JPH0381569A - 超低落差水力発電所の下流側水路 - Google Patents

超低落差水力発電所の下流側水路

Info

Publication number
JPH0381569A
JPH0381569A JP1217757A JP21775789A JPH0381569A JP H0381569 A JPH0381569 A JP H0381569A JP 1217757 A JP1217757 A JP 1217757A JP 21775789 A JP21775789 A JP 21775789A JP H0381569 A JPH0381569 A JP H0381569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pipe
open channel
gradually expanding
outlet
waterway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750542B2 (ja
Inventor
Eizo Kita
北 英三
Takahiko Yoshimori
吉森 隆彦
Takashi Kubota
久保田 喬
Masami Kawashima
川島 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP1217757A priority Critical patent/JP2750542B2/ja
Publication of JPH0381569A publication Critical patent/JPH0381569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750542B2 publication Critical patent/JP2750542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、河川と並行してバイパス水路を設けた超低
落差水力発電所の水車下流側水路に関する。
【従来の技術】
水力発電所における吸出し管は、ランナ出口の速度水頭
を有効に利用するため管の断面積を次第に拡げて流速を
減少させ、吸出し管出口の流出速度で定まる排棄損失を
少な(し、ランナ出口の静圧を下げるためのデイフユー
ザとして使用される。 水車の比速度が大きいほど速度水頭の割合が大きくなる
ので、吸出し管の役目が重要となる。 有効落差が20m以上の水力発電所では、吸出し管出口
の速度水頭は有効落差の1%以下と小さいために、吸出
し管とそれに接続する開水路との接続部に対して、従来
特別な配慮はなされなかった。即ち、吸出し管は水車の
一部として単独に検討され、一方間水路は土木工作物と
して吸出し管とは別個に取り扱われて、それらの接続部
に対する検討を特に行わなくとも、問題とならなかった
。 しかし、有効落差が15m以下の超低落差水力発電所に
おいては、吸出し管出口の速度水頭が有効落差に占める
割合が大きくなるために、この速度水頭を有効に利用す
るための接続部の流れに対する慎重な検討が必要となる
。 河川と並行してバイパス水路を設Uた超低落差水力発電
所では、吸出し管と接続される開水路は次第に幅を拡げ
ながら河川に水を戻すために、河川に向かって曲げた形
となるので、この開水路を漸拡間り開水路という。 従来、水車などを扱う機械系の流体力学と水路などを扱
う土木系水理学との境界領域に対する研究は殆どなされ
ていない。また、吸出し管とそれに接続する開水路を一
つのシステムとして最適化するための研究は、従来行わ
れなかった。
