JPH0511560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511560Y2
JPH0511560Y2 JP1984032203U JP3220384U JPH0511560Y2 JP H0511560 Y2 JPH0511560 Y2 JP H0511560Y2 JP 1984032203 U JP1984032203 U JP 1984032203U JP 3220384 U JP3220384 U JP 3220384U JP H0511560 Y2 JPH0511560 Y2 JP H0511560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
reflecting mirror
intersection
principal ray
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984032203U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3220384U priority Critical patent/JPS60143446U/ja
Publication of JPS60143446U publication Critical patent/JPS60143446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511560Y2 publication Critical patent/JPH0511560Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば複写機の原稿台ガラス上の原
稿の像を感光体等の上に結像させるような、反射
鏡を含む光学系にに関するものである。
光学系は通常複数のレンズやミラーなどが組合
わされて構成されているものが多い。これらの構
成レンズは、同一の素材で仕様通りの曲面あるい
は肉厚に形成しても、素材の組成のわずかな変化
により焦点距離が異なつてくる。被写体と結像面
との距離が一定しているような光学系では、レン
ズの焦点距離が常に一定していれば、レンズを一
定の位置に配置すればよいが、前記のような理由
によりレンズの焦点距離がわずかでも異なると、
結像面でピントずれがおこる。また、レンズの焦
点距離が常に一定であつても、構成ミラーの取り
付け精度あるいは面精度などにより結像面がわず
かにずれる。このような場合、被写体および結像
面のいずれか一方、または両方の位置を微調整し
たり、あるいはレンズやミラーの位置を微調整す
る必要があり、その調整が極めて煩雑である。
本考案は上記のような欠点を解消し、被写体と
結像面との距離が一定している光学系で、構成レ
ンズの焦点距離のズレ、構成ミラーの取り付け精
度あるいは面精度不良などによる結像面でのピン
トずれ及び画像の歪を容易に微調整できる光学系
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本考案は、反射面が交
差する2枚の反射鏡を含む光学系において、上記
2枚の反射鏡の一方に入射した主光線が反射して
もう一方の反射鏡から出射する際の入射主光線と
出射主光線の交点と上記反射鏡の反射面の交点と
を結んだ直線上を上記反射鏡がそれぞれの相対位
置関係が固定されたまま移動可能な第1の調整機
構と、上記入射主光線と出射主光線の交点と上記
反射鏡の反射面の交点とを結んだ直線と直交する
直線上を上記反射鏡がそれぞれ相対位置関係が固
定されたまま移動可能な第2の調整機構と、を有
することを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を詳細に説明する。
第1図は本考案を複写機の光学系に適用した実
施例の概略構成図である。
第1図に於て、7は原稿台ガラスで、不図示の
原稿が載置される。原稿台ガラス7の下方に2枚
の反射鏡1,2が配置される。不図示のランプで
照明された原稿台ガラス7上の原稿像は、反射鏡
1,2によつて反射され、レンズ8を介してさら
に反射鏡9,10で反射され感光体11の表面に
結像されるようになつている。
反射鏡1,2とその周辺の詳細が第2図に示さ
れている。反射鏡1と反射鏡2は、手前側と奥側
を2枚の保持板12で挟まれ、相互に47.5°の角
度で固定保持されている。このように保持された
状態で、Aは原稿画からの主光線aとレンズ8へ
出射する主光線bの交点、Bは反射鏡1の反射面
と反射鏡2の反射面とが交差する点である。2枚
の保持板12は架橋支持体17が掛け渡され、相
互に連結していて、手前側の保持板12の前面及
び奥側の保持板12の後面にガイドピン18が植
設されている。また架橋支持体17の中心部には
略AB方向に軸心のあるネジ穴が設けられてい
る。複写機本体のシヤーシ16には、2枚の取付
板13が固設され、その取付板13に設けられた
AB方向に長いガイド穴15を介して保持板12
がねじ21で支持されている。同じく、ガイド穴
15に保持板12のガイドピン18が摺動可能に
係合している。2枚の取付板13は連結板20で
連結されていて、その連結板20の中心には調整
ビス14が螺合している。調整ビス14の先端近
くは段が付きネジのない細径となつていて、架橋
支持体17の中心部の穴に嵌合している。
以上のような構成の光学系で、原稿台ガラス7
上の原稿からの主光線aは鉛直下方へ指向し、反
射板1に対して13°の入射角で入射してからシヤ
ーシ16の水平面に対し64°の上向きの角度で反
射板2に向つて反射する。その反射主光線cは上
方反射板2に対して34.5°の入射角で入射してか
ら反射する。反射板2で反射された主光線bは、
水平面16に対して5°の上向きの方向へ指向し、
主光線aとの交点Aを通る。そしてレンズ8・反
射鏡9,10を経てドラム感光体11の表面へ到
達する。
このとき、例えば精度誤差によつてレンズ8の
焦点距離がわずかでもずれていたら、主光線a,
b,cの光路長をわずかに微調整する。まず、ね
じ21をゆるめて、ピン18がガイド穴15に沿
つて移動可能にしする。次に調整ビス14を回せ
ば、保持板12が直線AB上を移動する。保持板
12を点A方向へ移動させると光路長は短くな
り、点B方向へ移動させると長くなる。
このような微調整をしても、各光路の相対角度
関係は変らないので、他のミラー8,9の位置を
動かす必要はない。
なお、複写機などの光学系の多くの場合光路中
に複数のミラーが介在しているが、ミラーの取り
付け位置精度などにより、画像の歪である主光軸
に対する直角度がくるう場合がある。このような
場合、1枚のミラーだけでそれを補正してやる
と、手前の奥の光路長に差がでて、いわゆる片ボ
ケが起る場合がある。そのような場合は第3図に
示す機構を付加して、片ボケを防止できる。即ち
反射鏡1,2の反射面の交点Bと、入射主光線と
出射主光線Aの交点とを結ぶ直線ABの垂直方向
に手前側又は奥側の一方だけを微動させる。同図
に示す調整用ビス22とそれに対する架橋支持体
23のネジ穴及び連結板24の緩嵌穴を、手前寄
り及び奥寄りの2ケ所に、夫々位置合わせして設
ける。手前側(又は奥側)の調整用ビス22を回
せば、手前側又は奥側のどちらか一方の保持板1
2を直線ABの垂直方向に微動させることができ
る。従つて、反射鏡1,2の相対位置関係は不変
のまま、あおり移動させることができ、主光軸に
対する直角度を補正することができる。
以上説明したように、本考案の光学系によれ
ば、結像面でのピントズレ及び画像の歪の微調整
を容易に行うことが可能となり、極めてシヤープ
な歪の無い画像を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用可能な複写機の光学系の
概略図、第2図は本考案を適用した光学系の要部
概略図、第3図は別な実施例である。 1,2,9,10は反射鏡、8はレンズ、12
は鏡保持板、13は取付板、14は調整ビス、1
5はガイド穴、18はガイド、Aは主光路の交
点、Bは反射面の交点である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 反射面が交差する2枚の反射鏡を含む光学系に
    おいて、 上記2枚の反射鏡の一方に入射した主光線が反
    射してもう一方の反射鏡から出射する際の入射主
    光線と出射主光線の交点と上記反射鏡の反射面の
    交点とを結んだ直線上を上記反射鏡がそれぞれの
    相対位置関係が固定されたまま移動可能な第1の
    調整機構と、上記入射主光線と出射主光線の交点
    と上記反射鏡の反射面の交点とを結んだ直線と直
    交する直線上を上記反射鏡がそれぞれの相対位置
    関係が固定されたまま移動可能な第2の調整機構
    と、を有することを特徴とする反射鏡を含む光学
    系。
JP3220384U 1984-03-05 1984-03-05 反射鏡を含む光学系 Granted JPS60143446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220384U JPS60143446U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 反射鏡を含む光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220384U JPS60143446U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 反射鏡を含む光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143446U JPS60143446U (ja) 1985-09-24
JPH0511560Y2 true JPH0511560Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=30533502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220384U Granted JPS60143446U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 反射鏡を含む光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143446U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118779U (ja) * 1974-07-26 1976-02-10
JPS5170634A (ja) * 1974-11-11 1976-06-18 Xerox Corp
JPS5477128A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Canon Inc Adjusting device for exposing optical system of copying apparatus
JPS57154213A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Asahi Optical Co Ltd Objective lens for video disk
JPS59157602A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Fujitsu Ltd LiNbO↓3光導波路の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118779U (ja) * 1974-07-26 1976-02-10
JPS5170634A (ja) * 1974-11-11 1976-06-18 Xerox Corp
JPS5477128A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Canon Inc Adjusting device for exposing optical system of copying apparatus
JPS57154213A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Asahi Optical Co Ltd Objective lens for video disk
JPS59157602A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Fujitsu Ltd LiNbO↓3光導波路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143446U (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283599A (en) Apparatus for combining and projecting images
US20060072217A1 (en) Apparatus for positioning an optical element in a structure
US4685775A (en) Light beam positioning apparatus
JPS592009B2 (ja) 光学装置
US20020181130A1 (en) Optical projection system and method of optical adjustment of the same
EP0025832A1 (en) Beam-splitting optical system
JPH083576B2 (ja) 光学式結像装置及びマスクパタ−ン結像装置
US4634246A (en) Automatic focus for overhead projector
JPH0511560Y2 (ja)
US4385325A (en) Raster input scanner comprising two CCD arrays
JP2696364B2 (ja) 走査式光学装置のモニター機構
JPS6253804B2 (ja)
US2547232A (en) Range finder with light beam correction
JPH03129307A (ja) 赤外光学系の光軸調整方法
US20100231874A1 (en) Projecting apparatus
US4974958A (en) Projecting optical apparatus having no trapezoidal distortion
JPS60218636A (ja) ズ−ムレンズを用いた小型変倍複写機の焦点位置調整装置
US4364658A (en) Scanning illuminator
US4444488A (en) Adjustable mirror support for copying apparatus
US4890137A (en) Image projection device for use in slit exposure optical system
US3689133A (en) Optical system having lens and two movable mirrors
JP2874806B2 (ja) 光学装置
JPH0455318Y2 (ja)
US20060012893A1 (en) Objective, in particular a projection objective in microlithography
JPH0628820U (ja) 焦点調整装置