JPH05113695A - 静電荷像現像用カラ−トナ− - Google Patents
静電荷像現像用カラ−トナ−Info
- Publication number
- JPH05113695A JPH05113695A JP3301214A JP30121491A JPH05113695A JP H05113695 A JPH05113695 A JP H05113695A JP 3301214 A JP3301214 A JP 3301214A JP 30121491 A JP30121491 A JP 30121491A JP H05113695 A JPH05113695 A JP H05113695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- color
- parts
- particles
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は発色性、色再現性、透過性、
解像度等が優れ、かぶり、飛散の少ない諸物性の優れた
カラ−トナ−を提供することにある。 【構成】 酸性極性基または、塩基性極性基を有する重
合体の一次粒子及び表面処理された有機系顔料及び又
は、有機系染料並びに随意帯電制御剤を含有してなる二
次粒子の会合粒子であり、ゲル化度が2.0%以下である
ことを特徴とする静電荷像現像用カラ−トナ−である。
解像度等が優れ、かぶり、飛散の少ない諸物性の優れた
カラ−トナ−を提供することにある。 【構成】 酸性極性基または、塩基性極性基を有する重
合体の一次粒子及び表面処理された有機系顔料及び又
は、有機系染料並びに随意帯電制御剤を含有してなる二
次粒子の会合粒子であり、ゲル化度が2.0%以下である
ことを特徴とする静電荷像現像用カラ−トナ−である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷などにおける静電荷像を現像するためのカラ−
トナ−に関する。
静電印刷などにおける静電荷像を現像するためのカラ−
トナ−に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に広く用いられているトナ−
は懸濁重合法により得られるスチレン/アクリレ−ト系
共重合体粉末にカ−ボンブラックのような着色剤、帯電
制御剤及び/又は磁性体を適宜ドライブレンドした後、
押出し機等によって溶融混練し、次いで粉砕、分級する
ことによって製造されてきた。(特開昭51-23354号公報
参照)。
は懸濁重合法により得られるスチレン/アクリレ−ト系
共重合体粉末にカ−ボンブラックのような着色剤、帯電
制御剤及び/又は磁性体を適宜ドライブレンドした後、
押出し機等によって溶融混練し、次いで粉砕、分級する
ことによって製造されてきた。(特開昭51-23354号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような溶融混練粉砕法によって得られるトナ−は、トナ
−の粒径の制御等に限界があり、小粒径のトナ−を歩留
りよく製造することが困難で有るばかりか、分散が不均
一で帯電量分布がブロ−ドになるなどして、現像剤とし
て使用にした場合、解像度が低く、しかもカブリ、飛散
などが発生するという欠点を避けることが出来ないとい
う課題があった。また、特にカラ−トナ−の場合、発色
性、色再現性、OHPシ−トに複写した場合の色透過性等
の問題点が指摘され、これらを解決することが大きな課
題であった。
ような溶融混練粉砕法によって得られるトナ−は、トナ
−の粒径の制御等に限界があり、小粒径のトナ−を歩留
りよく製造することが困難で有るばかりか、分散が不均
一で帯電量分布がブロ−ドになるなどして、現像剤とし
て使用にした場合、解像度が低く、しかもカブリ、飛散
などが発生するという欠点を避けることが出来ないとい
う課題があった。また、特にカラ−トナ−の場合、発色
性、色再現性、OHPシ−トに複写した場合の色透過性等
の問題点が指摘され、これらを解決することが大きな課
題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、画像濃
度、解像度が高く、しかも、カブリ、飛散等が発生しな
く、発色性、色再現性、OHPシ−トに複写した場合の色
透過性等の優れたトナ−について種々検討した結果、上
記欠点を全て改良されたトナ−が得られることを知見し
た。
度、解像度が高く、しかも、カブリ、飛散等が発生しな
く、発色性、色再現性、OHPシ−トに複写した場合の色
透過性等の優れたトナ−について種々検討した結果、上
記欠点を全て改良されたトナ−が得られることを知見し
た。
【0005】本発明の静電荷像現像用カラ−トナ−は、
酸性極性基または塩基性極性基を有する重合体の一次粒
子及び表面処理された有機系顔料及び又は、有機染料並
びに随意帯電制御剤を含有してなる二次粒子の会合粒子
であり、ゲル化度が2.0%以下であることを特徴とする
静電荷像現像用カラ−トナ−を提供するものであり、ゲ
ル化度が0〜2.0%以下であることを特徴とする静電荷像
現像用カラ−トナ−及びキャリア−を含有してなる静電
荷像現像剤を提供するものである。更に該カラ−トナ−
とキャリヤ−を含有する静電荷像現像剤を提供するもの
である。
酸性極性基または塩基性極性基を有する重合体の一次粒
子及び表面処理された有機系顔料及び又は、有機染料並
びに随意帯電制御剤を含有してなる二次粒子の会合粒子
であり、ゲル化度が2.0%以下であることを特徴とする
静電荷像現像用カラ−トナ−を提供するものであり、ゲ
ル化度が0〜2.0%以下であることを特徴とする静電荷像
現像用カラ−トナ−及びキャリア−を含有してなる静電
荷像現像剤を提供するものである。更に該カラ−トナ−
とキャリヤ−を含有する静電荷像現像剤を提供するもの
である。
【0006】また前記表面処理された有機系顔料及び又
は、有機系染料とは好ましくは表面処理剤により表面処
理された有機顔料及び又は有機系染料である。
は、有機系染料とは好ましくは表面処理剤により表面処
理された有機顔料及び又は有機系染料である。
【0007】以下、本発明の静電荷像現像用トナ−につ
いて記述する。本発明のトナ−は、従来公知のものと同
様に40〜99重量部の重合体と60〜1重量部の着色剤とか
ら構成されるものである。上記重合体粒子は、一般に乳
化重合法、懸濁重合法、沈澱重合法、界面重合法、合成
樹脂片の機械粉砕法、ζ電位等を利用した会合法、コア
セルベ−ト法等によって製造されるが、乳化重合法、懸
濁重合法、ζ電位等を利用した会合法が好ましく、また
それらによって構成されるトナ−は、本発明のトナ−の
特性を損わなければどの様な方法で製造されてもかまわ
ないが、乳化重合法、懸濁重合法、ζ電位等を利用した
会合法が好ましい。
いて記述する。本発明のトナ−は、従来公知のものと同
様に40〜99重量部の重合体と60〜1重量部の着色剤とか
ら構成されるものである。上記重合体粒子は、一般に乳
化重合法、懸濁重合法、沈澱重合法、界面重合法、合成
樹脂片の機械粉砕法、ζ電位等を利用した会合法、コア
セルベ−ト法等によって製造されるが、乳化重合法、懸
濁重合法、ζ電位等を利用した会合法が好ましく、また
それらによって構成されるトナ−は、本発明のトナ−の
特性を損わなければどの様な方法で製造されてもかまわ
ないが、乳化重合法、懸濁重合法、ζ電位等を利用した
会合法が好ましい。
【0008】本発明のトナ−である前記会合粒子を構成
する2次粒子は、本発明を疎外するものでなければその
形態は限定されるものではないが、好ましくは重合体の
一次粒子と着色剤粒子とがイオン性結合、水素結合、金
属結合、弱酸−弱塩基結合等の結合力によって、凝集し
ている2次粒子である。また、上記会合粒子は、重合体
粒子と着色剤とが凝集していればその凝集形態は、特に
制限されるものではない。二次粒子が会合して生成する
会合粒子の生成には、一般にζ電位、コアセルベ−ト、
界面重合等の会合法、界面を熱融合させたのちに粉砕す