【発明が解決しようとする課題] 超低落差水力発電所においては、水車の比速度が大きいため、速度水頭の割合が大きく、従って吸出し管出口の速度水頭が有効落差に占める割合が大きいので、この速度水頭を有効に利用するために、吸出し管と開水路との接続部形状の最適化が望まれていた。またバイパス水路形発電所では下流側水路を長くとれるので、開水路出口の河川水位に対して開水路入口水位をできるだけ下げるような開水路が必要である。しかし、従来は水車の吸出し管とこの吸出し管に接続される開水路とは別々に施工されるため、両者の接続部について充分な解明がなされていなかった。 この発明は、」二記問題点を解決し、開水路出口の与えられた河川水位に対し、吸出し管出口に接続された開水路人口の速度水頭を利用して開水路人口水位を下げ、かつ超低落差水力発電所吸出し管の速度水頭を有効に利用できるようにした吸出し管と開水路からなる下流側水路を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段】
上記目的は、バイパス水路形の超低落差水力発電所にお
ける水車の吸出し管と、この吸出し管に接続される漸拡
間り開水路とから構成される下流側水路であって、前記
吸出し管と漸拡間り開水路との接続部において、漸拡間
り開水路入口幅は吸出し管出口幅の1.02倍ないし2
.0倍とし、前記漸核的り開水路の両側壁間の拡がり角
度は6°ないし30°となるようにし、前記漸拡111
3り開水路入口と前記吸出し管出口との連結部は滑らか
に連なるようにし、前記漸拡間り開水路底面は前記吸出
し管底面よりも前記吸出し管出口高さの0.02倍ない
し0.5倍だけ低くし、前記吸出し管底面と前記漸拡間
り開水路底面との連結部は緩やかな傾斜をつけるように
し、前記漸拡間り開水路入口水位は常に前記吸出し管出
口天端よりも前記吸出し管出口高さの0.02倍ないし
1.5倍の高さだけ高くなるようにし、前記吸出し管と
開水路との接続部において、前記吸出し管と直角方向に
配置され、前記吸出し管と前記漸拡間り開水路とを垂直
に仕切る隔壁は、前記吸出し管出口高さの0.1倍ない
し1゜5倍だけ前記吸出し管出口より上流側の前記吸出
し管上に設けるようにし、前記漸拡間り開水路の側壁と
隔壁は、水車の通常運転時の最高河川水位よりも高(し
た超低落差水力発電所の下流側水路によって達成される
。 上記目的は、超低落差発電所の下流側水路にお=6 いて、前記吸出し管と接続される漸拡曲り開水路の曲り
部は、前記漸拡曲り開水路出口の河川放流部に設ける超
低落差発電所の下流側水路によって達成される。 さらに上記目的は、超低落差発電所の下流側水路におい
て、前記吸出し管と接続される漸拡曲り開水路の曲がり
部には、整流兼用のピアを設ける超低落差水力発電所の
下流側水路によって達成される。
【作 用】
バイパス水路形の超低落差水力発電所における水車の吸
出し管と、この吸出し管に接続される漸拡曲り開水路と
から構成される下流側水路であって、前記吸出し管と漸
拡曲がり開水路との接続部において、漸拡曲り開水路入
口幅は吸出し管出口幅の1.02倍ないし2.0倍とし
、前記漸拡曲り開水路の両側壁間の拡がり角度は、6°
ないし30°となるようにし、前記漸拡曲り開水路入口
と前記吸出し管出口との連結部は滑らかに連なるように
したので、吸出し管出口と開水路との接続部は水の流れ
が滑らかで、水力損失を少なくできる。 開水路底面は吸出し管底面よりも吸出し管出口高さの0
.02倍ないし0.5倍だけ低くしたので、小石などが
開水路から吸出し管へ逆流するのを抑え、かつ接続部の
水力損失を少なくできる。開水路入口水位は吸出し管出
口天端より吸出し前出[1高さの0.02倍ないし1.
5倍の高さだけ上にくるようにしたので、吸出し管によ
るデイフユーザ効果を有効に利用でき、かつ吸出し管を
出たコア流れが量水路内上部の死水を引きすることなく
、速度水頭が開水路人口水位を下げる効果が大きい。 吸出し管と開水路とを垂直に仕切る隔壁は、吸出し管出
口高さの0.1倍ないし1.5倍だu−1吸出し管出口
より上流側の吸出し管上に設けたので、吸出し管出口直
