JPH05117731A - 溶滓流切替装置 - Google Patents

溶滓流切替装置

Info

Publication number
JPH05117731A
JPH05117731A JP27513691A JP27513691A JPH05117731A JP H05117731 A JPH05117731 A JP H05117731A JP 27513691 A JP27513691 A JP 27513691A JP 27513691 A JP27513691 A JP 27513691A JP H05117731 A JPH05117731 A JP H05117731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
stopper
molten slag
slag
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27513691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yasukawa
明生 安川
Yasuyuki Yamaguchi
安幸 山口
Fumio Shibaoka
富美男 柴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27513691A priority Critical patent/JPH05117731A/ja
Publication of JPH05117731A publication Critical patent/JPH05117731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降ストッパと溶滓樋内面との間隙から漏れ
る溶滓を完全にシールする。 【構成】 昇降ストッパ4の下降によりその下端が溶滓
樋2の樋底に着地して溶滓流を遮断したら、直ちにエア
シリンダ28を作動し、下端開閉蓋27を開放して砂ホッパ
24から乾燥砂5を昇降ストッパ4の背面に投下してシー
ルする。 【効果】 昇降ストッパ4と溶滓樋2の内面との間に間
隙があっても乾燥砂5によって下流側への流下を完全に
防止した状態で溶滓樋2から枝樋3への切替ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉等の溶滓樋の途中
に分岐して設けた枝樋に溶滓流を切替る際に、昇降スト
ッパと溶滓樋内面との間隙から下流側へ溶滓が漏れるの
を防止することができるようにした溶滓流切替装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融状態の高炉スラグその他精錬炉から
排出されるスラグ(以下溶滓と称す)は溶滓樋を経て水
砕製造設備、ドライピット、徐冷ピット、溶滓鍋などの
次工程に導かれるのが普通である。このため、溶滓樋の
途中には、溶滓処理手段の変更のため枝樋を設けて溶滓
流を切替ることができるようになっている。
【0003】一般に溶滓を溶滓樋や枝樋に切替るときに
は昇降ストッパをオン・オフ式、つまり一方に溶滓の全
量を他方には何も流さない方式が行われている。このと
きに使用される設備としては、例えば特開昭56-32353号
公報に示すように溶滓樋と枝樋始端部の何れか一方ある
いは両方に流路切替用のストッパを設けるものが知られ
ている。
【0004】この従来技術では溶滓樋内にストッパを挿
入してもストッパと溶滓樋内面との間に間隙が存在する
ので、この間隙から溶滓が漏れるのは避けられず、溶滓
の流出を完全に停止することは困難である。そのため不
定形樋材などで、この間隙を人力で塞ぎ溶滓漏れを防止
する必要がある。しかるに不定形樋材投入の際に、溶滓
が飛散するなど非常に危険であり、また作業環境が高温
なために作業が困難である。さらに投入した不定形樋材
が溶滓流に押し流されるなどで作業能率が悪く、作業に
長時間を要するため不経済である。
【0005】このような問題点を解決するため実公昭57
-15249号公報には、ストッパ本体に設けた中空部に不定
形樋材を入れておき、この不定形樋材を押し出し中子に
よってストッパ本体の外周面に配設した開孔から押し出
し、ストッパと溶滓樋内面との間隙に不定形樋材を充填
するものが提案されている。この従来技術によれば切替
作業を遠隔操作で能率よく安全に行うことができるが、
ストッパ本体の開口から押し出された不定形樋材によっ
て間隙全域に亘って充填することが難しく間隙が残って
しまうことが多い。このため残った間隙から溶滓が漏れ
るのを防止するため、やはり人力による不定形樋材の投
入作業を行わざるを得ないという問題点があった。
【0006】このような問題点を解決すべく本出願人は
高炉溶滓樋途中において、溶滓流を分流する際に、溶滓
流切替部分に樋幅方向の一部分、具体的には両側部分に
堰を設け、さらにこの堰の直前に堰によって絞られた滓
流路幅以上、樋幅以下のストッパを設けるものを出願し
た(特願平3−185656号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように溶滓樋の
樋幅方向の一部分に堰を設けるものは、ストッパ後方に
堰を有するため、貯溜される溶滓の重量によりストッパ
が堰を押圧することでシール効果が発揮される。しかし
ながらストッパと溶滓樋内面との間隙が完全にシールす
ることはできないため溶滓の漏れをなくするまでには至
っていない。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、溶滓樋の途中に分岐して設けた枝樋に溶
滓流を切替る際に、昇降ストッパと溶滓樋内面との間隙
から下流側へ溶滓が漏れるのを作業性がよく、安全かつ
容易に防止することができる溶滓流切替装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶滓樋の途中
に設けた枝樋の下流側間近に設けた昇降ストッパにより
溶滓流の分流を繰り返す際には、溶滓樋およびストッパ
の損耗や粕付きによる間隙の増大は避けられず、シール
性の悪くなることを前提として種々検討を重ねた結果、
実現されたものである。
【0010】本発明は、溶滓樋の途中に、この溶滓樋の
樋底より高いレベルに段差をつけて分岐した枝樋を設け
ると共に、この分岐部直後の溶滓樋に昇降ストッパを設
置してなる溶滓流切替装置において、前記昇降ストッパ
の下流側間近の溶滓樋上方に位置させて下部開閉蓋を具
備する砂ホッパを配置し、前記昇降ストッパの下降によ
りその下端が前記溶滓樋の樋底に着地して溶滓流を遮断
したら直ちに前記下部開閉蓋を開放して前記砂ホッパか
ら乾燥砂を溶滓樋に投下してシールするように構成して
なることを特徴とする溶滓流切替装置である。
【0011】
【作 用】以上説明したように本発明では、溶滓樋から
枝樋に切替えたいときには昇降ストッパを下降して溶滓
を遮断後、直ちに砂ホッパの下部に設けた開閉蓋を開放
して乾燥砂の全量をストッパの背面部に瞬時に投入して
完全にシールする。この時、乾燥砂を徐々に投入したの
では溶滓樋に残っている溶滓上に浮き、昇降ストッパの
間隙から漏れる溶滓流に持っていかれるので大量の乾燥
砂を一気に投入するのが肝要である。また投入する砂は
可縮性の樋材等は水分を含むため爆裂の危険性があるの
で、乾燥砂を使用するのが好適である。
【0012】また枝樋への切替を停止したい時には昇降
ストッパを上昇すればよく、乾燥砂は溶滓樋中を流れる
溶滓流と共に流下する。溶滓流が乾燥砂によって阻害さ
れる場合には砂を鉄棒等で突き崩すだけで容易に流路を
確保することができる。
【0013】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。図3
(a)、(b)はそれぞれ本発明の一つの実施例を示
し、(a)は概略平面図、(b)は斜視図であり、図1
は昇降ストッパの昇降装置の側面図を示し、また図2は
図1のA−A矢視により一部を断面で示す正面図であ
る。
【0014】まず、図3(a)、(b)に示すように高
炉から出滓し大樋内で分離された溶滓1は通常は滓樋2
または枝樋3を通り水砕設備、ドライピット、徐冷ピッ
ト、滓鍋等の異なった設備へ送られる。溶滓樋2の途中
に、この溶滓樋2の樋底より高いレベルに段差をつけて
分岐した枝樋3が設けてあると共に、分岐部直後の溶滓
樋2に昇降ストッパ4を設置してある。溶滓樋2を流れ
ている溶滓1を枝樋3側へ流したいときには昇降ストッ
パ4を下降させ、その下端が溶滓樋2の樋底に着地して
溶滓1を遮断したら直ちに昇降ストッパ4の下流側間近
に乾燥砂5を投下してシールする。
【0015】このようにすることによって溶滓1が昇降
ストッパ4の下流側に漏れることなく、昇降ストッパ4
の前方に溜まった溶滓1を枝樋3に分流することができ
る。再び溶滓樋2へ溶滓1を流したいときには昇降スト
ッパ4を上昇させれば、プールされた溶滓1の流れによ
り乾燥砂は下流側に流下される。昇降ストッパ4の昇降
装置は、図1に示すが、支柱6に備えられた旋回ビーム
7によって、ガイドチャンネル8の上下方向に昇降スト
ッパ4が昇降モータ9の駆動にて移動する方式のものが
好適である。
【0016】さらに図1の昇降装置について説明する。
すなわち、図1中、支柱6に支持された旋回ビーム7の
基端にはスプロケット12を有し、支柱6側に設けた駆動
装置10のスプロケット13とチェン11を介して接続され、
旋回可能とされる。また、旋回ビーム7の先端側には、
ガイドチャンネル8を有しており、このガイドチャンネ
ル8には、スプロケット14、15及び昇降モータ9間を接
続するチェン11が配設されており、このチェン11と昇降
台16が接続されて図中上下方向に移動可能となってい
る。ここで、昇降台16には上下動、すなわち、昇降する
際の案内としてガイドロール17、18が取付けられてい
る。
【0017】また、この昇降台16には昇降ストッパ4の
支持部材20が取付けられており、幅方向調整ボルト22に
よって、図中左右方向への微調整が可能である。上記支
持部材20と昇降ストッパ4はコッタ23等により固着され
ている。なお支持部材20と昇降台16の接続はピン19を介
して行われており、上記幅方向調整ボルト22を調整する
とピン19が昇降台16に設けられた横方向の長孔21に沿っ
て移動するので前述のように昇降ストッパ4の図中左右
方向への微調整が可能となるのである。
【0018】さらに昇降ストッパ4の溶滓樋2下流側間
近の昇降台16の下部には鎖線で示すように砂ホッパ24が
配置してある。図2に示すように、砂ホッパ24の下部に
は軸受25を介して開閉可能に下部開閉蓋27が支持されて
いると共に、砂ホッパ24の側面中央部には軸受26を介し
てエアシリンダ28が配設してあり、そのピストンロッド
29はレバー30を介して下部開閉蓋27に連結してあり、エ
アシリンダ28を作動することによって下部開閉蓋27を開
閉するようになっている。なお図2において、31はピン
19が抜けるのを防止する抜け止めピンである。
【0019】次に本発明の操作手順について説明する。
昇降ストッパ4が退避位置にある時に、下部開閉蓋27を
閉じた状態で砂ホッパ24の上部の開口から所定量の乾燥
砂5を入れて貯蔵する。引続き昇降モータ9を駆動して
昇降台16を上昇し、昇降ストッパ4を上昇させた状態で
待機させる。溶滓樋2を流れる溶滓1を枝樋3に切替る
際には、まず駆動装置10を駆動して旋回ビーム7を旋回
して昇降台16に支持された昇降ストッパ4を溶滓樋2の
上方に移動させて位置決めを行う。
【0020】昇降ストッパ4の位置決めが終わったら昇
降モータ9を駆動してガイドチャンネル8に沿って昇降
台16を下降させ、昇降台16に支持された昇降ストッパ4
を溶滓樋2の樋底に着地させて、溶滓流を遮断する。か
くして昇降ストッパ4による溶滓流の遮断が終了した
ら、直ちにエアシリンダ28を作動して砂ホッパ24の下部
開閉蓋27を開放して貯蔵してある乾燥砂5を昇降ストッ
パ4の背面に投入させ、乾燥砂5により完全にシールす
る。このようにすることによって昇降ストッパ4の下流
側に溶滓を漏らすことなく昇降ストッパ4の前方に貯溜
した溶滓1を枝樋に切替ることができる。
【0021】再び枝樋3から溶滓樋2に切替る時には、
昇降モータ9を駆動して昇降台16を上昇させ、昇降台16
に支持された昇降ストッパ4を溶滓樋から切り離して上
昇させた後、旋回ビーム7を旋回して退避位置まで移動
させ、さらに昇降ストッパ4を下降させて置台上に着地
させ、次の作業に備える。なお昇降ストッパ4を溶滓樋
2から切り離したら乾燥砂5は溜まっていた溶滓1に押
し流されて溶滓1と共に下流側に流下するが、溶滓1の
流下が乾燥砂5によって阻害される場合には乾燥砂5を
鉄棒等で突き崩すだけで容易に流下させることができ流
路を確保することができる。
【0022】なお、前記実施例では砂ホッパ24を昇降台
16に搭載するものについて説明したが、砂ホッパを昇降
台から切り離して、ガイドチャンネルから支持する構造
または昇降ストッパの下流側間近の溶滓樋上方に別途配
置することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、溶
滓樋から枝樋に溶滓を切替る際に昇降ストッパと溶滓樋
の内面との間に間隙があっても、溶滓を下流側に漏らす
ことなく枝樋に切替ることができ、作業性、安全性およ
び経済性に寄与するところが多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る昇降ストッパの昇降装
置を示す概略側面図である。
【図2】図1のA−A矢視により一部を断面で示す部分
正面図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ本発明の一つの実施
例を示し、(a)は概略平面図、(b)は斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 溶滓 2 溶滓樋 3 枝樋 4 昇降ストッパ 5 乾燥砂 6 支柱 7 旋回ビーム 8 ガイドチャンネル 9 昇降モータ 10 駆動装置 11 チェン 12、13、14、15 スプロケット 16 昇降台 17、18 ガイドロール 19 ピン 20 支持部材 21 長孔 22 幅方向調整ボルト 23 コッタ 24 砂ホッパ 25、26 軸受 27 下部開閉蓋 28 エアシリンダ 29 ピストンロッド 30 レバー 31 抜け止めピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶滓樋の途中に、この溶滓樋の樋底より
    高いレベルに段差をつけて分岐した枝樋を設けると共
    に、この分岐部直後の溶滓樋に昇降ストッパを設置して
    なる溶滓流切替装置において、前記昇降ストッパの下流
    側間近の溶滓樋上方に位置させて下部開閉蓋を具備する
    砂ホッパを配置し、前記昇降ストッパの下降によりその
    下端が前記溶滓樋の樋底に着地して溶滓流を遮断したら
    直ちに前記下部開閉蓋を開放して前記砂ホッパから乾燥
    砂を溶滓樋に投下してシールするように構成してなるこ
    とを特徴とする溶滓流切替装置。
