JPH05117335A - 吸油性複合樹脂 - Google Patents

吸油性複合樹脂

Info

Publication number
JPH05117335A
JPH05117335A JP31325391A JP31325391A JPH05117335A JP H05117335 A JPH05117335 A JP H05117335A JP 31325391 A JP31325391 A JP 31325391A JP 31325391 A JP31325391 A JP 31325391A JP H05117335 A JPH05117335 A JP H05117335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
meth
acrylate
resin
composite resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31325391A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Aida
桂 合田
Eiji Ichihara
栄次 市原
Yukiya Kobayashi
幸哉 小林
Tatsuya Osumi
辰也 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP31325391A priority Critical patent/JPH05117335A/ja
Publication of JPH05117335A publication Critical patent/JPH05117335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形が可能で、且つ、吸収した油が再漏油し
ない吸油性複合樹脂を得ること。 【構成】炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル
(メタ)アクリレート単位(a)を20重量%以上含有
するビニル系重合体(A)が、成形性を有する熱可塑性
樹脂(B)中に溶解もしくは分散してなる吸油性複合樹
脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸油性樹脂に関し、更
に詳しくは、成形が可能な吸油性複合樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸油性樹脂としては、アルキルメ
タクリレートと架橋性モノマーの共重合体(例えば、特
開昭50-59486号公報)、発泡ポリスチレン(特開昭49-7
177号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルキルメタ
クリレートと架橋性モノマーの共重合体は型枠中での重
合によって成形体とすることはできるが、重合体を得た
後で成形することが困難であった。また、発泡ポリスチ
レンは、吸油後、圧迫によって再漏油するという欠点が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは重合体を得
た後でも成形が可能で、且つ吸収した油が再漏油しない
吸油性樹脂を得るべく鋭意検討した結果、吸油性を有す
る樹脂と成形性を有する樹脂を複合化した樹脂を見いだ
し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、炭素数12以上のアル
キル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a)単
位を20重量%以上含有するビニル系重合体(A)が、
成形性を有する熱可塑性樹脂(B)中に溶解もしくは分
散してなる吸油性複合樹脂である。
【0006】本発明において該アルキル(メタ)アクリ
レート(a)としては、炭素数12以上の直鎖または分
岐状の飽和または不飽和のアルキル基を有するアルキル
(メタ)アクリレートが挙げられる。この具体例として
は、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
ペンタデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)ア
クリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)
アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、エイコ
シル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのう
ち好ましいものは、炭素数14〜18のアルキル(メ
タ)アクリレートである。
【0007】該ビニル系重合体(A)は(a)の単独重
合体でもよく、(a)とビニル結合を2個以上有する架
橋性モノマー(b)及び/または他のビニル系モノマー
(c)との共重合体でもよい。これらのうち好ましいも
のは、(a)、(b)および必要により(c)の共重合
体である。(b)を共重合体成分とすることにより、ビ
ニル系重合体(A)の油中への溶出を完全に防ぐことが
できる。
【0008】架橋性モノマー(b)としては、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスメタクリ
ルアミド、ジビニルベンゼン、グリセリントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
【0009】他のビニル系モノマー(c)としては、た
とえば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、2−モルホリノエチル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)マレイミド、(メタ)アクリル酸、
無水マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、
1−ブテン、シクロヘキセン、ブタジエン、イソプレ
ン、シクロヘキサジエンなどおよびこれらの混合物が挙
げられる。
【0010】該ビニル系重合体(A)を構成するモノマ
ーのうち、(a)の構成比は通常20重量%以上、好ま
しくは50重量%以上である。(a)が20重量%未満
では、吸油性が悪くなる。
【0011】該ビニル系重合体(A)が、(a)、
(b)及び必要により(c)から構成される場合、
(b)の構成比は通常0.01〜2重量%、好ましくは
0.1〜0.5重量%である。2重量%を越えると吸油