後の水位は、隔壁が逆流を堰き止めることによるによる
水位」二昇の影響を受りることなく、かつ接続部上部の
死水をひきすることによる損失も少ない。 開水路の側壁および隔壁を河川よりも高くしであるので
、開水路外部の水が側壁および隔壁を越えて浸入するこ
とがなく、開水路は潜り水路とはならないので、開水路
人口水位は充分に低下する。 河川水位の変動が大きい場合に、その最高水位以上に側
壁および隔壁を高くするのは不経済であるので、通常運
転の最高河川水位よりも高くすればよい。 さらに、吸出し管と開水路との接続部は直線的に拡げ、
開水路の曲り部は河川放流部に設け、曲り部に到るまで
漸拡して平均流速を落として曲りの影響を少なくするの
で、流路の曲りによる水力損失を生しない。 その上、開水路の曲り部に整流兼用のビアを設けたので
、曲り部は平均流速が遅くビアによる摩擦損失が少なく
かつ曲り流れを整流することができる。
【実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例による超低落差水
力発電所の下流側水路について説明する。 第1図はこの発明の実施例による下流側水路を備えた超
低落差水力発電所の平面図、第2図は第1図の側面図で
ある。第1図及び第2図において河川9をダム8で堰き
止めて、河川9と並行してノ\イパス水路を設け、この
水路に水車1を設置し、水車1から出た水は吸出し管2
を経て漸拡曲り開水路(以下単に開水路と記載)3に接
続され曲がって河川9に放流される。4,5は開水路3
の側壁、6は吸出し管2と開水路3とを垂直に仕切る隔
壁、7は曲り部3aに設けた整流兼用のピアである。第
2図において、ダムを堰き止めた水の一部はバイパス水
路を流れて水車lを駆動し、吸出し管2を通って開水路
3へ流れる。河川9の水位は開水路3の水位よりも上昇
するので、側壁45と隔壁6で仕切っている。 第3図はこの発明の実施例による超低落差水力発電所の
下流側水路を構成する吸出し管2と開水路3との接続部
の水平断面図、第4図は第3図のA−A断面図である。 第3図において、吸出し管2には開水路3を接続してお
り、開水路3を構成する側壁4,5は直線的に拡がって
いる。吸出し管2と開水路3との接続部における水力損
失を少0 なくするためには、工作精度を考えて開水路入口幅Bc
、を吸出し管出口幅Bd、より僅かに太きく (B c
 + =1.02B d z )すルノカ最モヨイ。し
かし、土木作業上や工作上の都合から開水路入口幅Bc
+を吸出し管出口幅Bd、より大きくする必要がある場
合でも、Bc、≦2.0Bdzであれば水力損失がそれ
ほど大きくならないことを模型実験により確かめた。 従って開水路入口幅Bc、は次のように、1.02B 
dz <B c + ≦2.OBd、とすればよい。 吸出し管2と開水路3との接続部の幅の段差部は、丸め
るかまたは角を落として滑らかに連なるようにする。 開水路3の側壁4と5との拡がり角度2ec。 の最適値は、吸出し管出口の流動状態によって変わるが
、底面が水平な場合には6°ないし20°の範囲が最も
よい。しかし、底面が水平でない場合など地形制約によ
り側壁4.5の拡がり角度を大きくする必要がある場合
でも2ec、が30°であれば、水力損失がそれほど大
きくならないことを実験により確かめた。従って開水路
3の両側壁45間の拡がり角度2 (3c +は、 6°<20c+<30°とする。 第4図において、吸出し管2と開水路3との接続部の開
水路3の底面11は、接続部の水力損失を小さくするた
めには、工作精度を考えて開水路入口の底面11を吸出
し管出口の底面10より僅かに(0,02Hdz 、H
dzは吸出し管出口高さ)下げておくのが最もよい。し
かし、小石などが開水路3から吸出し管2へ逆流するの
を抑えるために、開水路人口底面11を吸出し管出口底
面10より低くする場合でもその差Hd 、は0.5H