る方法等を用いることができ、中でも会合法が好ましく
用いられる。
する2次粒子は、本発明を疎外するものでなければその
形態は限定されるものではないが、好ましくは重合体の
一次粒子と着色剤粒子とがイオン性結合、水素結合、金
属結合、弱酸−弱塩基結合等の結合力によって、凝集し
ている2次粒子である。また、上記会合粒子は、重合体
粒子と着色剤とが凝集していればその凝集形態は、特に
制限されるものではない。二次粒子が会合して生成する
会合粒子の生成には、一般にζ電位、コアセルベ−ト、
界面重合等の会合法、界面を熱融合させたのちに粉砕す
る方法等を用いることができ、中でも会合法が好ましく
用いられる。
【0009】また、上記重合体の一次粒子の平均粒径
は、001〜10μmが好ましく、0.01〜8μmがより好まし
く、0.01〜5μmが更に好ましく、特に、0.01〜3μmが好
ましい。前記2次粒子の平均粒子径は、好ましくは0.05
〜15μm、より好ましくは、0.1〜10μm、さらに好まし
くは、0.2〜8μm、特に0.5〜5μmが好ましい。また、本
発明の会合粒子の粒子径は、0.5〜25μmが好ましく、1
〜15μmがより好ましく、1〜13μmが更に好ましく、特
に1〜8μmが好ましい。
は、001〜10μmが好ましく、0.01〜8μmがより好まし
く、0.01〜5μmが更に好ましく、特に、0.01〜3μmが好
ましい。前記2次粒子の平均粒子径は、好ましくは0.05
〜15μm、より好ましくは、0.1〜10μm、さらに好まし
くは、0.2〜8μm、特に0.5〜5μmが好ましい。また、本
発明の会合粒子の粒子径は、0.5〜25μmが好ましく、1
〜15μmがより好ましく、1〜13μmが更に好ましく、特
に1〜8μmが好ましい。
【0010】本発明に於いて最も好ましい例としては、
Z電位を利用した会合法であって、酸性極性基含有重合
体粒子のPH5におけるZ電位(ZP5)が-2〜-60mv、PH9に
おけるZ電位(ZP9)が-20〜-100mvで、かつZP5がZP9よ
り大であり、表面処理剤により表面処理された有機系顔
料等のPH5におけるZ電位(ZC5)が-100〜+100mvである
郡の中から選ばれるのが良い。また、塩基性極性基含有
粒子の場合、重合体粒子のZP5が+20〜+100mv、ZP9が+2
〜+60mvで、かつZP5がZP9より大であり、表面処理され
た有機系顔料等のZC5が-100〜+100mvである郡の中から
選ばれるのが良い。
Z電位を利用した会合法であって、酸性極性基含有重合
体粒子のPH5におけるZ電位(ZP5)が-2〜-60mv、PH9に
おけるZ電位(ZP9)が-20〜-100mvで、かつZP5がZP9よ
り大であり、表面処理剤により表面処理された有機系顔
料等のPH5におけるZ電位(ZC5)が-100〜+100mvである
郡の中から選ばれるのが良い。また、塩基性極性基含有
粒子の場合、重合体粒子のZP5が+20〜+100mv、ZP9が+2
〜+60mvで、かつZP5がZP9より大であり、表面処理され
た有機系顔料等のZC5が-100〜+100mvである郡の中から
選ばれるのが良い。
【0011】本発明の好ましい態様として例えば、該重
合体の好ましい例は、スチレン類、アルキル(メタ)ア
クリレ−ト類及び酸性極性基または、塩基性極性基を有
するコモノマ−(以下「極性基を有するコモノマ−」と
いう)の共重合体である。このような共重合体の好まし
い具体例は、 (イ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてスチレン類90〜20重
量%、好ましくは、88〜30重量%及び、 (ロ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてアルキル(メタ)ア
クリレ−ト類80〜10重量%好ましくは、70〜12重量%及
び、 (ハ) (イ)及び(ロ)の合計を100重量部とした場合極性基
を有するコモノマ−0.05〜30重量部、好ましくは、1〜2
0重量部、を含有してなる共重合体である。
合体の好ましい例は、スチレン類、アルキル(メタ)ア
クリレ−ト類及び酸性極性基または、塩基性極性基を有
するコモノマ−(以下「極性基を有するコモノマ−」と
いう)の共重合体である。このような共重合体の好まし
い具体例は、 (イ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてスチレン類90〜20重
量%、好ましくは、88〜30重量%及び、 (ロ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてアルキル(メタ)ア
クリレ−ト類80〜10重量%好ましくは、70〜12重量%及
び、 (ハ) (イ)及び(ロ)の合計を100重量部とした場合極性基
を有するコモノマ−0.05〜30重量部、好ましくは、1〜2
0重量部、を含有してなる共重合体である。
【0012】また、上記共重合体は、(イ)、(ロ)、及び
(ハ)のモノマ−以外に、本発明のトナ−の性能を損じな
い程度に共重合し得るコモノマ−を随意含有しても良
い。
(ハ)のモノマ−以外に、本発明のトナ−の性能を損じな
い程度に共重合し得るコモノマ−を随意含有しても良
い。
【0013】本発明トナ−の特徴的な内容は、好ましく
は表面処理剤で表面処理された有機系顔料及び又は、有
機系染料を含有してなる二次粒子の会合粒子であり、ゲ
ル化度が2.0%以内であることにある。従来のトナ−
は、スチレン類とアルキル(メタ)アクリレ−ト類の共
重合樹脂をバインダ−樹脂として、顔料、染料の着色剤
を均一に分散させた微粒子が使用されてきた。
は表面処理剤で表面処理された有機系顔料及び又は、有
機系染料を含有してなる二次粒子の会合粒子であり、ゲ
ル化度が2.0%以内であることにある。従来のトナ−
は、スチレン類とアルキル(メタ)アクリレ−ト類の共
重合樹脂をバインダ−樹脂として、顔料、染料の着色剤
を均一に分散させた微粒子が使用されてきた。
【0014】また、これらの製造方法は、前述したよう
に懸濁重合により得られるスチレン類とアルキル(メ
タ)アクリレ−ト類の共重合樹脂に着色剤、随意帯電制
御剤等をドライブレンドした後押し出し機等で溶融混練
し、次いで粉砕、分級する事によって得られてきた。し
かしながらこの様な製造方法では、共重合体中に酸性極
性基又は、塩基性極性基が有り、有機系顔料及び又は、
有機系染料を着色剤として使用した場合にこれらの極性
基と反応が起こり最終的には、ゲル分が生じてしまう。
に懸濁重合により得られるスチレン類とアルキル(メ
タ)アクリレ−ト類の共重合樹脂に着色剤、随意帯電制
御剤等をドライブレンドした後押し出し機等で溶融混練
し、次いで粉砕、分級する事によって得られてきた。し
かしながらこの様な製造方法では、共重合体中に酸性極
性基又は、塩基性極性基が有り、有機系顔料及び又は、
有機系染料を着色剤として使用した場合にこれらの極性
基と反応が起こり最終的には、ゲル分が生じてしまう。
【0015】この様なトナ−をフルカラ−トナ−として
用いた場合は、熱定着させると発色性等が悪く重ね合せ
原理によるフルカラ−画像が不鮮明になるだけでなく、
色再現性が悪くなり、OHP等に画像を出した場合には、
透過性が悪くなってしまう。
用いた場合は、熱定着させると発色性等が悪く重ね合せ
原理によるフルカラ−画像が不鮮明になるだけでなく、
色再現性が悪くなり、OHP等に画像を出した場合には、
透過性が悪くなってしまう。
【0016】本発明者らは、かかる問題点を解決すべく
検討した結果、好ましくは表面処理剤で表面処理された
有機系顔料及び又は、有機系染料を含有してなる二次粒
子の会合粒子であり、ゲル化度が2.0%以下である静電
荷像現像用カラ−トナ−とすることにより、非常に透過
性の良くかつ発色性の良い上記問題点を解決したカラ−
トナ−を得ることができるに至った。
検討した結果、好ましくは表面処理剤で表面処理された
有機系顔料及び又は、有機系染料を含有してなる二次粒
子の会合粒子であり、ゲル化度が2.0%以下である静電
