JPH0511595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511595B2
JPH0511595B2 JP60014263A JP1426385A JPH0511595B2 JP H0511595 B2 JPH0511595 B2 JP H0511595B2 JP 60014263 A JP60014263 A JP 60014263A JP 1426385 A JP1426385 A JP 1426385A JP H0511595 B2 JPH0511595 B2 JP H0511595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flow
cross
flow rate
riser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60014263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175593A (ja
Inventor
Seiji Miura
Yoichi Yoshinaga
Wataru Sagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60014263A priority Critical patent/JPS61175593A/ja
Publication of JPS61175593A publication Critical patent/JPS61175593A/ja
Publication of JPH0511595B2 publication Critical patent/JPH0511595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は沸騰水型原子力発電プラント(以下
BWR発電プラントと呼ぶ)に係り、特に安定な
プラント発電出力を得るに好適な、炉心に冷却材
を供給する原子炉再循環系の十字分岐管の設計方
法に関するものである。 〔発明の背景〕 BWR発電プラントは、原子炉の炉心に冷却材
(冷却水)を循環させ、炉心部で冷却材を加熱し
て高圧蒸気化し、その高圧蒸気でタービン発電機
を駆動し、発電を行うものである。原子炉の出力
制御は、制御棒で行うほか、炉心流量を変えるだ
けでも行うことができ、これがBWRの最大の特
徴のひとつになつている。 炉心流量による出力制御は、炉心内で発生して
いる蒸気の核的特性を利用している。炉心の流量
を減少すると、蒸気量が増え、減速材密度が減少
する結果、核反応の度合が減り、出力も減少す
る。出力が減少すると、蒸気の発生量が減つて元
の蒸気量に戻り、炉心は出力が減少した状態で落
ち着く。逆に炉心流量を増加すると、出力が上つ
た状態に炉心を落着かせることができる。また炉
心流量を一定にした場合は炉心のある部分で核分
裂の度合が増加すると、その部分の蒸気量が増
え、蒸気量の増加により核分裂の度合が減るとい
う負のフイードバツク特性があり、このため、
BWR炉心は自己制御性を持つているといわれ
る。 このように、炉心流量を増減させると原子炉出
力がほぼ比例して変化する。他方、原子炉蒸気発
生量の変化分に相当するだけタービン発電機によ
るプラント出力は変化する。 炉心流量は再循環流量の調節によつて調節され
る。再循環流量の調節は、再循環ポンプ駆動モー
タの電源周波数を操作して、再循環ポンプ回転速
度を変化させることによつて行う。平常、出力制
御は炉心流量調整によつて行われ、制御棒位置の
調整は主として長時間の燃焼に伴う反応度補償及
び炉心内の出力分布の調節のために行われる。 再循環ループは圧力容器の外部にそれぞれ1台
の再循環ポンプを有する2つのループで構成され
ている。炉心を循環する冷却材のうち約1/3〜1/2 はこの再循環ループに取出され、再循環ポンプで
昇圧された後、ジエツトポンプの駆動流体とし
て、そのノズルに供給される。残りの約1/2〜2/3 がジエツトポンプに吸引されて駆動流と混合後、
炉心を流れる。ジエツトポンプは炉心シユラウド
と圧力容器壁の間の環状空間部であるダウンカマ
部に通常16〜20台設置される。ジエツトポンプは
可動部分のない構造であり、通常2台1組になつ
ており、1組に対して1本のライザ管と2個の駆
動ノズル、吸込口、スロート及びデイフユーザを
有している。炉心流量はジエツトポンプデイフユ
ーザから吐出される流量の合計であり、各々のジ
エツトポンプ吐出流量は、デイフユーザの上部及
び下部のタツプ間差圧(ダブルタツプ差圧)又は
デイフユーザ上部と炉心下部プレナム間の差圧
(シングルタツプ差圧)から求める。炉内に設置
される16〜20台のジエツトポンプは同一の形状、
寸法、特性を持つている。また、再循環ポンプに
よる駆動水流量が大であるほどジエツトポンプか
ら炉心への吐出水流量は大となる。 次に、再循環ループについて図を用いて詳述す
る。再循環ループは第2図に示すように戻り曲管
部12、T字管付戻り曲管部13、入口弁14、
吸込管23、再循環ポンポ8、吐出管15、出口
弁16、母管17、十字分岐管(以下クロスと呼
ぶ)18、ヘツダ曲管19、レデユーサ20、T
字分岐部21、ライザ管22より構成されてい
る。沸騰水型原子炉の運転時において、再循環ル
ープ配管内を原子炉圧力容器1内の冷却水が流れ
る。すなわち、ポンプ8が駆動され、原子炉圧力
容器内の冷却水は曲管部12、T字管付曲管部1
3、入口弁14、吸込管23、ポンプ8、吐出管
15、出口弁16、母管17を順次通過して、ク
ロス18内に流入する。冷却水はクロス18で流
動経路が分けられ、その一部はクロス18から直
接、レデユーサ20、ライザ管22を通つて原子
炉圧力容器1内のジエツトポンプ(第2図には図
示せず)駆動水となる。大部分である残りの冷却
水は、クロス18からヘツダ曲管19に配設され
た複数個のT字管分岐部21により分岐せられ、
夫々ライザ管22を経てジエツトポンプ駆動水と
なる。 第3図a,第3図b,第3図cはクロス18の
正面断面図、側面断面図、A−A平面断面を夫々
示す。これら図において、母管17から流れ0
クロス18でヘツダ曲管19方向へ流れ12
と、レデユーサ20方向への流れ3に分れる。こ
の分岐部の流れは、分岐中央部に大きな旋回流動
が無くレデユーサ部20内で非常に複雑な流動を
呈する流れ(第4図)と、渦心が両側のヘツダ曲
管を貫通するような旋回流動を伴う流れ(第5
図)とが交互に生ずる場合がある。すなわち、ク
ロス部18では渦心の発生,消滅があつて流動が
不安定であり、123方向の流動抵抗の変化
や、これに伴う各ライザ管への流量分配、圧力損
失が不規則に変動して、再循環ループ全体の流量
が安定しない可能性がある。 流動実験によるとクロス部18のヘツダ曲管1
9側への流れ12の抵抗損失係数は渦心有り
(第5図)のときが渦心なし(第4図)のときの
約2倍であることがわかつた。 また、クロス部に渦心の無い流動時(第4図)
の各ライザ管22の流量配分は第6図(この図は
再循環ループで再循環ポンプ1台について5本の
ライザ管22がある場合の例である)のようであ
り、中央ライザ管(ライザ管番号3)流量が他の
ライザ管流量より少々大きいが全体に平坦な分布
となつている。一方、クロス部に渦心がある流動
時(第5図)には各ライザ管の流動配合は中央ラ
イザ管流量のみが飛び抜けて大きい第7図に示す
分布となつている。すなわち、炉心に流入するジ
エツトポンプから吐出される冷却水は、炉心周方
向で不均一となり、炉内流動が不均一となる可能
性がある。 ところで、再循環ループの全水力損失ΔHは第
8図を参照して次式で求まる。 ΔH=(ζio+λiolio/D0+λ1l1/D0)(Q0/A02
1/2g …(吸込口損失及び吸込,吐出管路摩擦損失) +{2(q1+q2)ζ4+q3ζ3}(Q0/A021/2g …(クロス分岐部の損失) +2{q1ζ6+q2ζ7+(q1+q2)λ2l2/D}(Q1+Q2
/A2 1/2g …(T字分岐損失:クロス分岐からT字分岐まで
の管摩擦損失) +q3ζ12(Q3/A021/2g …(レデユーサ部の損失) +2q1(ζ10+λ3l3/D)(Q1/A)21/2g …(ヘツダ曲管端部コーナの損失とT字分岐から
そのコーナまでの管摩擦損失) +1/2g(ξ+λ4l4/d)5i=1 q1(Q1/a)2 …(各ライザ管の曲がり,絞り,2方向分岐,ジ
エツトポンプノズルなどの損失とライザ管からジ
エツトポンプノズルまでの管摩擦損失) ここに、 q1=Q1/Q0 Q1:ライザ管流量 Q0:曲管流量 ζ,ξ:損失係数 λ:管摩擦損失係数 l:配管長さ D0,D,d:配管内径 A0,A,a:管路断面積。 上式より、クロス部の損失係数ζ4の変動は、直
接、ΔHの変動につながることがわかる。したが
つてクロス部で渦心有りと無しのときではΔHに (ζ4(渦心有り)−ζ4(渦心無し)(q1+q2)(Q0
A02 1/gの差が生じることになる。 一般に、ポンプの作動点はポンプ自身の性能曲
線とシステム損失曲線の交点(ヘツド,流量,抵
抗(損失)のバランスのとれた状態)として定ま
るので、交点よりも抵抗が増加すると、ポンプが
発揮する揚程では抵抗を補いきれず流量が減少す
る。また、ポンプが発揮する揚程が抵抗より大き
い場合には流量が増加する。 この概略を第9図に示すと、第9図の点にて
ζ4が大きい値をとるシステムの損失合計はとな
るが、の運転点はとり得ないのでに落ち着
く。次にで、逆にζ4が小になるとへ移動する
が、の運転点はとり得ないのでに落ち着く。
実際にはとの線上を往復することになる。す
なわち、再循環ポンプの流量−ヘツド特性は再循
環ポンプモータの回転数が一定にもかかわらず、
第10図に示す点AとBとの間を往来して、ヘツ
ド差Δh,流量差ΔQを生じる恐れがある。 以上のように、従来形の十字分岐管を用いた
BWR発電プラントは流量やヘツドが動揺する恐
れのある再循環ループを有している。而して前述
したように再循環ループの流量とプラント発電出
力は密接な関係にあるために、変動率からいえば
微小なオーダであるにせよプラント出力変動の可
能性があるという欠点を有していた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点をな
くし、プラント発電出力の安定な運転を行い得る
BWR発電プラントの再循環系の十字分岐管の設
計方法を提供するにある。 〔発明の概要〕 本発明は不安定な十字分岐部の流動特性に着目
し、流動状況検討後、実験的に確認した結果なさ
れたものである。以下本発明の概要を説明する。
まず、いかにして第4図,第5図のような流れと
なるかを推定してみる。最初に、クロス部に渦心
有りとか無しとかの区別をされない流れの状態を
仮想する。第3図a,b,cに示すように、母管
を上昇してきた流れ0は分岐部にて左右のヘツダ
曲り管への流れ12、ライザ管側への流れ3
分岐する。左右のヘツダ管にはそれぞれ2本のラ
イザ管が下流に配設されてあるので、分岐流れの
流量比132は理想的には約2:1:2であ
る。中央ライザ管へ向かう流れ30の約1/5に なると予想される。しかしながら、ヘツダ曲管の
開口部を過ぎたレデユーサ20の入口側の流路面
積は流量が約1/5に減少したにもかかわらず、母 管の流路面積と同じであり、この部分は流路の急
拡大部と同等とみなすことができ、3の流れは実
質的に急減速流れとなる。急減速の流れでは一般
に渦が形成されやすい。そこで、ここにおいて
は、第11図に示すような回転が反対方向の渦
A,渦Bを形成すると考えられる。そして、渦A
が安定して形成されている場合がクロス部に渦心
がなくレデユーサ入口で複雑な流動を呈する状態
(第4図)であり、クロス部に渦心有りの状態
(第5図)は、渦Bが何らかのきつかけで、中央
ライザ管へ向かう通り抜け流れによつて渦Aより
成長し、更に、通り抜け流れから運動量を補給さ
れて持続しているものと推定される。以上より、
レデユーサ入口の過大流路面積部を除去して、流
動不安定の元々の原因と推定される渦の発生を防
止することが考えられる。しかし、ここで、単に
中央ライザ管入口のみに着目していたのでは不十
分ということに注意しなければならない。その理
由はヘツダ曲管の管内径大、すなわち、ヘツダ曲
管のクロス部での開口部面積が渦大であつたり、
開口位置が不適当であると、母管側からの流れは
ヘツダ曲管開口部で、中央ライザ管方向に向かう
前に急減速流れとなり、不安定要因となる渦を発
生させ得るからである。そこで、本発明は中央ラ
イザ管方向の速度分布の方面から問題を見直し、
積極的にクロス部の減速流れ領域を除去し、これ
によつて不安定要因となり得る渦の発生を解消し
たものである。 以上の検討に基づき、本発明では、一つのパラ
メータとして、以下の(1)〜(3)で定義される母管か
ら中央ライザ管へ向かう流れの速度(Z方向速
度)Vaを導入した。 (1) クロス分岐部上流、母管内ではVaはV0で一
定である。 (2) Z方向各位置での管断面積Aaで、そこを通
過する流量Qを除しててVaとする。 Va=Q/Aa ……(a) ここで、ヘツダ曲管開口部では第12図に示
すように開口面積を無視し、単純にZ方向に垂
直な面積とする。 (3) 左右のヘツダ曲管へ流れが分岐流出するが、
その分岐した量の分だけ、Z方向の流量Qは減
少する。ヘツダ曲管への分岐流量は、第13図
に示すように、斜線の微小部分を考え、Z方向
位置をZa、Zaにおけるヘツダ曲管方向への流出
速度はZaにおけるZ方向速度Vaと等しいとす
る。斜線微小部の面積をSとすると斜線部から
の流出量Q′はQ′=S×Vaとなる。よつて、Za
でのZ方向通過流量Qは Q=Q0o-1i-1 Q′1 ……(b) となり、上記(a),(b)をまとめると となる。 ここに、 Q0:母管の流量 D0:母管の内径 V0:母管内の流速
〔発明の実施例〕
以上の説明および図面においては、先述の従来
例と同一構成部分は同一符号で示す。第1図aは
本発明実施例による十字分岐管である。本実施例
は1ループに5本のライザ管を有する再循環系の
十字分岐管であり、図示はしていないが、他の4
本のライザ管は左右のヘツド曲管から枝分かれす
るようになつている。本実施例における各部は母
管内径をD0としたとき、ヘツダ曲管の内径=2/3 D0、ヘツダ曲管取付中心=母管内径縮小開始点
より1/3D0下流、中央ライザ管の取付位置=十字 管中心軸上ヘツダ曲管取付中心より1/3D0下流、 中央ライザ管のクロス部での開口直径=1/2D0に 構成されている。さらに、、内面が仕上加工が容
易なように、単一曲率を有した曲面仕上となつて
いる。第1図bは本実施例のZ方向速度分布を示
したものであり、−0.5<Z/D0<0.2の範囲でVa/V0が 0.9以上に設計されている。本実施例によるクロ
ス部の流動状態可視化結果を第1図cに示すが、
従来とは全く異なり、第4図,第5図に示したよ
うな渦はもちろんのこと存在しなく、きわめてス
ムーズな流れを呈している。本実施例使用時の5
本のライザ管の流量配分は常に第6図のような均
一な配分となつている。また、本発明では−0.5
<Z/D0<0.2でVa/V0が0.75以上と定量的に流動状態 を構成の面から把握したことにより、新設計のた
びに流動確認実験をする必要がなく、机上で良否
が判定でき、経済性、工期短縮の点でもきわめて
有効である。本発明利用時の十字分岐管設計のフ
ローの一例を第15図に示す。 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、従来の
BWR発電プラントの構造を大きく変更すること
なく、きわめて簡単な構造で、再循環系の流動を
安定化し、出力変動のない安定なBWR発電プラ
ントを提供できる。更に、再循環ポンプの負荷変
動や再循環配管への変動荷重が減少するので、こ
れらに事故が発生する確率が低下し、プラント運
転が安定化し、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の1実施例である十字分岐管
構成図、第1図bは母管からライザ管方向への速
度分布図、第1図cは可視化実験結果図、第2図
は沸騰水型原子力発電プラントの再循環ループの
構成説明図、第3図aは従来の十字分岐管の正面
断面図、第3図bは側面断面図、第3図cはA−
A断面図、第4図は該十字分岐管に旋回流が発生
していない場合の流動状況説明図、第5図は同十
字分岐管に発生する旋回流の説明図、第6図およ
び第7図は再循環系の流量変動時の各ライザ管流
量分配説明図、第8図は再循環系の水力損失説明
図、第9図は再循環系の流量変動現象説明図、第
10図は再循環ポンプの運転特性図、第11図は
十字分岐部の渦生成説明図、第12図および第1
3図は管内速度の定義説明図、第14図は各種十
字分岐管の速度分布と流動実験結果図、第15図
は十字分岐管の設計手順図である。 8…再循環ポンプ、17…母管、18…クロス
部、19…ヘツダ曲管、22…ライザ管、D0
母管の内径、V0…母管内の流速、L…ヘツダ曲
管取付中心、Z…ヘツダ曲管取付中心を起点とし
た中央ライザ管方向の距離、Va…流速。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開口を四方に有し第1開口は再循環ポンプ吐
    出口に連結している母管に接続され第1開口と対
    向する開口にライザ管が接続されまた前記母管と
    ライザ管が接続されていない二つの開口にはそれ
    ぞれヘツダ曲管が接続され前記母管の内径をD0
    流速をV0、前記ヘツダ曲管取付中心を起点とし
    た前記母管から前記ライザ管方向の距離をZ、そ
    の位置をZn、Zn位置でのZ方向流速をVnとした
    とき−0.5<Z/D0<0.2の範囲全域でVn/V0
    0.75以上であるようにしたことを特徴とする沸騰
    水型原子力発電プラントの再循環系の十字分岐管
    の設計方法。
JP60014263A 1985-01-30 1985-01-30 沸騰水型原子力発電プラントの再循環系の十字分岐管の設計方法 Granted JPS61175593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014263A JPS61175593A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 沸騰水型原子力発電プラントの再循環系の十字分岐管の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014263A JPS61175593A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 沸騰水型原子力発電プラントの再循環系の十字分岐管の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175593A JPS61175593A (ja) 1986-08-07
JPH0511595B2 true JPH0511595B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=11856202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014263A Granted JPS61175593A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 沸騰水型原子力発電プラントの再循環系の十字分岐管の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175593A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685824B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 配管溶接部の予防保全方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175593A (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727052B2 (ja) 自由表面蒸気分離方式の自然循環式沸騰水型原子炉に負荷追従能力を付与するための方法
JPH0511595B2 (ja)
JPS599877B2 (ja) 原子炉
JP5089550B2 (ja) ジェットポンプ及び原子炉
EP0146134B1 (en) Piping branch structure
Abolfadl et al. Experimental investigation of lobed mixer performance
JPS6138594A (ja) 沸騰水型原子力発電プラント
JPH08135883A (ja) 配管継手
JPS6195284A (ja) 沸騰水型原子力プラントの再循環配管
Escudier et al. Observations of the oscillatory behavior of a confined ring vortex
JPS61160695A (ja) クロス配管構造
JPH08210577A (ja) プラント配管系統
JPH0459522B2 (ja)
JPS61145491A (ja) 原子炉再循環系配管
JPH02168195A (ja) 炉心支持構造
JPS6088206A (ja) 沸騰水型原子力プラントの再循環配管系における流量変動抑制方法および分岐配管の構造
Qu et al. Numerical Simulation of Structural Optimization for Inlet Pipe of Centrifugal Pump in CAP1400 Power Plant Auxiliary System
JPS6148697A (ja) クロス配管構造
JPS60190894A (ja) 沸騰水形原子力プラントの再循環配管
Morel Potential for reducing kinetic energy losses in low-head hydropower installation
JPS5922200B2 (ja) 原子炉冷却材移送装置
JPH08135600A (ja) ジェットポンプ及びその製造方法
Migai et al. Improvement of the efficiency of diffuser flow by means of regular vortices
JPH0381569A (ja) 超低落差水力発電所の下流側水路
Aso et al. Thermal-hydraulic experiments and analyses on cold moderator