d。 以下であれば、水力損失がそれほど大きくならないこと
を模型実験により確かめた。底面10と11との段差部
は丸めるか角を落とし緩やかな傾斜を付ける。 第4図において、吸出し管2と直角方向に配置され、吸
出し管2と開水路3との接続部を垂直に仕切る隔壁6は
、第3図の側壁4.5と結合されて断面が矩形の水路を
形成している。開水路入口水位が吸出し管天端よりも低
くなると、自由流出となって吸出し管2のデイフユーザ
効果が減じるので、水車1の如何なる運転時にも開水路
入口水位が吸出し管2の天端よりも僅かに高(なるよう
に吸出し管2及び水路の形状を定める。開水路入口水位
が吸出し管出口天端から上昇する値をHd。 とすれば、通常運転の最低水位においてもHd4を隔壁
6を吸出し管天端より僅かに(0,02Hd 2)高く
しておくのが最もよい。 しかし、開水路入口水位が流量によって大幅に変化する
場合には、定格運転時の水位をある程度高めにとる必要
があるが、開水路入口水位が高すぎると1.吸出し管2
の上部によどんだ水が大量に停滞し、吸出し管2を出た
コア流れがその上部の開水路内の死水を引きすることに
よる損失が大きくなって、速度水頭が開水路入口水位を
下げる作用が減じる。開水路入口水位の吸出し管出口天
端からの上昇値Hd、が1.5Hd2以下であれば、水
力損失の増加が少ないことを実験により確かめた。従っ
て、0.02HdZ <Hd4<1.5 Hd2と3 する。 開水路3の側壁4.5が河川水位よりも低いと、開水路
3は河川水位より下にある潜り水路となり、吸出し管2
から出た水は自然放流となるので、開水路入口水位は殆
ど下がらなくなる。河川水位の変動が大きい場合に、そ
の最高水位以上に側壁を高くするのは不経済であるから
、通常運転の最高河川水位よりも高くすればよい。 第5図は第4図の開水路3の水の流れを説明する断面図
である。第5図において、開水路3の入口部で吸出し管
2から出るコア流れに矢印で流速の大きさ及び方向を表
しているが、このコア流れに引きずられたその上部の死
水は、循環流を起こし表層部は逆流して吸出し管上部の
隔壁6に当たり、この隔壁6で水位が少し上昇すること
になる。 隔壁6と吸出し管出口との距離をL+ とし、L。 を吸出し管出口高さHd2の0.1倍以上上流側に設置
しておけば、吸出し管出口直後の水位は逆流による水位
上昇の影響を受けない。即ち、吸出し管出口において、
丁度開水路3の表面の水位が最 4− 低になるようにすればよい。しかし、隔壁6の吸出し管
2出口からの距離り、が1.5Hd2以上になると、接
続部の上方によどむ死水の容量が増えて吸出し管出口の
水位を下げる作用が減少するので、隔壁6の高さは、通
常運転最高放水位より高くする。以上により、隔壁6は
吸出し管出口高さHd、の0.1倍ないし1.5倍だけ
吸出し管出口より上流側の吸出し管2の上に設ければよ
い。 第6図は第5図のP方向矢視図である。開水路3の側壁
4,5は第3図に示す拡がり角20c +で拡がってい
て、隔壁6の吸出し管出口からの水平距離り、は第5図
のLlと同じである。 第1図において、開水路の水は河川に放流するために曲
り部3aを設けるが、曲り損失は曲り部3aの入口の速
度水頭が小さいほど小さいので、漸拡曲り開水路では、
曲り部3aを開水路出口の河川放流部に設けることによ
り曲りに到るまでに漸拡して、平均流速を落として曲が
りの影響を少なくする。 第1図において、土木強度上開水路3にピア7を設ける
場合があるが、ピア7による摩擦損失の増加を抑えるた
めには、平均流速の遅い漸拡後の開水路出口に設けるの
がよい。一方、ピア7を曲り部3aに設けることにより
曲り流れを整流する効果があり、ピア7による損失増加
を無視することができる。 【発明の効果】 この発明は、超低落差発電所の下流側水路を構成する吸
出し管と漸拡曲り開水路との接続部において、漸拡曲り
開水路入口幅は吸出し管出口幅の1.02倍ないし2.
