JPH05116678A - 台船のピンローラジヤツキ - Google Patents

台船のピンローラジヤツキ

Info

Publication number
JPH05116678A
JPH05116678A JP20911391A JP20911391A JPH05116678A JP H05116678 A JPH05116678 A JP H05116678A JP 20911391 A JP20911391 A JP 20911391A JP 20911391 A JP20911391 A JP 20911391A JP H05116678 A JPH05116678 A JP H05116678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spud
frame
frame base
pin roller
pontoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20911391A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoho Shigeoka
良方 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KAIJI KOGYO KK
Original Assignee
FUJI KAIJI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KAIJI KOGYO KK filed Critical FUJI KAIJI KOGYO KK
Priority to JP20911391A priority Critical patent/JPH05116678A/ja
Publication of JPH05116678A publication Critical patent/JPH05116678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 台船のピンローラジャッキに関し、台船を容
易に、かつ、正確に移動させることができるようにした
台船のピンローラジャッキを提供することを目的とす
る。 【構成】 台船6に固定されるフレームベース1と、フ
レームベース1に対して昇降可能に設けられる縦軸柱状
のスパッド3と、スパッド3を昇降駆動するスパッド駆
動装置4とを備える、台船のピンローラジャッキにおい
て、上記フレームベース1に揺動可能に支持されるスパ
ッド枠2を設け、このスパッド枠2にスパッド3を昇降
可能に支持させるとともに、スパッド枠2を揺動駆動す
る揺動駆動装置5を設ける構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は台船のピンローラジャッ
キに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば浚渫工事に使用される台船
の中には、ピンローラジャッキを3〜4基備え、作業時
にジャッキのスパッドを水底に突き立てて台船を位置決
めするものがある。
【0003】かかる台船のピンローラジャッキは、例え
ば図3及び図4のBあるいはCに示すように、台船6に
固定されるフレームベース1と、台船6に昇降可能に支
持された縦軸柱状のスパッド3と、スパッド3を昇降駆
動するスパッド駆動装置4とを備え、各ピンローラジャ
ッキのスパッド3を下降させて水底に突き立てることに
より台船の位置決めができるようにしている。
【0004】台船の作業位置を変える場合には、スパッ
ド3を上昇させて水底から離し、繋留索、錨索等を出し
入れしたり、台船の推進装置を使用したりして作業位置
を変え、変えた位置でスパッド3を下降させて水底に突
き立てることにより位置決めをしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
ピンローラジャッキB,Cは、スパッド3が昇降するだ
けであるので、台船6を移動させるためには繋留索、錨
索等を出し入れしたり、台船6の推進装置を使用したり
する必要があり、操作に熟練を要する上、正確に移動す
ることができない。
【0006】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、台船を容易に、かつ、正確に移動させること
ができるようにした台船のピンローラジャッキを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、フレームベース1と、フレームベース1に
対して昇降可能に設けられる縦軸柱状のスパッド3と、
スパッド3を昇降駆動するスパッド駆動装置4とを備え
る、台船のピンローラジャッキにおいて、上記の目的を
達成するため、次のような手段を講じている。
【0008】すなわち、上記フレームベース1に揺動可
能に支持されるスパッド枠2を設け、このスパッド枠2
にスパッド3を昇降可能に支持させるとともに、スパッ
