JPH05119202A - レンズ体及びレンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ体及びレンズ鏡筒Info
- Publication number
- JPH05119202A JPH05119202A JP9933192A JP9933192A JPH05119202A JP H05119202 A JPH05119202 A JP H05119202A JP 9933192 A JP9933192 A JP 9933192A JP 9933192 A JP9933192 A JP 9933192A JP H05119202 A JPH05119202 A JP H05119202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- glass member
- resin layer
- resin material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
レンズ体を提供する。 【構成】硝子部材30に樹脂層32を一体成形したレン
ズ体33であって、硝子部材30の光学機能面と外周部
との間に、樹脂材料が外周部に付着することを阻止する
ためのはみ出し部30cを設けたことを特徴とする。
Description
一体成形したレンズ体、及び、この様なレンズ体を組み
込むためのレンズ鏡筒に関する。
から成る薄い膜を成形加工することにより、硝子材料で
は加工しにくい非球面形状を有するレンズ体を形成する
方法が知られている。この様な方法により成形されたレ
ンズ体は、一般的にレプリカレンズと呼ばれている。
図1に示す様に、所望の非球面形状の成形面52aを有
する型部材52の上に、この非球面形状に近い曲率を有
する球面形状に加工された硝子部材50を載置し、この
硝子部材50の表面50aと、型部材52の成形面52
aとの間に規定される空間部54に、液体状の樹脂を充
填して硬化させることにより、所望の非球面形状を有す
るレプリカレンズ55を形成するという方法が取られて
いる。
0は、例えば、図1に示した様に、完成したレプリカレ
ンズ55を、レンズ鏡筒に対して位置決めするための胴
付き部50bを有している。そして、この胴付き部50
bは、従来、樹脂層を形成するために球面状に加工され
た表面50aを、外周方向に延長したものでものである
か、あるいは、硝子部材50の外周部をフランジ状に加
工したものであった。
来例においては、硝子部材50の表面50aと、型部材
52の成形面52aの間の空間部54からはみ出した樹
脂材料が、図示した様に、胴付き部50bに付着し、こ
の状態で樹脂材料を硬化させた場合には、完成したレプ
リカレンズ55を鏡筒に取りつけたときに、はみ出した
樹脂材料により、レプリカレンズ55の位置決めが不正
確になって、光学性能を低下させるという問題点があっ
た。
部に当接して、このレプリカレンズをレンズ鏡筒に対し
て位置決めする機能を果たすため、高精度に加工されて
いる必要がある。そのため、硝子部材50の外周部をフ
ランジ状に加工して胴付き部とする場合には、この胴付
き部を高精度に加工する必要があり、硝子部材50の加
工に手間がかかり、レプリカレンズの高コスト化を招く
という問題点があった。
に組み込む場合には、レンズ鏡筒の内周面にレプリカレ
ンズの外周面を軽圧入状態で嵌入させることにより、レ
プリカレンズの光軸中心をレンズ鏡筒の光軸中心に一致
させ、その後、押さえリング等でレプリカレンズをレン
ズ鏡筒に固定するという方法が取られていた。しかしな
がら、このような組み込み方法においては、レプリカレ
ンズをレンズ鏡筒に圧入する時に、レンズ鏡筒の内周面
がレプリカレンズの外周面により削られ、その削りくず
がレプリカレンズの光学機能部に付着するという問題点
があった。特にレプリカレンズは通常絶縁体であるため
削りくずがレプリカレンズの表面で発生する静電気に引
きつけられて、より付着し易くなる。
な光線がレプリカレンズに入射しレンズ全体の光学性能
を悪化させることを防止するため、従来より、レンズ鏡
筒の内壁には、このレンズ鏡筒の内壁で反射した光がレ
ンズ体に入射しない様にする遮光線が設けられている。
そのため、レンズ鏡筒を金属で作る場合には、この遮光
線の加工に手間がかかり、また樹脂材料で成形する場合
でも、型の形状が複雑になるため、レンズのローコスト
化の障害になるという問題点があった。
方法により、樹脂層を成形加工する場合には、通常、樹
脂材料の硬化につれて、樹脂材料が収縮を起こす。すな
わち、硬化前には、型部材の成形面52aと硝子部材5
0の表面との間の空間部54を満たす様に充填されてい
た樹脂材料が、硬化後には、収縮し、この成形面52a
と硝子部材50の表面との間で規定される空間部54よ
りも体積が小さくなるということが起きる。
の様な現象が起きる。 (a)収縮した樹脂に引かれて、硝子部材50自体が撓
む。 (b)硝子部材50の表面と樹脂材料との間で剥離が生
じる。 (c)型部材52の成形面52aと樹脂材料との間で剥
離が生じる。 これらのうち、(a)の様に、硝子部材50自体が撓む
のであれば、成形された非球面形状が僅かに所望の形状
からずれるだけで済むのであるが、(b)の様に、硝子
部材50と樹脂材料との間で剥離が生じた場合には致命
的な欠陥となるという問題点がある。また、(c)の様
に、成形面52aと樹脂材料の間で剥離が生じた場合で
も、樹脂材料の全面が一様に剥離するのではなく、部分
的に剥離が生じるため、この剥離した部分と、まだ、成
形面52aに密着している部分との間に、収縮具合の差
が生じ、樹脂の表面形状が、剥離した部分と剥離してい
ない部分の境界線を境として、曲率が不連続となった形
状に成形されてしまうという問題点がある。
との間の剥離現象や(c)の成形面52aと樹脂材料と
の間の剥離現象においては、その剥離の程度は、樹脂材
料の種類や硬化条件によっても変化するので、これらの
条件を変化させることにより、剥離現象を防止できる場
合もある。しかしながら、剥離の程度は成形しようとす
る樹脂層の形状にも多く依存しており、上記の様に成形
の条件を変化させるだけでは防止できない場合もある。
策として、例えば硝子部材50の外径を必要以上に大き
くし、且つ、硝子部材50の外周縁になるべく近い位置
を支持することにより、(a)の様な硝子部材50自身
の変形を意識的に大きくして、上記の様な剥離現象を防
止する方法が提案されている。しかしながら、このよう
に硝子部材50の外径を大きくすると、それを取りつけ
るレンズ鏡筒も大型化し、ひいては、このレンズを使用
するカメラやビデオカメラ等の大型化を招くという問題
点がある。
なされたものであり、この発明の第1の目的は、本来の
機能である光学機能の他に、樹脂材料が胴付き部に付着
することを防止する機能や、鏡筒の削りくずが光学機能
部に付着することを防止する機能や、不要な光がレンズ
体に入射することを防止する機能といった、本来の機能
以外の機能を同時に有するレンズ体を提供することであ
る。
の光学機能部以外の部分を高精度に加工する必要がな
く、コストの低減化を図ることができる様なレンズ体を
提供することである。また、この発明の第3の目的は、
樹脂層の成形時に、硝子部材と樹脂層との間、及び、型
部材と樹脂層の間において剥離を生ずることがなく、且
つ大型化することのない様なレンズ体を提供することで
ある。
のはみ出し部分を有するレンズを取りつける場合でも、
レンズの位置決めが正確にでき、且つ、このはみ出し部
分に光線が入射して画質を低下させることがない様なレ
ンズ鏡筒を提供することである。
的を達成するために、本発明のレンズ体は、硝子部材に
樹脂を一体成形したレンズ体であって、前記硝子部材の
光学機能面と外周部との間に、前記樹脂材料が前記外周
部に付着することを阻止するためのはみ出し部を設けた
ことを特徴としている。
て、前記硝子部材は、硝子部材本体とその外周に接続さ
れた胴付き部から成り、前記光学機能面と、前記硝子部
