラスト値が
ワークに格納されたコントラスト値より大きいか判断す
る(ステップS45)。ここで、コントラスト値がワー
クの値より大きければ、ステップS46に進み、ワーク
の内容を現コントラスト値に変更し、さらに現位置座標
をワークに格納する(ステップS47)。そして、ステ
ップS41に戻り、再びフォーカスモータ22を駆動す
る。一方、ステップS45でコントラスト値がワークの
値より大きくないと判断されると、直ちにステップS4
1に戻り、再びフォーカスモータ22を駆動するように
なる。
【0030】このような動作は、ステップS44でフォ
ーカスモータ22の位置座標が∞端と判断するまで行わ
れ、ここでYESと判断されると、ステップS48に進
み、フォーカスモータ22の駆動を停止し、この時点で
のコントラスト値がワークに格納されたコントラスト値
より大きいか判断する(ステップ49)。そして、ここ
で、コントラスト値がワークの値より大きければ、フォ
ーカスモータ22の位置座標が∞端で最適なコントラス
トが得られるとして処理を終了する。一方、コントラス
ト値がワークの値より大きくないと判断されると、ステ
ップS50に進み、ワークに格納されている位置座標に
なるようにフォーカスモータ22が駆動され、処理を終
了する。
【0031】つまり、これら一連の動作によりコントラ
スト値が最大になるようにフォーカス駆動回路57は制
御され、これに従ってフォーカスモータ22は駆動さ
れ、レンズ系21を光軸方向に動かすことにより、CC
D23の被写体に対するフォーカス位置が最適になるよ
うに調整するコントラストオートフォーカスが実現され
ることになる。
【0032】そして、このようなコントラストオートフ
ォーカス動作により最適なフォーカス位置に設定された
状態で、CCD23より撮像された画像信号は、プロセ
ス回路24に与えられ輝度信号YH と色信号Cが抽出さ
れ、A/D変換器25に与えられ、ここでデジタル化さ
れたのち、上述したビデオスルーおよびスチル画撮像な
どに供されるようになる。
【0033】従って、このようにすれば、まず赤外ユニ
ット58により被写体までの距離に応じた出力を検出
し、この赤外ユニット58からの出力が所定条件を満た
していれば、この出力に基づいて被写体に対するCCD
23のフォーカス位置を制御するようにし、一方、赤外
ユニット58からの出力が所定条件を満たしていないと
判断すると、次にコントラスト検出部55により撮影画
像のコントラストに応じた出力を検出して、この出力に
基づいて被写体に対するCCD23のフォーカス位置を
制御するようにしたので、赤外光検出によるオートフォ
ーカスが優先して実行され、コントラスト検出の問題点
であった動作遅れを防止できるとともに、被写体までの
距離が短い場合、周囲が暗い場合、コントラストが明確
でない被写体の撮影の場合のように撮影画像のコントラ
スト検出が難しくい条件でも正確なオートフォーカス動
作が得られ、一方、被写体までの距離が大きく赤外光の
検出が難しい条件ではコントラスト検出が実行され、こ
のような条件でのオートフォーカス動作も得られること
から、いかなる条件下の被写体に対しても常に正確なオ
ートフォーカス動作が得られることになる。
【0034】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述した実施例では、最初に赤外ユニット58
によるり被写体までの距離に応じた出力を検出し、その
後にコントラスト検出部55による撮影画像のコントラ
ストに応じた出力を検出するようにしたが、この順序は
逆にしてもよい。要は、これら出力のうち最適と判断さ
れる出力に基づいてCCD23でのフォーカス位置が制
御されるようになればよい。また、上述した実施例では
電子カメラに本発明を適用した例を述べたが、ビデオカ
メラなどにも適用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、コントラスト検出手段
および赤外光検出手段の出力のうち最適と判断される出
力に基づいて被写体に対する撮像手段でのフォーカス位
置が制御されるようになるので、コントラスト検出が難
しい条件でも、また被写体までの距離が大きい場合また
は短い場合でも、これらのいかなる条件下の被写体に対
しても、高速で、しかも正確なオートフォーカス動作が
実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示すブロック
図。
【図2】図1に示す実施例に用いられるコントラスト検
出部の概略構成を示すブロック図。
【図3】図1に示す実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図4】図1に示す実施例に用いられるコントラスト検
出部の動作を説明するための波形図。
【図5】従来のコントラスト検出を利用したオートフォ
ーカス装置の一例を示すブロック図。
【図6】従来の赤外光検出を利用したオートフォーカス
装置の一例を示すブロック図。
【符号の説明】
21…レンズ系、22…フォーカスモータ、23…CC
D、231…タイミング発生器、232…CCDドライ
バ、24…プロセス回路、25…A/D変換器26、2
7、47、49…加算器、29、31、41、42、4
8…フィールドメモリ、33ガンマ補正部、34…エン
ハンサ部、37…同時化部、38…色差生成部、43…
カラービューファインダROMテーブル、44…ドライ
バ、45…カラービューファインダ、46…1Hメモ
リ、50…外部メモリ、51…ROMテーブル、52…
エンコーダ/タイミング発生器、53…D/A変換器、
54…アンプ/バッファ、55…コントラスト検出部、
551…バンドパスフィルタ、552…スイッチ、55
3…整流回路、554…積分回路、555…A/D変換
器、56…メインコントローラ、57…フォーカス駆動
回路、58…赤外ユニット、581…赤外LED、58
2…PSD。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36 H04N 5/232 J 9187−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像される画像信号の輝度信号から
    撮影画像のコントラストに応じた出力を検出するコント
    ラスト検出手段と、 赤外光を照射するとともに前記被写体からの反射光を受
    光し該被写体までの距離に応じた出力を検出する赤外光
    検出手段と、 前記撮像手段のフォーカス位置を調整するフォーカス駆
    動手段と、 前記コントラスト検出手段および前記赤外光検出手段の
    出力のうち最適と判断した出力を選択するとともに該選
    択された出力に基づいて前記フォーカス駆動手段による
    前記被写体に対する撮像手段のフォーカス位置を制御す
    る制御手段とを具備したことを特徴とするオートフォー
    カス装置。
  2. 【請求項2】制御手段は、最初に赤外光検出手段の出力
    を選択し該出力が所定条件を満たしていないと判断する
    とコントラスト検出手段の出力を選択するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
JP3284632A 1991-10-30 1991-10-30 オートフオーカス装置 Pending JPH05119250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284632A JPH05119250A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 オートフオーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284632A JPH05119250A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 オートフオーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119250A true JPH05119250A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17680988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284632A Pending JPH05119250A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 オートフオーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119250A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290072A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