量および吸油速度が不十分になる。
【0012】該ビニル系重合体(A)の重量平均分子量
は通常1,000〜5,000,000、好ましくは5
0,000〜1,000,000である。
【0013】本発明において、成形性を有する熱可塑性
樹脂(B)としては、ビニル化合物の(共)重合体、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(チオ)エ
ーテルなどで成形性を有し、且つ熱可塑性のものが挙げ
られる。
【0014】ビニル化合物の(共)重合体としては、ポ
リオレフィン系樹脂[ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−α−オレフィン共重合体(エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体など)、
オレフィン−ジエン共重合体(エチレン−プロピレン−
ジシクロペンタジエンターポリマー、エチレン−プロピ
レン−エチリデンノルボルネンターポリマー、エチレン
−プロピレン−1,4−ヘキサジエンターポリマーな
ど、およびこれらの部分架橋体)、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、
エチレン−無水マレイン酸共重合体など]の他、ポリス
チレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエ
チレン、ABS樹脂、AS樹脂などを挙げることができ
る。
【0015】ポリエステルとしては、芳香族ポリエステ
ル類[芳香族ジカルボン酸エステル類の重合体(ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ビスフェノールAとテレフタル酸および/またはイソフ
タル酸との重縮合物など)、パラオキシ安息香酸の重縮
合物など];脂肪族ポリエステル[脂肪族ジカルボン酸
エステル類の重合体(ポリブチレンアジペート、ポリエ
チレンアジペートなど)など];ポリカーボネート;並
びにこれらの2種以上の共エステル化物やこれら重合体
を構成する化合物とアルキレンオキシド(ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールなど)との共重
縮合物が挙げられる。
【0016】ポリアミドとしては、6−ナイロン、6,
6−ナイロン、6,10−ナイロン、11−ナイロン、
12−ナイロン、4,6−ナイロン等およびこれらの2
種以上の共アミド化物やこれら重合体を構成する化合物
とポリエステルを構成する化合物もしくはアルキレンオ
キシド(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールなど)との共重縮合物があげられる。
【0017】ポリイミドとしてはピロメリット酸と1,
4−ジアミノベンゼンとの重縮合物など;ポリイミドを
構成する化合物と上記ポリアミドを構成する化合物との
共重縮合物、すなわちポリアミドイミドなどが挙げられ
る。
【0018】ポリ(チオ)エーテルとしては、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリオキシメチレン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサル
ホン等およびこれらの2種以上の共エーテル化物があげ
られる。
【0019】これら熱可塑性樹脂(B)のうち好ましい
ものはビニル化合物の(共)重合体であり、さらに好ま
しいものは、ポリオレフィン系樹脂である。
【0020】この熱可塑性樹脂(B)の分子量は通常1
0,000〜3,000,000、好ましくは10,0
00〜1,000,000である。
【0021】以上熱可塑性樹脂(B)として例示したも
のは、2種以上を併用することもできる。
【0022】本発明の複合樹脂中のビニル系重合体
(A)の重量比率は目的とする成形体の強度,吸油量等
によって変化するが、通常10〜90%、好ましくは5
0〜80%である。
【0023】本発明の複合樹脂の製法を例示すると、
ビニル系重合体(A)を、通常用いられるラジカル開始
剤を用いて溶液重合法、懸濁重合法等によって得た後、
必要に応じて所望の粒子系に粉砕し、熱可塑性樹脂
(B)中に加熱下、混練分散して製造する方法;並びに
溶融した熱可塑性樹脂(B)中で、ビニル系重合体
(A)を構成するモノマーを重合させる方法が挙げられ
る。これらのうち、の方法の方が製造工程が短く、得
られる複合樹脂の分散状態が良好であるため好ましい。
【0024】の方法の場合、(A)の分散を助けるた
めに、必要に応じて分散剤(C)を使用することもでき
る。の方法の場合、(A)を構成するモノマーおよび
(A)の分散を助けるために、必要に応じて分散剤
(C)を使用することもできる。
【0025】この分散剤(C)としては、上記いずれの
方法の場合も同様であり、例えば、熱可塑性樹脂(B)
と実質的に同じ構成単位を有する化合物に、(無水)カ
ルボン酸基、カルボン酸エステル基、アミノ基、水酸
基、エポキシ基からなる群より選ばれる官能基を導入し
た分散剤(C)が挙げられる。実質的に同じとは、樹脂
(B)の繰り返し単位以外に他の単位を含んでもよいと
いうことを意味し、(B)と(C)とが相溶すればよ
い。一例を示すとポリプロピレン樹脂が(B)なら、ア
ミノ変性低分子量ポリプロピレン、無水マレイン酸変性
ポリプロピレン及び末端水酸基水添イソプレンオリゴマ
ーなどが挙げられ、ポリスチレン樹脂が(B)なら、末
端水酸基スチレンオリゴマーおよびアミノ変性ポリスチ
レンなどが挙げられる。
【0026】の方法において、ビニル系重合体(A)
を構成するモノマーを重合させる際の反応温度は通常5
0〜350℃、好ましくは100〜200℃である。
【0027】反応圧力は特に制限はないが工業的生産を
考えたとき通常0〜20気圧、好ましくは0〜10気圧
である。
【0028】反応時間は、重合中の各成分の耐熱性、ビ
ニル系重合体(A)を構成するモノマーの反応性等によ
って変化するが、通常1〜240分、好ましくは5〜1
20分である。
【0029】重合は通常、ラジカル開始剤の存在下に行
われる。使用されるラジカル重合開始剤としては、アゾ
系開始剤[アゾビス(ジメチルバレロニトリル)、アゾ
ビス(メチルブチロニトリル)、フェニルアゾメトキシ
ジメチルバレロニトリル、アゾジ−tert−オクタ
ン、アゾジ−tert−ブタン等]、パーオキシド系開
始剤(ベンゾイルパーオキシド、シクロヘキサノンパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチ
ルパーオキシド、p−メンタンハイドロパーオキシド、
クメンハイドロパーオキシド、tert−ブチルハイド
ロパーオキシド等)等、が挙げられる。
【0030】また、2個以上のラジカルを発生できる多
官能開始剤[例えば、ジメチルヘキサンジハイドロパー
オキシド、ビス(tert−ブチルパーオキシ)オクタ
ン等]を用いた場合、開始剤によってビニル系重合体
(A)に架橋構造を導入することができる。
【0031】反応容器としては公知の各種反応槽および
各種混合機、例えば高粘度用縦型反応槽、横型反応槽、
押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどが挙げられ
る。
【0032】本発明の吸油性複合樹脂は、一旦ペレット
状,繊維状,粉末状などの形状で取り出した後、射出成
形、ブロー成形、加圧プレス成形、延伸成形等によって
成形可能であり、さらに、不織布,発泡体等にも加工で
きる。
【0033】本発明の吸油性複合樹脂は、吸油性成形品
(マット、フィルム、不織布、ガスケット類等)用とし
て好適である他、コーティング材、油の徐放性成形品等
としても使用可能である。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部である。
【0035】実施例1 ポリプロピレン[宇部興産(株)製UBE-ポリプロJ609
H]80部、ステアリルアクリレート20部、エチレン
グリコールジメタクリレート0.02部およびアゾジ−
tert−ブタン0.02部を、二軸押出機[(株)東
洋精機製作所製2D25−S型、20mmφ、L/D=
25]を用いてシリンダー温度180℃で溶融混練重合
(混練重合時間=60分)し、円柱状のペレット(断面
の直径約3mm,高さ約3mm)として複合樹脂を得
た。ペレットを凍結粉砕し、吸油性能を測定した。粉末
をトルエンおよび軽油中に浸漬してそれぞれの吸収量を
測定した結果、ポリマー1gに対して5gのトルエンお
よび4gの軽油を吸収することがわかった。また、油を
吸収した樹脂を6Kg/cm2の力で圧迫したが、油は再漏油
しなかった。
【0036】実施例2 エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー[日本合成
ゴム(株)製EP038]60部、ミリスチルメタクリレー
ト14部、ペンタデシルメタクリレート21部、ヒドロ
キシエチルメタクリレート5部、ヘキサメチレングリコ
ールジメタクリレート0.05部およびアゾビス(イソ
ブチロニトリル)0.04部を、実施例1と同一の二軸
押出機を用いてシリンダー温度90℃で溶融混練重合
(混練重合時間=50分)し、円柱状のペレット(断面
の直径約3mm,高さ約3mm)として複合樹脂を得
た。ペレットを凍結粉砕し、吸油性能を測定した。粉末
をトルエンおよび軽油中に浸漬してそれぞれの吸収量を
測定した結果、ポリマー1gに対して22gのトルエン
および11gの軽油を吸収することがわかった。また、
油を吸収した樹脂を6Kg/cm2の力で圧迫したが、油は再
漏油しなかった。
【0037】実施例3 エチレン−プロピレンコポリマー[住友化学(株)製エ
スプレン806]60部、ペンタデシルアクリレート21
部、ステアリルアクリレート14部、ヒドロキシエチル
アクリレート5部、ヘキサメチレングリコールジメタク
リレート0.06部およびジクミルパーオキシド0.0
2部を、実施例1と同一の二軸押出機を用いてシリンダ
ー温度130℃で溶融混練重合(混練重合時間=45
分)し、円柱状のペレット(断面の直径約3mm,高さ
約3mm)として複合樹脂を得た。ペレットを凍結粉砕
し、吸油性能を測定した。粉末をトルエンおよび軽油中
に浸漬してそれぞれの吸収量を測定した結果、ポリマー
1gに対して21gのトルエンおよび12gの軽油を吸
収することがわかった。また、油を吸収した樹脂を6Kg
/cm2の力で圧迫したが、油は再漏油しなかった。
【0038】実施例4 ポリスチレン[旭化成工業(株)製スタイロン600]4
0部、ペンタデシルアクリレート21部、ステアリルア
クリレート14部、スチレン25部、ジビニルベンゼン
0.06部およびジクミルパーオキシド0.02部を、
実施例1と同一の二軸押出機を用いてシリンダー温度1
40℃で溶融混練重合(混練重合時間=45分)し、円
柱状のペレット(断面の直径約3mm,高さ約3mm)
として複合樹脂を得た。ペレットを凍結粉砕し、吸油性
能を測定した。粉末をトルエンおよび軽油中に浸漬して
それぞれの吸収量を測定した結果、ポリマー1gに対し
て17gのトルエンおよび8gの軽油を吸収することが
わかった。また、油を吸収した樹脂を6Kg/cm2の力で圧
迫したが、油は再漏油しなかった。
【0039】
【発明の効果】本発明の吸油性複合樹脂は下記の効果を
奏する。 1.本発明の吸油性複合樹脂は吸油性が高く、吸油後圧
迫によって油が再漏油しない。 2.本発明の吸油性複合樹脂は基本的に熱可塑性であ
り、ペレット状,繊維状,粉末状などの形状で取り出し
た後、射出成形、ブロー成形、加圧プレス成形、延伸成
形等によって成形可能である。上記効果を奏することか
ら、本発明の吸油性複合樹脂は例えば、吸油処理用成形
品(マット、フィルム、不織布等)用として好適である
他、吸油膨潤性ガスケット、コーティング材、油等の徐
放性成形品等としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大隅 辰也 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数12以上のアルキル基を有するアル
    キル(メタ)アクリレート(a)単位を20重量%以上
    含有するビニル系重合体(A)が、成形性を有する熱可
    塑性樹脂(B)中に溶解もしくは分散してなる吸油性複
    合樹脂。
  2. 【請求項2】(A)の重量比率が10〜90%である請
    求項1記載の吸油性複合樹脂。
  3. 【請求項3】(A)が、(a)単位を20重量%以上含
    有し、且つビニル基を2個以上有する架橋性モノマー
    (b)単位を0.01〜2重量%含有するビニル系重合
    体である請求項1または2記載の吸油性複合樹脂。
  4. 【請求項4】(B)が、ポリオレフィン系樹脂である請
    求項1〜3のいずれか記載の吸油性複合樹脂。
  5. 【請求項5】該ビニル系重合体(A)が、溶融した該熱
    可塑性樹脂(B)中で(A)を構成するモノマーを重合
    させて得られるビニル系重合体である請求項1〜4のい
    ずれか記載の吸油性複合樹脂。