JP27513691A 1991-10-23 1991-10-23 溶滓流切替装置 Pending JPH05117731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513691A JPH05117731A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 溶滓流切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513691A JPH05117731A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 溶滓流切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117731A true JPH05117731A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17551197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27513691A Pending JPH05117731A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 溶滓流切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050426A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 주식회사 포스코 용광로 스키머의 용선 차단장치
KR100901968B1 (ko) * 2002-10-17 2009-06-10 주식회사 포스코 고로의 대탕도 슬래그 차단장치
KR101008367B1 (ko) * 2008-06-17 2011-01-14 주식회사 포스코 임시 탕도 내의 용융물 차단 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050426A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 주식회사 포스코 용광로 스키머의 용선 차단장치
KR100901968B1 (ko) * 2002-10-17 2009-06-10 주식회사 포스코 고로의 대탕도 슬래그 차단장치
KR101008367B1 (ko) * 2008-06-17 2011-01-14 주식회사 포스코 임시 탕도 내의 용융물 차단 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3437810C2 (ja)
JPH05117731A (ja) 溶滓流切替装置
EP1620217A1 (de) Zweiwalzengiesseinrichtung
DE2640598A1 (de) Elektrischer ofen mit kippbarem und entfernbarem herd
GB837473A (en) Improvements in or relating to apparatus for casting metals
KR100426672B1 (ko) 직립로의주조장에서액상금속을이송하는장치및이장치의작동방법
KR950003158B1 (ko) 야금용기로부터 주입용기에로의 용융금속 운반시에 연소개스발생 방지장치
CN110860683A (zh) 一种铸铁机高纯铁水无渣控制浇铸设备及工艺
JPH0593216A (ja) 溶滓流の流れの変更方法ならびにその装置
DE19746728C1 (de) Verfahren zum Angießen eines endabmessungsnahen Metallbandes
US2741814A (en) Apparatus for pouring ingots
KR101065840B1 (ko) 고로 대탕도의 커버장치
US623073A (en) Means for transferring steel from vessels or furnaces to molds
JPH08197210A (ja) 連続鋳造設備のタンディッシュ内の残鋼排滓方法およびタンディッシュ傾転装置
KR200301069Y1 (ko) 산소세척겸용상부플레이트
KR101299745B1 (ko) 전기로의 슬래그 유출방지장치
KR200206014Y1 (ko) 연속주조설비의 턴디쉬 노즐개폐장치
RU1787668C (ru) Устройство дл защиты струи металла
Laszlo Slag Control Method and Apparatus
JPS6028661Y2 (ja) 高炉の連続出銑装置
KR200295249Y1 (ko) 연속주조설비의래들노즐자동개공장치
DE2813545C2 (de) Anlage zum Elektroschlackegießen von großen Metallgußblöcken
KR200332760Y1 (ko) 진공탈가스 설비의 첨가물 투입장치
KR940007145Y1 (ko) 고로의 대탕도내 용선레벨 자동조절장치
SU859458A1 (ru) Качающийс желоб дл разливки продуктов плавки из доменной печи