EP1250002A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-16 Ricoh Company, Ltd. Image pick-up device
US6704054B1 (en) 1998-10-23 2004-03-09 Olympus Corporation Autofocusing system
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
EP1580984A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
US6979808B2 (en) 2003-06-05 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus control apparatus and method
US7411624B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
KR20160146702A (ko) 2014-04-16 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704054B1 (en) 1998-10-23 2004-03-09 Olympus Corporation Autofocusing system
JP2001290072A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
EP1250002A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-16 Ricoh Company, Ltd. Image pick-up device
US6750914B2 (en) 2001-04-12 2004-06-15 Ricoh Company, Limited Image pick-up device
US6979808B2 (en) 2003-06-05 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus control apparatus and method
US7053350B2 (en) 2003-06-05 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus control apparatus and method
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US7411624B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
EP1580984A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
EP1921845A2 (en) 2004-02-20 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
EP1921845A3 (en) * 2004-02-20 2008-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
US7471330B2 (en) 2004-02-20 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus and image-taking apparatus with focus control based on first and second signals derived from different focus control methods
KR20160146702A (ko) 2014-04-16 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469737B2 (en) Display control device and display control method
US6476868B1 (en) Image pickup apparatus provided with enlargement process means for enlarging image signals output from an image pickup device
US5625415A (en) Apparatus and method for automatic focusing in a camera system
US8717490B2 (en) Imaging apparatus, focusing method, and computer-readable recording medium recording program
US6172706B1 (en) Video camera with automatic zoom adjustment based on distance between user's eyes
US5410225A (en) Video camera and camera system employing aperture control
US7924343B2 (en) Photographing apparatus and exposure control method
US6930720B2 (en) Video camera system with interchangeable lens assembly
AU708333B2 (en) Lens driving device and image pick-up apparatus employing this lens driving device
US7365790B2 (en) Autofocus system for an image capturing apparatus
US20090206235A1 (en) Method and device for adjusting flash intensity
US7864239B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US5838370A (en) Image pickup apparatus
US6278489B1 (en) Image pickup apparatus for changing a position of a detection area
JPH05119250A (ja) オートフオーカス装置
US20040212703A1 (en) Image sensing apparatus
JP3278206B2 (ja) 撮像装置及びその方法
KR19990076722A (ko) 카메라 장치
JP3345900B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3271309B2 (ja) カメラ装置
US6785426B1 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and computer program product for providing control program for imaging apparatus
JP3292542B2 (ja) カメラおよび自動焦点調節装置
JPH066664A (ja) オートフォーカス装置
JPH05122579A (ja) オートフオーカス装置
US6473127B1 (en) Image pickup apparatus