0倍とし、前記漸拡曲り開水路の両側壁間の拡がり角度
は66ないし30’となるようにし、前記漸拡曲り開水
路入口と前記吸出し管出口との連結部は滑らかに連なる
ようにし、前記漸拡曲り開水路底面は前記吸出し管底面
よりも前記吸出し管出口高さの0.02倍ないし0.5
倍だけ低くし、前記吸出し管底面と前記漸拡曲り開水路
底面との連結部は緩やかな傾斜をつレノるようにし、前
記漸拡曲り開水路入口水位は常に前記吸出し管出口天端
よりも前記吸出し管出口高さの0.02倍ないし1.5
倍の高さだけ上に出るようにし、前記漸拡曲り開水路の
側壁と隔壁は、水車の通常運転時の最高河川水位よりも
高くし、前記吸出し管と開水路との接続部において、前
記吸出し管と直角方向に配置され、吸出し管と前記漸拡
曲り開水路とを垂直に仕切る隔壁は前記吸出し管出口高
さの0゜1倍ないし1.5倍だけ前記吸出し管出口より
上流側の前記吸出し管上に設けるようにしたので、開水
路出口の与えられた河川水位に対し、開水路入口の速度
水頭を利用して開水路入口水位を下げ、一方吸出し管は
、この開水路入口水位に対して、吸出し管入口の速度水
頭を利用して吸出し管入口の静圧を下げるため、この発
明の吸出し管と開水路接続部の構造及び開水路の形状に
よる水位の回復量は、水車の運転条件によっては、吸出
し管速度水頭の6割にも達する。その結果、有効落差が
増えて水車出力が増加する。その割合は有効落差が低い
場合は極めて大きい。 最適形状の吸出し管を長くした場合には、吸出し管が長
くなったことによる水車効率の低下は僅 7− かであり、それを上回って吸出し管出口速度水頭が減少
し、有効落差が増えて水車出力が増加する。 また、吸出し管を長くした場合には、その分だけ開水路
の長さが減少して水路損失が少なくなる。 さらに、開水路の曲り部は開水路出口の河川放流部に設
けたので、曲がりによる損失を少なくできる。ピアを前
記曲り部に設け、開水路の強度を増すとともに、流れを
整流することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による下流側水路を備えた超
低落差水力発電所の平面図、第2図は第1図の側面図、
第3図はこの発明の実施例による超低落差水力発電所の
下流側水路を構成する吸出し管・と潮間り開水路との接
続部の水平断面図、第4図は第3図のl−A断面図、第
5図は第4図の開水路の水の流れを説明する断面図、第
6図は第5図のP方向矢視図である。 1:水車、2:吸出し管、3:漸拡曲り開水路、3a:
曲り部、4.5=側壁、6:隔壁、7;ピア、8:ダム
、9:河川。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バイパス水路形の超低落差水力発電所における水車
    の吸出し管と、この吸出し管に接続される漸拡曲り開水
    路とから構成される下流側水路であつて、前記吸出し管
    と漸拡曲り開水路との接続部において、漸拡曲り開水路
    入口幅は吸出し管出口幅の1.02倍ないし2.0倍と
    し、前記漸拡曲り開水路の両側壁間の拡がり角度は6゜
    ないし30゜となるようにし、前記漸拡曲り開水路入口
    と前記吸出し管出口との連結部は滑らかに連なるように
    し、前記漸拡曲り開水路底面は前記吸出し管底面よりも
    前記吸出し管出口高さの0.02倍ないし0.5倍だけ
    低くし、前記吸出し管底面と前記漸拡曲り開水路底面と
    の連結部は緩やかな傾斜をつけるようにし、前記漸拡曲
    り開水路入口水位は常に前記吸出し管出口天端よりも前
    記吸出し管出口高さの0.02倍ないし1.5倍の高さ
    だけ高くなるようにし、前記吸出し管と前記漸拡曲がり
    開水路との接続部において、前記吸出し管と直角方向に
    配置され、前記吸出し管と前記漸拡曲り開水路とを垂直
    に仕切る隔壁は前記吸出し管出口高さの0.1倍ないし
    1.5倍だけ前記吸出し管出口より上流側の前記吸出し
    管上に設けるようにし、前記漸拡曲り開水路の側壁と隔
    壁は、水車の通常運転時の最高河川水位よりも高くする
    ことを特徴とする超低落差水力発電所の下流側水路。 2)請求項1記載の超低落差発電所の下流側水路におい
    て、前記吸出し管と接続される漸拡曲り開水路の曲り部
    は、前記漸拡曲り開水路出口の河川放流部に設けること
    を特徴とする超低落差水力発電所の下流側水路。 3)請求項2記載の超低落差発電所の下流側水路におい
    て、前記吸出し管と接続される漸拡曲り開水路の曲り部
    には、整流兼用のピアを設けることを特徴とする超低落
    差水力発電所の下流側水路。
JP1217757A 1989-08-24 1989-08-24 超低落差水力発電所の下流側水路 Expired - Lifetime JP2750542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217757A JP2750542B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 超低落差水力発電所の下流側水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217757A JP2750542B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 超低落差水力発電所の下流側水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381569A true JPH0381569A (ja) 1991-04-05