荷像現像用カラ−トナ−とすることにより、非常に透過
性の良くかつ発色性の良い上記問題点を解決したカラ−
トナ−を得ることができるに至った。
【0017】本発明において有機系顔料及び又は、有機
系染料は、表面処理されていなければ酸性極性基又は、
塩基性極性基と反応し最終的には、ゲル分が発生してし
まう。このゲル分が2.0%過剰になると好適に上記問題
点を解決するようなカラ−トナ−が得られない。本発明
におけるゲル化度は、好ましくは、0.05%〜1.80%、特
に好ましくは、0.1〜1.00%更に好ましくは、0.15〜0.5
0%とすることにより上記問題点を解決したものであ
る。
系染料は、表面処理されていなければ酸性極性基又は、
塩基性極性基と反応し最終的には、ゲル分が発生してし
まう。このゲル分が2.0%過剰になると好適に上記問題
点を解決するようなカラ−トナ−が得られない。本発明
におけるゲル化度は、好ましくは、0.05%〜1.80%、特
に好ましくは、0.1〜1.00%更に好ましくは、0.15〜0.5
0%とすることにより上記問題点を解決したものであ
る。
【0018】本発明で好ましく用いられる表面処理剤と
は、重合体中の極性基と有機系顔料及び又は、有機系染
料との反応を保護しかつ有機系顔料及び又は、有機系染
料を充分好適な粒子として分散せしめる物で有れば特に
限定はされないが好適には、界面活性剤、分散剤、乳化
剤等の中から選ばれる。
は、重合体中の極性基と有機系顔料及び又は、有機系染
料との反応を保護しかつ有機系顔料及び又は、有機系染
料を充分好適な粒子として分散せしめる物で有れば特に
限定はされないが好適には、界面活性剤、分散剤、乳化
剤等の中から選ばれる。
【0019】その好適な例としては、混合脂肪酸ナトリ
ウム又はカリウム石鹸、半硬化牛脂脂肪酸ナトリウム又
はカリウム石鹸、ステアリン酸ナトリウム石鹸、オレイ
ン酸カリウム石鹸、ひまし油カリウム石鹸、ラウリル硫
酸ナトリウム又はカリウム又はアンモニウム又はトリエ
タノ−ルアミン、高級アルコ−ル硫酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルナフタ
レンスルフォン酸ナトリウム又カリウム、ジアルキルス
ルフォコハク酸ナトリウム又はカリウム、アルキルジフ
ェニルエ−テルジスルフォン酸ナトリウム、アルキルリ
ン酸ジエタノ−ルアミン塩又はカリウム塩、ポリオキシ
エチレンラウリルエ−テル硫酸ナトリウム又はトリエタ
ノ−ルアミン、
ウム又はカリウム石鹸、半硬化牛脂脂肪酸ナトリウム又
はカリウム石鹸、ステアリン酸ナトリウム石鹸、オレイ
ン酸カリウム石鹸、ひまし油カリウム石鹸、ラウリル硫
酸ナトリウム又はカリウム又はアンモニウム又はトリエ
タノ−ルアミン、高級アルコ−ル硫酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルナフタ
レンスルフォン酸ナトリウム又カリウム、ジアルキルス
ルフォコハク酸ナトリウム又はカリウム、アルキルジフ
ェニルエ−テルジスルフォン酸ナトリウム、アルキルリ
ン酸ジエタノ−ルアミン塩又はカリウム塩、ポリオキシ
エチレンラウリルエ−テル硫酸ナトリウム又はトリエタ
ノ−ルアミン、
【0020】ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−
テル硫酸ナトリウムアルカンスルフォン酸ナトリウム、
β−ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物のナトリ
ウム塩、芳香族系スルフォン酸ホルマリン縮合物のナト
リウム塩、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオ
キシエチレンラウリルエ−テル、ポリオキシエチレンセ
チルルエ−テル、ポリオキシエチレンステアリルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシ
エチレン高級アルコ−ルエ−テル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエ−テル、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエ−テル、オキシエチレン・オキシプロピレン
ブロックコポリマ−、ソルビタンモノラウリレ−トまた
はモノパルミレ−トまたはモノステアレ−トまたはトリ
ステアレ−トまたはモノオレエ−トまたはトリオレエ−
トまたはセスキオレエ−トまたはジステアレ−ト、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウリレ−トまたはモノ
パルミレ−トまたはモノステアレ−トまたはトリステア
レ−トまたはモノオレエ−トまたはトリオレエ−トまた
はセスキオレエ−トまたはジステアレ−ト、
テル硫酸ナトリウムアルカンスルフォン酸ナトリウム、
β−ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物のナトリ
ウム塩、芳香族系スルフォン酸ホルマリン縮合物のナト
リウム塩、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオ
キシエチレンラウリルエ−テル、ポリオキシエチレンセ
チルルエ−テル、ポリオキシエチレンステアリルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシ
エチレン高級アルコ−ルエ−テル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエ−テル、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエ−テル、オキシエチレン・オキシプロピレン
ブロックコポリマ−、ソルビタンモノラウリレ−トまた
はモノパルミレ−トまたはモノステアレ−トまたはトリ
ステアレ−トまたはモノオレエ−トまたはトリオレエ−
トまたはセスキオレエ−トまたはジステアレ−ト、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウリレ−トまたはモノ
パルミレ−トまたはモノステアレ−トまたはトリステア
レ−トまたはモノオレエ−トまたはトリオレエ−トまた
はセスキオレエ−トまたはジステアレ−ト、
【0021】テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソル
ビット、ココナッツアミンアセテ−ト、ステアリルアミ
ンアセテ−ト、ココナッツアミン塩酸塩、ステアリルア
ミン塩酸塩、ステアリルアミンオレエ−ト、ラウリルト
リメチルアンモニウムコロライド、ステアリルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ラウリルベタイン、ステアリルベタ
イン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカ
ルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタ
イン、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が
上げられる。
ビット、ココナッツアミンアセテ−ト、ステアリルアミ
ンアセテ−ト、ココナッツアミン塩酸塩、ステアリルア
ミン塩酸塩、ステアリルアミンオレエ−ト、ラウリルト
リメチルアンモニウムコロライド、ステアリルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアン
モニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ラウリルベタイン、ステアリルベタ
イン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカ
ルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタ
イン、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が
上げられる。
【0022】本発明で用いられる有機系顔料及び又は、
有機系染料は、黒色以外の発色を示せば特に限定される
物ではなく一種又は二種以上の有機系顔料及び又は、有
機系染料を必要に応じて組み合せても良い。また、これ
らの有機系顔料及び又は、有機系染料中に金属が含有さ
れていてもかまわない。これらの有機系顔料及び又は、
有機系染料の好適な例としては、
有機系染料は、黒色以外の発色を示せば特に限定される
物ではなく一種又は二種以上の有機系顔料及び又は、有
機系染料を必要に応じて組み合せても良い。また、これ
らの有機系顔料及び又は、有機系染料中に金属が含有さ
れていてもかまわない。これらの有機系顔料及び又は、
有機系染料の好適な例としては、
【0023】(イ)アゾ系顔料:ハンザイエロ−G、ベンジ
ジンイエロ−、ベンジジンオレンジ、パ−マネントレッ
ド4R、ピラゾロンレッド、リソ−ルレッド、ブリリアン
トスカ−レットG、ボンマル−ンライト、など−。
ジンイエロ−、ベンジジンオレンジ、パ−マネントレッ
ド4R、ピラゾロンレッド、リソ−ルレッド、ブリリアン
トスカ−レットG、ボンマル−ンライト、など−。
【0024】(ロ)酸性染料系顔料及び塩基性染料系顔
料:オレンジII、アシットオレンジR、エオキシン、キ
ノリンイエロ−、タ−トラジンイエロ−、アシッドグリ
−ン、ピ−コックブル−、アルカリブル−等の染料を沈
澱剤により沈澱したもの。ロ−ダミン、マゼンタ、マカ
ライトグリ−ン、メチルバイオレット、ビクトリアブル
−等の染料をタンニン酸、吐酒石、PTA、PMA、PTMAなど
で沈澱したものなど−。
料:オレンジII、アシットオレンジR、エオキシン、キ
ノリンイエロ−、タ−トラジンイエロ−、アシッドグリ
−ン、ピ−コックブル−、アルカリブル−等の染料を沈
澱剤により沈澱したもの。ロ−ダミン、マゼンタ、マカ
ライトグリ−ン、メチルバイオレット、ビクトリアブル
−等の染料をタンニン酸、吐酒石、PTA、PMA、PTMAなど
で沈澱したものなど−。
【0025】(ハ)媒染染料系顔料:ヒドロキシアンスラ
キノン類の金属塩類、アリザリンマ−ダ−レ−キなど
−。
キノン類の金属塩類、アリザリンマ−ダ−レ−キなど
−。
【0026】(ニ)フタロシアニン系顔料:フタロシアニ
ンブル−、スルホン化銅フタロシアニンなど−。
ンブル−、スルホン化銅フタロシアニンなど−。
【0027】(ホ)キナクリドン系顔料及びジオキサン系
顔料:キナクリドンレッド、キナクリドンバイオレッ
ト、カルバゾ−ルジオキサジンバイオレットなど−。
顔料:キナクリドンレッド、キナクリドンバイオレッ
ト、カルバゾ−ルジオキサジンバイオレットなど−。
【0028】その他 有機蛍光顔料、アニリンブラックなど−。また、前記の
有機染料としては、ニグロシン染料、アニリン染料が用
いられる。
有機染料としては、ニグロシン染料、アニリン染料が用
いられる。
【0029】また、具体的適例として下記の物を上げら
れる。(1)赤色顔料 C.I.ピクメンレッド31、57、81、84、89、112、122、12
3、139、144、149、166、177、178、190など。 C.I.ピグメントバイオレッド 1、19、38、など。
れる。(1)赤色顔料 C.I.ピクメンレッド31、57、81、84、89、112、122、12
3、139、144、149、166、177、178、190など。 C.I.ピグメントバイオレッド 1、19、38、など。
【0030】(2)黄色顔料 C.I.ピグメントイエロ−6、12、13、14、17、83、95な
ど。 (3)青色顔料 C.I.ピグメントブル−2、3、9、14、15、16、25、60、6
6など。
ど。 (3)青色顔料 C.I.ピグメントブル−2、3、9、14、15、16、25、60、6
6など。
【0031】(4)緑色顔料 C.I.ピグメントグリ−ン2、7、12、36、37など。 (5)赤色染料 C.I.ソルベントレッド3、16、19、24、49、52、83、12
5、179など。 C.I.ソルベントバイオレッド1、21など。
5、179など。 C.I.ソルベントバイオレッド1、21など。
【0032】(6)黄色染料 C.I.ソルベントイエロ−2、6、14、15、16、19、21、2
5、60、77など。 C.I.ソルベントオレンジ2、7、37など。 C.I.ディスパ−ズイエロ−242など。
5、60、77など。 C.I.ソルベントオレンジ2、7、37など。 C.I.ディスパ−ズイエロ−242など。
【0033】(7)青色染料 C.I.ソルベントブル−4、25、40、49、55、70、83、86
など。 C.I.ディスパ−ズブル−60など。
など。 C.I.ディスパ−ズブル−60など。
【0034】また、上記スチレン類としては、例えば、
スチレン、n-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メ
チルスチレン、α-メチルスチレン、p-エチルスチレ
ン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-te
rt-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オク
チルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレ
ン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フ
ェニルスチレン、p-クロルスチレン、3,4-ジクロルスチ
レン、p-クロルメチルスチレン等を挙げることができ
る。
スチレン、n-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メ
チルスチレン、α-メチルスチレン、p-エチルスチレ
ン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-te
rt-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オク
チルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレ
ン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フ
ェニルスチレン、p-クロルスチレン、3,4-ジクロルスチ
レン、p-クロルメチルスチレン等を挙げることができ
る。
【0035】また、上記アルキル(メタ)アクリレ−ト
としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2-クロルエチ
ル、α-クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチ
ル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、
メタアクリル酸n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、
メタアクリル酸n-オクチル、メタアクリル酸ドデシル、
メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2-エチルヘキ
シル、メタアクリル酸ステアリル等を挙げることができ
る。中でも、炭素原子数が1〜12のものが好ましく、3〜
8のものがより好ましく、特に、炭素原子数が4の脂肪族
アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用
いられる。
としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2-クロルエチ
ル、α-クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチ
ル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、
メタアクリル酸n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、
メタアクリル酸n-オクチル、メタアクリル酸ドデシル、
メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2-エチルヘキ
シル、メタアクリル酸ステアリル等を挙げることができ
る。中でも、炭素原子数が1〜12のものが好ましく、3〜
8のものがより好ましく、特に、炭素原子数が4の脂肪族
アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用
いられる。
【0036】上記酸性極性基を有するコモノマ−として
は、例えば、カルボキシル基を有するα、β-エチレン
性不飽和化合物及びスルホン基を有するα,βエチレン
性不飽和化合物を挙げることができる。上記カルボキシ
ル基を有するα,βエチレン性不飽和化合物としては、
例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、フマ−ル酸、マ
レイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチ
ルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル、及びこ
れらのナトリウム、亜鉛等の金属塩類等を挙げることが
できる。
は、例えば、カルボキシル基を有するα、β-エチレン
性不飽和化合物及びスルホン基を有するα,βエチレン
性不飽和化合物を挙げることができる。上記カルボキシ
ル基を有するα,βエチレン性不飽和化合物としては、
例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、フマ−ル酸、マ
レイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチ
ルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル、及びこ
れらのナトリウム、亜鉛等の金属塩類等を挙げることが
できる。
【0037】上記スルホン基を有するα,βエチレン性
不飽和化合物としては例えば、スルホン化エチレン、そ
のNa塩、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸
オクチル、及びそのNa塩を挙げることができる。
不飽和化合物としては例えば、スルホン化エチレン、そ
のNa塩、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸
オクチル、及びそのNa塩を挙げることができる。
【0038】上記塩基性極性基を有するコモノマ−とし
ては、例えば、アミン基あるいは4級アンモニウム基を
有する炭素原子数1〜12、好ましくは2〜8、特に、好ま
しくは炭素原子数2の(メタ)アクリル酸エステル、ま
た、(メタ)アクリル酸アミドあるいは随意N上で炭素
原子数1〜18のアルキル基でモノまたはジ−置換された
(メタ)アクリル酸アミド、また、Nを環員として有す
る複素環基で置換されたビニ−ル化合物及びN,N-ジアリ
ル-アルキルアミンあるいはその4級アンモニウム塩を挙
げることができる。中でも、アミン基あるいは4級アン
モニウム基を有する脂肪族アルコ−ルの(メタ)アクリ
ル酸エステルが塩基性を有するコモノマ−として好まし
く用いられる。
ては、例えば、アミン基あるいは4級アンモニウム基を
有する炭素原子数1〜12、好ましくは2〜8、特に、好ま
しくは炭素原子数2の(メタ)アクリル酸エステル、ま
た、(メタ)アクリル酸アミドあるいは随意N上で炭素
原子数1〜18のアルキル基でモノまたはジ−置換された
(メタ)アクリル酸アミド、また、Nを環員として有す
る複素環基で置換されたビニ−ル化合物及びN,N-ジアリ
ル-アルキルアミンあるいはその4級アンモニウム塩を挙
げることができる。中でも、アミン基あるいは4級アン
モニウム基を有する脂肪族アルコ−ルの(メタ)アクリ
ル酸エステルが塩基性を有するコモノマ−として好まし
く用いられる。
【0039】上記アミン基あるいは4級アンモニウム基
を有する脂肪族アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレ−
ト、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト、ジエチルア
ミノエチルアクリレ−ト、ジエチルアミノエチルメタク
リレ−ト、これらの4級アンモニウム塩、3-ジメチルア
ミノフェニルアクリレ−ト、2-ヒドロキシ-3-メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等を挙げる
ことができる。
を有する脂肪族アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレ−
ト、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト、ジエチルア
ミノエチルアクリレ−ト、ジエチルアミノエチルメタク
リレ−ト、これらの4級アンモニウム塩、3-ジメチルア
ミノフェニルアクリレ−ト、2-ヒドロキシ-3-メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等を挙げる
ことができる。
【0040】上記(メタ)アクリル酸アミドあるいは随
意N上で炭素原子数1〜18のアルキル基でモノまたはジ−
置換された(メタ)アクリル酸アミドとしては、例え
ば、アクリルアミド、N-ブチルアクリルアミド、N,N-ジ
ブチルアクリルアミド、ピペリジルアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N-ブチルメタクリルアミド、N,N-ジメ
チルアクリルアミド、N-オクタデシルアクリルアミド等
を挙げることができる。
意N上で炭素原子数1〜18のアルキル基でモノまたはジ−
置換された(メタ)アクリル酸アミドとしては、例え
ば、アクリルアミド、N-ブチルアクリルアミド、N,N-ジ
ブチルアクリルアミド、ピペリジルアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N-ブチルメタクリルアミド、N,N-ジメ
チルアクリルアミド、N-オクタデシルアクリルアミド等
を挙げることができる。
【0041】上記Nを環員として有する複素環基で置換
されたビニ−ル化合物としては、例えば、ビニ−ルピリ
ジン、ビニ−ルピロリドン、ビニ−ルN-メチルピリジニ
ウムクロリド、ビニ−ルN-エチルピリジニウムクロリド
等を挙げることができる。上記N,N-ジアリル-アルキル
アミンとしては、例えば、N,N-ジアリルメチルアンモニ
ウムクロリド、N,N-ジアリルエチルアンモニウムクロリ
ド等を挙げることができる。
されたビニ−ル化合物としては、例えば、ビニ−ルピリ
ジン、ビニ−ルピロリドン、ビニ−ルN-メチルピリジニ
ウムクロリド、ビニ−ルN-エチルピリジニウムクロリド
等を挙げることができる。上記N,N-ジアリル-アルキル
アミンとしては、例えば、N,N-ジアリルメチルアンモニ
ウムクロリド、N,N-ジアリルエチルアンモニウムクロリ
ド等を挙げることができる。
【0042】また、上記極性を有する重合体は、ガラス
転移点が−90〜100℃であることが好ましく、−30〜80
℃がより好ましく、−10〜70℃が更に好ましい。ガラス
転移点が100℃を越えると低温定着性が悪くなる傾向が
あって好ましくなく、−90℃未満になるとトナ−の粉体
流動性が低下する傾向にあって好ましくない。
転移点が−90〜100℃であることが好ましく、−30〜80
℃がより好ましく、−10〜70℃が更に好ましい。ガラス
転移点が100℃を越えると低温定着性が悪くなる傾向が
あって好ましくなく、−90℃未満になるとトナ−の粉体