材本体と前記胴付き部の接続部との間に、前記樹脂材料
のはみ出し部を設けたことを特徴としている。また、こ
の発明に係わるレンズ体において、前記はみ出し部は、
前記硝子部材の表面の延長面に対して、前記硝子部材を
削り込む方向に逃げた形状に形成されていることを特徴
としている。
て、前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化型樹脂であ
ることを特徴としている。また、本発明のレンズ体は、
硝子部材の表面に樹脂層を一体成形したレンズ体であっ
て、前記樹脂層は、前記硝子部材の光学機能部に対応し
て配設された所定の光学機能を有する第1の機能部と、
前記硝子部材の光学機能部の外周縁と胴付き部との間の
領域に対応して配設された所定の機能を有する第2の機
能部とを備えることを特徴としている。
て、前記第2の機能部は、前記所定の機能として外部か
らの埃が前記第1の機能部に付着することを防止するた
めの防塵機能を有することを特徴としている。また、こ
の発明に係わるレンズ体において、前記第2の機能部
は、前記所定の機能として不用光を遮光するための遮光
機能を有することを特徴としている。
て、前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化型樹脂であ
ることを特徴としている。また、本発明のレンズ体は、
硝子部材の表面に樹脂層を形成することにより、硝子材
料と樹脂材料とを一体化したレンズ体において、前記硝
子部材の光学機能部に対応して配設された前記樹脂層の
光学機能部よりも外周側に位置する前記樹脂層の延長部
位に、胴付き部を設けたことを特徴としている。
て、前記樹脂層は成形加工により形成され、該樹脂層を
形成する樹脂材料は、活性エネルギー線硬化型樹脂であ
ることを特徴としている。また、本発明のレンズ体は、
光学機能部と胴付き部とを有する硝子部材に、前記光学
機能部を少なくとも覆う状態で樹脂層を一体成形したレ
ンズ体において、前記硝子部材の光学機能部と胴付き部
との間に、前記樹脂層の成形時に、前記胴付き部に対し
て前記光学機能部が光軸に沿う方向に沿って相対的に微
小変位を可能とする低剛性部を設けたことを特徴として
いる。
て、前記低剛性部は、前記光学機能部の外周縁と前記胴
付き部の内周縁との間に位置する硝子部部材の表面に形
成された切欠部から構成されることを特徴としている。
また、この発明に係わるレンズ体において、前記樹脂層
を形成する樹脂材料は、活性エネルギー線硬化型の樹脂
であることを特徴としている。
樹脂を一体成形したレンズを組み込むためのレンズ鏡筒
であって、前記レンズの外周部に当接して、該レンズを
位置決めするための位置決め部と、該位置決め部に形成
され、前記レンズの有する樹脂のはみ出し部分に光線が
入射することを防止する遮光部とを具備することを特徴
としている。
て、前記樹脂は、活性エネルギー線硬化型樹脂であるこ
とを特徴としている。
ンズ鏡筒は構成されているので、本来の機能である光学
機能の他に、樹脂材料が胴付き部に付着することを防止
する機能や、鏡筒の削りくずが光学機能部に付着するこ
とを防止する機能や、不要な光がレンズ体に入射するこ
とを防止する機能といった、本来の機能以外の機能を同
時に有するレンズ体を提供することができる。
することにより、硝子部材に胴付き部を精度良く形成す
る加工の手間が省かれることとなり、レンズ体のローコ
スト化を図ることができる。また、硝子部材の胴付き部
と光学機能具との間に、低剛性部を設けることにより、
樹脂層の硬化収縮時に硝子部材の光学機能部が樹脂層の
収縮に追従して光軸に沿う方向に沿って微小量変位し、
硝子部材と樹脂層及び型部材と樹脂層の間での剥離を防
止することができる。
分を収容するための逃げ部を設け、更に光線入射側の前
方に遮光部を設けることにより、レンズ体をレンズ鏡筒
に対して正確に位置決めすることができると共に、不規
則な表面形状を有している樹脂材料のはみ出し部分に光
線が入射することを防止して、画質の劣化を防止するこ
とができる。
図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施例)図2は、第1の実施例のレンズ体を成
形する場合に使用される成形装置の概略構造を示した図
である。
に、第1の実施例のレンズ体を成形する成形方法の概略
内容について説明する。この第1の実施例のレンズ体を
成形する成形方法は、ガラス材料の表面に、ガラス材料
では、加工しにくいような形状を形成するものであり、
比較的加工し易い形状に加工したガラス部材の表面に、
樹脂材料から成る所望の複雑な表面形状の樹脂層を形成
するものである。例としては、球面形状に加工した硝子
部材の表面に、非球面形状の樹脂の膜を成形し、ガラス
材料と樹脂材料とを組み合わせた非球面レンズを作成す
ることがあげられる。すなわち、単レンズで収差を補正
したレンズを提供するためには、レンズの表面形状を非
球面形状にする必要があるが、ガラス材料を非球面形状
に加工することは容易ではなく、また、非球面形状に成
形し易い樹脂を用いたレンズでは、レンズのパワーを稼
ぎにくいため、この両者を組み合わせることにより、こ
の両者の長所のみを生かそうとするものである。このよ
うにして製造されたレンズをレプリカレンズと呼ぶ。
状に加工された硝子部材30の片面である接合面30a
に、活性エネルギー線硬化型樹脂の薄い膜から成る樹脂
層32を形成するものである。硝子部材30は、その外
周部にフランジ状の胴付き部30bを有しており、この
胴付き部30bが、支持部材14の上端面14bに当接
した状態で、支持部材14上に保持されている。この上
端面14bは、樹脂材料の表面形状を形成するための、
型部材12の成形面12bのエッジ部から、高さhだけ
突出している。この突出量hにより、樹脂層32の厚み
が最も薄くなる部位においても所定の厚みを有する様に
規定される(成形面12bが非球面形状であるため、樹
脂層の厚みは場所により異なる)。そして、型部材12
の成形面12bと、接合面30aとにより規定される空
間内に充填された液体状の樹脂材料に、活性エネルギー
線を照射することにより、この樹脂材料を硬化させ、レ
プリカレンズ33を完成させる。
成形加工するための装置の構成について説明する。参照
番号10は、樹脂層32を成形するための型部材12
や、硝子部材30を支持するための支持部材14等を保
持するための基板を示しており、水平に沿って延出する
様に設けられている。この基板10の上面には、型部材
12、支持部材14及び、型枠16が支持されており、
基板10の下面には、支持部材14を、型部材12に対
して相対的に移動させるためのエアシリンダ20が配設
されている。
鉛直上方に開口した円柱状の凹部16aを有する型枠1
6が固定されている。円柱状の凹部16aの内側には、
この凹部16aの内径よりも僅かに細い外径を有する、
円筒状の支持部材14が挿入されている。すなわち、こ
の支持部材14は、その外周面が凹部16aの内周面に
嵌合した状態で、型枠16に対して軸方向に沿って(す
なわち、図中上下方向に沿って)スライド可能に嵌入さ
れている。また、この支持部材14は、その下側端面1
4aが、凹部16aの底面16bに当接することによ
り、それ以上下方に移動することを阻止されている。
14の内径よりもわずかに細くされた円柱状の型部材1
2が、さらに挿入されており、支持部材14と型部材1
2とは、型部材12の外周面と支持部材14の内周面が
互いに摺動可能に嵌合した状態で、相対的にスライドす
ることが可能である。ここで、型部材12は、その底面
12aを凹部16aの底面16bに固定されているの
で、支持部材14は、その内周面と外周面とを、それぞ
れ型部材12の外周面と、型枠16の内周面に案内され
た状態で、上下方向にスライド可能にされている。
14を、型部材12及び型枠16に対して、上下方向に
移動させるためのエアシリンダ20が固定されている。
エアシリンダ20は、その上部にエアシリンダ本体20
aに対して相対的に移動するシリンダロッド20bを有
しており、このシリンダロッド20bの上面には、支持
部材14に接続するための円柱状の連結部材22が取り
つけられている。そして、これらのシリンダロッド20
b及び連結部材22は、基板10に穿設された透穴10
aを通して、基板10の上側に配設された機構部材と連
結されている。
2aが形成されており、このフランジ部22aの上面の
円周上3か所には、接続ロッド24A,24B,24C
(24Cのみ不図示)が直立した状態で固定されてい
る。この接続ロッド24A,24B,24Cの上端部
は、型枠16の底部の3か所に穿設された透穴16c,
16d,16e(16eのみ不図示)をそれぞれ通し
て、円柱状凹部16a内に進入し、支持部材14の下側
の端面14aに接続されている。従って、エアシリンダ
20が作動して、連結部材22が上側に移動すると、接
続ロッド24A,24B,24Cを介して、支持部材1
4が上方向に押し上げられることとなる。
態を示した図が、図2であり、この状態では、支持部材
14の上端面14bは、型部材12の上面である樹脂材
料の成形面12bのエッジ部よりも突出量hだけ突出し
ている。ここで、型部材12の成形面12bは、レプリ
カレンズ33の完成形状に要求される非球面形状に加工
されているので、この支持部材14の上端面14b上に
硝子部材30を載置した状態で、硝子部材30の接合面
30aと成形面12bとにより規定される空間内に充填
されている樹脂材料を硬化させることにより、硝子部材
30の表面に、成形面12bの非球面形状が転写された
樹脂層32を形成することができる。
材14の突出量hは、硝子部材30上に形成される樹脂
層32の厚みを規定するものであり、この突出量hを正
確に規定するために、連結部材22の上面には当接面2
2bが形成されている。そして、この当接面22bが型
枠16の下面16fに当接することにより、支持部材1
4の突出量hが規定される。ここで、突出量hの値は、
成形面12bの非球面の度合いによって異なるが、樹脂
層32が最も薄くなる位置で、この樹脂層32の厚みが
例えば30μmよりも薄くならない程度の値に設定され
ている。
料のはみ出し分を収容するための逃げ部14cが形成さ
れており、はみ出した樹脂材料が支持部材14に付着す
ることを防止すると共に、硝子部材30と、支持部材1
4の上端面14bとの接触部分から樹脂材料がはみ出し
てバリが形成されることを防止する様にされている。ま
た、型枠16の下面16fと、連結部材22のフランジ
部22aの上面の間には、接続ロッド24A,24B,
24Cの外周に緩く嵌合した状態で、圧縮バネ26A,
26B,26C(26Cのみ不図示)が配置されてお
り、これにより、連結部材22は、型枠16の下面16
fに対して押し下げられる方向に付勢されている。従っ
て、エアシリンダ20の作動が解除されると、シリンダ
ロッド20b及び、連結部材22は、これらの自重及
び、圧縮バネ26A,26B,26Cの付勢力により下
方に押し下げられ、支持部材14は、型部材12及び型
枠16に対して、下側に移動する。これにより、支持部
材14の上端面14bは、型部材12の成形面12bと
同じ程度の高さまで下げられることとなり、支持部材1
4による硝子部材30の支持状態が解除される。
線を照射するための照射装置34が配置されており、こ
の照射装置34によって、活性エネルギー線を樹脂層3
2に照射することにより、樹脂層32を硬化させること
ができる。この照射装置34は、移動機構36に支持さ
れており、必要に応じて硝子部材30の光軸上から退避
できる様にされている。
34以外に、硝子部材30の光軸上の位置と退避位置と
の間を移動可能とする移動機構38に支持された、樹脂
材料の供給装置40が配置されている。この供給装置4
0は、移動機構38に保持された上下方向の昇降機構4
2と、この昇降機構42に支持されたシリンジ44と、
このシリンジ44のピストンを駆動するための駆動装置
46とを備えている。そして、この供給装置40によ
り、型部材12の成形面12bに樹脂材料が所定量供給
される。
て、レプリカレンズを成形加工する手順について説明す
る。レプリカレンズ33の成形に当たっては、まず、型
部材12の成形面12bに樹脂材料を供給しておく必要
がある。図3は、この樹脂材料の供給動作の手順を示し
た図である。
40を、型部材12に対して、そのシリンジ44の先端
部が、成形面12bの中央に来る様に位置決めする。こ
の状態を示したものが図3(a)である。この状態か
ら、図3(b)に示す様に昇降機構42を作動させて、
シリンジ44を成形面12bに近づける様に下降させて
いき、シリンジ44の先端部が成形面12bに接する直
前で停止させる。この状態で、図3(c)に示す様に、
樹脂材料をシリンジ44の先端部から少しずつ吐出させ
ていき、この吐出開始と同時または、吐出開始から所定
時間経過後に、シリンジ44を、図3(d)に示した様
にゆっくりと上昇させる。このシリンジ44の上昇時に
おいても継続的に樹脂材料の吐出動作は続けられ、樹脂
材料の供給量が所定値に達したところで、吐出動作を終
了する。ただし、このときの樹脂材料の吐出速度及びシ
リンジ44の上昇速度は、このシリンジ44の上昇時
に、成形面12bとシリンジ44の先端部との間で、樹
脂材料が途切れない様な速度に設定される。その後シリ
ンジ44が所定の高さに達したところで、昇降機構42
の動作を停止させる。
例として、樹脂材料にウレタン変性アクリレート及びア
クリレートをモノマー成分とする紫外線硬化型樹脂を使
用し、直径18mmのガラスレンズの表面に中心部の厚
さ30μm、最大厚さ60μmの非球面形状の樹脂層を
成形する場合(このときの樹脂材料の供給される体積
は、14×10-3ccである)について説明する。
の先端部の成形面12bからの高さH1は100mmで
あり、この位置から、シリンジ44をV1=100mm
/sの速度で下降させ、シリンジ44の先端部が、図3
(b)に示す様に、成形面12bから高さH2=1.1
mmとなった位置で停止させる。次に、図3(b)に示
した状態で、樹脂材料を3.5×10-3cc/sの速度
で、シリンジ44から吐出させ始め、図3(c)に示し
た様にシリンジ44の先端から3.5×10-3ccの樹
脂材料が吐出されて、この樹脂材料が成形面12bに接
触したところで、シリンジ44をゆっくりと上昇させ始
める。このときの上昇速度は、0.2mm/sである。
このシリンジ44を上昇させている状態においても、図
3(d)に示す様に樹脂材料の吐出動作は続けて行わ
れ、樹脂材料の吐出を開始してから4秒後には、樹脂材
料の適正供給量である14×10-3ccの吐出を終了す
る。このとき、シリンジ44の先端部は、成形面12b
から1.7mmの高さにあるが、この後も、シリンジ4
4の上昇動作は続けて行われ、シリンジ44の先端部が
成形面12bから6mmとなった位置で停止する。その
後、シリンジ44は、高速で上昇され、図3(e)に示
したように、図3(a)に示した位置と同じ位置に戻
り、樹脂材料の供給の工程を終了する。
ことにより、以下のような2つの効果が得られる。 (1)樹脂材料を、成形面12bの上方の高い位置から
落下させずに、樹脂材料を、その表面張力により玉状に
なった状態で、成形面12bに接触させているので、樹
脂材料の落下のショックにより、樹脂材料に気泡が混入
することを防止できる。 (2)成形面12bに近い位置で、吐出を続けた場合に
は、樹脂材料の表面張力により、シリンジ44の先端部
分を包み込む様に、樹脂材料の玉が形成されるため、シ
リンジ44の先端部に樹脂材料が付着し、供給量が不正
確になる。これに対し、吐出につれてシリンジ44の先
端部を上昇させた場合には、シリンジ44の先端部に樹
脂材料が付着することがなくなり、樹脂材料の供給量を
正確に制御することができる。
給の工程の後の、硝子部材30を支持部材14上に載置
する工程においても、樹脂材料の中に気泡が混入するこ
とが考えられるので、それぞれの工程において、気泡が
混入しない様に管理することは極めて重要である。たと
え、光学性能に影響のない程度の気泡であっても、目視
で確認することができる様な気泡が混入した場合は、製
品として出荷することは不可能になるため、製品の歩留
りを向上させる上でも重要である。
接合面30aと成形面12bとの間に充填される樹脂材
料の量が極めて微量であるため、この樹脂材料の量を精
密に一定量に制御することは重要である。その点上記の
ような方法をとることにより、供給する樹脂材料の体積
を、正確に一定量に制御することができる。ここで、例
えば、供給時に樹脂材料の重量を制御する様にした場合
には、重量が一定であっても、樹脂材料の体積は、温度
と湿度により大きく変化するため、接合面30aと成形
面12bとの間に、隅々まで樹脂材料を行き渡らせ、且
つはみ出し量も多くならない様にするためには、温度及
び湿度を厳密に管理する必要がある。そのため、樹脂材
料の供給量は、体積で制御することがもっとも好まし
い。
8を作動させて、供給装置40を、硝子部材30の光軸
上から退避させる。そして、第2図に示した様に、エア
シリンダ20を作動させて支持部材14を上昇させ、支
持部材14の上端面14bが型部材12の成形面12b
のエッジ部から突出量hだけ突出した状態にする。この
状態で、支持部材14の上端面14bに、接合面30a
に樹脂層32を剥離しにくくするためのカップリング剤
をコーティングした硝子部材30を、その胴付き部30
bが当接する様に載置する。このとき、樹脂材料が、硝
子部材30の接合面30aと型部材12の成形面12b
とにより規定される空間内に、気泡が混じることなく隅
々まで行き渡る様に、慎重に、硝子部材30を載置す
る。
12の成形面12bとの間の空間の隅々まで行き渡り、
且つ、はみ出しが全くない様に、この樹脂材料の量を制
御することは、実際には不可能である。そのため、必ず
成形面12bのエッジから少量の樹脂材料がはみ出すこ
とになる。そして、このはみ出した樹脂材料が硝子部材
30の胴付き部30bに付着した場合には、完成したレ
プリカレンズ33を鏡筒に組み込む時に鏡筒の光軸に対
して、このレプリカレンズ33が傾いて取りつけられる
ことになり、光学性能を低下させることとなる。そのた
め、このはみ出した樹脂材料が胴付き部30bに付着し
ない様に、硝子部材30には、光線有効径Dの外側と胴
付き部30bとの間に、樹脂材料の逃げ部30cが設け
られている(図6参照)。この逃げ部30cは、硝子部
材30の接合面30aの延長面よりも、上方に向かって
急な斜面を形成する様に硝子部材30を削り込んだもの
である。はみ出した樹脂材料は、重力に従って、下方に
移動しようとするため、このように逃げ部30cを上側
に向かう急な斜面とすることにより、樹脂材料が胴付き
部30bにまで回り込むことを防ぐことができる。
14cが形成されており、はみ出した樹脂材料が支持部
材14に付着することを防止する様にされている。硝子
部材30を、支持部材14上に載置する作業が終了する
と、次に、移動機構36を作動させて、照射装置34を
硝子部材30の光軸上に移動させる。そして、硝子部材
30を通して、活性エネルギー線としての紫外線を樹脂
層32に照射する。この照射により、樹脂層32は硬化
を始める。
着剤の類は、その硬化時に、一般的に、その体積が収縮
する。そのため、樹脂層32が完全に硬化するまで、支
持部材14により硝子部材30を保持していた場合に
は、この樹脂層32の収縮により、樹脂層32と硝子部
材30の接合面30aとの間、または成形面12bとの
間に剥離が生ずることがある。これを解決するために、
第1の実施例においては、樹脂層32が硝子部材30を
保持できる程度の硬度まで硬化した状態で、第4図に示
す様に、支持部材14の支持状態を解除する様にしてい
る。この様にすれば、硝子部材30が、樹脂層32の収
縮につれて移動することができるので、剥離現象を防止
することができる。
と、樹脂材料として、前述したウレタン変性アクリレー
ト及びアクリレートをモノマー成分とする紫外線硬化型
の樹脂を使用した場合には、まず、照射装置34内の蛍
光ランプにより、樹脂層32に対して中心波長365n
mの紫外線を、30mW/cm2の照射強度で30秒間
照射する。この1段目の照射による1cm2 あたりの照
射エネルギー量は30mW×30sec=900mWs
=900mJであり、このときの樹脂材料の重合率は、
第5図の照射エネルギーと重合率の関係を示すグラフ上
に白丸で示した様に、約70%である。重合率が約70
%になった状態では、樹脂層は、支持部材14による硝
子部材30の支持を解除しても、もはや硝子部材30
と、成形面12bの芯ずれが起こらない程度の硬度に達
している。ただし、この状態でも、外部から力を加えれ
ば、硝子部材30を型部材12に対して移動させること
は可能である。
ろで、図4に示した様にエアシリンダ20の作動を解除
し、支持部材14による硝子部材30の支持状態を解除
する。この後、照射装置34内のもう一つの光源である
高圧水銀キセノンランプにより、樹脂層32に対して、
同じく中心波長365nmの紫外線を、100mW/c
m2 の照射強度で60秒間照射する。この2段目の照射
による1cm2 あたりの照射エネルギー量は100mW
×60sec=6000mJであり、1段目の照射エネ
ルギー量とのトータルでは、照射エネルギー量は、69
00mJとなる。この照射エネルギー量に対応する重合
率は、図5に黒丸で示した様に、96%程度であり、略
完全な硬化状態となっている。
り、樹脂材料の重合率が70%となる様に、照射強度及
び照射時間を設定しているが、この重合率の設定値は7
0%に限られるものではなく、実際には、50%〜90
%の範囲で設定すれば同様の効果を得ることができる。
そして、この様に樹脂層32の硬化が完了したレプリカ
レンズ33を、型部材12から離型し、上下の面に所定
のコーティング(例えば反射防止コーティング)を施し
てレプリカレンズ33が完成する。このレプリカレンズ
33の完成形状を示した図が図6である。
ついて説明する。この第2の態様においては、樹脂材料
として、第1の実施例で使用した樹脂材料より、硬化速
度が速いタイプの樹脂材料である、ウレタン変性ポリエ
ステルアクリレート38重量%、ジトリメチロールプロ
パンテトラアクリレート35重量%、イソボロニルアク
リレート25重量%、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン2重量%の液状組成物を使用し、図2と全
く同じ成形装置及び型部材を用いて成形を行う。
樹脂層32に対して中心波長365nmの紫外線を2m
W/cm2 の照射強度で10秒間照射する。この1段目
の照射による1cm2 あたりの照射エネルギー量は2m
W×10sec=20mWs=20mJであり、このと
きの樹脂材料の重合率は、約90%である。そして、こ
の1段目の照射が終了した時点では、樹脂層32は、あ
る程度硬化しているが、まだ外部から力を加えれば、型
部材12に対して、ガラス部材30を動かすことができ
る様な状態にある。
ろで、図4に示した様にエアシリンダ20の作動を解除
し、支持部材14による硝子部材30の支持状態を解除
する。この後、照射装置34内のもう一つの光源である
高圧水銀キセノンランプにより、樹脂層32に対して、
同じく中心波長365nmの紫外線を、100mW/c
m2 の照射強度で20秒間照射する。この2段目の照射
による1cm2 あたりの照射エネルギー量は100mW
×20sec=2000mJであり、1段目の照射エネ
ルギー量とのトータルでは、照射エネルギー量は、20
20mJとなる。この照射エネルギー量に対応する重合
率は、96%程度であり、略完全な硬化状態となってい
る。
が1段目が10sec、2段目が20sec、合計30
secと短く、従って成形時間の短縮化がなされ、製造
効率の向上に有利である。更に、この第2の態様に使用
される樹脂材料は、1段目照射後の粘度が50000c
psと比較的高いため、硝子部材30を動かした時の樹
脂材料の不規則なはみ出し等がより起こりにくく、樹脂
材料が胴付き部30bに付着しにくい。
るレンズ鏡筒の例を示した図が、図7である。図7にお
いて、レンズ鏡筒48には、前述したレプリカレンズ3
3の胴付き部30bに当接して、このレプリカレンズ3
3の中心位置と、光軸に沿う方向の位置を規定するため
の位置決め部48aが設けられている。また、レプリカ
レンズ33の樹脂の逃げ部30cにはみ出した樹脂材料
を収容するための逃げ部48bが形成されている。そし
て、レンズ鏡筒48の入射側、すなわちレプリカレンズ
33の前方には、入射光線の有効径よりも僅かに大きい
内径を有し、逃げ部30cにはみ出した樹脂の部分に光
線が入射することを防止するための遮光部48cが設け
られている。
はみ出し分を収容するための逃げ部48bを設け、さら
に光線入射側の前方に遮光部48cを設けることによ
り、レプリカレンズ33をレンズ鏡筒48に対して正確
に位置決めすることができると共に、不規則な表面形状
を有している樹脂材料のはみ出し部に光線が入射するこ
とにより生ずる、光線の好ましくない乱反射や、光線の
不規則な屈折を防止して、画質の劣化を防止することが
できる。
するレプリカレンズを成形する場合について説明した
が、凹面を有するレプリカレンズも全く同様に成形する
ことが可能である。図8は、凹面を有するレプリカレン
ズ33を成形する場合の成形装置を示したものである
が、これは、第2図に示した成形装置において、型部材
12を、凹面に対応した型部材に置き換えたのみで、そ
の他の構成及びその成形動作は、図2に示した成形装置
と全く同様である。
ズ33の完成形状を示したものであり、凸面を有するも
のと同様に、胴付き部30b及び樹脂材料の逃げ部30
cを有している。また、図10は、凹面を有するレプリ
カレンズ33を取りつけるレンズ鏡筒を示した図であ
り、図7に示したレンズ鏡筒48と全く同様に、レプリ
カレンズ33の位置決め部48a、はみ出した樹脂を収
容するための逃げ部48b、及び樹脂のはみ出し部に光
線が入射することを防止するための遮光部48cを有し
ている。
出速度、シリンジの移動速度等の条件、及び紫外線照射
時の照射強度、照射時間等の条件に関しては、上記実施
例で示したものは、1つの好適な例であり、上記の実施
例に示した条件に限定されるものではない。また、樹脂
材料を型部材に供給してから硝子部材を支持部材に載置
する様に説明したが、型部材に樹脂供給用の穴部を穿設
しておけば、硝子部材を載置した後に、樹脂材料を、硝
子部材と型部材の間の空間に供給することも可能であ
る。
供給し、樹脂が供給された硝子部材を、支持部材上に載
置する様にしても良い。また、硝子部材の外周部に、平
面状の胴付き部が形成されている場合について説明した
が、胴付き部を、樹脂層を形成するための球面部分を延
長した形状とした硝子部材を使用する場合にも、同様に
適用可能である。
いて説明したが、硝子材料の表面に樹脂層を形成するも
のであれば、他の種類の光学素子にも同様に適用可能で
ある。また、支持部材を上下させるために、エアシリン
ダーとバネを用いる場合について説明したが、これら
を、ボールネジと、ステッピングモータ、あるいはDC
サーボモータ等を組み合わせた様な昇降機構で置き換え
ても良いことは言うまでもない。
材に対して上下させる様に説明したが、逆に支持部材を
固定して型部材を上下させる様にしても良い。以上説明
した様に、第1の実施例のレンズ体によれば、樹脂材料
の逃げ部により、樹脂材料が硝子部材の胴付き部にまで
回り込むことを阻止することが可能となり、胴付き部に
樹脂材料が付着しない様にすることができるという効果
がある。 (第2の実施例)次に、第2の実施例のレンズ体につい
て説明する。第1の実施例のレンズ体では、光学機能部
と胴付き部との間に、樹脂材料の逃げ部を形成する様に
したが、この第2の実施例では、光学機能部と胴付き部
の間に第1の実施例とは異なる機能を有する機能部を設
けている。なお、この第2の実施例を成形するための成
形装置及び成形方法は、第1の実施例で用いたものとほ
とんど同一である。
状を示す部分拡大図である。図11において、成形面1
2bの硝子部材30の光学機能部(光線有効径の内側の
部分)に対応する部位は、前述した様に樹脂層32の表
面に所定の非球面形状を転写するための非球面形状に加
工されている。また、成形面12bの硝子部材30の光
学機能部の外周部に対応する部位には、円周状の凸部1
2cが形成されている。従って、完成したレンズ体33
の樹脂層32には、硝子部材30の光学機能部に対応す
る部位に、収差を補正するという樹脂層32の本来の機
能を有する非球面部32a(第1の機能部)が形成さ
れ、また、この非球面部32aの外周部には、収差を補
正する機能とは異なる機能を有する円周状の溝部32b
(第2の機能部)が形成されることとなる。
に示した様に、その外周面30cをレンズ鏡筒48の内
周面48aに対して軽圧入状態で装着される。そのた
め、この圧入時に、レンズ体33の外周面30cがレン
ズ鏡筒48の内周面48aを削ってゆくことになり、レ
ンズ鏡筒48の削りくずが発生する。そして、レンズ体
33を形成する硝子部材30及び樹脂層32は、一般的
に絶縁体であるため、静電気を発生し易く、樹脂層32
の光線有効径内にレンズ鏡筒48の削りくずが付着する
という問題が発生する。
のレンズ鏡筒48の削りくずをトラップして、樹脂層3
2の光線有効径内に、削りくずが付着することを防止す
るためのものである。また、この削りくず以外にも、レ
ンズ鏡筒48の内周面には、埃等が積もることもあるの
で、これらの埃が、樹脂層32の光線有効径内に付着す
ることも防止できる。 (第3の実施例)図13は、本発明の第3の実施例のレ
ンズ体33Aの形状を示した図である。第2の実施例に
おいては、樹脂層32に第2の機能部として円周状の溝
部32bを形成する様にしたが、この第3の実施例のレ
ンズ体33Aは、溝部32bを形成する代わりに樹脂層
32に凸部32cを形成したものである。このようにす
れば、凸部32cが壁となるので、第2の実施例と全く
同様に樹脂層32の光線有効径内に、レンズ鏡筒48の
内周面からの削りくずや埃等が付着することを防止する
ことができる。
ズ体によれば、樹脂層の外周部分が、防塵機能を果たす
ので、レンズ体に削りくず等が付着することを防止でき
るという効果がある。 (第4の実施例)図14は、第4の実施例のレンズ体3
3Bの形状を示した図である。この第4の実施例のレン
ズ体33Bは、樹脂層32の非球面部32aの外周部に
図示した様な遮光線部32d(第2の機能部)を形成し
たものである。このように、樹脂層32の外周部に遮光
線部32dを設けることにより、レンズ鏡筒48の内周
面で反射された光線が、レンズ体33及び、その後方の
レンズ群に入射することを防止することができる。その
ため、従来、レンズ鏡筒48内面に形成されていた遮光
線の機能をレンズ体側に持たせることが可能となり、そ
れに伴って、レンズ鏡筒48内面の遮光線が必要なくな
るため、レンズ鏡筒48のローコスト化を図ることがで
きる。
によれば、従来鏡筒側が備えていた機能をレンズ体側に
持たせることが可能となり、鏡筒のローコスト化を図る
ことができるという効果がある。なお、上記の第2乃至
第4の実施例においては、凸面を有するレンズ体を成形
する場合について説明したが、凹面を有するレンズ体も
全く同様にして成形することが能である。 (第5の実施例)次に、第5の実施例のレンズ体につい
て説明する。この第5の実施例のレンズ体は、硝子部材
の外周部まで樹脂層を延長し、樹脂により胴付き部を形
成する様にしたものである。図15において、レンズ体
60は、凹面を有する硝子部材62の表面である接合面
62aに紫外線硬化型の樹脂から成る非球面形状の樹脂
層64を形成したものであり、上述した様なレプリカレ
ンズの一種である。このレンズ体60において、樹脂層
64の光学機能部(光線有効径の内側の部位)の外側に
は、この樹脂層64を延長した部位に、レンズ体60の
光軸に直交する平面部64bが形成されている。そし
て、この平面部64bをレンズ鏡筒66の位置決め部6
6aに当接させることにより、このレンズ体60をレン
ズ鏡筒66に対して位置決めすることができる。また、
樹脂層64の外周面64cは、レンズ鏡筒66の内周面
66bと嵌合する外径寸法に成形されており、このレン
ズ体60をレンズ鏡筒66に装着した時にレンズ体60
の光軸中心をレンズ鏡筒66の光軸中心と一致させるこ
とができる様にされている。そして、これらの平面部6
4bと外周面64cとにより、レンズ体の胴付き部60
aが構成されている。
樹脂層64と一体的に形成されているので、硝子部材6
2の接合面62aに非球面形状の樹脂層64を成形加工
する時に、同時に形成することが可能である。そのた
め、樹脂層64の光学機能部の表面64aと、このレン
ズ体60をレンズ鏡筒66に対して位置決めするための
平面部64b及び外周面64cとが、型部材の1つの連
続した成形面により形成される。従って、光学機能部の
表面64aと、平面部64b及び外周面64cとの位置
関係が極めて精度良く成形されることとなり、このレン
ズ体60をレンズ鏡筒66に組み込んだ時に、樹脂層6
4の光軸方向の位置及び光軸に直交する方向の位置が、
レンズ鏡筒66に対して正確に位置決めされる。
た胴付き部60aを樹脂層64側に形成しているため、
この胴付き部60aが、樹脂層64の光学機能部と同時
に、しかも容易に形成される。そのため、硝子部材62
に胴付き部を形成する面倒な加工が省略できることにな
り、レンズ体60のローコスト化を図ることが可能とな
る。 (第6の実施例)図16は、本発明の第6の実施例を示
したものであり、凸面を有するレンズ体を鏡筒に組み込
んだ状態を示したものである。
2の接合面72aには、第5の実施例のレンズ体60と
同様に、樹脂層74及びレンズ体70の胴付き部70a
が一体的に形成されている。従って、この凸面を有する
レンズ体70においても、第5の実施例と同様の効果が
あり、このレンズ体70をレンズ鏡筒76に組み込む時
には、樹脂層74の光軸方向の位置及び光軸に直交する
方向の位置をレンズ鏡筒76に対して正確に位置決めす
ることが可能である。また、硝子部材72に胴付き部7
0aを形成する必要がないので、レンズ体70のローコ
スト化を図ることができる。
レンズ体によれば、樹脂層の延長部分に胴付き部を形成
することにより、硝子部材に胴付き部を精度良く形成す
る加工の手間が省かれることとなり、レンズ体のローコ
スト化を図ることができるという効果がある。 (第7の実施例)図17は、第7の実施例のレンズ体及
びこのレンズ体を成形するための型の構造を示したもの
である。
有する硝子部材90の表面である接合面90aに非球面
形状の樹脂層92を形成したものであり、いわゆるレプ
リカレンズと呼ばれるものである。まず、このレンズ体
93について説明する前に、硝子部材90の表面に樹脂
層92を形成するための型81について説明する。型8
1は、レンズ体93を製造するための不図示の製造装置
本体に、水平方向に延出した状態で支持されている支持
基板80上に載置されている。詳しくは、支持基板80
上には、型81の主要部を構成する略円柱状の型部材8
2がその中心軸を鉛直線に添わせた状態で載置されてお
り、この型部材82の上端面には、樹脂層92の表面に
所定の非球面形状を転写するための成形面82aが形成
されている。型部材82の外側には、型部材82の外周
面と嵌合する内周面を有する略円筒状の支持部材84が
装着されている。支持部材84の上部には、硝子部材9
0を、この硝子部材90の接合面90aを型部材82の
成形面82aから樹脂層92の厚みを規定する距離だけ
離間させた状態で支持するための支持面84aが形成さ
れている。
に型部材82の成形面82aのエッジ部から突出量hだ
け突出しており、この突出量hにより樹脂層92の厚み
が規定される。そしてこの突出量hの値は、成形面82
aの非球面量によって異なるが、樹脂層92の厚みが最
も薄くなる部位においても、所定の厚み(例えば30μ
m)より薄くならない様に設定されている。
周部には、円筒状の位置決め部84bが支持面84aか
ら上方に突出する様に形成されている。この位置決め部
84bの内周面84cは、後述する硝子部材90の胴付
き部90bの外周面と嵌合する内径を有しており、この
内周面84cに硝子部材90の胴付き部90bの外周面
を嵌合させることにより、硝子部材90の光軸中心を成
形面82aの中心と正確に一致させることができる。
機能部(光線有効径の内側の部位)を有しており、この
光学機能部の上下の面を球面状に加工されている。そし
て、この光学機能部の下側の面である接合面90aに樹
脂層92を形成する様にされている。また、硝子部材9
0は、その外周部にフランジ状の胴付き部90bを有し
ており、この胴付き部90bには、支持部材84の支持
面84aに当接して、この硝子部材90の型部材82に
対する上下方向の位置を規定するための高さ決め面90
cが形成されている。また、胴付き部90bの外周面9
0dは、前述した様に支持部材84の位置決め部84b
の内周面84cと嵌合する外径に加工されている。この
高さ決め面90c及び外周面90dは、このレンズ体9
3をレンズ鏡筒に組み込む時の位置決め部としても使用
される。
は、接合面90aの延長面に対して硝子部材90の肉厚
が薄くなる方向に削り込まれている。そして、硝子部材
90の胴付き部90bと光学機能部の間に位置する部位
が、胴付き部90bと同じ肉厚に加工されており、低剛
性部90dを形成している。このように、胴付き部90
bと光学機能部の間に、低剛性部90dを形成すること
により、胴付き部90bの高さ決め面90cを支持した
時の、硝子部材90の支持剛性を低下させることができ
る。そのため、硝子部材90の光学機能部がこの胴付き
部90bに対して光軸に沿う方向に相対的に微小量変位
可能となる。
胴付き部90bに対して光軸に沿う方向に微小量変位可
能にする理由は、以下の様なものである。硝子部材90
の接合面90a上に樹脂層92を形成する時には、初め
に液体状の樹脂材料を、接合面90aと成形面82aと
により規定される空間内に充填し、この樹脂材料量を硬
化させる。ところが、この樹脂材料の硬化時に、樹脂材
料が収縮を起こし、接合面90aと樹脂層92の間及び
成形面82aと樹脂層92の間において剥離が生ずるこ
とがある。このような剥離現象が起きた場合には、良品
としてのレンズ体93を形成することができなくなる。
化収縮時に、硝子部材90の光学機能部が樹脂層92の
収縮に追従する様に、光軸に沿う方向に僅かに変位する
ことにより防止することができる。すなわち、上記の低
剛性部90dは、このように、樹脂層92の収縮時に、
この収縮に追従して硝子部材90が撓んで、その光学機
能部が光軸に沿う方向に変位し易くすることを目的に形
成されているものである。
ついて説明する。まず、図17において、支持部材84
上から硝子部材90を取りはずした状態で、樹脂材料を
型部材82の成形面82a上に供給する。ここで、供給
する樹脂材料は、活性エネルギー線硬化型の樹脂であ
る。特にレンズ体93を成形するために適した活性エネ
ルギー線硬化型の樹脂材料としては、例えば紫外線硬化
型の樹脂(ウレタン変性アクリレート及びアクリレート
をモノマー成分とする樹脂)が知られている。
bを支持部材84の位置決め部84bの内側に嵌入させ
て、支持部材84上に載置する。このように硝子部材9
0が支持部材84上に載置された状態では、硝子部材9
0の高さ決め面90cは、支持部材84の支持面84a
に当接しており、また、胴付き部90bの外周面は、位
置決め部84bの内周面84cに嵌合している。従っ
て、硝子部材90は、その光軸に沿う方向及び光軸に直
交する方向に関して、型部材82に対して正確に位置決
めされている。
置する時には、硝子部材90の接合面90aが樹脂材料
を成形面82a上の全面に押し広げていくわけである
が、この時に、樹脂材料に気泡が混入しない様に、この
載置の工程は慎重に行われるものである。硝子部材90
を支持部材84上に載置する工程が終了すると、次に、
樹脂材料に活性エネルギー線を照射して、樹脂材料を硬
化させ、樹脂層92を形成する。この時、樹脂材料とし
て、紫外線硬化型の樹脂を使用した場合には、当然のこ
とながら、活性エネルギー線として紫外線を照射する。
に、硝子部材90の胴付き部90bと光学機能部との間
に低剛性部90dが形成されていることにより、硝子部
材90の光学機能部が、樹脂材料の収縮に追従して光軸
に沿う方向に僅かに変位し、硝子部材90と樹脂層92
との間及び型部材82と樹脂層92の間の剥離を防止す
ることができる。この時、硝子部材90が撓むことは、
成形が完了したレンズ体93を離型した時に、樹脂層9
2の表面形状が僅かに型部材82の成形面82aの形状
からずれることを意味する。しかし、このずれ量は極め
て微小であるため、レンズ体93の光学性能に大きな影
響を与えることはない。むしろ上述した様な剥離現象が
起きることの方が大きな問題であり、この剥離現象が防
止できることは、極めて大きい効果が得られることを意
味している。
た後に、レンズ体93を型81から離型し、レンズ体9
3が完成する。なお、上記実施例では、胴付き部と光学
機能部との間に、胴付き部と同じ厚さの低剛性部を形成
しているが、例えば図18に示す様に、胴付き部90b
と、光学機能部との間に、胴付き部90bとは異なる形
状の低剛性部90dを設ける様にしても良い。 (第8の実施例)図19は、本発明の第8の実施例のレ
ンズ体及びこれを成形するための型の構造を示したもの
である。
する硝子部材の表面に樹脂層を形成したものであり、図
19において、硝子部材が凹面であることと、それに対
応した型部材を使用する点を除けば、第7の実施例と全
く同様である。図19において、硝子部材100の外周
部には、一実施例と同様にフランジ状の胴付き部100
bが形成されている。そして、この胴付き部100bと
光学機能部(光線有効径の内側の部位)の間には低剛性
部100bが形成されているので、樹脂層102の硬化
時に硝子部材100の光学機能部が、光軸に沿う方向に
微小量変位することが可能となり、第7の実施例と全く
同様に樹脂層の剥離現象を防止することができる。
のレンズ体によれば、硝子部材の胴付き部と光学機能部
との間に、低剛性部を設けることにより、樹脂層の硬化
収縮時に硝子部材の光学機能部が樹脂層の収縮に追従し
て光軸に沿う方向に沿って微小量変位し、硝子部材と樹
脂層及び型部材と樹脂層の間での剥離を防止することが
できるという効果がある。
外径を大きくしなくても、硝子部材の光学機能部を変位
しやすくすることができるので、レンズ体の大型化を防
止することができるという効果がある。なお、本発明
は、その主旨を逸脱しない範囲で上記実施例を修正また
は変形したものに適用可能である。
線硬化型の樹脂として、紫外線硬化型の樹脂を使用する
場合について説明したが、X線硬化型の樹脂や、赤外線
硬化型の樹脂を使用しても良い。また、樹脂層の表面に
非球面形状を形成する場合について説明したが、球面形
状を形成する様にしても良い。
来の機能である光学機能の他に、樹脂材料が胴付き部に
付着することを防止する機能や、鏡筒の削りくずが光学
機能部に付着することを防止する機能や、不要な光がレ
ンズ体に入射することを防止する機能といった、本来の
機能以外の機能を同時に有するレンズ体を提供すること
ができる。
することにより、硝子部材に胴付き部を精度良く形成す
る加工の手間が省かれることとなり、レンズ体のローコ
スト化を図ることができる。また、硝子部材の胴付き部
と光学機能具との間に、低剛性部を設けることにより、
樹脂層の硬化収縮時に硝子部材の光学機能部が樹脂層の
収縮に追従して光軸に沿う方向に沿って微小量変位し、
硝子部材と樹脂層及び型部材と樹脂層の間での剥離を防
止することができる。
分を収容するための逃げ部を設け、更に光線入射側の前
方に遮光部を設けることにより、レンズ体をレンズ鏡筒
に対して正確に位置決めすることができると共に、不規
則な表面形状を有している樹脂材料のはみ出し部分に光
線が入射することを防止して、画質の劣化を防止するこ
とができる。
図である。
た状態を示した図である。
ある。
た図である。
ズ鏡筒の例を示した図である。
を示した図である。
た図である。
ンズ鏡筒の例を示した図である。
分拡大図である。
付けた状態を示した図である。
込んだ状態を示した図である。
込んだ状態を示した図である。
形するための型の構造を示した図である。
である。
形するための型の構造を示した図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 硝子部材に樹脂を一体成形したレンズ体
であって、 前記硝子部材の光学機能面と外周部との間に、前記樹脂
材料が前記外周部に付着することを阻止するためのはみ
出し部を設けたことを特徴とするレンズ体。 - 【請求項2】 前記硝子部材は、硝子部材本体とその外
周に接続された胴付き部から成り、前記光学機能面と、
前記硝子部材本体と前記胴付き部の接続部との間に、前
記樹脂材料のはみ出し部を設けたことを特徴とする請求
項1に記載のレンズ体。 - 【請求項3】 前記はみ出し部は、前記硝子部材の表面
の延長面に対して、前記硝子部材を削り込む方向に逃げ
た形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記
載のレンズ体。 - 【請求項4】 前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化
型樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ
体。 - 【請求項5】 硝子部材の表面に樹脂層を一体成形した
レンズ体であって、 前記樹脂層は、前記硝子部材の光学機能部に対応して配
設された所定の光学機能を有する第1の機能部と、前記
硝子部材の光学機能部の外周縁と胴付き部との間の領域
に対応して配設された所定の機能を有する第2の機能部
とを備えることを特徴とするレンズ体。 - 【請求項6】 前記第2の機能部は、前記所定の機能と
して外部からの埃が前記第1の機能部に付着することを
防止するための防塵機能を有することを特徴とする請求
項5に記載のレンズ体。 - 【請求項7】 前記第2の機能部は、前記所定の機能と
して不用光を遮光するための遮光機能を有することを特
徴とする請求項5に記載のレンズ体。 - 【請求項8】 前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化
型樹脂であることを特徴とする請求項5に記載のレンズ
体。 - 【請求項9】 硝子部材の表面に樹脂層を形成すること
により、硝子材料と樹脂材料とを一体化したレンズ体に
おいて、 前記硝子部材の光学機能部に対応して配設された前記樹
脂層の光学機能部よりも外周側に位置する前記樹脂層の
延長部位に、胴付き部を設けたことを特徴とするレンズ
体。 - 【請求項10】 前記樹脂層は成形加工により形成さ
れ、該樹脂層を形成する樹脂材料は、活性エネルギー線
硬化型樹脂であることを特徴とする請求項9に記載のレ
ンズ体。 - 【請求項11】 光学機能部と胴付き部とを有する硝子
部材に、前記光学機能部を少なくとも覆う状態で樹脂層
を一体成形したレンズ体において、 前記硝子部材の光学機能部と胴付き部との間に、前記樹
脂層の成形時に、前記胴付き部に対して前記光学機能部
が光軸に沿う方向に沿って相対的に微小変位を可能とす
る低剛性部を設けたことを特徴とするレンズ体。 - 【請求項12】 前記低剛性部は、前記光学機能部の外
周縁と前記胴付き部の内周縁との間に位置する硝子部部
材の表面に形成された切欠部から構成されることを特徴
とする請求項11に記載のレンズ体。 - 【請求項13】 前記樹脂層を形成する樹脂材料は、活
性エネルギー線硬化型の樹脂であることを特徴とする請
求項11に記載のレンズ体。 - 【請求項14】 硝子部材に樹脂を一体成形したレンズ
を組み込むためのレンズ鏡筒であって、 前記レンズの外周部に当接して、該レンズを位置決めす
