JPH0444667Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444667Y2
JPH0444667Y2 JP17579185U JP17579185U JPH0444667Y2 JP H0444667 Y2 JPH0444667 Y2 JP H0444667Y2 JP 17579185 U JP17579185 U JP 17579185U JP 17579185 U JP17579185 U JP 17579185U JP H0444667 Y2 JPH0444667 Y2 JP H0444667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
arm
mandrel
drain
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17579185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17579185U priority Critical patent/JPH0444667Y2/ja
Publication of JPS6285528U publication Critical patent/JPS6285528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444667Y2 publication Critical patent/JPH0444667Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軟弱地盤改良工法の1つであるボー
ドドレーン工法に用いるドレーン材切断装置、特
に水上施工において有用な切断装置に関する。
(従来の技術) 水上(例えば海上)においてボードドレーン工
法を施工するには、一般に第4図に示すような諸
設備を備えた台船1が用いられる。すなわち、台
船1上にはフレーム2が立設され、このフレーム
2にはガイド3が直立状態で架設されている。ガ
イド3には、上部保持枠4と下部保持枠5とが昇
降自在に装着されており、例えば上部保持枠4は
ウインチにより、下部保持枠5はシリンダ機構に
より、それぞれガイド3に沿つて移動できるよう
になつている。また上部保持枠4には、中空のマ
ンドレル6の支持手段と該マンドレル6内へ供給
されるドレーン材7を収納するドラム8とが設け
られている。
かゝる設備により、水底地盤9にドレーン材7
を打設するには、予めマンドレル6内にドレーン
材7を挿入し、その一端をマンドレル6から引出
して、これに先端コーン10を取付ける。そして
先ず、上部保持枠4を下降させ、ドレーン材7を
内挿したまゝマンドレル6を水底地盤9に打込
み、所定深さ打込んだ後、マンドレル6を引上げ
る。この時、ドレーン材7は、先端コーン10が
土砂に捕捉されているため、そのまゝ水底地盤9
中に残り、その後、適宜ドレーン材6の切断を行
つて一連のドレーン材打設工程が完了する。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、ドレーン材7の切断は、陸上施工で
あれば、種々の手段により任意位置での実行が可
能であるが、上記した水上施工の場合には、切断
位置は極めて限定的となり、従来一般には、マン
ドレル6を水上に引上げて後、該マンドレル下で
切断するようにしていた。この場合、水深分に相
当するドレーン材が無駄になるばかりか、マンド
レル引上げに時間を要してサイクルタイムが増す
こととなり、大きな問題になつていた。
この対策として、例えば第5図a,bに示すよ
うに、マンドレル6の下端内部にドレーン材7の
挿通を許容する回転刃11を設けると共に、該回
転刃11に係合可能な固定刃12を設け、ドレー
ン材7を打設した後に、前記回転刃11を回して
固定刃12との間でドレーン材7を切断する方法
が一部試みられている(基礎工1985,VOl13,No.
8p23)。しかしながら、この場合、狭いマンドレ
ル6内に回転刃11や固定刃12を配し、なおか
つ該回転刃11の駆動手段をも配さなければなら
ないため、製作が極めて困難で、メンテナンス性
にも劣るという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記従来の問題を解決すべくなされ
たもので、その特徴とするところは、マンドレル
の水底地盤への打込み手段および前記マンドレル
内へのドレーン材の供給手段を備えた台船から水
面下へ延設された支持体に、水平運動可能にアー
ムを取付け、前記アームの先端にモータにより回
転駆動され前記マンドレル下のドレーン材を切断
する円刃を取付けた点にある。
(作用) 上記構成のボードドレーン工法用ドレーン材切
断装置において、水底地盤へドレーン材と共にマ
ンドレルを打込んだ後、該マンドレルを水底地盤
上の所定位置に引上げ、アームを水平運動させれ
ば、直ちに丸刃によるドレーン材の切断が可能に
なる。
しかして、台船に結ぶ支持体を延長することに
より、水面下の任意位置でのドレーン材の切断が
可能になり、ドレーン材の可及的節減を達成でき
る。またマンドレルと切離した構成としたため、
製作の自由度が増すと共にメンテナンス性も高ま
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1図と第2図は、本考案にかゝるドレーン材
切断装置の構造の一例を示したものである。これ
らの図において、21は、例えば台船1に付設し
た下部保持枠5(第1図)から水底地盤9(第1
図)に向けて延設された支軸で、該支軸21には
アーム22の基端部が回転自在に取付けられてい
る。アーム22は、テレスコピツク式にスライド
可能な第1のアーム本体22aと第2のアーム本
体22bとから成つており、前記支軸21に対し
て直角に延びている。前方の第2アーム本体22
bの先端には、モータ23と該モータ23により
回転駆動される円盤状の円刃24とが取付けられ
ている。円刃24は、ドレーン材7を切断できる
もので、例えば砥石、またはステンレス鋼製の金
属刃から形成される。一方、前記第1のアーム本
体22aには、前記下部保持枠5に基端部を結ぶ
シリンダ25が連結されており、これによりアー
ム22は全体として支軸21を支点に回動し、こ
の結果、円刃24は、支軸21を中心とする円周
上をA−A′矢印のように往復運動できるように
なる。
かゝる構成により、いま、前出第3図に付説明
した順序により水底地盤9にドレーン材7を打設
した後、マンドレル6を水中の所定位置まで引上
げて固定し、この段階で、モータ23を作動しか
つシリンダ25を作動すれば、アーム22は、第
1図の実線位置(原位置)から破線位置まで回動
し、この間、回転する円刃24がマンドレル6下
のドレーン材7を切断し、以降、シリンダ25の
逆方向への作動によりアーム22が原位置に復帰
し、ドレーン材切断作業が完了する。
こゝで、マンドレル6の位置が、第1図の実線