JP31325391A 1991-10-31 1991-10-31 吸油性複合樹脂 Pending JPH05117335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31325391A JPH05117335A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 吸油性複合樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31325391A JPH05117335A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 吸油性複合樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117335A true JPH05117335A (ja) 1993-05-14

Family

ID=18038976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31325391A Pending JPH05117335A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 吸油性複合樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990026191A (ko) * 1997-09-23 1999-04-15 구광시 흡유제
WO2009039761A1 (fr) * 2007-09-26 2009-04-02 Tianjin Polytechnic University Procédé de préparation d'une fibre absorbant l'huile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990026191A (ko) * 1997-09-23 1999-04-15 구광시 흡유제
WO2009039761A1 (fr) * 2007-09-26 2009-04-02 Tianjin Polytechnic University Procédé de préparation d'une fibre absorbant l'huile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3655824A (en) Rubbery acrylic resin composition containing a resinous 4 4'-dioxy diarylalkane polycarbonate
CA2051965C (en) Blends of a graft copolymer of propylene polymer material with a graft copolymer of olefinic rubber material
CA1189217A (en) Polycarbonate mixtures containing thermoplastic alkyl methacrylate polymer and a graft of methyl methacrylate onto a particulate acrylate rubber
US6063866A (en) Blends of polyolefin and poly(ethylene oxide) and process for making the blends
JP7062931B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
Galli The reactor granule technology: a revolutionary approach to polymer blends and alloys
US4306036A (en) Thermoplastic foam and process for the preparation thereof
JPH05117335A (ja) 吸油性複合樹脂
CN112513113B (zh) 接枝共聚物、热塑性树脂组合物及其成型品
JP3508454B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂およびその成形体
US5079316A (en) Graft copolymers of polymerizable monomers and olefin/carbon monoxide copolymers
US4307202A (en) Thermoplastic foam and process for the preparation thereof
JPH1160883A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
EP0467958A1 (en) Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof
JP2885919B2 (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
NZ335757A (en) Polyolefins having greater than 5 percent 2-hydroxyethyl methacrylate grafted thereto
JP2004530766A (ja) 耐熱性および耐油性熱可塑性エラストマー
JP3454072B2 (ja) 樹脂およびその成形体
JPS5966444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0033016B2 (en) Process of foaming a resinous polymer containing anhydride groups
JPH09255816A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295047A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物の製法
JP3975673B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JPS6137836A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPS61200107A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物