JP2750542B2 JP2750542B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16709267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217757A Expired - Lifetime JP2750542B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 超低落差水力発電所の下流側水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528737A (ja) * 2010-04-30 2013-07-11 クリーン カーレント リミテッド パートナーシップ 強化されたダクト、ブレード及び発電機を有する一方向ハイドロタービン
JP2021110247A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社東芝 軸流水車発電装置のディフューザおよび軸流水車発電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343412U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23
JPS6436814A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Shipbuilding Eng Co Temporary coffering work of dam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343412U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23
JPS6436814A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Shipbuilding Eng Co Temporary coffering work of dam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528737A (ja) * 2010-04-30 2013-07-11 クリーン カーレント リミテッド パートナーシップ 強化されたダクト、ブレード及び発電機を有する一方向ハイドロタービン
JP2021110247A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社東芝 軸流水車発電装置のディフューザおよび軸流水車発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750542B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109555088B (zh) 一种整流防涡装置
CN104695390B (zh) 一种组合式超泄消能溢洪单元和方法
WO2003089721A1 (en) A system for generating power
JPH0381569A (ja) 超低落差水力発電所の下流側水路
CN111139801A (zh) 交互式水力整流消能系统及水力消能整流方法
CN209619962U (zh) 一种整流防涡装置
CN109594533B (zh) 一种涡流室消力池
CN212670507U (zh) 一种翼型消力池
CN105442506A (zh) 加快调压室水位波动衰减的阻抗孔及方法
CN212077858U (zh) 交互式水力整流消能系统
CN113109528B (zh) 一种降低坝下水体溶解气体过饱和的工程措施
RU105314U1 (ru) Закрытый трубчатый энерговодосброс на плотинах гидроэлектростанций
RU2088724C1 (ru) Гидроэлектростанция и способ ее сооружения
CN217629683U (zh) 一种适应水位大变幅升降的河库岸坡水工消能结构
CN111691378B (zh) 一种减少径流式电站泄洪工作闸门频繁开启的方法及结构
CN111931276B (zh) 一种快速优选跌坎消力池体型的方法
CN221399317U (zh) 一种雨水消力排水池
CN217549145U (zh) 一种污水处理粗格栅渠
CN219551306U (zh) 多管路变流量自调节水平衡装置
RU95115316A (ru) Гидроэлектростанция и способ ее сооружения
JPH08311847A (ja) 翼形シル付きバッフルピア式半自動排砂取水堰
CN214993623U (zh) 溢流坝多孔异位耦合水流消能结构
CN211898237U (zh) 一种消能溢洪道
CN213596945U (zh) 一种多污物闸坝工程拦污漂布置结构
CN111395277A (zh) 一种翼型消力池