位置から破線位置に変更になる場合は、第1のア
ーム本体22aに対し第2のアーム本体22bを
伸長させれば、容易に対応できるようになる。
なお、上記実施例において、アーム22の一端
にのみモータ23および円刃24を設けるように
したが、これに代え、アームを支軸21をはさん
で軸線反対方向へ延長し、その延長した他端にも
モータおよび円刃を取付けるようにしても良く、
この場合は、複数のドレーン材の同時切断が可能
になる。
また、上記実施例態様のアーム22を支軸21
に対して放射状に複数設け、それぞれのアーム先
端にモータ23および円刃24を取付けるように
しても良く、この場合も、複数のドレーン材の同
時切断が可能になる。
また、上記実施例において、アーム22を駆動
するにシリンダ25を用いたが、これに代え、支
軸21とアーム22とを固定し、支軸21をモー
タにより回転可能として良く、この場合は、モー
タの正逆回転により円刃24を往復移動させるこ
とができるばかりか、その一方向回転により支軸
21を中心とする円周上を一巡させることがで
き、円刃の移動範囲が拡大する。
さらに、上記支軸21の使用に代え、第3図に
示すように、台船1(または下部保持枠5)にシ
リンダ31を固定的に配し、このシリンダ31の
出力軸31aに直接(または図示を略すアームを
介して間接)にモータ23および円刃24を取付
け、円刃24の直線運動(B矢印で示す)により
ドレーン材6を切断するようにして良い。
なお、上記一連の実施例において、モータ23
の出力軸に直接円刃24を取付けるようにした
が、これに代え、適宜の回転伝達手段、例えばプ
ーリとベルトを利用して間接的に円刃24をモー
タ23に接続するようにして良い。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案は、台船
から水面下に延びる支持体に水平運動可能にアー
ムを取付け、このアームの先端にモータにより回
転駆動される円刃を取付けるようにしたので、円
刃の任意位置への設置が可能になつて、無駄のな
いドレーン材の切断が可能になるばかりか、装置
全体の製作が容易になりかつまたそのメンテナン
ス性も向上する効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案にかゝるドレーン材切
断装置の構造の一例を示したもので、第1図は平
面図、第2図は側面図、第3図は本ドレーン材切
断装置の他の実施例を示す平面図、第4図はボー
ドドレーン工法の水上施工例を示す模式図、第5
図a,bは従来のドレーン材切断装置の一例を示
す断面図である。 1……台船、6……マンドレル、7……ドレー
ン、21……支軸、22……アーム、23……モ
ータ、24……円刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マンドレルの水底地盤への打込み手段および前
    記マンドレル内へのドレーン材の供給手段を備え
    た台船から水面下へ延設された支持体に、水平運
    動可能にアームを取付け、前記アームの先端にモ
    ータにより回転駆動され前記マンドレル下のドレ
    ーン材を切断する円刃を取付けたことを特徴とす
    るボードドレーン工法用ドレーン材切断装置。
JP17579185U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0444667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579185U JPH0444667Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579185U JPH0444667Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285528U JPS6285528U (ja) 1987-06-01
JPH0444667Y2 true JPH0444667Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31115437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17579185U Expired JPH0444667Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444667Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721619Y2 (ja) * 1989-05-23 1995-05-17 五洋建設株式会社 帯状ドレーン材の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285528U (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144867A (en) Concrete pile-cutting machine
CH640028A5 (it) Procedimento ed apparecchiatura per scavare trincee nella roccia.
JP2001295216A (ja) 路面用カッター
JPH0444667Y2 (ja)
US5067570A (en) Auger and retaining shell assembly
JPS6317567B2 (ja)
US5067569A (en) Auger and sweeper assembly
JP2557114B2 (ja) コンクリート壁体の開口工法
JP2557115B2 (ja) コンクリート壁体の切断に用いられるガイド装置及び切断方法
JP2002302950A (ja) 金属製杭の杭頭切断装置
CN220625804U (zh) 一种用于水利施工的取样装置
JPS62125109A (ja) 円形状路面カツタ−
CN217433150U (zh) 一种水下管内钻铣切割装置
JP2528692B2 (ja) トンネルのひび割れ誘発目地形成装置およびこのトンネルのひび割れ誘発目地形成装置の切り刃装置に用いられる切り刃
JPH06313313A (ja) 矩形攪拌機構
JPS6346513Y2 (ja)
JPH05202528A (ja) マンホール内壁切断機
JP2000096512A (ja) マンホールの周囲の舗装面の切削方法と切削装置と掘削機と切削装置のガイド体
JPH01246013A (ja) 鋼管矢板の切断方法およびその装置
JPS629859A (ja) ボ−ル研削、研磨方法
SU413916A1 (ja)
JPH0328419A (ja) 水底基礎の均し装置
JP2974926B2 (ja) ハツリ機
RU1768759C (ru) Устройство дл добычи торфа ненарушенной структуры
JPH06257366A (ja) オールケーシング掘削機