ド枠2を揺動駆動する揺動駆動装置5を設ける、という
手段を講じている。
【0009】
【作用】本発明においては、スパッド枠を揺動駆動装置
で揺動させることにより、スパッドを揺動させることが
できるので、スパッドを水底に突き立てて揺動させるこ
とにより、台船を容易に、かつ、正確に移動させること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の一実施例に係るピンローラジャッキ
の平面図であり、図2はその側面図である。
【0011】このピンローラジャッキは、フレームベー
ス1と、フレームベース1に揺動可能に支持されたスパ
ッド枠2と、スパッド枠に昇降可能に支持された縦軸柱
状のスパッド3と、スパッドを昇降駆動するスパッド駆
動装置4と、スパッド枠2を揺動駆動する揺動駆動装置
5とを備える。
【0012】上記フレームベース1は平面視において外
形状の板枠で構成され、スパッド駆動装置4の大部分が
このフレームベース1に組付けられる。上記スパッド駆
動装置4は、スパッド3の一側面に固定された縦向きの
ラック41と、フレームベース1に回転可能に支持さ
れ、前記ラック41に噛み合わせられたローラギヤ42
と、ローラギヤ42を駆動するモータ43と、モータ4
3の回転をローラギヤ42に減速して伝達する減速機構
44と、減速機構44中で動力の伝達をオンオフするク
ラッチ機構45と、ローラギヤ42の回転を制止するブ
レーキ装置46とを備える。
【0013】上記ローラギヤ42は、中心軸42aと、
所定の間隔を置いて中心軸42aに外嵌して固定された
1対の円板42bと、両円板42bの間で中心軸42a
と平行に、かつ、所定のピッチ円上に等間隔を置いて配
置された多数(ここでは10本)のローラ42cとを備
え、ラック41の各歯は両円板42bの間でローラ42
cと噛み合うようにしてある。各ローラ42cは両円板
42bに回転自在に支持させてあり、また、両円板42
bの周面には減速機構44の最終段歯車としての第3段
大歯車44hが形成されている。
【0014】上記モータ43の駆動源は特に限定され
ず、例えば、油圧、空気圧あるいは電気を駆動源とする
ことが可能である。この実施例では、比較的小型で強力
な駆動力が得られる油圧を駆動源とする油圧モータで上
記モータ43が構成される。
【0015】上記減速機構44は必要に応じて設けられ
る。減速機構44の構成は、特に限定されないが、ここ
では、機械効率が高く、正確で強力な動力伝達ができる
歯車式減速機構を採用している。
【0016】この減速機構44は、モータ43の出力軸
に外嵌固定される第1段小歯車44a、フレームベース
1に回転自在に支持された第1回転軸44bの一端部に
外嵌固定され、第1段小歯車44aに噛み合わさせた第
1段大歯車44c、第1回転軸44bの他端に外嵌固定
された第2段小歯車44d、フレームベース1に回転自
在に支持された第2回転軸44eの一端部に外嵌固定さ
れ、第2段小歯車44dに噛み合わさせた第2段大歯車
44f、第2回転軸44eの中央部に回転自在に外嵌さ
れ、上記第3段大歯車44hに噛み合う第3段小歯車4
4gを備える。
【0017】上記クラッチ機構45は、減速機構44中
で動力の伝達をオンオフするように構成してあればよ
く、ここでは、第2回転軸44eから第3段小歯車44
gへの動力伝達をオンオフするクロークラッチでクラッ
チ機構45が構成される。
【0018】このクラッチ機構45は、ブレーキ機構4
6をオンにして第3段大歯車44h及び第3段小歯車4
4gの回転を制止させた状態でモータ43を図2上で時
計回り方向に逆転させるとオフとなって、第2回転軸4
4eから第3段小歯車44gへの動力伝達が遮断され、
フレームベース1に支持させたクラッチ駆動シリンダ4
5aを作動させるとオンになって、第2回転軸44eか
ら第3段小歯車44gへの動力伝達が可能になる。
【0019】上記ブレーキ装置46は、ローラギヤ42
の横側に固定されたブレーキドラム46aと、これの周
囲に巻きつけられるブレーキバンド46bと、ブレーキ
バンド46bをブレーキドラム46aに締めつける駆動
シリンダ46cとを備えている。
【0020】上記スパッド枠2はスパッド3が摺動可能
に挿通される筒状部2aと、その一側に突出させた1対
のフランジ部2bとを備え、このフランジ部2bの先端
部をローラギヤ42の中心軸42aの両端部に揺動可能
に外嵌することにより、フレームベース1に揺動可能に
支持される。また、スパッド枠2及びスパッド3がフレ
ームベース1に対して中心軸42aと直交する軸心回り
に揺動することを防止するため、スパッド枠2をフレー
ムベース1と反対側から取り囲むコ字形の受枠8が設け
られ、この受枠8とフレームベース1とは台船6上に、
あるいは図5に示す台枠10上で相互に固定されてい
る。
【0021】上記揺動駆動装置5はフレームベース1に
対してスパッド枠2を揺動させるように構成してあれば
よく、モータ、シリンダ等で構成することができる。ま
た、その駆動源も特に限定されず、例えば油圧、空気
圧、電気等を駆動源として利用することができる。
【0022】この実施例では、比較的構成が簡単で、小
型で強力な推力が得られる1対の油圧シリンダで揺動駆
動装置5を構成している。図3及び図4に示すように、
このピンローラジャッキは、浚渫作業用台船6の舳先寄
りの中央部に設けられ、台船6の艫寄りの左右両舷部に
は従来と同じ構成のピンローラジャッキB,Cが設けら
れる。
【0023】上記ピンローラジャッキはローラギヤ42
の中心軸42aが左右方向に位置するように台船6に艤
装される。この台船6においては、3基のピンローラジ
ャッキA,B,Cの各スパッド3を水底に下ろして突き
立てることにより台船6を位置決めできる。
【0024】各スパッド3を下降させる場合、クラッチ
機構45をオンにし、ブレーキ機構46をオフにしてス
パッド駆動装置4をローラギヤ42が図2上で時計回り
方向に回る正転方向に駆動する。
【0025】台船6を位置決めした後、浚渫作業等を行
う間は、波動による台船6の上下動により各スパッド3
が水底から引き抜かれないようにするため、クラッチ機
構45はオフにされ、ブレーキ機構46もオフにされ
る。
【0026】各スパッド3を上昇させて水底から引き抜
く場合は、クラッチ機構45をオンにし、ブレーキ機構
46をオフにしてスパッド駆動装置4をローラギヤ42
が図2上で反時計回り方向に回る逆転方向に駆動する。
【0027】艫側の2基のピンローラジャッキB,Cの
各スパッド3を水底から持ち上げた状態で、舳先側のピ
ンローラジャッキのクラッチ機構45をオフにし、ブレ
ーキ機構46をオフにして揺動駆動装置5を作動させる
と、水底に突き立てたスパッド3がローラギヤ42の中
心軸42aを中心にして前後に揺動し、台船6が前後方
向に移動される。以上、スパッド3が前後に揺動する場
合について説明したが、図5に示す構成によって、スパ
ッド3を左右にも揺動させることができる。すなわち、
台船6の所定高さ位置にピン71で揺動自在に台枠10
の左右方向一端を取り付け、他端を油圧シリンダ7で揺
動出来るようにするものである。これによって、フレー
ムベース1が左右に揺動し、台船6が左右方向に移動さ
れる。もちろん、両揺動駆動装置5,7を作動させて前
後方向と左右方向とを複合させた方向にも移動できる。
この台船6の移動量は、台船6から水底までの深さ(水
深)とスパッド3の揺動角度によって正確に制御され
る。
【0028】尚、上記のような構成にする場合スパッド
3を台船6の中央に設けるのが好ましい。更に上記揺動
ピン71に代えて、台枠10を台船6の所定高さ位置に
支持する油圧シリンダ7を用いてもよいことはもちろん
である。
【0029】尚、上記の実施例においては、スパッド駆
動装置4にクラッチ機構45とブレーキ装置46とを備
えているが、これらは省略することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、フレー
ムベースに揺動可能に支持されるスパッド枠を設け、こ
のスパッド枠にスパッドを昇降可能に支持させるととも
に、スパッド枠を揺動駆動する揺動駆動装置を設けるの
で、スパッドを水底に突き立てた状態で揺動駆動装置を
作動させてスパッドを揺動させることにより、簡単に、
かつ、移動距離を正確に制御して台船を移動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図である。
【図2】本発明の一実施例の側面図である。
【図3】本発明の一実施例を備える台船の側面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を備える台船の平面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例の要部側面図である。
【符号の説明】
1 フレームベース 2 スパッド枠 3 スパッド 4 スパッド駆動装置 5 揺動駆動装置 6 台船 7 揺動駆動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台船(6) に支持されるフレームベース
    (1) と、フレームベース(1) に対して昇降可能に設けら
    れる縦軸柱状のスパッド(3) と、スパッド(3)を昇降駆
    動するスパッド駆動装置(4)とを備える台船のピンロー
    ラジャッキにおいて、 上記フレームベース(1) に揺動可能に支持されるスパッ
    ド枠(2) を設け、スパッド枠(2) にスパッド(3) を昇降
    可能に支持させるとともに、スパッド枠(2) を揺動駆動
    する揺動駆動装置(5)を設けることを特徴とする台船の
    ピンローラジャッキ。
  2. 【請求項2】 上記フレームベース(1) が台船(6) に揺
    動自在に支持されるとともに該フレームベース(1) を台
    船(6) に対して揺動駆動する揺動駆動装置(7) を設けた
    請求項1に記載の台船のピンローラジャッキ。
JP20911391A 1991-08-21 1991-08-21 台船のピンローラジヤツキ Pending JPH05116678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20911391A JPH05116678A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 台船のピンローラジヤツキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20911391A JPH05116678A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 台船のピンローラジヤツキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116678A true JPH05116678A (ja) 1993-05-14

Family

ID=16567505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20911391A Pending JPH05116678A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 台船のピンローラジヤツキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282580A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Wako Kensetsu Kk 作業船の固定及び移動方法並びにその装置
JP2005067793A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masabumi Nakade スパッド支柱揺動立設装置
KR100677776B1 (ko) * 2005-10-18 2007-02-02 삼성중공업 주식회사 복수 개의 유압식 전동 장치를 이용한 초대형 블록 이동공법 및 그 장치
JP2017109155A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 真一 本村 アオコ回収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282580A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Wako Kensetsu Kk 作業船の固定及び移動方法並びにその装置
JP2005067793A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Masabumi Nakade スパッド支柱揺動立設装置
KR100677776B1 (ko) * 2005-10-18 2007-02-02 삼성중공업 주식회사 복수 개의 유압식 전동 장치를 이용한 초대형 블록 이동공법 및 그 장치
JP2017109155A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 真一 本村 アオコ回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1505199A (en) Vessels
JPH05116678A (ja) 台船のピンローラジヤツキ
JP3473919B2 (ja) 金型反転装置
US2755942A (en) Drive system for rotary cutter arm
JPH0525703B2 (ja)
KR102086338B1 (ko) 선박 추진장치
CN110406522B (zh) 一种可分体功能的气垫船
JP2004536984A5 (ja)
DE69009081T2 (de) Hydraulische Turbine.
US4506619A (en) Wing sail drive system
KR980001807A (ko) 시 앵커 권양기
JPH06200649A (ja) 上下二段式駐車装置
CN217496459U (zh) 一种船用锚机的控制装置
KR200172716Y1 (ko) 자동가스절단기
JPS62448Y2 (ja)
JP2000343158A (ja) トリミング機の自動反転装置
CN217627233U (zh) 一种可减小晃动的电动单梁起重机
JPS5847305B2 (ja) 水平式バレル研磨機
JPH0444667Y2 (ja)
JPH0671599A (ja) ウォータジェットノズルの先端移動機構
SU1274956A1 (ru) Устройство дл очистки корпуса судна
JP2000240054A (ja) 杭打作業船および杭打装置
SU462761A1 (ru) Шагающий движитель
JPH06298182A (ja) 台船移動装置
JPH07251792A (ja) 台船移動装置