流動性が低下する傾向にあって好ましくない。
【0043】
【実施例1】 (酸性極性基含有重合樹脂の調整) スチレンモノマ−(ST) 82 部 アクリル酸ブチル(BA) 18 部 アクリル酸(AA) 5 部 以上のモノマ−混合物を 水 100 部 ノニオン乳化剤 1 部 アニオン乳化剤 1.5 部 の水溶液混合物に添加し、過硫酸カリウムを触媒として
用い攪拌下80℃で8時間重合させて固形分50%の酸性極
性基含有樹脂エマルジョンを得た。
用い攪拌下80℃で8時間重合させて固形分50%の酸性極
性基含有樹脂エマルジョンを得た。
【0044】 (表面処理された有機系顔料の調整) 水 92 部 C.I.ピグメントレッド122 8 部 アニオン系表面処理剤1(ネオゲンR) 1 部 アニオン系表面処理剤2(β−ナフタレンスルフォン酸) 2 部 ホルマリン縮合物のナトリウム塩 以上の混合物をディスパ−で分散攪拌しながら約25℃に
2時間保持し、表面処理された有機顔料の混合液を得
た。
2時間保持し、表面処理された有機顔料の混合液を得
た。
【0045】 (トナ−の調整) 前記酸性極性基含有樹脂エマルジョン 200 部 前記有機顔料混合液 100 部 水 250 部
【0046】以上の混合物をスラッシャ−で分散攪拌し
ながら約30℃に2時間保持した。その後更に攪拌しなが
ら80℃に加温して、3時間保持した。この間光学顕微鏡
で観察して、重合体粒子と有機顔料の2次粒子の粒子径
が1.2μ更に二次粒子が会合した会合粒子(トナ−粒
子)の粒子径が約6.5μmに成長するのが確認された。冷
却して、得られたトナ−分散液遠心分離機によって分離
し、水洗して50℃真空乾燥10時間させた。この得られた
トナ−のゲル分を測定したところ0.3%であった。この
得られたトナ−100部に流動化剤として疎水性シリカ0.8
部ヘンシェルミキサ−を用いて、添加混合し、試験用ト
ナ−とした。
ながら約30℃に2時間保持した。その後更に攪拌しなが
ら80℃に加温して、3時間保持した。この間光学顕微鏡
で観察して、重合体粒子と有機顔料の2次粒子の粒子径
が1.2μ更に二次粒子が会合した会合粒子(トナ−粒
子)の粒子径が約6.5μmに成長するのが確認された。冷
却して、得られたトナ−分散液遠心分離機によって分離
し、水洗して50℃真空乾燥10時間させた。この得られた
トナ−のゲル分を測定したところ0.3%であった。この
得られたトナ−100部に流動化剤として疎水性シリカ0.8
部ヘンシェルミキサ−を用いて、添加混合し、試験用ト
ナ−とした。
【0047】このトナ−を市販のヘライトキャリアと合
わせて、トナ−濃度3%とし試験用現像剤とした。これ
を市販のフルカラ−複写機リコ−社製ARTAGE 8000REALA
にて、複写テストを行なったところ濃度の高く、解像度
の高い画像が得られた。また、カラ−の発色性も良く、
OHPシ−トに複写したところすこぶる透明性が良かっ
た。結果を表1に示す。
わせて、トナ−濃度3%とし試験用現像剤とした。これ
を市販のフルカラ−複写機リコ−社製ARTAGE 8000REALA
にて、複写テストを行なったところ濃度の高く、解像度
の高い画像が得られた。また、カラ−の発色性も良く、
OHPシ−トに複写したところすこぶる透明性が良かっ
た。結果を表1に示す。
【0048】尚前記酸性極性基含有重合体の一次粒子
(樹脂エマルジョンの粒子)の平均粒子径は、0.08μm
で、PH5におけるZ電位ZP5が-21mVでPH9におけるZ電位ZP
9が-80mVであり、前記表面処理された有機顔料の平均粒
子径は、0.2μmで、PH5におけるZ電位ZC5が-23mVであっ
た。
(樹脂エマルジョンの粒子)の平均粒子径は、0.08μm
で、PH5におけるZ電位ZP5が-21mVでPH9におけるZ電位ZP
9が-80mVであり、前記表面処理された有機顔料の平均粒
子径は、0.2μmで、PH5におけるZ電位ZC5が-23mVであっ
た。
【0049】
【実施例2、3】実施例1の表面処理された有機系顔料
を C.I.ピグメントイエロ− Y-17 C.I.ピグメントブル− B-15:3 とし実施例1と同様にしてトナ−を得た。実施例1、
2、3のトナ−を前述の複写機に入れてテストしたとこ
ろ色再現性に優れた画像が得られた。結果を表1に示
す。
を C.I.ピグメントイエロ− Y-17 C.I.ピグメントブル− B-15:3 とし実施例1と同様にしてトナ−を得た。実施例1、
2、3のトナ−を前述の複写機に入れてテストしたとこ
ろ色再現性に優れた画像が得られた。結果を表1に示
す。
【0050】
【実施例4】
【実施例1】 (塩基性極性基含有重合樹脂) スチレンモノマ−(ST) 85 部 アクリル酸ブチル(BA) 15 部 ジエチルアミノエチルメタアクリレ−ト(DE) 5 部 以上のモノマ−混合物を 水 100 部 カチオン乳化剤 2 部 ノニオン乳化剤 1.6 部 の水溶液混合物に添加し、アゾ系重合開始剤(和光純薬
製 V-50)を触媒として用い、攪拌下80℃で8時間重合さ
せて固形分50%の塩基性極性基含有樹脂エマルジョンを
得た。
製 V-50)を触媒として用い、攪拌下80℃で8時間重合さ
せて固形分50%の塩基性極性基含有樹脂エマルジョンを
得た。
【0051】 (表面処理された有機系顔料の調整) 水 92 部 C.I.ピグメントレッド122 8 部 カチオン系表面処理剤(花王製サニゾ−ル 1.5 部 ノニオン系表面処理剤 0.5 部 以上の混合物をディスパ−で分散攪拌しながら約25℃に
2時間保持し、ゴ−リンホモジナイザ−によって分散処
理しながら、表面処理された有機顔料の混合液を得た。
2時間保持し、ゴ−リンホモジナイザ−によって分散処
理しながら、表面処理された有機顔料の混合液を得た。
【0052】 (トナ−の調整) 前記塩基性極性基含有樹脂エマルジョン 200 部 前記表面処理された有機顔料混合液 100 部 水 250 部 以上の混合物をスラッシャ−で攪拌しながら約30℃で5
時間保持した。その後更に攪拌しながら80℃に加温し
て、3時間保持した。この間光学顕微鏡で観察して重合
体粒子と有機顔料の2次粒子の会合粒子が約5.2μmに成
長するのが確認された。冷却して、得られたトナ−分散
液を遠心分離機によって分離し、水洗して50℃真空乾燥
10時間させた。
時間保持した。その後更に攪拌しながら80℃に加温し
て、3時間保持した。この間光学顕微鏡で観察して重合
体粒子と有機顔料の2次粒子の会合粒子が約5.2μmに成
長するのが確認された。冷却して、得られたトナ−分散
液を遠心分離機によって分離し、水洗して50℃真空乾燥
10時間させた。
【0053】この得られたトナ−のゲル分を測定したと
ころ0.2%であった。この得られたトナ−100部に流動化
剤として疎水性シリカ1.2部ヘンシェルミキサ−を用い
て、添加混合し、試験用トナ−とした。このトナ−を市
販のヘライトキャリアと合わせて、トナ−濃度5%とし
試験用現像剤とした。これを市販のフルカラ−複写機リ
コ−社製ARTAGE 5330にて、複写テストを行なったとこ
ろ濃度の高く、解像度の高い画像が得られた。また、カ
ラ−の発色性も良く、OHPシ−トに複写したところすこ
ぶる透明性が良かった。結果を表1に示す。
ころ0.2%であった。この得られたトナ−100部に流動化
剤として疎水性シリカ1.2部ヘンシェルミキサ−を用い
て、添加混合し、試験用トナ−とした。このトナ−を市
販のヘライトキャリアと合わせて、トナ−濃度5%とし
試験用現像剤とした。これを市販のフルカラ−複写機リ
コ−社製ARTAGE 5330にて、複写テストを行なったとこ
ろ濃度の高く、解像度の高い画像が得られた。また、カ
ラ−の発色性も良く、OHPシ−トに複写したところすこ
ぶる透明性が良かった。結果を表1に示す。
【0054】
【実施例5、6】実施例4の表面処理された有機系顔料
を C.I.ピグメントイエロ− Y-17 C.I.ピグメントブル− B-15:3 とし、実施例4と同様にしてトナ−を得た。実施例4、
5、6のトナ−を前述の複写機に入れてテストしたとこ
ろ色再現性に優れた画像が得られた。結果を表1に記
す。
を C.I.ピグメントイエロ− Y-17 C.I.ピグメントブル− B-15:3 とし、実施例4と同様にしてトナ−を得た。実施例4、
5、6のトナ−を前述の複写機に入れてテストしたとこ
ろ色再現性に優れた画像が得られた。結果を表1に記
す。
【0055】
【実施例7、8、9】 実施例1の重合モノマ−を S.t 90部 2-エチルヘキシルアクリレ−ト 10部 メタアクリル酸 8部 とし、実施例1、2、3と同様にしてトナ−を得た。こ
のトナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ色
再現性に優れ、透過性の良い画像濃度が得られた。結果
を表1に記す。
のトナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ色
再現性に優れ、透過性の良い画像濃度が得られた。結果
を表1に記す。
【0056】
【実施例10】実施例1における表面処理された有機系
顔料、染料の調整のところで有機顔料 を 有機染料 C.I.ディスパ−ズレッド 130 6部 (日本化薬社製 SRF-46) 有機顔料 C.I.ピグメントレッド 122 2部 とする以外すべて実施例1と同様にしてトナ−を得た。
このトナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ
透過性の良い画像が得られた。結果を表1に示す。
顔料、染料の調整のところで有機顔料 を 有機染料 C.I.ディスパ−ズレッド 130 6部 (日本化薬社製 SRF-46) 有機顔料 C.I.ピグメントレッド 122 2部 とする以外すべて実施例1と同様にしてトナ−を得た。
このトナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ
透過性の良い画像が得られた。結果を表1に示す。
【0057】
【実施例11】実施例1における表面処理された有機系
顔料、染料の調整のところで有機顔料 を 有機染料 C.I.ディスパ−ズレッド 130 8部 (日本化薬社製 SRF-46) とし、さらに実施例1のトナ−の調整のところでの攪拌
条件を約30℃で5時間保持し更に93℃に加温して、5時間
保持する以外実施例1と同様にしてトナ−を得た。この
トナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ透過
性の良い画像が得られた。結果を表1に示す。
顔料、染料の調整のところで有機顔料 を 有機染料 C.I.ディスパ−ズレッド 130 8部 (日本化薬社製 SRF-46) とし、さらに実施例1のトナ−の調整のところでの攪拌
条件を約30℃で5時間保持し更に93℃に加温して、5時間
保持する以外実施例1と同様にしてトナ−を得た。この
トナ−を実施例1の複写機にいれテストしたところ透過
性の良い画像が得られた。結果を表1に示す。
【0058】
【比較例1】実施例1と同様のモノマ−組成において、
過酸化ベンゾイルを触媒として用い、懸濁重合を行いト
ナ−用樹脂を得た。この樹脂に実施例1で用いた有機系
顔料を同率の配合で表面処理せず添加し、溶融混練し、
ジェットミルにて粉砕して平均粒径9.3μmのトナ−を得
た。このトナ−のゲル分は、6.5%であった。このトナ
−を用いて実施例1と同様にして現像剤を作成し同様の
複写テストを行ったところ透過性の悪く、解像度の低い
画像が得られた。結果を表1に示す。
過酸化ベンゾイルを触媒として用い、懸濁重合を行いト
ナ−用樹脂を得た。この樹脂に実施例1で用いた有機系
顔料を同率の配合で表面処理せず添加し、溶融混練し、
ジェットミルにて粉砕して平均粒径9.3μmのトナ−を得
た。このトナ−のゲル分は、6.5%であった。このトナ
−を用いて実施例1と同様にして現像剤を作成し同様の
複写テストを行ったところ透過性の悪く、解像度の低い
画像が得られた。結果を表1に示す。
【0059】
【比較例2】実施例1と同様にして酸性極性基含有エマ
ルジョンを得た。表面処理された有機系顔料を用いず実
施例1と同様にしてトナ−を作成し、複写テストを行っ
た。このトナ−のゲル分は、4.2%であった。結果を表
1に示す。
ルジョンを得た。表面処理された有機系顔料を用いず実
施例1と同様にしてトナ−を作成し、複写テストを行っ
た。このトナ−のゲル分は、4.2%であった。結果を表
1に示す。
【0060】(イ)ゲル分の測定方法 トナ−のプレス成形試験片を400メッシュのステンレス
製の金網で包みアセトン中で還流下7時間加熱したとき
の不溶解分をいう。
製の金網で包みアセトン中で還流下7時間加熱したとき
の不溶解分をいう。
【0061】(ロ)透過度測定方法 トナ−単色の画像出しをOHPシ−トに行い、画像濃度ID
=1.0以上のベタ部を東京電色株式会社製カラ−アナラ
イザ−TC-1800MK2により透過光測定を行った。
=1.0以上のベタ部を東京電色株式会社製カラ−アナラ
イザ−TC-1800MK2により透過光測定を行った。
【0062】波長mでの過透百分率をTmとして 波長nでの 〃 Tnとして T=(1−Tn/Tm)×100 により得られたT値が 100〜85y. ◎ 85〜70y. ○ 70〜60y. △ 60〜55y. × 55 y.以下 ×× と評価した。
【0063】シアン色の場合; m=490nm n=615nm マゼンタ色の場合; m=700nm n=540nm イエロ−色の場合; m=600nm n=415nm
【0064】(ハ)発色性の評価方法 トナ−単色のベタ部画像(紙)出しを行い、東京電色株
式会社製カラ−アナライザ−TC- 1800 MK2により、色
差、△E(NBS単位)を測定した。色標準品としては、電
子写真学会発行カラ−チャ−トNO、5-1を用いた。
式会社製カラ−アナライザ−TC- 1800 MK2により、色
差、△E(NBS単位)を測定した。色標準品としては、電
子写真学会発行カラ−チャ−トNO、5-1を用いた。
【0065】実施例と、標準品とのNBS単位が NBS単位 0〜0.5 ◎ 0.5〜1.5 ○ 1.5〜3.0 △ 3.0〜6.0 × 6.0 以上 ×× と評価した。
【0066】(ニ)複写画像濃度評価方法 マクベス反射濃度計RD-914を用いて画像の濃度(電子写
真学会テストチャ−トNO1-R1975のベタ黒部)を測定し
た。
真学会テストチャ−トNO1-R1975のベタ黒部)を測定し
た。
【0067】(ホ)かぶり ミノルタ(株)社製色彩色差計(CR-200)を用い、白色度
を測定する。色差L、a、bを求め複写前の自然紙白度 K0=100−〔(100-L)2+a2+b2〕1/2 複写後の非画像部の白色度 K=100−〔(100-L)2+a2+b2〕1/2 よりかぶりを次式で求める かぶり(%)=K/K0×100 かぶりは低い数字ほどよく、0.5以下で良好、1.0以上で
不良と判断できる。
を測定する。色差L、a、bを求め複写前の自然紙白度 K0=100−〔(100-L)2+a2+b2〕1/2 複写後の非画像部の白色度 K=100−〔(100-L)2+a2+b2〕1/2 よりかぶりを次式で求める かぶり(%)=K/K0×100 かぶりは低い数字ほどよく、0.5以下で良好、1.0以上で
不良と判断できる。
【0068】(ヘ)解像度 電子写真学会テストチャ−トNO1-R1975を複写し、解像
力パタ−ン8.0ポイントを光学顕微鏡で100倍に拡大し、
目視で以下のように判断した。
力パタ−ン8.0ポイントを光学顕微鏡で100倍に拡大し、
目視で以下のように判断した。
【0069】5. 細線が再現されており、細線間のかぶ
りがほとんどない 4. 細線が再現されているが、細線間にかぶりがやや認
められる 3. 細線の再現がやや悪く、細線間のかぶりもやや多い 2. 細線の再現が悪く、細線間のかぶりも多い 1. 細線が再現されず、1本の線となっている 解像度は高い数字ほどよく、解像度4以下で良好、3以
下で不良と判断できる。
りがほとんどない 4. 細線が再現されているが、細線間にかぶりがやや認
められる 3. 細線の再現がやや悪く、細線間のかぶりもやや多い 2. 細線の再現が悪く、細線間のかぶりも多い 1. 細線が再現されず、1本の線となっている 解像度は高い数字ほどよく、解像度4以下で良好、3以
下で不良と判断できる。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明は、電子写真、静電記録、静電印
刷等における静電荷像を現像するためのカラ−トナ−に
関する。本発明で得られるカラ−トナ−は発色性、色再
現性、透過性、解像度等が優れ、かぶり、飛散の少な
い、諸物性の優れたカラ−トナ−である。
刷等における静電荷像を現像するためのカラ−トナ−に
関する。本発明で得られるカラ−トナ−は発色性、色再
現性、透過性、解像度等が優れ、かぶり、飛散の少な
い、諸物性の優れたカラ−トナ−である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 健介 神奈川県茅ケ崎市小和田3−16−15 (72)発明者 丸山 正俊 神奈川県平塚市夕陽ケ丘13−6
Claims (2)
- 【請求項1】 酸性極性基または塩基性極性基を有する
重合体の一次粒子及び表面処理された有機系顔料及び又
は、有機系染料並びに随意帯電制御剤を含有してなる二
次粒子の会合粒子であり、ゲル化度が2.0%以下である
ことを特徴とする静電荷像現像用カラ−トナ−。 - 【請求項2】 上記静電荷像現像用カラ−トナ−とキャ
リア−を含有することを特徴とする静電荷像現像剤。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301214A JP3037799B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 静電荷像現像用カラ−トナ− |
CA002121893A CA2121893C (en) | 1991-10-22 | 1992-10-21 | Colored toner for developing electrostatic image |
EP92921832A EP0609443B1 (en) | 1991-10-22 | 1992-10-21 | Colored toner for developing electrostatic image |
PCT/JP1992/001371 WO1993008510A1 (en) | 1991-10-22 | 1992-10-21 | Colored toner for developing electrostatic image |
DE69228314T DE69228314T2 (de) | 1991-10-22 | 1992-10-21 | Farbtoner für die entwicklung elektrostatischer bilder |
US08/722,562 US5683849A (en) | 1991-10-22 | 1996-09-27 | Colored toner for developing electrostatic images |
US08/796,480 US5695899A (en) | 1991-10-22 | 1997-02-10 | Colored toner for developing electrostatic images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301214A JP3037799B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 静電荷像現像用カラ−トナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05113695A true JPH05113695A (ja) | 1993-05-07 |
JP3037799B2 JP3037799B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=17894162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3301214A Expired - Fee Related JP3037799B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 静電荷像現像用カラ−トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3037799B2 (ja) |
-
1991
- 1991-10-22 JP JP3301214A patent/JP3037799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3037799B2 (ja) | 2000-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101426120B1 (ko) | 토너의 제조 방법 | |
JP6376959B2 (ja) | トナー | |
US5863696A (en) | Toner particle for electrophotography and production method thereof | |
JP3653736B2 (ja) | 非球状粒子及びその製造方法 | |
US8691483B2 (en) | Toner for developing electrostatic charge image | |
JP3287752B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5637798B2 (ja) | マゼンタトナー | |
US5695899A (en) | Colored toner for developing electrostatic images | |
JP3256828B2 (ja) | 正電荷像現像用イエロートナー | |
US6153345A (en) | Colored toner for electrophotography | |
JPH0844111A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP3114295B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPH05113695A (ja) | 静電荷像現像用カラ−トナ− | |
JPH07301949A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3256829B2 (ja) | 正電荷像現像用イエロートナー | |
WO2016152931A1 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4665362B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーとその製造方法 | |
JP5344551B2 (ja) | マゼンタトナー | |
EP0609443B1 (en) | Colored toner for developing electrostatic image | |
JP3372683B2 (ja) | 静電荷像現像用カラートナー | |
JP7150564B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP5517754B2 (ja) | トナー | |
JPH08234485A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2000075552A (ja) | イエロートナー及びその製造方法 | |
JP2016218237A (ja) | トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |