JPH05113721A - 電子写真装置の現像器 - Google Patents

電子写真装置の現像器

Info

Publication number
JPH05113721A
JPH05113721A JP3302248A JP30224891A JPH05113721A JP H05113721 A JPH05113721 A JP H05113721A JP 3302248 A JP3302248 A JP 3302248A JP 30224891 A JP30224891 A JP 30224891A JP H05113721 A JPH05113721 A JP H05113721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
auxiliary tank
toner cartridge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
秀夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3302248A priority Critical patent/JPH05113721A/ja
Publication of JPH05113721A publication Critical patent/JPH05113721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突然トナ−エンドとなってプリント続行が不
可能となることを防止する。 【構成】 現像器本体に取り付けたトナ−カ−トリッジ
31に窓43を設ける。その窓43にこれを閉じる仕切
り部材46を設ける。一方、仕切り部材53を設けて開
口50aを閉じたトナ−補助タンク50を形成し、その
開口50aを窓43に対向させてトナ−カ−トリッジ3
1に取り付ける。そして、仕切り部材46・53を取り
外し、トナ−55をトナ−補助タンク50からトナ−カ
−トリッジ31へ補給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レ−ザを用いた、プ
リンタ・複写機・ファクシミリなど、電子写真方式(感
光体に形成した画像をシ−トに転写して記録を行う方
式)によりシ−トに記録を行う電子写真装置に適用しう
る。詳しくは、そのような電子写真装置において、現像
器本体にトナ−カ−トリッジを取り付け、そのトナ−カ
−トリッジ内のトナ−を前記現像器本体に供給し、その
現像器本体でトナ−を付着して感光体上の潜像を可視像
化する現像器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種現像器は、トナ−エンドと
なったときトナ−カ−トリッジを取り替えることにより
トナ−供給を行うことができるようになっていた。その
ため、トナ−カ−トリッジのスペアを用意しておけば対
処することができた。しかし、最近の現像器には、現像
器本体にトナ−カ−トリッジを溶着などにより一体とし
たものがある。この場合、トナ−カ−トリッジ内のトナ
−がなくなれば現像器そのものを取り替えるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現像器本体
とトナ−カ−トリッジとが一体になっているものは、現
像器の価格がトナ−カ−トリッジ単体よりも高いため、
どうしても現像器の予備の購入時期を先送りし勝ちとな
る。そのため、トナ−エンド時に慌てる結果となる。ま
た、プリント中に、後少しのトナ−があればプリントが
完了するのに、その直前にトナ−エンドによる画像かす
れが起きることがあった。
【0004】そこで、この発明の目的は、 突然トナ−
エンドとなってプリント続行が不可能となることを防止
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のこの発明は、例えば以下の図示実施例のように、現
像器本体30にトナ−カ−トリッジ31を取り付け、そ
のトナ−カ−トリッジ31内のトナ−55を前記現像器
本体30に供給し、その現像器本体30でトナ−55を
付着して感光体12上の潜像を可視像化する電子写真装
置の現像器14において、前記トナ−カ−トリッジ31
にトナ−55を補給可能なトナ−補助タンク50を有し
てなる、ことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載のこの発明は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の電子写真装置
の現像器14において、前記トナ−カ−トリッジ31に
対して前記トナ−補助タンク50を着脱自在に設けてな
る、ことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載のこの発明は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の電子写真装置
の現像器14において、前記トナ−カ−トリッジ31内
と前記トナ−補助タンク50内とを複数の仕切り部材4
6・53で仕切ってなる、ことを特徴とする。
【0008】請求項4に記載のこの発明は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の電子写真装置
の現像器14において、前記トナ−補助タンク50内に
手動のトナ−送り出し部材56を設けてなる、ことを特
徴とする。
【0009】また、請求項5に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載の電子写
真装置の現像器14において、前記トナ−補助タンク5
0が把手を兼ねてなる、ことを特徴とする。
【0010】
【作用】そして、請求項1に記載の発明では、トナ−エ
ンド時にトナ−補助タンク50からトナ−カ−トリッジ
31へトナ−55を補給する。
【0011】請求項2に記載の発明では、トナ−エンド
時にトナ−補助タンク50をトナ−カ−トリッジ31に
取り付け、トナ−55補給後は取り外す。
【0012】請求項3に記載の発明では、トナ−エンド
時にトナ−補助タンク50をトナ−カ−トリッジ31に
取り付けた後、先ずトナ−補助タンク50の仕切り部材
53を取り外し、現像器本体30側を下にしてトナ−5
5をトナ−カ−トリッジ31の仕切り部材46位置まで
落下させる。そして、トナ−補助タンク50の仕切り部
材53で再び仕切った後、トナ−カ−トリッジ31の仕
切り部材46を取り外して仕切り部材46と53間のト
ナ−55を補給する。
【0013】請求項4に記載の発明では、トナ−エンド
時にトナ−送り出し部材56を作動させてトナ−補助タ
ンク50内のトナ−55をトナ−カ−トリッジ31内へ
補給する。
【0014】また、請求項5に記載の発明では、トナ−
エンド時にトナ−補助タンク50を把手として現像器1
4を持つ。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。
【0016】図7は、この発明の一実施例である現像器
を備えるレーザプリンタの全体構成概略図である。図中
符号10で示すものは、装置本体である。その装置本体
10は、上構造体10aと下構造体10bとで構成し、
その上構造体10aを下構造体10bに軸11によって
開閉自在に取り付ける。装置本体10内には、ほぼ中央
にベルト状の感光体12を設ける。その感光体12のま
わりには、矢印で示す駆動方向に順に、帯電器13、現
像器14、転写器15、クリーニング器16を配置す
る。そして、帯電器13およびクリーニング器16の下
側には光書込み器18を配置し、現像器14の斜め上側
には給紙カセット19を着脱自在に取り付ける。
【0017】そして、その給紙カセット19から給紙ロ
ーラ20によって給送したシ−トを、レジストローラ対
21によってタイミングをとって感光体12の上側に搬
送する。感光体12は、矢示するように反時計方向に駆
動し、その際、帯電器13によって表面を一様に帯電
し、光書込み器18からのレーザ光を照射して感光体1
2上に静電潜像を形成する。この潜像は、現像器14を
通るときトナーによって可視像化する。そして、この可
視像は、感光体12の上側に搬送されてきたシ−トの下
面に転写器15により転写する。その転写したシ−ト
は、搬送ガイド23で案内して定着器17に搬送し、可
視像を定着する。そして、定着器17を出たシ−トは、
さらに排紙ローラ24によって排紙部25へ搬送し、排
紙ガイド26で案内して排紙トレイ27にスタックす
る。
【0018】現像器14は、図6に示すように現像器本
体30と、この現像器本体30にフランジ部分を突き合
わせて溶着などで一体に取り付けたトナ−容器31とで
構成する。現像器本体30と現像器本体30に溶着など
で一体に取り付けたトナ−カ−トリッジ31とで構成す
る。現像器本体30は、現像フレ−ム32を有する。そ
の現像フレ−ム32には、現像室33を設ける。現像室
33の感光体12側には、現像ローラ窓34を設け、そ
の現像ローラ窓34と反対側にトナー補給口35を設け
る。また、現像室33内に現像ローラ36、トナー補給
部材37、薄層ブレード38および除電ブラシ39を取
り付ける。そして、薄層ブレード38および除電ブラシ
39の各先端は、それぞれ現像ロ−ラ36表面に接触さ
せる。尚、この実施例では、現像器本体30に、前述し
た帯電器13や、レーザ光を透過する光学部品40も取
り付けてなる。一方、トナ−カ−トリッジ31は、トナ
ーを収容するトナー室31bを有する。このトナ−室3
1bには、現像器本体30側にトナ−補給口35に連通
する開口31aを設け、また、トナ−室31b内には、
アジテータ41を支軸41aで回転自在に支持するとと
もに、トナ−エンド検知センサ42をその壁面に設け
る。
【0019】そして、アジテータ41が矢示する時計回
りに回転すると、トナーを撹拌しながらトナ−室31b
から開口31a、トナー補給口35を通して現像器本体
30に供給する。そして、時計回りに回転する現像ロー
ラ36に対し、トナー補給部材37でトナーを付着す
る。その付着したトナーを薄層ブレード38の先端でせ
き止めて薄層化する。そして、現像ローラ窓34を通し
て感光体12にトナーを付着し、感光体12表面の静電
潜像を可視像化する。
【0020】ところで、トナ−室31bの現像器本体3
0と反対側に、図1及び図2に示すように、現像器14
の幅方向に長い方形の窓43を設ける。この窓43は、
その周縁43aをトナ−室31bの外面より突出させ、
その外側の上下面には、一対のレ−ル44を窓43の長
さ方向に設ける。また、周縁43aの内側の上下面に
は、窓43の長さ方向に一対のスライド溝45を設け、
このスライド溝45間にバネ性を有する板材よりなる仕
切り部材46をスライド可能に嵌め込む。そして、その
仕切り部材46の一端を周縁43aに設けた引出口47
から突出する。
【0021】また、別途この窓43の周縁43aに取り
付けるトナ−補助タンク50を形成する。このトナ−補
助タンク50は、窓43と略同様な方形の開口50aを
有する箱状とし、その開口50aの対向する長さ方向の
周縁内面には、一対のレ−ル用溝51を設ける。また、
それぞれのレ−ル用溝51より奥側にこの溝51と同方
向のスライド溝52を設け、スライド溝52間にバネ性
を有する板材よりなる仕切り部材53をスライド可能に
嵌め込む。そして、その仕切り部材53の一端を開口5
0aの周縁に設けた引出口54から突出する。また、引
出口54を設けた側の開口50aの周縁に窓43の逃げ
用切欠部50bを設ける。そして、このトナ−補助タン
ク50内にトナ−55を入れ、仕切り部材53をスライ
ドして開口50aを閉じる。
【0022】そして、現像器14のトナ−カ−トリッジ
31がトナ−エンドとなったとき、図2に示すように、
窓43の引出口47と反対の側からレ−ル用溝51にレ
−ル44を合わせてトナ−補助タンク50を切欠部50
bからスライドさせて嵌め込み、トナ−カ−トリッジ3
1の窓43に取り付ける。次に、仕切り部材46・53
をスライドさせて引出口47・54から引き抜いた後、
現像器14を傾けて現像器本体30側を下にし、トナ−
55をトナ−室31b内へ自然落下させて補給する。
【0023】また、或る一定の分量のトナ−55を補給
するときは、先にトナ−補助タンク50の仕切り部材5
3をスライドさせて引き抜き、現像器本体30側を下に
してトナ−カ−トリッジ31の仕切り部材46位置まで
トナ−55を落下させる。そして、図3に示すように、
トナ−補助タンク50の仕切り部材53をスライド溝4
5に差してスライドさせて開口50aを閉じた後、トナ
−カ−トリッジ31の仕切り部材46をスライドさせて
引き抜くことにより、仕切り部材46と53間のトナ−
55だけが補給される。その後、トナ−補助タンク50
を窓43の長さ方向にスライドさせてトナ−カ−トリッ
ジ31から取り外し、他の現像器14のトナ−カ−トリ
ッジ31に取り付けて使用してもよい。
【0024】尚、前記実施例におけるトナ−補助タンク
50内に、図4及び図5に示すように、手動回転式のト
ナ−送り出し部材56を設けてもよい。そして、トナ−
補助タンク50外にその手動用摘み56a設け、トナ−
55の補給時には、仕切り部材46・53をスライドさ
せて引出口47・54から引き抜いた後、トナ−カ−ト
リッジ31を傾けたりすることなく、摘み56aで矢示
方向にトナ−送り出し部材56を回転することにより、
トナ−55がトナ−室31内に補給される。
【0025】
【発明の効果】従って、請求項1に記載の発明によれ
ば、トナ−エンド時にトナ−補助タンクからトナ−カ−
トリッジへトナ−を補給するので、一時的にトナ−を補
給してプリントを続行できる。
【0026】請求項2に記載の発明によれば、トナ−エ
ンド時にトナ−補助タンクをトナ−カ−トリッジに取り
付け、トナ−補給後は取り外すことができるので、現像
器の装着時に邪魔にならず、その装着が容易にできる。
また、他の現像器にも使用できる。
【0027】請求項3に記載の発明によれば、トナ−補
助タンクをトナ−カ−トリッジに取り付けた後、先ずト
ナ−補助タンクの仕切り部材を取り外し、現像器本体側
を下にしてトナ−をトナ−カ−トリッジの仕切り部材位
置まで落下させ、トナ−補助タンクの仕切り部材で再び
仕切った後、トナ−カ−トリッジの仕切り部材を取り外
して仕切り部材間に仕切られたトナ−を補給することに
より、或る一定量のトナ−だけを補給することもでき
る。
【0028】請求項4に記載の発明によれば、トナ−エ
ンド時にトナ−送り出し部材を手動で作動させてトナ−
補助タンク内のトナ−をトナ−カ−トリッジ内へ補給す
ることができるので、現像器を傾け現像器本体を下にし
てトナ−をトナ−カ−トリッジに送り込んだりする必要
がなく、トナ−補給が容易にできる。
【0029】また、請求項5に記載の発明によれば、ト
ナ−エンド時にトナ−補助タンクを把手として現像器を
持つことができるので、現像器の持ち運びが容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である現像器の要部構成図
である。
【図2】その外観斜視図である。
【図3】その現像器においてトナ−を或る一定量補給時
の状態図である。
【図4】他の実施例の要部構成図である。
【図5】その外観斜視図である。
【図6】そのような現像器の内部機構の概略構成図であ
る。
【図7】そのような現像器を備えるレ−ザプリンタの全
体概略構成図である。
【符号の説明】
12 感光体 14 現像器 30 現像器本体 31 トナ−カ−トリッジ 46 仕切り部材 53 仕切り部材 55 トナ− 56 トナ−送り出し部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像器本体にトナ−カ−トリッジを取り
    付け、そのトナ−カ−トリッジ内のトナ−を前記現像器
    本体に供給し、その現像器本体でトナ−を付着して感光
    体上の潜像を可視像化する電子写真装置の現像器におい
    て、前記トナ−カ−トリッジにトナ−を補給可能なトナ
    −補助タンクを有してなる、電子写真装置の現像器。
  2. 【請求項2】 前記トナ−カ−トリッジに対して前記ト
    ナ−補助タンクを着脱自在に設けてなる、請求項1に記
    載の電子写真装置の現像器。
  3. 【請求項3】 前記トナ−カ−トリッジ内と前記トナ−
    補助タンク内とを複数の仕切り部材で仕切ってなる、請
    求項1に記載の電子写真装置の現像器。
  4. 【請求項4】 前記トナ−補助タンク内に手動のトナ−
    送り出し部材を設けてなる、請求項1に記載の電子写真
    装置の現像器。
  5. 【請求項5】 前記トナ−補助タンクが把手を兼ねてな
    る、請求項1に記載の電子写真装置の現像器。
JP3302248A 1991-10-22 1991-10-22 電子写真装置の現像器 Pending JPH05113721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302248A JPH05113721A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 電子写真装置の現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302248A JPH05113721A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 電子写真装置の現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113721A true JPH05113721A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17906735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302248A Pending JPH05113721A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 電子写真装置の現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215906B2 (en) 2004-01-19 2007-05-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Developing unit with gripper that covers developer filling opening

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215906B2 (en) 2004-01-19 2007-05-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Developing unit with gripper that covers developer filling opening

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
EP1184742B1 (en) Image forming apparatus and developer supply container removably mountable in image forming apparatus
US5887228A (en) Color image forming apparatus including process cartridge
JP2009116282A (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2793231B2 (ja) 取り外し可能な現像剤廃物溜め
JP4828620B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US7319837B2 (en) Developing unit and electrophotographic image forming apparatus having the same
JP3353175B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH05113721A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH05241443A (ja) 電子写真装置
JP3416832B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2657538B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186853A (ja) 電子写真記録装置の現像器
JPH03210582A (ja) 電子写真装置のトナーカートリッジ
JPH05224530A (ja) トナー補給装置
JP2945052B2 (ja) 画像形成装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置
JP2003015386A (ja) 画像形成装置
JPH04146466A (ja) トナー供給装置
JPH07333969A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2000194241A (ja) 画像形成機
JPH0411264A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH08314251A (ja) 画像形成装置
JPH08211712A (ja) 画像形成装置
JP2000098719A (ja) 電子写真式画像形成装置の現像装置