るための位置決め部と、 該位置決め部に形成され、前記レンズの有する樹脂のは
み出し部分に光線が入射することを防止する遮光部とを
具備することを特徴とするレンズ鏡筒。 - 【請求項15】 前記樹脂は、活性エネルギー線硬化型
樹脂であることを特徴とする請求項14に記載のレンズ
鏡筒。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9933192A JP3276661B2 (ja) | 1991-04-30 | 1992-04-20 | レンズ体の製造方法 |
US07/874,097 US5361168A (en) | 1991-04-30 | 1992-04-27 | Lens element and lens barrel |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-99181 | 1991-04-30 | ||
JP9918191 | 1991-04-30 | ||
JP9933192A JP3276661B2 (ja) | 1991-04-30 | 1992-04-20 | レンズ体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05119202A true JPH05119202A (ja) | 1993-05-18 |
JP3276661B2 JP3276661B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=26440331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9933192A Expired - Fee Related JP3276661B2 (ja) | 1991-04-30 | 1992-04-20 | レンズ体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3276661B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163960A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Olympus Corp | 光学素子、光学ユニット、光学素子の製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
EP2662205A2 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminated diffraction optical element and production method therefor |
JP2016071038A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 光学基材、光学素子、光学素子鏡筒、及び光学機器 |
-
1992
- 1992-04-20 JP JP9933192A patent/JP3276661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163960A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Olympus Corp | 光学素子、光学ユニット、光学素子の製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
JP4632942B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-02-16 | オリンパス株式会社 | 光学素子、光学ユニット、光学素子の製造方法及び光学ユニットの製造方法 |
EP2662205A2 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminated diffraction optical element and production method therefor |
US9557454B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminated diffraction optical element and production method therefor |
JP2016071038A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 光学基材、光学素子、光学素子鏡筒、及び光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3276661B2 (ja) | 2002-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854456B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
US5361168A (en) | Lens element and lens barrel | |
JP4923704B2 (ja) | 光学素子の成形装置および成形方法 | |
KR910005553B1 (ko) | 광학소자의 성형방법 및 그 장치 | |
US7474476B2 (en) | Optical lens, compound lens and method for producing the same, as well as cemented lens and method for producing the same | |
JPH05119202A (ja) | レンズ体及びレンズ鏡筒 | |
JPH11345955A (ja) | レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置 | |
US5264160A (en) | Method of molding optical elements | |
JP2907574B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2909263B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3059529B2 (ja) | レンズ体 | |
JPH06254868A (ja) | 複合型精密成形品の製造方法 | |
US5290488A (en) | Method for molding optical elements | |
CN110542969A (zh) | 光学镜头、摄像模组及其组装方法 | |
KR100726909B1 (ko) | 하이브리드 렌즈의 제조 방법 | |
JP2922709B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3434103B2 (ja) | ワーク固定構造及び画像読取装置における固体撮像素子の取付構造 | |
JP2023050293A (ja) | 接合レンズとその製造方法、レンズユニット、カメラモジュール | |
JPH07297993A (ja) | 画像読取装置における固体撮像素子の取付方法及び取付構造 | |
JP3015120B2 (ja) | 合成樹脂レンズの取付方法 | |
JP3133820B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
JP3071277B2 (ja) | レンズの製造方法 | |
JPH107991A (ja) | 光硬化型接着剤を用いる接着方法及び接着装置 | |
JPH0884217A (ja) | 画像読取装置における固体撮像素子の取付構造 | |
KR100983043B1 (ko) | 마이크로 렌즈용 마스터 및 마이크로 렌즈 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |