JPH05112598A - 新規なトロンビン阻害剤類 - Google Patents

新規なトロンビン阻害剤類

Info

Publication number
JPH05112598A
JPH05112598A JP4089231A JP8923192A JPH05112598A JP H05112598 A JPH05112598 A JP H05112598A JP 4089231 A JP4089231 A JP 4089231A JP 8923192 A JP8923192 A JP 8923192A JP H05112598 A JPH05112598 A JP H05112598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
solution
mmol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4089231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271788B2 (ja
Inventor
Bernhard Neises
ネイセス バ−ナ−ド
Axel Ganzhorn
ガンホ−ン アゼル
Celine Tarnus
タ−ナス セリネ
Jr Robert J Broersma
ジエイ. ジユニア ブロア−スマ ロバ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH05112598A publication Critical patent/JPH05112598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271788B2 publication Critical patent/JP3271788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トロンビン阻害活性を有するポリフルオロア
ルキル化トリペプチドの提供。 【構成】 式IA又は式IBの化合物及び製薬上受け入
れられるそれらの塩、ならびに式IA又は式IBの化合
物を含んでいる血栓症、喘息等の治療剤。 〔式中Aはフェニル、シクロヘキシル;Bは(CH)
又は(CH;R,RはH,C1〜7アルキ
ル;又は二つが結合してN原子と共に5員又は6員複素
環を形成し;RはCF,CFCF等;mは0,
1,2,nは0,1であるがm+nは0でない3より未
満の数;qは0,1である〕 【効果】 式IA又はIBの化合物はトロンビン並びに
肺トリプターゼ阻害活性を有し血栓性静脈炎、冠状動脈
血栓症、喘息の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はある種のトリペプチドの
新規ポリフルオロ化アルキル誘導体、その製造方法、中
間体、トロンビンと肺トリプタ−ゼを阻害するそれらの
用途、及び血栓性静脈炎及び冠状動脈血栓症を治療する
のに有用な抗凝固剤として、及び喘息の治療に於ける最
終用途に関する。
【0002】
【課題を解決する手段】より詳しくは、本発明は式
【化9】 〔mは0、1又は2であり、nは0又は1であるが、但
しmとnの合計は3未満且つ0より大であり、qは0又
は1であるが、但し両方のqの合計は0又は2であり、
1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又はC1-7
ルキルであるか、又はR1とR2はこれらが結合している
窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、R3は−
CF3、−CF2CF3、−CF2(CH2)tCH3、−CF2
(CH2)tCOOR4、−CF2(CH2)tCONHR4、−
CF2(CH2)tCH2OR4又は−CF2(CH2)vCH=C
2であり、ここでtは2、3又は4であり、vは1、
2又は3であり、R4はH又はC1-6アルキルであり、A
はフェニル又はシクロヘキシルであり、Bは(CH)4
は(CH2)4であり、結合している二つの炭素原子と一緒
にC6環状炭化水素部分を形成するが、但し、R1とR2
が両方ともHであるときはR3は−CF3又は−CF2
3以外のものであることを条件とする〕の化合物、そ
れらの異性体類、混合物、水和物及び製薬上受け入れら
れる塩に関する。
【0003】グリシンを例外として、天然のアミノ酸は
キラル炭素原子を含有している。他に特に注意がなけれ
ば、好ましい化合物は、L立体配置の光学活性アミノ酸
のものであるが、例外として、示されているようにPh
eはD立体配置であるのが好ましい。
【0004】式1のトリペプチドは、任意の無毒の有機
又は無機酸と製薬上受け入れられる酸付加塩を形成でき
る。適当な塩を形成する無機酸の例は、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、燐酸及び酸金属塩、例えばオルト燐酸一水素
ナトリウム及び硫酸水素カリウムである。適当な塩を形
成する有機酸の例には、モノ、ジ、及びトリカルボン酸
が含まれる。そのような酸の例は、例えば酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、フマ−ル酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロ
キシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェ
ニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、及び2-フェノキシ安息
香酸、及びスルホン酸例えばメタンスルホン酸や2-ヒド
ロキシエタンスルホン酸が含まれる。
【0005】アルキル基は直鎖、分枝鎖又は環状のアル
キル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、第二ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、
イソヘキシル、シクロヘキシル、及びシクロペンチルメ
チルが含まれる。R1とR2が低級アルキルである場合に
は、一方又は両方がメチルであるのが好ましい。R1
2が結合している窒素原子と共に5〜6員複素環を形
成するときは、ピロリジン及びピペリジンが好ましい部
分である。好ましい化合物はR1又はR2の少なくとも一
つがメチルである化合物である。
【0006】式IA及びIBの化合物に於いて、P1
α−アミノ酸残基(アルギニン)はD又はL立体配置、
又はこれらの混合物であり得る。P2−α−アミノ酸残
基(プロリン)は好ましくはL立体配置、そしてP3
分のα−炭素上のα−アミノ酸残基又は置換基(即ち…
(CH2nA部分)の残基又は置換基は好ましくはD立
体配置であり、好ましい残基はPheであり、好ましい
置換基はシクロヘキシルメチル部分である。式IBの化
合物の場合にP3部分は、TIC誘導体又はTIC様の
誘導体と呼ばれるもの(TICという表現は、テトラヒ
ドロイソキノリンカルボニルに由来する)である。その
ような場合、P3窒素原子とP3−α−炭素原子とで形成
される二環式TIC部分は、式
【化10】 のものである。
【0007】式中(2a)及び(2b)は1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリニル部分を表わし、(2'
a)及び(2'b)は、1,2,3,4−デカヒドロイ
ソキノリニル部分を表わし、(2c)及び(2'c)は
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル及びオクタヒ
ドロ−1H−イソインドリル部分をそれぞれ表わす。便
宜の為にこれらの部分は以後TIC様の変更とも呼ぶ。
【0008】本発明の化合物は、この分野で知られた方
法と類似の方法で製造できる。本質的に式Iのフッ素化
アルキルトリペプチドの合成は、2−フェニル−5(4
H)オキサゾロン及びトリフルオロ酢酸、ペンタフルオ
ロプロピオン酸又はジフルオロペンタン酸の無水物又
は、アシルハライド(所望のR3部分に依存する)の変
更されたダキン−ウエスト(Dakin-West)反応によるも
のであり、鍵となる中間体として使用する為の必要なポ
リフルオロアルキルケトンアミノ酸誘導体を生じる。更
に反応させると次にこれらのアミノ酸類似体を所望の式
Iのペプチドに変換することが出来る。これらの反応
は、次の反応経路に説明される。
【0009】反応経路A
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【0010】式中φの記号はフェニルであり、A'は…
(CH2nAであり、nは0又は1であり、RはφC
(O)NH(CH23であり、R'1はN保護基であり、
R'2はH又はC1-7アルキルであり、R'3は−CF3、−
CF2CF3、−CF2(CH2)tC(O)NHR4、−CF
2(CH2)tCH2OR4又は−CF2CH2CH=CH2であ
り、R''3は−CF3、−CF2CF3、−CF2(CH2)t
C(O)NHR4、−CF 2(CH2)tCH2OR4、−CF
2(CH2)vCH=CH2又はCF2(CH2)tCOOR 4であ
り、Tは上に定義したTIC様の部分であって、2a、
b及びc及び2'a、b及びcとして描かれ、DCCは
ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、NMMはN−
メチルモルホリンであり、HOBtはヒドロキシベンゾ
トリアゾ−ル(水和物)であり、TFAはトリフルオロ
酢酸であり、TFAAは無水トリフルオロ酢酸であり、
A、R4、t、v、Ia及びIbは前に定義した通りで
ある。好ましいアミン保護基はBoc又はCBzであ
り、そしてアルギニン部分の好ましい保護基は描かれた
Boc基であるが、CBzも使用できる。
【0011】前の反応を実施するにあたり、N−ビス−
ベンゾイル化アミノ酸(3)は、標準の技術で、5(4
H)−オキサゾロン(4)(Ac2O、30分、90
℃、油浴温度)に良好な収率で環化される。溶媒を蒸発
させると、高度に純粋な化合物が生成し、これは次の段
階に更に精製すること無く使用できる。変更したダキン
−ウエスト方法を使用して、オキサゾロン(4)を、適
当なポリフルオロ酢酸ハロゲン化物と(NEt3も)又
は無水物と反応させることは、40℃(油浴温度)に於
いてN2の雰囲気下で24時間(1H及び19F−NMRで
モニタ−)で達成される。全ての出発物質(4)が消費
された時にC−4−アシル化オキサゾロン類(5)が主
要な生成物である。残留する無水物及び形成されるポリ
フッ素化酸は、真空下で除去される(0.01ト−ル、
25〜70℃油浴温度、アセトン/ドライアイストラッ
プ)。別の方法として化合物(3)はR'3無水物、R'3
アシルハライドでの処理で(6)に直接転換され、そし
てその場合に中間体は単離されない。油状の残留物は次
に、テトラヒドロフラン中に新たに造った無水修酸の飽
和溶液と混合される(市販の修酸は、乾燥オ−ブン中で
100℃で16時間乾燥される。2回のその後の昇華
(0.01ト−ル、90℃)は、無水の修酸を生じ(融
点104℃)、これをN2の雰囲気下でフラスコに移
し、栓をする)。無水テトラヒドロフランをその殆どが
溶解するまで固体に加え(約4ml/g)そして、生じる溶
液を室温で約16時間攪拌し、その時にガスの発生が完
全に止る。ワ−クアップ(例えばEtOAc/H2O、
水性NaHCO3、塩水;MgSO4上での乾燥)によっ
て、満足な収率で所望のフッ素化化合物(7)がケトン
類とそれらの水和形態の混合物として生じる。
【0012】α−ベンジルアミド類(7)の意図される
転換のために、ポリフルオロアルキルケトン官能基は、
一次的にマスクされなければならない。これはケトン
(7)のアルコ−ル(8)への還元で達成できる(Na
BH4;EtOH)。二つのベンジルアミノ官能基は酸
加水分解によって開裂され、ジアミノポリフルオロアル
キルアルコ−ル(9)を生じる。トリフルオロアセトア
ミド(10)としてのジアミノアルコ−ル(9)のラテ
ラルなアミノ基の放射選択性の保護は、トリフルオロ酢
酸中の無水トリフルオロ酢酸で実施される。ω−アミノ
基の完全に保護されたアルギニン類似体(11)へのグ
アニル化は、トリエチルアミン中のビス−Boc−S−
メチルイソチオウレアで実施される。ラテラルアミノ保
護基の解放は、テトラヒドロフラン/水中の水素化リチ
ウムで実施され、式(12)の化合物を生じ、これは適
当な反応体(即ちR'1、R'2N−CH(A')C(O)
ProOH及びTicC(O)ProOH)と容易にこ
の分野で良く知られた標準手順に従って結合される準備
が出来[ニコライデス E.、デワルド H.、ウエストラン
ド R.、リプニック M.、及びポスラ− J.、J. Med. Che
m. 11, 74 (1968)]、そしてそれぞれアルギニン(13
a)と(13b)の完全に保護されたトリペプチドアル
コ−ル類似体を生じ、後者はアルコ−ル官能基を対応す
るケトンへ酸化する準備が出来ている。化合物(12
a)は、化合物(2)と部分CF2(CH2) tCOOR4
R'3部分に加えた点において範囲が異なることに注意す
べきである。従ってR''3はR'3とCF2(CH2)tCOO
4部分を包含し、後者は反応経路Bに従って製造され
る。
【0013】要求される酸化の為に幾つかの手順が利用
できるが、(13a)及び(13b)の対応するケトン
(14a)及び(14b)への転換のための方法は、ス
エルン酸化法が最も好ましい。一般にスエルン酸化[Sy
nthesis (1981),165を参照]は、約2〜10当量のジメ
チルスルホキシド(DMSO)を約1〜5当量の無水ト
リフルオロ酢酸[(CF3CO)2O]又は塩化オキザリ
ル[(COCl)2]と反応させることによって実施さ
れ、これらの反応体を不活性溶媒、例えば塩化メチレン
(CH2Cl2)中に溶解し、上記反応は不活性雰囲気下
で(例えば窒素又は同等の機能をするガス)、無水条件
下で約−70℃〜−30℃の温度で行なわれ、その場で
スルホニウムアダクトを形成し、それに約1当量の適当
なアルコ−ル、即ち化合物(13a)又は(13b)を
加える。好ましくはこのアルコ−ルは不活性溶媒、例え
ばCH2Cl2又は最少量のDMS量中に溶解され、反応
混合物は約−20℃に(約10〜20分間)温められ、
次に反応は、約3〜10当量の第三級アミン、例えばト
リエチルアミン、N−メチルモルホリンなどを加えるこ
とによって完了される。
【0014】アルコ−ルを所望のケトンに転換する為の
別の方法は、パ−アイオジナン(即ち1,1,1−トリ
アセトキシ−2,1−ベンゾキソイド−ル−)を用いる
酸化反応である[デス マ−チン、J. Org. Chem, 48,
4155, (1983).を参照]。この酸化は、約1当量のアル
コ−ルを1〜5当量のパ−アイオジナン(好ましくは
1.5当量)と接触させることによって実施され、この
試薬は不活性溶媒(例えば塩化メチレン)中で不活性雰
囲気(好ましくは窒素)下で無水条件下で0℃〜50℃
(好ましくは室温)で懸濁液にされていて、反応体を約
1〜48時間相互作用させられる。アミン保護基の脱保
護は、ケトンが単離された後に所望により実施され得
る。
【0015】別の方法として、反応体を水トラップ分子
篩粉末、例えば粉砕された3オングストロ−ムの分子篩
中で一緒にすることにより、アルコ−ルをピリジニウム
ジクロメ−トと反応させることによって変更されたジョ
−ンズ酸化手順を都合よく実施出来、ここで上記接触
は、約0℃〜50℃に於いて氷酢酸の存在下で好ましく
は室温で行なわれ、続いて単離され、次にアミン保護基
が除去される。
【0016】別の方法として、1〜5当量の無水クロム
酸−ピリジン錯体(即ちその場で造られるサレット試
薬)[フィ−ザ−アンドフィ−ザ−、“Reagents for O
rganicSynthesis”第1巻、145頁及びサレット等、
J.A.C.S. 25, 422, (1953)を参照]を使用し、その錯体
が0℃〜50℃の無水条件下で不活性雰囲気中で不活性
溶媒(例えばCH2Cl2)中でその場で製造され、この
錯体に1当量のアルコ−ルが加えられ、反応体を約1〜
15時間相互作用させ、続いて単離し、アミン保護基を
除去する。
【0017】R3が−CF2(CH2)tCOOR4である特
定の場合に於いては、必要な中間体を製造する為の手順
(式(12)の化合物に対応するが、所望のR3が−C
2(CH2)tCOOR4)の場合には、次の反応経路が使
用できる。
【0018】反応経路B
【化15】 式中Boc、R4及びtは前に定義したとおりである。
【0019】反応体(17)はブロモジフルオロエチル
アセテ−ト[R. H. アベレス及びCh. P.ゴバルドハム、
Archives of Biochemistry and Biophysics, 280, 137
(1990)を参照]をレフォルマッキ−条件下で適当なアル
デヒドと反応させ、対応するジフルオロジエステルアル
コ−ルにすることによって製造し得る。これらのアルコ
−ルは次にメシル化され、メシル化された生成物をジア
ザビシクロウンデカン(DBU)との反応で除去にか
け、そしてそのようにして得たオレフィンを水素添加で
還元し、上記のメシル化、除去、及び水素添加を標準の
良く知られた手順及び技術、例えヒング L. シャム等、
Biochem. and Biophys. Res. Comm., 175,914 (1991)に
記載されるような方法で実施する。そのようにして製造
した中間体(19)は、構造式(12a)に包含されて
いるが、次に反応経路Aに記載されるように処理され
る。
【0020】R3が−CF2(CH22CH3である化合
物を製造する事が望まれる特定の場合には、式(5)の
化合物を製造するのに使用した酸無水物又はハロゲン化
アシル反応体は、−CF2CH2CH=CH2の部分を有
しており、そして化合物(14a)及び(14b)が変
換にかけられるときは、オレフィン(即ち−CF2CH2
CH=CH2)部分の二重結合も還元される。R3がCF
2(CH2)tCH3であってtが3又は4である特定の場合
には、対応するオレフィン(即ちCF2CH2CH=CH
−CH3又はCF2CH2CH=CHCH2CH3)は還元
される。これらの後者の型のオレフィンを製造する為に
は、出発アシルハロゲン化物又は無水物はR. W. ラング
等、Tertahedron Letters, 29, 3291 (1988)に記載され
る方法で製造できる。
【0021】酸化された中間体[(14a)及び(14
b)]をさらに式IA及びIBの所望化合物へ処理する
ことは、本質的にR1、R2及びR''3部分の定義に依存
している。R1がH、R2がアルキルである最終化合物を
製造する事が望まれる場合には、使用されるべき中間体
はR'1が保護基、R'2がC1-7アルキルのものである。
そのような場合R'1保護基及び二つのアルギニン部分上
の保護基は、この分野で良く知られた技術、例えばHC
lガス/エ−テル又はFTA/CH2Cl2との反応によ
って除去される。R1とR2の両方がHである場合には、
R'1は保護基であり、R'2はHであり、この場合も全て
の三つの保護基(好ましくはBoc)は上記のように除
去される。R1とR2が両方ともH以外である場合には、
R'1は保護基好ましくはCBzであり、R'2はHであ
り、そのような中間体(14a)は適当なアルデヒド
(例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド又はサ
クシンアルデヒド)とH2/Pd(OH)2/炭素の存在
下イソプロパノ−ル中で反応させられ、所望のN,N−
ジアルキル化、ピロリジン又はピペリジン誘導体を形成
する。残りの二つのアルギニン上のBoc保護基は、こ
の分野で良く知られた標準の技術に従ってHCl/Et
2O又はCH2Cl2中のTFAで処理されることよって
開裂される。オレフィン部分(例えば−CF2CH2CH
=CH2部分)をその飽和類似体(例えばCF2(C
22CH3部分)に転換することが望まれる場合に
は、その転換は標準の水素添加技術で、好ましくはアミ
ノ保護基の除去と同時に実施される。
【0022】次の実施例は式Iの化合物の製造を説明す
る。
【実施例】
実施例1 L−プロリンアミド,N−メチル−D−フ
ェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミノイミノメ
チル)アミノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオロ
−2−オキソプロピル]−,ジヒドロクロライド,ハイ
ドレ−ト 段階A: N,N'−ビス−ベンゾイルオルニチン,オ
ルニツル酸 磁気攪拌棒、二つの滴下ロ−ト及びpH電極を備えた2
50mlのフラスコに3.37g(20mmol)のL−オル
ニチン塩酸塩及び40mlの1NのNaOHを仕込んだ。
攪拌溶液を0℃に冷却し、ジエチルエ−テル(50ml)
中の塩化ベンゾイル(5.0g、44mmol)の溶液と1
NのNaOH(44ml)を、混合物のpHを12〜13
に保つ速度で同時に加えた。完全に添加の後、溶液を室
温に温め、更に2時間攪拌した。ジエチルエ−テル(2
00ml)を加え、層を分離し、水層を酸性にした(pH
0〜1、濃HCl)。形成する白色の沈殿を集め、ジエ
チルエ−テルで洗浄し、乾燥し(0.01ト−ル)、
6.7g(98%)の表題化合物を得た。融点184
℃。1 H−NMR(CDCl3、CD3OD 1:1):δ=
7.8(m,4H,ベンゾイル), 7.5(m,6H,
ベンゾイル), 4.6(m,1H, CHN),3.4
(m,2H, NCH2), 2.0−1.5(m,4H,
CH2CH2)。
【0023】段階B: N,N'−[1−(トリフルオ
ロアセチル)−1,4−ブタンジイル]ビス(ベンズア
ミド),ハイドレ−ト 段階Aで記載したオルニツル酸(501.5g、1.4
7モル)及びトリフルオロ酢酸(TFAA)(400m
l)の混合物を室温で1時間攪拌した。生じる溶液を蒸
発させ(0.1ト−ル)1リットルのTFAAを加え
た。溶液を16時間攪拌し、蒸発乾固し(0.01ト−
ル)した。さらに1リットルのTFAAを加え、溶液を
4時間攪拌した。溶液を再蒸発乾固し(0.1ト−ル)
続いて、500mlのTFAAを加えた。溶液をさらに1
6時間攪拌し、蒸発乾固した(0.1ト−ル)。油状残
留物を1.6Lの無水THF中に溶解し、新たに脱水し
た修酸(440g)を2時間かけて溶液に加えた。混合
物の攪拌を16時間続け、その時7.6Lの酢酸エチル
を加えた。 溶液を塩水で洗浄し、水性重炭酸ナトリウ
ム(4回)及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
蒸発乾固した。表題化合物の収量:522.8g(9
0.5%)。Rf=0.33及び0.27(溶離液:酢
酸エチル/石油エ−テル1:1)、ケトン及びそのハイ
ドレ−ト。融点:113〜115℃。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.0−7.5(m,
4H, ベンゾイル),7.5−7.0(ベンゾイル, N
H), 6.3(m,1H, NH), 5.0[m,0.5
H, CH(CO)CF3], 4.5[m,0.5H, CH
(OH)2CF3], 3.4(m, 2H, NCH2),
2.2−1.6(m,4H, CH2CH2)。19 F−NMR(CDCl3):δ=86.00(s, C
OCF3), 80.00 [s, CF3C(OH)2];比率1:1、ケトン及び水和
物。 MS(m/e):393(MH+/30%相対強度)。 元素分析:C20193232O(410.40)に
対する計算値 :C:58.53;H:5.16;N:
6.83。実測値:C:58.62;H:5.22;
N:6.649。
【0024】段階C: N,N'−[1−(2,2,2
−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1,4−ブ
タンジイル]−ビス(ベンズアミド) NaBH4(45g、1.2モル)を、6.5LのEt
OH中の段階Bに記載したトリフルオロメチルケトン
(522g、1.33モル)の冷却(0℃)し攪拌した
溶液に少量づつ加えた。溶液を10分間0℃で攪拌し、
次に室温で16時間攪拌した。水性HCl(6N)を加
え、発泡が停止した時、固体の炭酸ナトリウムを溶液の
pHが塩基性になるまで加えた。AcOEtを加え、層
を分離した。水層をAcOEtで2回抽出し一緒にした
有機層を塩水で洗浄した。有機溶液を乾燥し(MgSO
4)そして、フラッシュ蒸発させ(20ト−ル、30
℃)、油を生じ、これは放置すると固化した。収量45
7.6g(87%)。 融点103℃、Rf=0.7(AcOEt)。1 H−NMR(CDCl3/CD3OD 1:1):δ=7.
9(m, 4H, ベンゾイル), 7.4(m, 6H, ベンゾイル),
4.4(m, 1H, CHN),4.1[m, 1H, CHCF3], 3.3(m, 2H, NC
H2), 2.0-1.5(m, 4H, CH2CH2)。19 F−NMR(CDCl3/CD3OD 1:1):δ=8
7.33と85.83(2d, JH F=7.5Hz); 比率 3:1。 少量の資料(100mg)をCHN分析のために結晶化さ
せた。 元素分析:C2021323(394.401)に対
する計算値 :C:60.76;H:5.52;N:
7.05。実測値:C:60.55;H:5.55;
N:7.01。
【0025】段階D: 3,6−ジアミノ−1,1,1
−トリフルオロ−2−ヘキサノ−ル,ジヒドロクロライ
ド 12Nの水性HCl(5L)中の段階Cで記載したN,
N'−ビス−保護ジアミノアルコ−ル(457g)の攪
拌溶液を16時間還流に加熱した。溶媒を蒸発させ、油
状残留物をH2O中に溶解した。水溶液をジエチルエ−
テルで洗浄し、蒸発乾固し、260g(87%収率)の
トリフルオロジアミノアルコ−ルハイドロクロライドの
わずかに着色した油を得た。1 H−NMR(D2O):δ=4.6(m, 1H, CHCF3), 3.8
(m, 1H,CHNH), 3.2(m, 2H, NCH2), 2.0(m, 2H, CH2
CH2)。19 F−NMR(D2O,外部標準としてC66):δ=8
7.3及び84.8(2d, JH F=7.5Hz); 比率 3:1。
【0026】段階E: N−[6−[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−アミノ−2−
ヒドロキシ−1,1,1−トリフルオロヘキサン ジ第三ブチルジカ−ボネ−ト(217g、0.99モ
ル)をTHF/H2O(3L/3L)中の段階Dで記載
したトリフルオロメチルジアミノアルコ−ルジハイドロ
クロライド(260g、1.0モル)及びNEt3(6
00ml、4.3モル)の冷却し(−5℃)よく攪拌した
溶液に少量づつ加えた。完全に添加した後に攪拌を0℃
で1時間そして室温で16時間続けた。溶液を最初の容
量の半分まで蒸発させ、酸性にし(固体クエン酸)ジエ
チルエ−テルで洗浄し、塩基性とし(NaOHペレッ
ト、pH12〜13)、そしてジエチルエ−テルで徹底
的に抽出した。一緒にしたエ−テル抽出物を塩水で洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、そして蒸発させ(20ト−
ル、30℃)、ω−保護ジアミノアルコ−ルを得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=4.8(m, 1H, CHN),
4.0-3.5(m, 1H, CHCF3), 3.2(m, 2H, NCH2), 2.5(m,
3H, D2Oと交換, OH, NH2), 1.8-1.3(m, 4H, 2CH 2), 1.
45(s, 9H, 3CH3)。19 F−NMR(CDCl3):δ=88.33及び84.33(2,
JH F=7.5Hz); 比率3:1。 アリコ−ト(100mg)をジ
エチルエ−テル/メタノ−ル(10:1)で処理し、固
体を集め、乾燥し、60mgの分析的に純粋な上記の化合
物を得た。 C1121323(286.301)に対する元素分
析計算値 :C:46.15;H:7.39;N:9.
78。実測値:C:46.25;H:7.62;N:
9.46。
【0027】段階F: L−プロリンアミド,N−メチ
ル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル−N−[1−[3−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロピル]−3,
3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル]− イソブチルクロロホルメ−ト(2.46ml、18.94
モル)をN2の雰囲気下で10分間かけて無水THF
(50ml)中のN−メチル−N−フェニル−メチルオキ
シカルボニル−D−フェニルアラニル−L−プロリン
(7.06g、17.22モル)(S. バジュ−ズ等、
J. Med. Chem., 1990, 33, 1729)及びN−メチルモル
ホリン(2.08ml、18.94モル)の冷却し(−2
0℃)攪拌した溶液に加えた。反応混合物を20℃で1
時間攪拌し、TFH(無水50m)中の段階Eで記載し
たω−N−保護ジアミノアルコ−ル(4.92g、1
7.22モル)の溶液を加えた。混合物を1時間0℃で
攪拌し、次に16時間4℃に保った。溶媒を蒸発させ、
残留油をAcOEt/H2O中に溶解し、そして層を分
離した。有機層をNaHCO3、クエン酸及び塩水の飽
和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして蒸発し
た。生じる粗トリペプチド誘導体(15g、黄色のフォ
−ム)をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
(溶離液AcOEt/ヘキサン 1:1)にかけて生成
物を含有しているフラクションを一緒にし蒸発させ(2
0ト−ル、30℃、共溶媒としてのCCl4で2回、次
に室温で0.01ト−ル16時間)、無色のフォ−ムと
して表題化合物の11.68g(62%)を得た。 Rf=0.24(AcOEt/ヘキサン 2:1)。1 H−NMR(90 MHz, CDCl3):δ=7.4-7.2(2m,
10H, 2 アリ−ル),7.1(m, 1H, NH), 6.9(m, 1H, N
H), 5.8-5.5(m, 2H, 2NH), 5.1(m, 2H, アリ−ルCH
O2), 4.8-3.5[6m, 5H, 4CH, OH(D2Oで交換)], 3.4-
2.6(m, NCH3, 2NCH 2, アリ−ルCH2), 2.2及び1.9-1.5
(m,8H, 4CH2), 1.4(m, 9H, 3CH3)。19F−NMR(CD
Cl3):δ=87.1-86.8(m)
【0028】段階G: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル−N−メチル−D−
フェニルアラニル−1−[3−(アミノプロピル)−
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル]
−トリフルオロアセテ−ト 25mlのCH2Cl2中の25mlのTFAの溶液を段階F
で記載した保護されたトリペオプチド誘導体(7.0
g、10.32モル)に加え、混合物を発泡が停止する
まで加えた(30分、バブルカウンタ−)。溶液を蒸発
乾固させ(0.01ト−ル、40時間)黄色のフォ−ム
を得た。表題化合物をイソプロパノ−ル/石油エ−テエ
ルから沈殿させ、乾燥後、7.05g(収率は定量的)
の白色固体を得た。 Rf=0.5(AcOEt/10%AcOH)。1 H−NMR(90 MHz, CDOD):δ=7.3(m, 10H,
2 フェニル), 5.1(m,2H,CH2O), 4.
6−4.45(m,1H,CHN−Phe),4.2
(m,1H,CHN−Pro),4.1(m,1H,C
HN), 3.9(m,1H,CHCF3), 3.1
−2.6(m,9H,NCH3,3NCH 2),2.0−
1.3(m,8H,4CH2)。19 F−NMR(90 MHz,CD3OD):δ=8
8.5(m,CF3CO2H,CF3)。 元素分析:C30386407H2O(710.66)に
対する計算値 :C:52.38;H:5.60;N:
7.49。実測値:C:52.59;H:5.60;
N:7.49。
【0029】段階H: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル−N−メチル−D−
フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビス[[(フ
ェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチレン]アミ
ノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシプロピル]− N,N’−ビスベンジロキシカルボニル−S−メチルイ
ソチオウレア(3.46g,9.7モル)をN2の雰囲
気下で50mlの無水THF中の段階Gで記載したトリ
フルオロ酢酸(5.57g,8モル)及びNEt
3(1.67ml)の溶液に加えた。溶液を40℃で四
日間攪拌し、THFを蒸発させ、固体残留物をEt2
中に溶解し、エ−テル溶液をクエン酸及び塩水の飽和溶
液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発させ
た。固体残留物をシリカゲルを詰めたフラッシュクロマ
トグラフィカラムにかけ(230〜400メッシュ、溶
離液AcOEt/ヘキサン、1:2)、全ての残留イソ
チオウレア(Rf=0.8)が分類されたときに(Ac
OEt/ヘキサン、1:1〜2:1)、一緒にした生成
物含有フラクションを蒸発させ、5.08g(71%収
率)のグアニジノトリペプチド誘導体を無色のフォ−ム
として得た。Rf=0.3(AcOEt/ヘキサン、
2:1)。1 H−NMR(360 MHz, CDCl3):δ=11.5
(s, ブロ−ド,1H,ZNH グアニジン),8.3
(m,1H,NH グアニジン), 7.3−7.2
(m,22H,4フェニル,2NH),5.7(m,1
H,NH),5.1(m,7H,NH,3CH2O),
4.8−3.9(m,5H,CHN−Phe,CF3
HO,CHN−Pro,CHN,NH),3.8−2.
5(m,9H,NCH2−Pro,NCH2グアニジンN
CH3,CH2−Phe),1.8−1.5(m,8H,
4CH2)。19 F−NMR(360 MHz,1H−デカップルド,
CDCl3):δ=87.49,87.12,87.0
0及び85.16(4s)。 元素分析C46513690.5H2O(897.9
6)に対する計算値:C61.53、H:5.84、
N:9.36、実測値:C:61.53、H:5.7
5、N:9.27。
【0030】段階I: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−N−メチル−D
−フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビス
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチレ
ン]アミノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソプロピル],ジハイドレ−ト 磁気攪拌棒、温度計、及びN2導入口を備えた250ml
の三つ首フラスコに10mlの無水CH2Cl2中の塩化
オキザリル(0.74ml,8.4ミリモル)の溶液を
仕込み、ドライアイス/アセトン浴(−55℃の内部温
度)中に入れた。200mlのCH2Cl2中のDMSO
(1.2ml,17ミリモル)の溶液をN2雰囲気下で
内部温度を−55℃を保つ速度で加えた。攪拌を5分間
続け、10mlのCH2Cl2中の段階Hに記載したアル
コ−ル(4.98g,5.6ミリモル)の溶液を一度に
加えた。混合物を−25℃に温め、10分間その温度で
攪拌した。溶液を再度−55℃に冷却し、3.9mlの
NEt3をゆっくり加え、氷浴を除去した。内部温度が
−20℃に達したとき、クエン酸の飽和溶液を加えた。
250mlのCH2Cl2を室温で加え、相を分離し、有
機層をH2O、飽和NaHCO3溶液及び塩水で洗浄し
た。乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発させると5.0
7gの黄色の油を生じた。シリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィ(230〜400メッシュ,溶離液Ac
OEt/ヘキサン、1:1)及び一緒にした生成物含有
フラクションの蒸発によって、3.71g(74%)の
ケトンを無色のフォ−ムとして得た。Rf=0.5(A
cOEt/ヘキサン、2:1)。1 H−NMR(CDCl3):δ=11.5(ブロ−ド
s,1H,NH−Z),8.5(m,1H,NH グア
ニジン),7.3(m,20H,4フェニル),5.7
(3m,1H,NH),5.1(m,6H,3CH
2O),4.8(m)及び4.7−4.2(m,4H,
4CH),3.9(m),3.7−3.3(m)及び
2.6(m,9H,NCH2−Pro,NCH2グアニジ
ン,NCH3,アリ−ルCH2),2.0−1.5(m,
8H,4CH2)。19 F−NMR(CDCl3):δ=86.08,85.
96,85.88及び85.83(4s)。 元素分析C46493692O(913.95)に対
する計算値:C60.45、H:5.74、N:9.2
0、実測値:C:60.52、H:5.56、N:9.
16。
【0031】段階J: L−プロリンアミド,N−メチ
ル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミ
ノイミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3,3−ト
リフルオロ−2−オキソプロピル]−,ジヒドロクロラ
イド,ハイドレ−ト 100mlのイソプロパノ−ル中の段階Iに記載したケ
トン(2.94g,3.3ミリモル)の溶液、15ml
の1N HCl、及び0.5gのPd(OH) 2/C
(10%、パ−ルマン触媒)を四日間大気圧下で水素添
加した。溶媒を蒸発させると油状残留物を残し、これを
水に溶解した。水相をエ−テルで洗浄し、凍結乾燥さ
せ、0.665g(62%収率)の表題化合物を白色粉
末として得た。 Rf=0.5,AcOH/BuOH/
2O=1/3/1。1 H−NMR(D2O):δ=7.4と7.3(2m,フ
ェニル),4.45,4.35及び4.2[3m,2
H,NCHCO,CHC(OH)2CF3],3.5−
3.1及び2.8(3m,6H,NCH2 グアニジ
ン,NCH2−Pro,CH2−Phe,NCH3),
2.2−1.4(m,8H,4CH2),2.0(s,
CH3CO2H)。19 F−NMR(D2O):δ=−6.16及び−6.3
4[2s,比率:55.45,CF3C(OH)2]。
【0032】この実施例の段階Bで使用したTFAA反
応体を等しい量の無水ペンタフルオロプロピオン酸(P
FPAA)と置き換え、段階B〜Jの手順を実質的に行
なって、L−プロリンアミド,N−メチル−D−フェニ
ルアラニル−N−[1−[3−[(アミノイミノメチ
ル)アミノ]プロピル]−3,3,4,4,4−ペンタ
フルオロ−2−オキソブチル]−を得た(実施例6段階
A〜Jを参照)。
【0033】実施例2 L−プロリンアミド,N−D
−フェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミノ]イ
ミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3,3−トリフ
ルオロ−2−オキソプロピル]−,ハイドロフルオライ
ド,アセテ−ト,ハイドレ−ト 段階A: L−プロリンアミド,N−[(フェニルメト
キシ)カルボニル]−D−フェニルアラニル−N−[1
−[3−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]
アミノ]プロピル−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシプロピル]− イソブチルクロロホルメ−ト(0.450ml,3.4
6ミリモル)をN2雰囲気下でフェニルメチルオキシカ
ルボニル−D−フェニルアラニル−L−プロリン(Z−
D−Phe−Pro−OH,1.27g,3.2ミリモ
ル)及びN−メチルモルホリン(0.38ml,3.4
6ミリモル)の冷却した(−10℃)攪拌溶液に加え
た。反応混合物を−10℃で10分間攪拌し、テトラヒ
ドロフラン(無水6ml)中の実施例1の段階Eのω−
N−保護ジアミノアルコ−ルの溶液を加えた。混合物を
0℃で1時間攪拌し、+4℃で16時間保った。AcO
Et/H2O(各々100)を加え、相を分離した。有
機層をNaHCO3、クエン酸及び塩水(各々3×50
ml)の飽和溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、蒸
発した。生じる粗製トリペプチド誘導体(2.5g、黄
色のフォ−ム)をフラッシュクロマトグラフィにかけ
(シリカゲル100g、溶離液AcOEt/ヘキサン、
1:1)、一緒にした生成物含有フラクションを蒸発し
(20ト−ル,30℃;共溶媒としてCCl4で2回、
次に0.01ト−ル、室温で16時間)、無色のフォ−
ムとして表題化合物1.5g(72%)を得た。 Rf=0.14(AcOEt/ヘキサン)1 H−NMR(360 MHz, CDCl3):δ=7.
4−7.2(3m, 10H,2アリ−ル),7.1
(m,1H,NH),5.8−5.5(m,2H,2N
H),ABは中心が5.10(JHA−HB=10Hz,2
H,アリ−ルCH2O),4.8−3.5[6m,5
H,4CH、OH(D2Oと交換)],3.2−2.9
と2.6(2m,6H,2NCH2,アリ−ル,C
2),2.2と1.9−1.5(m,8H,4C
2),1.4(m,9H,3CH3)。19 F−NMR(CDCl3):δ=87.1;86.8
(2d,JHF=7.5Hz),86.5(m),85.
2;85.1(2d,JHF=7.5Hz),85.0
(m)。 MS(CI/NH3):m/e=665(MH+,50
%)。 元素分析:C3343347・0.4CCl4(72
6.258)に対する、 計算値: C 54.94、H 5.97、N 7.7
1 実測値: C 54.74、H 6.12、N 7.2
【0034】段階B: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−D−フェニルア
ラニル−N−[1−[(3−アミノ)プロピル]−3,
3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル]−,
トリフルオロアセテ−ト,ハイドレ−ト 5mlのCH2Cl2中の5mlのTFN溶液を保護され
たポリペプチド誘導体(1.39g、2.09ミリモ
ル)に加え、混合物を発泡が終るまで攪拌した(20
分、バブルカウンタ−)。溶液を蒸発乾固させた(0.
01ト−ル、40時間)。アリコ−ト(0.68g)を
生じる黄色のフォ−ムから取りだし、続く反応に100
%、そして残りをイソプロパノ−ル/ヘキサンで処理
し、0.73gの表題化合物を白色固体として得た。 Rf=0.5((AcOEt/10% AcOH)1 H−NMR(360 MHz, CD3OD):δ=7.
3(m, 10H,2フェニル),ABは中心が5.1
(JH AH B=23 Hz,2H,CH2O),4,6
(t,J=7.5Hz,0.5H),及び4.45(d
d,J=7.5Hz,0.5H,1H,CHCF3),
2.9と2.6(2m,6H,3NCH2),2.0−
1.3(m,8H,4CH2)。19 F−NMR(360 MHz, CD3OD):δ=8
8.48(s,CF3CO2H),88.35,88.2
0,87.21,及び87.18(4d,JH F=7H
z,CF3);比率16:10:3:3。 MS(CI/NH3):m/e=565(MH+,100
%相対強度)。 分析 C3036647・0.5H2O(687.6
4)に対する 計算値: C 52.40、H 5.42、N 8.1
5 実測値: C 52.30、H 5.69、N 7.8
【0035】段階C: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−D−フェニルア
ラニン−N−[1−[3−[[ビス−[[(1,1−ジ
ュメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]メチレン]ア
ミノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシプロピル]− N,N’−ビス−Boc−S−メチルイソチオウレラ
[ベルゲロン、R. J. 及びマックマニス、J. S., J. Or
g. Chem. 1987, 52, 1700](1.40g、4.83ミリ
モル)をN2雰囲気下で4mlの無水テトラヒドロフラ
ン中のトリフルオロ酢酸塩(12)(0.82g、1.
2ミリモル)及びNEt3(0.25ml、1.81ミ
リモル)の溶液に加えた。溶液を40℃で4日間攪拌し
た。テトラヒドロフランを蒸発させ、固体残留物をEt
2O中に溶解した。エ−テル溶液をクエン酸及び塩水の
飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発
させた。固体残留物シリカゲルをつめたフラッシュクロ
マトグラフィカラム[30g、230〜400メッシ
ュ、溶離液AcOEt/ヘキサン1:2、そしてすべて
の残留イソチオウレア(Rf=0.8)が分けられたと
きにAcOEt/ヘキサン1:1〜2:1]にかけ一緒
にした生成物含有フラクションを蒸発させて無色のフォ
−ムとして期待されるグアニジノトリペプチド誘導体
0.44g(45%)を得た。 Rf=0.3(AcOEt/ヘキサン:2:1)。1 H−NMR(360 MHz, CDCl3):δ=1
1.5(s, ブロ−ド,1H,BocNH グアニジ
ン),8.3(m,1H,NH グアニジン),7.2
(m,11H,2 フェニル,NH),6.0,5.
9,および5.7,(3m,1H,NH),AB'は
5.1に中心(J=23Hz,2H,CH2O),4,
4(m,1H,CHN−Phe),4.3−3.2(6
m,7H,CHN−Pro,NCH2グアニジンA−部
分,CHCF3,OH),3.0(m,2H,アリ−ル
CH2),2.6(m,1H,NCH2 グアニジン
B−部分),1.8−1.2(m,26H,6CH3
4CH2)。19 F−NMR(360 MHz, CDCl3):δ=8
6.95,86.86,85.39,及び85.16
(4d,JH F=7Hz);比率5:5:1:1.5。 分析 C3943396・H2O(824.88)に対
する、 計算値: C 56.79、H 6.72、N 10.
19 実測値: C 56.53、H 6.54、N 10.
05
【0036】段階D: L−プロリンアミド,N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−D−フェニルア
ラニル−N−[1−[3−[[ビス−[[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]アミノ]メチレン]アミ
ノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオロ−2−オキ
ソプロピル]−,ハイドレ−ト 磁器攪拌棒、温度計及びN2入口を備えた25ml三首
フラスコに1mlの無水CH2Cl2中の塩化オキザリル
(0.127g、1ミリモル)の溶液を仕込み、ドライ
アイス/アセトン浴中に入れた(−55℃内部温度)。
1mlのCH2Cl2中のDMSO(0.22g、2.8
ミリモル)の溶液をアルゴンの雰囲気下で−55℃の内
部温度を保つ速度で加えた。攪拌を5分間続け、2ml
のCH 2Cl2中の段階Cで記載したアルコ−ル(0.4
g、0.5ミリモル)の溶液を一度に加えた。混合物を
−25℃に温め、その温度で10分間攪拌した。溶液を
再度−55℃に冷却し、0.5mlのNEt3をゆっく
りと加え、氷浴を除去した。内部温度が−20℃に達し
た時にクエン酸の飽和溶液を加えた。50mlのCH2
Cl2を室温で加え、層を分離し、有機層を水、NaH
CO3の飽和溶液及び塩水で洗浄した。MgSO4上で乾
燥し、溶媒を蒸発させると0.34gの黄色の油を得
た。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィ
(0.01g、230〜400メッシュ、溶離液AcO
Et/ヘキサン1:1、次に2:1)及び一緒にした生
成物含有フラクションの蒸発によって0.24g(60
%)の期待されるケトンを無色のフォ−ムとして得た。 Rf=0.5(AcOEt/ヘキサン:2:1)。1 H−NMR(CDCl3):δ=11.5(s, ブロ−
ド,1H,BocNH),8.5(m,1H,NH グ
アニジン),7.3(m,10H,2 フェニル),
5.7(3m,1H,NH),5.1(m,2H,CH
2O),4,8(m)及び4.7−4.2(m,4H,
4CH),3.9(m)3.7−3.3(m)及び2.
6(m,4H,NCH2−プロ,NCH2 グアニジ
ン),3.0(m,2H,アリ−ル CH2),2.0
−1.4(m,1.5にsを含む,26H,6CH3
4CH2)。19 F−NMR( CDCl3,H−デカップルド):δ=
86.14及び85.89(2d,比率 1:2,CF
3CO),80.22及び79.69[2s,比率
1:1,CF3C(OH)2]。13 C−NMR( CDCl3):δ=175.5−17
4.29(4s,CONH),164.1(2s),1
58.8−156.8(4s)及び153.9(s,O
CON,OCON=C),136.5及び136.2
(2s,フェニル),130.8−128.0(8s,
フェニル),125.57,122.38,及び12
1.19(qの見える部分,JCF=107.6Hz,C
3),95.4−94.7[4s,C(OH)2],8
3.8−83.7(3s)及び80.0,79.9(2
s,C),68.2−67.8(3s,CH2O),6
1.5−59.4(2s,NCH−Pro),55.6
−54.4(幾つかのs,NCHPhe,NCH CO
CF3),47.87及び47.65(2s,NCH2
Pro),41.0−40.7(2s,NCH2 グア
ニジン),39.11−38.48(2s,フェニル
CH2),31.8−24.6(幾つかのs,CH2−P
ro,2−第三ブチル,CH2グアニジン,CH2−Pr
o)。 分析 C3951369・2H2O(840.86)に
対する、 計算値: C 55.71、H 6.59、N 9.9
9 実測値: C 55.75、H 6.25、N 9.7
【0037】段階E: L−プロリンアミド,N−D−
フェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミノイミノ
メチル)アミノ]プロピル]−3,3,3−トリフルオ
ロ−2−オキソプロピル]−,ハイドロフルオライド,
アセテ−ト,ハイドレ−ト サカキバラ装置の反応フラスコに0.1g(0.119
ミリモル)の段階Dのケトンを仕込み、全ての保護基の
液体HF脱保護にかけた。20分間の反応時間の後、H
Fを蒸発させ、固体残留物をAcOH/H2O1:1の
混合物中に溶解し、凍結乾燥させた。固体残留物を水中
に溶解し、混合物をミリポアフィルタ−を通して瀘過
し、再度凍結乾燥させ、40mg(57%)の表題化合
物を固体として得た。1 H−NMR(D2O):δ=7.4及び7.3(2m,
フェニル),4.45,4.35及び4.2[3m,2
H,NCHCO,CHC(OH)2CF3],3.5−
3.1及び2.8(3m,6H,NCH2 グアニジ
ン,NCH2−Pro,CH2−Phe),2.2−1.
4(m,8H,4CH2),2.0(s,CH 3CO
2H)。19 F−NMR(CD2O):δ=−2.91(s,CF3
CO),−6.16及び−6.34[2s,比率 5
5:54,CF3C(OH)2],−54.28(s,F
-=1.5HF/CF3。 分析: C2129363・1.5HF・0.5CH3
CO2H・3H2O(584.58)に対する 計算値: C 45.20、H 6.64、N 14.
38 実測値: C 55.75、H 6.25、N 9.7
【0038】実施例1の段階BのTFAA反応体を当量
のPFPAAに置き換え、実施例1段階B、C、D及び
Eに従い、そしてこの実施例の段階Aのその反応の生成
物を用いて、そしてこの実施例の段階B、C、D及びE
の教えに従ってL−プロリンアミド、N−[1−[3−
(アミノイミノメチル)アミノ]−プロピル]−3,
3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブチル]
−、ハイドロフルオライド、ハイドレ−トを生じた。
【0039】実施例3 L−プロリンアミド,N,N−ジメチル−D−フェニル
アラニル−N−[1−[3−[(アミノイミノメチル)
アミノ]プロピル−3,3,3−トリフルオロ−2−オ
キソプロピル]−,ジヒドロクロライド,ハイドレ−ト 段階A: L−プロリンアミド,N,N−(ジメチル)
アミノ−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−
[[ビス−[[(1,1,−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]アミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,
3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル]−,ハイ
ドレ−ト ホルムアルデヒド(37%、24μl)の水溶液をイソ
プロパノ−ル(10ml)中の完全に保護したケトン
(実施例2、段階Dの生成物、0.822g、1ミリモ
ル)及び200mgの炭素上のPd(OH)2触媒の懸
濁液に加えた。生じる懸濁液を大気圧下で水素消費が止
るまで(約24時間)水素添加した。触媒を瀘過する
と、わずかに黄色の溶液を生じ、これをその最初の容量
の3分の1に蒸発させた。残留物を10mlの水で希釈
し、溶液を凍結乾燥し、黄色のフォ−ムを与え、これを
次の段階にそのまま使用した。
【0040】段階B: L−プロリンアミド,N,N−
ジメチル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−
[(アミノイミノメチル)アミノ]プロピル]−3,
3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル]−,ジヒ
ドロクロライド,ハイドレ−ト 無水エ−テル(10ml)中の上で造ったケトン(0.
72g、1ミリモル)の懸濁液に、無水エ−テル中のH
Clガスの飽和溶液(4M、50ml)を加えた。混合
物を2日間攪拌し、溶媒を蒸発させるとわずかに黄色の
フォ−ムとして表題化合物を得た(0.60g)。 Rf=0.5,(BuOH/AcOH/H2O:3/1
/1)。
【0041】実施例3の段階Aのホルムアルデヒド反応
体を、当量のサクシンアルデヒド又はグルタルアルデヒ
ドで置き換え、そして段階Aと段階Bの方法に従ってそ
れぞれ実施例3のジメチル−D−Phe化合物のピロリ
ジン及びピペリジン類似体を生じた(即ち
【化16】 及び
【化17】 の対応する塩)。
【0042】同様に実施例1段階Bの無水トリフルオロ
酢酸(TFAA)を当量の無水ペンタフルオロプロピオ
ン酸(PFPAA)に置き換え、実施例1〜3の教えに
従って対応するペンタフルオロプロピオニル類似体を生
じた。[即ち化合物 (a) (CH32N−D−Phe−Pro−Arg−
CF2CF3 (b)
【化18】 (c)
【化19】 描かれているピロリジン及びピペリジン部分の窒素原子
がD−フェニルアラニンα−アミノ酸の末端窒素原子で
あることが認められる。
【0043】実施例4 L−プロリンアミド,N−
[1−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ[プロピ
ル[−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキ
ソブチル]−1−D−[(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−3−イソキノリニル)カルボニル]−,ジヒドロク
ロライド,ハイドレ−ト 段階A: N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル−D−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノ
リンカルボン酸 ジ第三ブチルジカ−ボネ−ト[(Boc)2O、6.7
8g、31.0ミリモル、1.1当量]及びNEt
3(4.33ml、31.0ミリモル1.1当量)を水
(55ml)及びTHF(55ml)の混合物中のD−
3−TIC(5.00g、28.2ミリモル)の溶液に
加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。THFを蒸
発後、水層を2回Et2Oで洗浄し、クエン酸の飽和溶
液で酸性にし、AcOEtで3回抽出した。一緒にした
有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、蒸発さ
せた。残留物を減圧下で乾燥し(0.01ト−ル)、保
護されたアミノ酸を白色のフォ−ムとして得た。収量
7.32g(94%)。融点:104〜105℃。Rf
=0.7(AcOEt/AcOH=98:2)。 MS(C1519NO4=277):(CI/NH3):m
/e=278(MH+,40%);239(90%);
222[MH+−56,MH+2C=C(CH32,9
0%];178(MH+−100,MH+−Boc,10
0%)。1 H−NMR(CDCl3,90MHz):δ=9.8
(ブロ−ド s,1H,COOH);7.12(s,4
H,C64);5.0(0.5H)と4.77(s,
0.5H,NCH);4.56(d,J=9.0Hz,
2H,NCH2);3.12(m,2H,CH2);1.
4(ブロ−ド s,9H,Boc)。
【0044】段階B: N−(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル−D−1,2,3,4−テトラヒドロ−
3−イソキノリニル−L−プロリン−ベンジルエステル DCC(5.38g,26.1ミリモル,1.0当量)
をCH2Cl2(200ml)中のBoc−D−3−TI
C(段階A、7.22g,26.1ミリモル)及びHO
Bt(3.98g,26.1ミリモル,1.0当量)の
冷却された攪拌溶液(0℃)に加えた。混合物を0℃で
30分間攪拌し、次にL−Pro−ベンジルエステル塩
酸塩(6.30g,26.1ミリモル,1.0当量)と
NMM(3.10ml,28.7ミリモル,1.1当
量)を加えた。溶液を室温で12時間攪拌した。DCU
の瀘過後、瀘液を蒸発させた。生じる残留物をAcOE
t中に溶解し、再瀘過した。瀘液をNaHCO3とクエ
ン酸の飽和溶液で2回、水で1回、及び塩水で洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、蒸発させた。減圧下で乾燥後
(0.01Torr)、保護されたジペプチドが白色フ
ォ−ムとして得られた。収量9.69g(80%)。融
点93−95℃、Rf=0.5(石油エ−テル/AcO
Et=2/1) MS(C273225=464):m/e=465(M
+,100%);365(MH+−100,MH+−B
oc,40%);257[MH+−208,MH+−(B
0c+OBn),50%];225(40%);206
(30%)。1 H−NMR(CDCl3,90 MHz):δ=7.4
−7.1(m,9H,C64,C65);5.2−4.
3(m,4H,NCH2−TIC,N−CH−TIC,
NCH−Pro);5.0(ブロ−ド s,2H,CO
2);3.5(m,2H,NCH2−Pro);3.0
(m,2H,CH2−TIC);1.9(m,4H,2
CH2−Pro);1.40(s,9H,Boc)。
【0045】段階C: N−(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル−D−1,2,3,4−テトラヒドロ−
3−イソキノリニル−プロリン 炭素上の水酸化パラジウム(20%、Pd(OH)
2C、パ−ルマン触媒)をイソプロパノ−ル(150m
l)中Boc−D−3−Tic−L−Pro−ベンジル
エステル(段階B)(9.69g、20.9ミリモル)
の溶液に加えた。混合物を大気圧で室温で12時間水素
添加し、その間に酸が沈殿した。MeOH(100m
l)を加え、溶液をセライト上で瀘過し、瀘液を蒸発さ
せた。固体残留物をEt2Oで洗浄し、次に石油テ−テ
ルで洗浄した。減圧で乾燥すると(0.01ト−ル)B
oc保護ペプチドを白色固体として得た。収率、収量
6.60g(85%)。 融点:216−218℃(分解),Rf=0.75(B
uOH/AcOH/H 2O=3:1:1) MS(C202625=374):(CI/NH3):
m/e=375(MH+,50%);275(MH+−B
oc,22%);257[MH+−(Boc+H 2O),
100%]。 分析:C202625;0.25 H2O(378.
9)に対する 計算値: C:63.39 H:7.05; N:7.
39 実測値: C:63.54 H:6.94; N:7.
49 [α]D 20:−15.5(c=1,MeOH)1 H−NMR(CD3OD,360 MHz):δ=7.
2(ブロ−ド s,4H,C64);5.2及び4.9
(2 m,1H,NCH−TIC);2 AB系は中心
が4.58{[A:4.75(J=16 Hz);B:
4.43(J=16Hz)],2H,NCH2−TI
C};4.3(m,1H,NCH−Pro);3.9−
3.4(m,2H,NCH2);3.3−2.9(m,
2H,CH2−TIC);2.3−1.9(2 m,4
H,2CH2);1.5(ブロ−ドs,9H,Bo
c)。
【0046】段階D: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[[ビス−[[(1,1−ジメチルエトキシ)
−カルボニル]アミノ]メチレン]アミノ]プロピル]
−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ヒドロキ
シブチル]−1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル]−D−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−イソキノリニル)カルボニル]− DCC(0.255g、1.2ミリモル、1.0当量)
をCH2Cl2(15ml)中のBoc−D−3−Tic
−プロ(0.462g、1.2ミリモル)及びHOBt
(0.189g、1.2ミリモル、1.0当量)の冷却
した攪拌溶液(0℃)に加えた。混合物を0℃で30分
間攪拌し、その時にアミノアルコ−ル(12)(反応経
路A)(0.59g、1.2ミリモル、1.0当量)及
びNMM(0.15ml、1.4ミリモル、1.1当
量)を加えた。溶液を室温で12時間攪拌した。混合物
を沈殿したDCUから瀘過した。瀘液をクエン酸、KH
CO 3及び塩水の飽和溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、蒸発させた。生じる残留物をシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィにかけた(溶離液:石油エ−テル
/AcOEt:3/2)。沈殿したアルコ−ル類似体を
白色固体として単離した。収量0.62g(85%) 融点:102−104℃,Rf=0.3(石油エ−テル
/AcOEt=1:1)MS(C3855695=8
34):(CI/NH3):m/e=635(MH+−2
00%,MH+−2 Boc,100%);593(M
+−242,MH+−(2 Boc+N≡CNH2),
50%];535(MH+−300,MH+−3 Bo
c,15%)。1 H−NMR(CDCl3,360 MHz):δ=1
1.5;8.4及び7.5(ブロ−ド 3s,3H,3
NH);7.2(m,4H,C64);5.1及び4.
8(ブロ−ド 2s,1H,NCH−TIC);4.8
0(d,J=11.8 Hz,2H,NCH2−TI
C);4.7−4.4(m,2H,NCH−Pro,C
2CH);4.3−3.7(m,3H,NHCH,N
CH2−Pro);3.6−3.5;3.5−3.3及
び3.1−3.0(3 m,5H,2CH2,OH);
2.4−1.6(m,8H,4CH2);1.5(ブロ
−ドs,27H,3Boc)。19 F−NMR:(CDCl3,C66外部標準,360
MHz):δ=79.12;78.94;78.90
及び78.74(4s,3F,CF3,2 ジアステレ
オ異性体と2つの異性体:シス/トランス:比率=5:
7.5:1.5:1);ABX系は中心が35.98
[A:40.57(JFA-FB=280 Hz);B:3
1.39(JFB−FA=280 Hz;JFB−HX=30
Hz)];ABX系は中心が35.82[A:39.8
4(JFA-FB=280Hz);B:32.30(JFB−F
A=280Hz;JFB−HX=30Hz)];ABX系は
中心が33.95[A:39.18(JFA-FB=280
Hz);B:28.72(JF B−FA=280Hz;JFB
−HX=30Hz)];ABX系は中心が34.41
[A:39.18(JFA-FB=280Hz);B:2
9.64(JFB−FA=280Hz;JFB−HX=30H
z)];2F,CF2,2つのジアステレオ異性体と2
つの異性体:シス/トランス:比率:7.5:5:1.
5:1)。
【0047】段階E: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[[ビス−[[(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]アミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−
3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブチ
ル]−1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−D−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イ
ソキノリニル)カルボニル]− 3mlの無水CH2Cl2中の塩化オキザリル(0.12
2ml、1.4ミリモル、2.0当量)の溶液をN2
で−60℃に冷却した。6mlの無水CH2Cl 2中のジ
メチルスルホキシド(0.197ml、2.8ミリモ
ル、4.0当量)の溶液を次に内部温度を−55℃に保
つように滴下した。混合物を5分間攪拌し、次に上で造
ったアミノアルコ−ル(段階D、0.58g、0.7ミ
リモル)の5mlの無水CH2Cl2中の溶液を滴下し
た。完全に添加したのち、温度を−20℃に5分間上昇
させた。溶液を次に−55℃に0.5時間冷却した。N
Et3を次に加え(0.48ml,3.5ミリモル,
5.0当量)、内部温度を−55℃に保つようにした。
5分後クエン酸の飽和溶液(2ml)を加えた。混合物
を室温に温め、40mlのCH2Cl2を加えた。相を分
離し、有機層を水と塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥
し、蒸発させた。生じる残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィ,50mgのAl23(pH7.5,3mlの水で
予備処理、100mg溶離液、石油エ−テル/CHCl
3=1:2)にかけた。生成物含有フラクションを集
め、蒸発させた。期待される化合物が白色のフォ−ムと
して得られた。収量0.25g(43%)。 Rf=0.25(石油エ−テル/CHCl3=1:2) MS(C3853695=832):(CI/N
3):m/e=270(65%);257(100
%);220(70%)。1 H−NMR(CDCl3,360 MHz):δ=1
1.5;8.4と7.9(ブロ−ド s,3H,3N
H);7.2(m,4H,C64);5.0−4.2
[m,5H,NCH2−TIC,NCH−TIC,NC
H−Pro,(セトン又はハイドレ−ト)];3.8
[ブロ−ド s,ハイドレ−トのOH)];3.7−
3.0(3 m,6H,CH2−TIC,NCH2−Pr
o,NCH2);2.4−1.6(m,8H,4C
2);1.5(m,27H,3 Boc)。19 F−NMR:(CDCl3,C66外部標準,360
MHz):δ=82.81と82.65(2s,3
F,CF3CF2C(OH)2;80.10と80.07
(2s,3F,CF3CF2CO−);比率=1:2;4
0.58;40.53と40.40(AB系は非常に分
割されている,2F,CF3CF2CO−);41.05
と37.92(AB系は非常に分割されている,2F,
CF3CF2C(OH)2);比率=2:1。
【0048】段階F: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]プロピル]
−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブ
チル]−1−D−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−
3−イソキノリニル)カルボニル]−トリクロロハイド
レ−ト 保護されたトリペプチド類似体(段階E,0.25g,
0.3ミリモル)を25mlの無水Et2O中に溶解し
た。Et2O(100ml)中のHClガスの飽和溶液
を加え、生じる混合物を室温で48時間攪拌した。混合
物を蒸発乾固させた。油状残留物を最少量の水中に溶解
し、溶液をミリポアフィルタ−ディスク上で瀘過した。
瀘液を凍結乾燥し、表題化合物を白色固体として得た。
収量0.142g(89%)。m.p.:158−16
0℃分解,Rf=0.7(BuOH/AcOH/H2
=3:1:1)。 MS(C2329635=532):(CI/N
3):m/e=533(MH+,40%);274(4
5%);257(100%);256(20%);22
0(30%)。 元素分析:C2329635;3HCl;H2O(65
9.9) 計算値 C:41.86 H:5.19; N:12.
73 実測値 C:41.41 H:5.05; N:12.
63 IR:v=3383 CNH;1654(C=C;CO
NH)cm-11 H−NMR:(D2O,TSP 外部標準、360 M
Hz):δ=7.3(m,4H,C64);4.9,
4.8と4.7(3m,1H,NCH−TIC);4.
55と4.3[2m(AB系は非常に分割),2H,N
CH2−TIC);4.5ス−パ−ポ−ズド(m,2
H,NCH−Pro,NCH);3.7(m,2H,N
CH2−Pro);ABX系は中心が3.38{[A:
3.50(JH A-HB=13 Hz;JHA−JHX=3 H
z);b:3.15(JHB-HA=13Hz;JHA−JHX
=3 Hz)],2H,CH2−TIC};3.25
(ブロ−ド s,2H,NCH2);2.4と2.0
(2m(AB系は非常に分割されている),2H,CH
−CH2−Pro);2.1(m,2H,CH2−Pr
o);2.1と1.6(2m,4H,2CH2)。19 F−NMR:(D2O,CF3COOH,360MH
z):δ=−3.62と−3.65(2s,3F,CF
3);AB系は中心が−47.85[A:−48.20
(JFA-FB=280 Hz);B:−47.49(JFB
−FA=280 Hz;AB系は中心が−47.97
[A:−48.62(JFA-FB=280 Hz);B:
−47.33(JFB−FA=280 Hz];比率=4
6.54。
【0049】実施例5 L−プロリンアミド,N−
[1−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]プロピ
ル]−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキ
ソブチル]−1−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−イソキノリニル)カルボニル]−ジヒドロクロライ
ド,ハイドレ−ト 段階A: N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
1−カルボン酸 ジ−第三ブチルカ−ボネ−ト(Boc2O,8.2g,
37.6ミリモル、1.1当量)を50mlのテトロヒ
ドロフラン及び50mlの水中の1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキナルジン酸(W. ソロモン、J. Chem. So
c., 1947, 129に従ってイソキノリン−1−カルボン酸
から製造、6.0g、33.8ミリモル)及びNEt3
(5.2ml、37.6ml、1.1当量)の攪拌溶液
に加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、その時にテ
トラヒドロフランを蒸発させた。残留水相を酸性にし
(固体クエン酸)、保護されたアミノ酸をAcOEtで
抽出した(3回)。一緒にした有機層を塩水で洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、蒸発し(20ト−ル、30℃及
び0.01ト−ル、20℃)、8.0g(85%)の保
護されたアミノ酸を得た。
【0050】段階B: N−[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル]−[(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−イソキノリニル)カルボニル]−L−プロリン
ベンジルエステル ジシクロヘキシルカルボニルジイミド(DCC、5.3
8g、26ミリモル)を100mlのジクロロメタンと
10mlのテトラヒドロフラン中の保護されたアミノ酸
(実施例5、段階A;7.2g,26ミリモル)及びヒ
ドロキシベンゾトリアゾ−ルハイドレ−ト(HOBt、
3.98g、26ミリモル)の攪拌され、冷却された
(0℃)溶液に加えた。30分0℃で攪拌後、混合物を
室温に1時間温め、再度0℃に冷却した。L−プロリン
ベンジルエステル塩酸塩(6.3g、26ミリモル)及
びN−メチルモルホリン(NMM、3.2ml、26ミ
リモル)を混合物に加え、生じる混合物を30分0℃で
攪拌し、16時間室温で攪拌した。混合物を瀘過し、溶
媒を蒸発させると油を与え、これをCH2Cl2中に溶解
した。溶液をクエン酸、炭酸水素ナトリウム及び塩化ナ
トリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
そして溶媒を蒸発した後に(20ト−ル、30℃及び
0.01ト−ル、20℃)10.5gの無色の油(84
%)を得た。 Rf=0.8(AcOEt:石油エ−テル=1:2)。
【0051】段階C: N−[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル]−[(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−イソキノリニル)カルボニル]−L−プロリン 150mlのイソプロパノ−ル中の保護されたジペプチ
ド(実施例5、段階B;9.3g、20ミリモル)及び
500mgの10%炭素上の水酸化パラジウム(パ−ル
マン触媒)の溶液を室温で、そして大気圧で14時間水
素添加した。触媒の瀘過及び溶媒の蒸発によって8.0
gの半固体の油を与え、これを部分的にメタノ−ル/E
2O(1:1 v/v)に溶解した。混合物を瀘過す
ると2.7gの無色の油を与えた。全収率(93%)。 Rf固体=0.80(BuOH/AcOH/H2O=3
/1/1) Rf油=0.80(BuOH/AcOH/H2O=3/
1/1)
【0052】段階D: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[[ビス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル]アミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−
3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシ
ブチル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−1−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
イソキノリニル)カルボニル]− ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、0.255
g、1.2ミリモル)を15mlのジクロロメタン中の
上に製造した保護されたジペプチド(段階D、0.37
4g、1.2ミリモル)及びヒドロキシベンゾトリアゾ
−ルハイドレ−ト(HOBt、0.189g、1.2ミ
リモル)の冷却した(0℃)の攪はん溶液に加えた。混
合物を30分間0℃で攪拌し、1時間室温で攪拌し、再
度0℃に冷却した。ビス−Boc保護アルギニン類似体
(実施例6、段階Fを参照;0.590g、1.2ミリ
モル)及びN−メチルモルホリン(150ml、1.4
ミリモル、1.1当量)を加えた。溶液を室温で12時
間攪拌した。混合物を瀘過し、続いて瀘液をクエン酸、
KHCO3及び塩水の飽和溶液で洗浄した。有機溶液を
MgSO4上で乾燥し、蒸発させた。残留油をシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィにかけた(10g溶
離液)。AcOEt/石油エ−テル:2/3)。トリペ
プチドアルコ−ル類似体を無色の油として単離した。収
率0.610g(83%)。 R=0.3(AcOEt/石油エ−テル:1/1)。
【0053】段階E: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[[ビス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニルアミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,
3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブチル]
−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
1−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノ
リニル)カルボニル]− 3mlの無水CH2Cl2中の塩化オキザリル(0.12
2ml、1.4ミリモル、2.0当量)の溶液をアルゴ
ン下で−60℃に冷却した。6mlの無水CH 2Cl2
のDMSO(0.197ml、2.8ミリモル、4.0
当量)の溶液を−55℃の温度に保つように滴下した。
混合物を5分間攪拌し、段階Dで造ったアルコ−ルの
(0.58g、0.7ミリモル)の5gの無水CH2
2中の溶液を滴下した。完全に添加した後に、内部温
度を−20℃に上昇させ(5分)、そして溶液を−55
℃に1時間冷却した。トリエチルアミン(0.48m
l、3.5ミリモル)を次に内部温度−55℃に保つ速
度で加えた。5分後、クエン酸の飽和溶液(2ml)を
加えた。混合物を室温に上昇させ、40mlのCH2
2を加えた。層を分離し、有機層を水と塩水で洗浄
し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発させた。生じる
油状残留物をAl23上でフラッシュクロマトグラフィ
にかけた(pH:7.5、3mlの水で予備処理)、1
00gの溶離液:石油エ−テル/CHCl3=1/
1)。生成物含有フラクションをプ−ルし、蒸発させて
無色のフォ−ムを与えた。収率0.30g(50%)。 Rf=0.25(石油エ−テル/CHCl3:1/
2)。
【0054】段階F: L−プロリンアミド,N−[1
−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]プロピル]
−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブ
チル]−1−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
イソキノリニル)カルボニル]−,ジヒドロクロライ
ド,ハイドレ−ト 段階Fの保護されたトリペプチドアルコ−ル(0.30
g、0.36ミリモル)を25mlの無水Et2O中に
溶解した。HClガスのEt2O(100ml)中の飽
和溶液を加え、生じる混合物を室温で24時間攪拌し
た。混合物を瀘過し、固体残留物を更に乾燥し(0.0
1ト−ル、20℃、16時間)、表題ケトン(ハイドレ
−ト型)を白色固体として与えた。収量0.160g
(89%)。Rf=0.7(BuOH/H2O/AcO
H:3/1/1)。
【0055】実施例6 L−プロリンアミド,N−メチ
ル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミ
ノイミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3,4,
4,4−ペンタフルオロ−2−オキソブチル]−,ジヒ
ドロクロライド,ハイドレ−ト 段階A: N,N'−[1−(ペンタフルオロプロピオ
ニル)−1,4−ブタンジイル]−ビス(ベンズアミ
デ),ハイドレ−ト 無水ペンタフルオロプロピオン酸(31.8ml、50
g、161ミリモル)をN2の雰囲気下でオルニチン5
(4H)−オキサゾロンのよく攪拌した粉末に加えた
(実施例1、段階2;反応経路A、構造式(2);1
4.05g、4.3ミリモルを参照)。生じる混合物を
40℃で16時間攪拌した。この時間にアリコ−ト(約
50mg)を1H−及び19F−NMRスペクトラム(C
DCl3)のために取り出した。4.5ppmに於ける1
H信号の消失は、オキサゾロンの消失を示す。一方4
2.7;46.7(2s,2×CF2)と、80.0;
80.5(2s,2×CF3)の19F信号は3’−N−
4−ビスペンタフルオロプロピオニルオキサゾロンの形
成を示している。追加の19F信号は過剰の無水ペンタフ
ルオロプロピオン酸(PFPAA)及び形成されるペン
タフルオロプロピオン酸(PFPA)に帰される。溶媒
は次に55〜60℃で約6時間蒸発され(0.5〜1ト
ル,ドライアイス/アセトントラップ)粘凋なオレンジ
色の油を与える。別のアリコ−トの19F−NMRスペク
トルは、全てのPAPAAとPFPAの消失を示してい
る。この時点でテトラヒドロフラン中の修酸(15.0
g,150ミリモル)の飽和溶液40mlを加え、オレ
ンジ色の油を55℃で6時間攪拌し、そのとき発泡が完
全に止る。溶媒を蒸発させ(20トル,30℃)、油状
残留物がAcOEt中に溶解される。この溶液を15分
間室温でKHCO3の飽和溶液(ペンタフルオロプロピ
オンアミドの意図される加水分解)とともに加水分解す
る。層を分離し、有機層を水、1N HCl、及び塩水
で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発させる
(20トル,30℃,次に0.1トル,30℃)。生じ
るオレンジ色の油(21.7g)を二つのバッチ、約1
1gとしてシリカゲル(500g、溶離液AcOEt/
石油エ−テル1/3)上でフラッシュクロマトグラフィ
にかける。N−ペンタフルオロプロピオンアミド(A−
2)を含有しているフラクション11〜20を蒸発さ
せ、7.0g(27%)を与える。ケトン(A−1)を
含有しているフラクション28〜105を蒸発させ、白
色固体として10.1g(52%)を与える。オキサゾ
ロンに基づき合計収率79%。
【0056】A−1 1H−NMR(CDCl3)δ=
8.0−7.85(m,5H,アリ−ル,NH),7.
8−7.4(m,6H,アリ−ル),5.5−5.3
(m,1H,CHCO),3.9(ブロ−ド,t,2
H,NCH2),2.3−1.8(m,4H,2C
2)。19 F−NMR(CDCl3)δ=40.33(d,J=
7.5Hz,CF2CO),46.67(s,CF2CO
NH),80.0(s,2CF3)。 A−2 1H−NMR(CDCl3)δ=8.1−7.8
(m,4H,アリ−ル),7.7−7.4(m,7H,
アリ−ル,NH),6.6(m,1H,NH),5.3
(m,1H,CHCO),3.7(ブロ−ド,t,2
H,NCH2),2.4−1.8(m,4H,2C
2)。19 F−NMR(CDCl3/C66)δ=40.3
(d,J=7.5Hz,CF2C),80.0(s,C
3)。 MS(CI/NH3);443(MH+) A−2(100mg)の少量の試料をAcOEt/石油
エ−テルから結晶化させ、80mgの分析的に純粋な表
題化合物を与える。C2119325(442.3
9)に対する 計算値: C:57.02 H:4.33; N:6.
33 実測値: C:57.14 H:4.23; N:6.
36
【0057】段階B: N,N'−[1−(2,2,
3,3,3−ペテンタフルオロ−1−ヒドロオキシプロ
ピル)−1,4−ブタンジイル]−ビス(ベンズアミ
デ) 二つのケトンA−1及びA−2の還元を二つの別の反応
で実施した。 (1)A−1の還元 NaBH4(0.43g、11ミリモル)をEtOH
(130ml)中のペンタフルオロエチルケトンA−1
(10.1g、17.1ミリモル)の冷却した(0℃)
攪拌溶液に一度に加えた。混合物を室温に温め、さらに
1時間攪拌した。塩酸(6N)を注意深く発泡が停止す
るまで加えた。溶液をNa2CO3で中和させ、EtOH
を蒸発させた。生じる混合物をAcOEt/水中に再溶
解し、層を分離した。水層をAcOEtで二回抽出し、
一緒にした有機層を水と塩水で洗浄した。MgSO4
で乾燥し、溶媒を蒸発させると白色の固体を与え、これ
をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(300
g、溶離液AcOEt/石油エ−テル:1/1、次に4
/1)にかけた。生成物含有フラクションを蒸発させ、
5.88g(77%)の所望アルコ−ルを白色固体とし
て得た。Rf=0.45−0.50(AcOEt/石油
エ−テル:1/1)ジアステレオ異性体に対する二つの
非常に分離したスポット。
【0058】(2)A−2の還元 A−1に対して上に記載したように6.91g(15.
6ミリモル)のケトンA−2、300mg(7.9ミリ
モル)のNaBH4及び90mlのEtOHは、白色固
体として6.05g(89%)のアルコ−ルN,N'−
[1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−ヒ
ドロキシプロピル)−1,4−ブタンジイル]−ビス
(ベンズアミド)を与え、これは全ての点に於いて上で
得られた化合物と比肩しうるものであった。1 H−NMR(CDCl3,CD3OD)δ=7.8−
7.5(m,4H,アリ−ル),7.45−7.1
(m,6H,アリ−ル),4.5と4.2(2m,1
H,CHOH,比率 3:1),3.5(m,4H,2
CH2)。19 F−NMR(CDCl3,CD3OD,C66)δ=A
BX系は中心が36.3;A:40.3(JFA-FB=2
80 Hz,JFA-HX=3Hz);B:32.3(JFB
−FA=280 Hz,JFB-HX=30Hz,CF2),7
9.0(s,CF 3)=ジアステレオ異性体 1。 ABX系は35.3に中心を置いていた。A:36.
3、B:33.3(上記のように等しいカッブリング定
数)=ジアステレオ異性体2;比率3/1 元素分析:C2121325(444.40)に対す
る 計算値: C:56.76 H:4.76; N:6.
30 実測値: C:56.94 H:4.83; N:6.
29
【0059】段階C: 4,7−ジアミノ−1,1,
1,2,2−ペンタフルオロ−3−ヘプタノ−ル,ジヒ
ドロクロライド 加水分解の進行をTLCで追跡しつつ(BuOH/水/
AcOH=4/1/1)、濃塩酸(240ml)中の上
で造ったアルコ−ル(段階B)(11.78g,26.
6ミリモル)の攪拌溶液を攪はん下に還流に加熱した。
反応時間16時間後、溶媒を蒸発させ、油状残留物を上
記の条件に2回かけた。ビスアミノアルコ−ルの形成が
完了がTLCで示されたときに溶液を室温に冷却し、溶
媒を蒸発させた。油状残留物を水中に溶解し、溶液をE
2O(3×100ml)で洗浄した。水層を蒸発乾固
し、8.14g(99%)の所望のジアミノアルコ−ル
を茶色がかったフォ−ムとして得た。1 H NMR:(D2O)δ=4.6(m,1H,CHO
HCF2),3.1(m,2H,NCH2),3.6
(m,1H,CHN),2.0(m,4H,2C
2)。
【0060】段階D: 4−トリフルオロアセチルアミ
ノ−7−アミノ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロ
−3−ペプタノ−ル,ハイドロクロライド 無水トリフルオロ酢酸(3.55ml,25ミリモル)
を50mlのトリフルオロ酢酸中の段階Cのジアミノア
ルコ−ル(3.09g,10ミリモル)の攪拌溶液に滴
下した。室温で2時間攪拌後、別の2.5mlのTFA
Aを溶液に加え攪拌を10分間続けた。溶液を蒸発乾固
させ、茶色の油を得た。Et2O/石油エ−テルですり
砕くと茶色味がかった固体を与え、これを瀘過し、石油
エ−テルで洗浄した。乾燥によって表題化合物のわずか
に着色した固体が得られ(3.48g,95%)これは
その後の反応に対し十分純粋であった。1 H NMR:(D2O)δ=4.6(m,2H,2C
H),3.1(m,2H,NCH2),2.0−1.7
(m,4H,2CH2)。19 F−NMR(D2O,ref.CF3CO2H)δ=ABX
系は中心が−49.00)A:−44.00(JFA-FB
=280Hz);B:−54.00(JFB−FA=280
Hz)JFB-HX=30Hz)=異性体1;ABX系は
中心が−49.33,A:45.00,B:40.67
(上記のカップリング定数)=異性体2;比率 4:
1。 MS:(CI/NH3):333(MH+)。
【0061】段階E: N−[1−[7−ビス[(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−アミノ]メチレ
ン]アミノ]−N(4−トリフルオロアセチルアミノ)
−3−ヒドロキシ−1,1,1,2,2−ペンタフルオ
ロヘプタン N2雰囲気下で、ビス−Boc−S−メチルイソチオウ
レア(7.3g,25ミリモル)を無水テトラヒドロフ
ラン(100ml)中の段階Dの塩酸塩(5.1g,1
0ミリモル)及びNEt3(3.5ml,25ミリモ
ル)のよく攪拌した溶液に加えた。混合物を40℃で6
0分攪拌した。溶媒を蒸発させ(フラスコとポンプの間
にKMnO4/Na2CO3の水溶液を詰めたトラップを
置いて、メタンチオ−ルによる汚染を避けた。油状残留
物をAcOEtに溶解した。この溶液を水、クエン酸、
NaHCO3及び塩水の飽和溶液で洗浄した。MgSO4
で乾燥し、溶媒を蒸発させると油(10g)が得られ、
これをシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィにか
けた(50g,溶離液AcOEt/石油エ−テル:1/
8、次に3/1)。生成物含有フラクションを蒸発させ
2.92g(51%)の保護されたω−グアニジノ−γ
−アミノアルコ−ルを無色のフォ−ムとして得た。 1
H−NMR:(CDCl3,360 MHz)δ=1
1.20(s,1H,NH),10.31(d,J=1
0 Hz,1H,NHCOCF3),9.37(ブロ−
ド s,1H,NHCH2),4.45(t,J=9.
5 Hz,1H,CHN),4.25 d,J=22
Hz,CHOH),3.75(m,1H,OH),3.
65と3.23(2m,2H,NCH2),2.1と
1.9(2m,4H,2CH2),1.45と1.40
(2s,18H,2第三級−Boc)。19 F−NMR(CDCl3,ref.C66)δ=ABX系
は中心が35.50;A:39.33(JFA-FB=27
7 Hz,);B:32.30(JFB−FA=277 H
z;JFB-HX=22Hz)=異性体 1;ABX系は中
心が34.00;A:40.05(JFA-FB=277H
z),B:27.5(JFB−FA=277Hz;JFB-HX
=22Hz)=異性体2,比率 4:1;78.87と
79.40(2s,比率 4:1,CF3);86.1
2と86.53(2s,比率 1:4,CF3DO)。 元素分析:C2030846.0.5H2O(574.
47): 計算値 C:41.17 H:5.36; N:9.6
0 実測値 C:41.06 H:5.15; N:9.5
【0062】段階F: N−[1−[7−ビス[(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−アミノ]メチレ
ン]アミノ−4−アミノ−3−ヒドロキシ−1,1,
1,2,2−ペンタフルオロヘプタン LiOHの新たに造った水溶液(1N,7ml)をテト
ラヒドロフラン/水(9/1,50ml)中の段階Eの
トリフルオロアセトアミド(3.0g,5.2ミリモ
ル)の攪拌溶液に加えた。溶液を室温で20時間攪拌
し、その時に出発物質が消失した(TLC,AcOEt
/石油エ−テル:1/5)。テトラヒドロフランを蒸発
させ、水溶液をEt2Oで抽出した(4×50ml)。
一緒にした抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSO4
乾燥した。溶媒を蒸発させると2.18g(88%)の
上記アミノアルコ−ルが白色固体として得られた。1 H−NMR:(CDCl3)δ=11.5(m,1H,
NH),8.4(m,1H,NH),4.1と3.9
(2m,1H,CHOH),3.5と3.2(2m,3
H,CHN,NCH2),2.5(m,2H,NH2),
1.9−1.4(m,4H,2CH2),1.50
(s,18H,2第三級−Boc)。19 F−NMR(CDCl3,)δ=ABX系は中心が3
7.3;A:43.67,(JFA-FB=280Hz;JF
B-HX=22Hz,CF2,異性体1),79.0(s,
CF3)とABX系は中心が39.0(上記の通りのカ
ップリング定数),(CF2異性体2),79.5
(s,CF3);比率 4:1。 元素分析:C1831545.(478.46)に対
する 計算値 C:45.19 H:6.53; N:11.
71 実測値 C:45.13 H:6.44; N:11.
56
【0063】段階G: L−プロリンアミド,N−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N−メ
チル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビ
ス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,3,4,4,
4−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシブチル]− ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.96g,4.7
ミリモル)を、CH2Cl2(50ml)中のBoc−N
(メチル)−D−Phe−Pro−OH(1.78g,
4.7ミリモル)及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾ−
ル(0.711g,4.7ミリモル)の攪拌し冷却した
(0℃)溶液に加えた。混合物を30分間0℃で攪拌
し、そのとき上で造ったのアミノアルコ−ル(段階F)
(2.22g,4.64ミリモル)及びNMM(0.5
2ml,4.7ミリモル)を加えた。生じる混合物を更
に0.5時間0℃で攪拌し次に室温に温めた。攪拌を1
6時間室温で続けた。沈殿したDCUの瀘過及び瀘液の
クエン酸、KHCO3及び塩水の飽和溶液での洗浄を行
ない、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させると、粘性
の油が得られた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィ(150g,溶離液AcOEt/石油エ−テル:
1/1)及び生成物含有フラクションの蒸発によって
3.09g(70%)の所望トリペプチドアルコ−ルが
無色油として得られた。1 H−NMR:(CD3OD,360 MHz)δ=7.
2(m,5H,アリ−ル),5.1−4.9(2m,1
H,CH−Phe),4.4−3.9(m,3H,CH
−Pro,CHOH,CHN),3.7−3.3と3.
2−2.9(2m,6H,2NCH2,Phe−C
2),2.85−2.7(5s,3H,NCH3),
2.3−1.6(m,8H,4CH2),1.5−1.
1(6s,27H,3第三級−Boc)。19 F−NMR(CD3OD,C66外部標準,360M
Hz)δ=約3 ABX系は中心が43.7(CF2−異
性体1と2;シス−トランス−異性体)と81.80,
81.55,81.30(3s,CF3の異なる異性
体)。 MS(FAB):837(MH+)。
【0064】段階H: L−プロリンアミド,N−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N−メ
チル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビ
ス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,3,4,4,
4−ペンタフルオロ−2−オキソブチル]− 磁気攪拌棒、温度計及びN2導入口を備えた100ml
の三つ首フラスコに5mlの無水CH2Cl2中の塩化オ
キザリル(0.52ml,5.7ミリモル)の溶液を仕
込んだ。溶液を−60℃に冷却後、10mlの無水CH
2Cl2中のジメチルスルホキシド(1.2ml,14.
3ミリモル)の溶液を注射器から−55℃の内部温度を
保つ速度で加えた。混合物を15分間55℃で攪拌し、
そのとき20mlの無水CH2Cl2中の段階Fのアルコ
−ル(3.0g,3.58ミリモル)を滴下した。完全
に滴下後、冷却浴を除去し、攪拌を内部温度が−20℃
に到達するまで続けた。この温度で攪拌を約5分間続
け、溶液を再度−55℃に冷却した。この温度でNEt
3(2.5ml,17.9ミリモル)を内部温度を−5
5℃に保つ速度で加えた。最後に飽和クエン酸溶液(1
0ml)を加えた。混合物を室温に温め、200mlの
CH2Cl2を加えた。層が分離し、有機層を水で洗浄
し、NaHCO3の飽和溶液及び塩水で洗浄した。Mg
SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させると、無色の油(約3
g)を与え、これをシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィにかけた(100g,溶離液AcOEt/石油
エ−テル:1/2、次に1/1、次に2/1)。生成物
含有フラクションを蒸発させ、1.0g(33%)の上
記の純粋なペンタフルオロケトンを無色のフォ−ムとし
て得た。約1.6gの、上記のケトンと段階Gで記載し
た出発アルコ−ルの混合物を回収し、これは別の酸化に
対し循環できる。1 H−NMR:(CDCl3,360 MHz)δ=1
1.5(m,1H,NH),8.5(m,1H,N
H),7,8(m,1H,NH),7.2(m,5H,
アリ−ル),5.1−4.3(m,3H,α−CH−P
he,α−CH−Pro,α−CHCO),3.7−
3.1と3.1−2.6(2m,9H,2NCH 2,C
265,NCH3),2.2−1.6−(m,8H,
4CH2),1.5−1.2(m,27H,9CH3)。19 F−NMR:(CDCl3,360 MHz)δ=4
0.33と40.19(2s,CF2CO),ABX系
は中心が39.0(CF2),80.0(s,CF3),
82.7と82.9(2s,CF3),比率4:1。
【0065】段階I: L−プロリンアミド,N−メチ
ル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−(アミノ
イミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3,4,4,
4−ペンタフルオロ−2−オキソブチル]−,ジヒドロ
クロライド,ハイドレ−ト 段階Hのトリペプチド誘導体(0.9g,1.07ミリ
モル)を50mlの無水Et2O中に溶解する。200
mlの飽和HClガス/Et2O溶液を加え、生じる溶
液を室温で48時間攪拌する(水分を除いた条件下)。
石油エ−テル(約100ml)を加え、沈殿をN2下で
瀘過する。瀘過残留物を乾燥し(0.1トル,40℃)
0.6gの白色無定形粉末を与え、これを水(20m
l)中に溶解し、溶液をミリポアフィルタ−上で瀘過す
る。瀘液を次に凍結乾燥し、0.5g(82%)の表題
化合物を白色のふわふわした粉末として与える。1 H−NMR:(D2O)δ=7.55(m,3H,アリ
−ル),7.30(m,2,アリ−ル),4.55
(m,1H,NH−Phe),4.38(m,1H,C
H−Pro),4.27[m,1H,CHN−C(O
H)2],3.50(m,1H,HCHA−Pro),
3.37(m,1H,C65CHA),3.25(m,
2H,NCH2−グアニジン),3.15(m,1H,
65DHB),2.75(s,ブロ−ド,3H,CH3
N),2.73−2.63(m,1H,NCHB−Pr
o),2.2−1.4(m,8H,4CH2)。約9%
の不純物が6.2,3.7と1.2ppmで見られる。19 F−NMR(D2O,CF3CO2H外部標準)δ=−
3.65と−3.71(2s,比率,45:55,3
F,CF3),1 ABX系は中心が−47.80;
A:−47.44(JFA-FB=281Hz);B:−4
8.16(JFB-FA=281Hz),AB系は中心が−
48.09;A:−47.64(JFA-FB=281H
z),−48.53(JFB-FA=280 Hz)=CF2
の二つの異性体、比率45:55、段階Gに記載した残
りのアルコ−ルの不純物が−6.5と−54.0(約5
%)そして不明の構造が−3.3及び−45.5(9
%)。
【0066】実施例7 L−プロリンアミド,N−メ
チル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[(ア
ミノイミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3−ジフ
ルオロ−2−オキソヘキシル]−,ジヒドロクロライ
ド,ハイドレ−ト 段階A: N−[1−[4−[ビス[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]アミノ]メチレン]−アミ
ノ]−1−ニトロブタン ビス−Boc−S−メチルイソチオウレア(13.8
g,47.6ミリモル)を一度に40mlの無水ホルム
アミド中の4−アミノ−1−ニトロブタン塩酸塩[W.ケ
ラ−-シ−ルライン、P.ミルテンス、V.プレログ及びA.
ワルサ−に従って製造、Helv. Chim. Acta.,48 Fasc.
4 (1965) 710](2.1g,13.6ミリモル)及び
6.6ml(47.6ミリモル)のNEt3の攪拌溶液
に加える。混合物をアルゴン雰囲気下で14時間攪拌
し、200mlのEt2Oを加え、溶液を水及びクエン
酸、重炭酸ナトリウム、及び塩化ナトリウムの濃縮溶液
で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥し、蒸発させ
(20トル,30℃)、15gの黄色の油を与える。シ
リカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィ(0.50
0g,溶離液:AcOEt/石油エ−テル、1/5)に
かけ、生成物含有フラクションの蒸発(20トル,30
℃、次に0.01トル,20℃)によって、3.48g
(71%)の保護されたグアニジノ誘導体を白色固体と
して与える。Rf=0.5(AcOEt/石油エ−テ
ル、1/4)。融点94〜96℃。
【0067】段階B: N−[1−[9−[ビス
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]
メチレン]−アミノ−4,4−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−6−ニトロ−1−ノネン 上で製造したニトロ誘導体(段階A)(0.48g,
1.33ミリモル)及び2,2−ジフルオロペンテン−
1−ア−ルエチルヘミアセタ−ル(0.283g,1.
7ミリモル)及び触媒量の炭酸カリウム(約40mg)
の混合物を14時間40℃で攪拌した。AcOEt(5
0ml)を加え、生じる混合物を水と塩水で洗浄した。
MgSO4上で有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ(20
トル,30℃)、無色の油を得た(0.57g)。これ
をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィにかけ
た(20g,溶離液AcOEt/石油エ−テル、1/
5)。生成物含有フラクションを集め、蒸発させ(20
トル,30℃及び0.01トル,20℃)、0.332
g(52%)の所望ニトロアルコ−ルを僅かに黄色の固
体として得た。Rf=0.4(AcOEt/石油エ−テ
ル、1/3)。
【0068】段階C: N−[1−[9−[ビス
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]
メチレン]−アミノ−4,4−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−6−アミノノナン イソプロパノ−ル(40ml)中の上で造ったニトロア
ルコ−ル(段階B,0.33g,0.67ミリモル)の
攪拌溶液を、新たに製造したラネ−ニッケル(0.1g
を加えた。混合物を大気圧化で16時間水素添加にか
け、そのときにH 2消費が完了した。混合物を瀘過し、
溶媒を蒸発させ(20トル,30℃及び0.01トル,
20℃)、所望のジフルオロアミノアルコ−ルが無色の
油として得られた。収量302mg(93%)。
【0069】段階D: L−プロリンアミド,N−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N−メ
チル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビ
ス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−ア
ミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,3−ジフル
オロ−2−ヒドロキシヘキシル]− 実施例6段階Gに記載した手順に従い、0.23g
(0.61ミリモル)のBoc−N−(メチル)−D−
Phe−Pro−OH、0.093g(0.61ミリモ
ル)のHOBt、0.126g(0.61ミリモル)の
DCC、0.08g(0.75ミリモル)のN−メチル
モルホリン及び0.23g(0.61ミリモル)の上で
造ったジフルオロアミノアルコ−ル(段階C)を10m
lのCH2Cl2中で用いて、そして、シリカゲル上の粗
反応生成物のフラッシュクロマトグラフィ(20g,溶
離液AcOEt/石油エ−テル、1/3〜1/1)によ
って、0.24g(49%)の保護されたトリペプチド
類似体が無色の油として得られた。Rf=0.4〜0.
6(AcOEt/石油エ−テル、1/1)。
【0070】段階E: L−プロリンアミド,N−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N−メ
チル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[[ビ
ス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−ア
ミノ]メチレン]アミノ]プロピル]−3,3−ジフル
オロ−2−オキソヘキサン]− 段階Dの生成物(0.24g,0.29ミリモル)を次
の量を用いて実施例5段階Hに記載した手順に従って対
応するケトンに酸化した。6mlの無水CH2Cl2
の、0.051ml(0.59ミリモル)の塩化オキザ
リル、0.084ml(1.1ミリモル)のDMSO及
び0.2ml(2ミリモル)のNEt3。粗反応生成物
のフラッシュクロマトグラフィ(0.19g)をシリカ
ゲル上で行なうと(10g,溶離液AcOEt/石油エ
−テル、2/3)、生成物含有フラクションの蒸発で、
0.16g(67%)の所望ケトンが無色の油として得
られる。Rf=0.2〜0.3(二つのスポット)(A
cOEt/石油エ−テル、2/3)。
【0071】段階F: L−プロリンアミド,N−メチ
ル−D−フェニルアラニル−N−[1−[3−[(アミ
ノイミノメチル)アミノ]プロピル]−3,3−ジフル
オロ−2−オキソヘキシル]−,ジヒドロクロライド,
ハイドレ−ト 上で製造したケトン(段階E)0.15g(0.186
ミリモル)を50mlの飽和HClガス/Et2O溶液
に加え、混合物を48時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、
固体残留物を水中に溶解した。溶液をミリポアフィルタ
−ディスク上で瀘過し、瀘液を凍結乾燥すると、0.1
1g(100%)の表題化合物が黄色の固体として得ら
れた。Rf=0.4と0.45(二つのジアステレオ異
性体)(BuOH/AcOH/H2O:3/1/1)。
【0072】上に記載した様に本発明の化合物(IA及
びIB)はトロンビンの有意義な阻害を示す性質を有し
ており、これらが静脈及び動脈の血栓病の両方の予防に
対し、有効な抗凝固剤であることを示している。活性化
トロンボプラスチン時間(aPTT)及びトロンビン時
間(TT)を用いる、トロンビンの阻害活性並びに人血
漿の抗凝固活性を測定する為の標準のインビトロ検定法
を用いて、式IA及びIBの化合物が有効な抗凝固剤で
あることが分かった。抗凝固デ−タは次の様に表わされ
る。
【0073】 人血漿中の抗凝固効果 ID2 a(μM) 化合物 aPTTb TTb D−CH3−Phe−Pro−Arg−CF3 218 108 D−Phe−Pro−Arg−CF3 148 43 D−Phe−Pro−Arg−CF2CF3 2 1 a 凝固時間を2倍にするのに必要な量。 b aPTT…活性化された部分的トロンボプラスチン時
間 TT …トロンビン時間
【0074】ラットに於ける生体内抗血栓効果も評価の
為に用い得る。例えば、D−Phe−Pro−Arg−
CF2CF3が体重kgあたり10mgとして静脈内に投
与され、続いて連続的に1mg/kg/分の注入が行な
われるFeCl3誘発血栓モデルにおいて、化合物が二
つのラット中で栓塞を防止することが出来、4匹のラッ
トの他の二つに於いて、栓塞をながびかせることが出来
た。従って標準のインビトロ及び生体内検定法に基づい
て、1日あたり体重kgあたり約2〜50mg(2〜2
0が好ましい)の範囲内の投与に於いて、本発明の化合
物は血栓性静脈塩及び冠状動脈血栓症の治療に於いて、
並びに他の静脈及び動脈血栓病症状に於いて有用であ
る。勿論、実際の投与量及び投与頻度は症状、年齢、一
般的健康状態、及び患者を診ている熟達した診断者に知
られ認められている他の要因に依存して変化するであろ
う。
【0075】トロンビンの指示薬としての式IA及びI
Bの新規化合物の前記用途に加えて、本発明の別の面
は、これらの化合物を人肺トリプタ−ゼの有効な阻害剤
としてのこれらの化合物の用途であり、そのようなもの
として本発明の化合物は喘息の処置に有用である。
【0076】トリプタ−ゼの阻害活性を測定する標準の
インビトロ方法を使用し(Journalof Biological Chemi
story, 261巻 9月5日7372-7379頁,1986)、次の結果
が得られた。 人肺トリプタ−ゼ 速度乗数 on,M-1s-1 off,s-1 Ki,M D-Phe-Pro-Arg-CF3 290±20 1.5×10-4 5.0×10-7 ±1.5×10-5 D-CH3-Phe-Pro-Arg-CF3 200±10 1.5×10-5 8.0×10-8 ±2.4×10-6 D-Phe-Pro-Arg-CF2CF3 1200±40 6.8×10-4 6.0×10-7 ±3.6×10-5 D-3-TIC-Pro-Arg-CF2CF3 4700±200 3.4×10-4 7.5×10-8 ±8.3×10-5 a 速度定数は非線形回帰プログラム(ENZFITTE
R)を用いてプログレスカ−ブ分析によって決定した。
【0077】前記のタイプ検定に基づき、そしてトリプ
タ−ゼ阻害活性を有していることが知られている他の化
合物との比較することによって、本発明の化合物は喘息
の処置に対する最終用途に於いて、処置当たり約1〜1
00mgであろう。投与レギメンは勿論発作のひどさ、
年齢、及び一般的な患者の症状、並びに診断者によっっ
て認められる他の要因に依存する。
【0078】本発明の投与されたトリペプチドの幾らか
は経口投与の後で胃腸を通過しても生延びるかもしれな
いが、化合物は非経口投与で用いられるのが好ましい。
皮下、静脈内、筋肉内、又は腹腔内投与、デポ−注射、
移植製剤、及び他の非経口方法が化合物を用いる好まし
い方法である。喘息が処置されるような場合、計量した
投与量のエロゾルを用いること、又はスプレ−又は乾燥
粉末の製剤処方の形態の本発明のペプチド誘導体を含有
しているエロゾルの缶中の粘膜への適用(例えば鼻、喉
及び気管支)によるものが好ましい。
【0079】非経口投与のためには化合物は界面活性剤
や他の製薬上受け入れられる助薬を加えた又は加えな
い、水中の油のような無菌液であり得る製剤担体ととも
に生理学的に受け入れられる希釈液中の化合物の溶液又
は懸濁液の注射可能用量として投与されてもよい。これ
らの製剤に使うことのできる油の例は石油、動物、植物
又は合成起源の、例えば、ピーナツ油、大豆油、及び鉱
物油である。一般に、水、食塩水、水性デキストロース
及び関連した糖液類、エタノール類及びプロピレングリ
コールやポリエチレングリコールのようなグリコール類
が液体担体として、特に注射可能溶液として望ましい。
【0080】化合物は、活性成分の持続放出を可能にす
るように処方できるデポ−注射剤又は移植製剤の形で投
与することができる。活性成分をペレットまたは小さい
円柱に圧縮することができ、そして皮下又は筋肉内にデ
ポ−注射剤又は移植片として注入することができる。移
植片には生物分解可能重合体及び合成シリコ−ン類、例
えば、ダウ−コーニング社(Dow-Corning,Corporation)
製シリコ−ンゴムであるシラスチックのような不活性物
質を用いてもよい。
【0081】本発明の化合物はまた局所的に投与でき
る。これは単に投与されるべき化合物の溶液を造り、好
ましくはエタノ−ル又はジメチルスルホキシド(DMS
O)等の経皮的な吸収を促進することが知られている溶
媒を用いて、他の賦形剤なしに行なうことが出来る。好
ましい局所投与は、レザボアと多孔性膜の形式、又は固
体マトリックス変種形式の何れかのパッチを用いて達成
されるであろう。
【0082】幾つかの適した経皮てきなデバイスが米国
特許第3,742,951、3,797,494、3,
996,934及び4,031,894に記載されてい
る。これらのデバイスは一般に表面の一つを形成するバ
ッキング部材、他の表面を規定していて、活性成分が浸
透可能な接着層、及び表面と表面の間に介在している活
性剤を含有している少なくとも一つのレザボアを含有し
ている。別の方法として、活性剤は浸透可能な接着層全
体にわたって分配されている複数のミクロカプセル中に
含有されることが出来る。何れの場合にも活性剤はレザ
ボア又はミクロカプセルから膜を通って活性剤浸透可能
な接着剤中に連続的に分配され、接着剤は被投薬者の皮
膚又は粘膜と接触している。活性剤が皮膚を通って吸収
されるときは、活性剤の抑制され予め決められた流れが
被投薬者に対し投与される。ミクロカプセルの場合は、
カプセルの殻剤が膜として作用する。
【0083】本発明に従って化合物を経皮的に投与する
他の装置で、製薬上活性の化合物は所望のゆっくりした
一定の速度でそこから薬が分配されるところの、マトリ
ックス中に製薬上活性の化合物が含有される。マトリッ
クスは拡散又は微孔流を通じて化合物の放出に対し浸透
可能である。放出は速度制御的である。そのような系は
膜を必要としないが、米国特許3,921,636に記
載されている。少なくとも二種類の放出がこれらの系で
可能である。拡散による放出はマトリックスが非多孔性
であるときに起こる。製薬上有効な化合物は、マトリッ
クス自信中に溶解し、そこを通って拡散する。微孔流に
よる放出はマトリックスの孔中に於いて液相を通って製
薬上有効な化合物が運搬されるときに生じる。
【0084】特に興味がある本発明の好ましい化合物
(IA及びIB)は次の表に特定される化合物である。 式IAの化合物 123213 H CH3 D-Phe L-Pro Arg CF3 H CH3 D-Phe L-Pro Arg C2F5 CH3 CH3 D-Phe L-Pro Arg CF3 CH3 CH3 D-Phe L-Pro Arg C2F5 H CH3 D-Phe L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 H H D-Phe L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 H CH3 D-CHM L-Pro Arg C2F5 H CH3 D-Phe L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et H CH3 D-Phe L-Pro Arg CF2(CH2)2CONHCH3 H CH3 D-Phe L-Pro Arg CF2(CH2)4CONHCH3 H CH3 D-CH L-Pro Arg C2F5 CH3 CH3 D-CH L-Pro Arg C2F5 CH3 CH3 D-CHM L-Pro Arg C2F5 CH3 CH3 D-CHM L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et CH3 CH3 D-CH L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et H CH3 D-CHM L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 H CH3 D-CHM L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et H CH3 D-CH L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 CHはシクロヘキシルであり、CHMはシクロヘキシル
メチルであり、両方とも式Aの描かれるトリペプチドの
変更されたP3−α−アミノ酸のα−炭素原子上にある
置換基であり、Etはエチルである。
【0085】 式IBの化合物 3213 2a L-Pro Arg C2F5 2b L-Pro Arg C2F5 2c L-Pro Arg C2F5 2'a L-Pro Arg C2F5 2'b L-Pro Arg C2F5 2'c L-Pro Arg C2F5 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 2'c L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 2b L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 2c L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 2b L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)2CO2Et 2b L-Pro Arg CF2(CH2)4CO2Et 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)4CO2Et 2b L-Pro Arg CF2(CH2)3CH3 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)2CH3 2b L-Pro Arg CF2(CH2)2CONHCH3 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)2CONHC2H5 2b L-Pro Arg CF2(CH2)3CO2Et 2'b L-Pro Arg CF2(CH2)3CONHCH3 式中P3部分、2a、b及びc、及びよぼ2’a、b及
びcは前に定義した通りであり、これらは結合している
カルボニル部分と一緒に式IBの描かれるトリペプチド
の変更されたP3−α−アミノ酸を形成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バ−ナ−ド ネイセス ドイツ国 オツフエンブルグ−グリエシエ イム デイ−−76000 フロツサ−ウエグ 5 (72)発明者 アゼル ガンホ−ン フランス国 フインゴルシエイム エフ− 67380 リユ レネ デスカ−テス 2 (72)発明者 セリネ タ−ナス フランス国 ストラスブルグ エフ− 67000 グランド リユ 63 (72)発明者 ロバ−ト ジエイ. ジユニア ブロア− スマ アメリカ合衆国 46060 インデイアナ州 ノ−ブレスビレ ウイロ− ウエイ 1233

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔mは0、1又は2であり、nは0又は1であるが、但
    しmとnの合計は3未満且つ0より大であり、qは0又
    は1であるが、但し両方のqの合計は0又は2であり、 R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又はC1-7
    ルキルであるか、又はR1とR2はこれらが結合している
    窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、 R3は−CF3、−CF2CF3、−CF2(CH2)tCH3
    −CF2(CH2)tCOOR4、−CF2(CH2)tCONH
    4、−CF2(CH2)tCH2OR4又は−CF2(CH2)v
    CH=CH2であり、ここでtは2、3又は4であり、
    vは1、2又は3であり、 R4はH又はC1-6アルキルであり、 Aはフェニル又はシクロヘキシルであり、 Bは(CH)4又は(CH2)4であり、結合している二つの
    炭素原子と一緒にC6環状炭化水素部分を形成するが、 但し、R1とR2が両方ともHであるときはR3は−CF3
    又は−CF2CF3以外のものであることを条件とする〕
    の化合物、それらの異性体類、混合物、水和物及び製薬
    上受け入れられる塩。
  2. 【請求項2】 R3部分が−CF3、−CF2CF3、−C
    2(CH2)2CH3、−CF2(CH2)2CO2Et、−CF
    2(CH2)2CONHCH3、及び−CF2(CH2) 4CON
    HCH3からなる群から選ばれる請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Aがフェニルであり、nが1であり、R
    1がHであり、R2がC 1-7アルキルである式IAの構造
    を有する請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2がメチルである請求項3に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 Aがシクロヘキシル、R1がH、R2がC
    1-7アルキルである式IAの構造を有する請求項2に記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2がメチルであり、nが1である請求
    項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R3部分が−CF3、−CF2CF3、−C
    2(CH2)2CH3、−CF2(CH2)2CO2Et、−CF
    2(CH2)2CONHCH3、及び−CF2(CH2) 4CON
    HCH3からなる群から選ばれる式IBの構造を有する
    請求項2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Bが(CH)4であり、それぞれのqが
    0、mが2、nが0である請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Bが(CH)4であり、それぞれのqが
    0、mが1、nが1である請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3部分が−CF2(CH2)2CH3であ
    る請求項4に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R3部分が−CF2(CH2)2CH3であ
    る請求項8に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R3部分が−CF2(CH2)2CH3であ
    る請求項9に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の化合物の治療上有効
    量を含んでいる静脈又は動脈の血栓症にかかった患者の
    その病気の治療剤。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物の治療上有効
    量を含んでいる喘息にかかった患者の喘息の治療剤。
  15. 【請求項15】 式 【化2】 〔mは0、1又は2であり、nは0又は1であるが、但
    しmとnの合計は3未満且つ0より大であり、qは0又
    は1であるが、但し両方のqの合計は0又は2であり、 R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又はC1-7
    ルキルであるか、又はR1とR2はこれらが結合している
    窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、 R3は−CF3、−CF2CF3、−CF2(CH2)tCH3
    −CF2(CH2)tCOOR4、−CF2(CH2)tCONH
    4、−CF2(CH2)tCH2OR4又は−CF2(CH2)v
    CH=CH2であり、ここでtは2、3又は4であり、
    vは1、2又は3であり、 R4はH又はC1-6アルキルであり、 Aはフェニル又はシクロヘキシルであり、 Bは(CH)4又は(CH2)4であり、結合している二つの
    炭素原子と一緒にC6環状炭化水素部分を形成するが、 但し、R1とR2が両方ともHであるときはR3は−CF3
    又は−CF2CF3以外のものであることを条件とする〕
    の化合物、それらの異性体類、混合物、水和物及び製薬
    上受け入れられる塩を製造する方法に於いて、 式 【化3】 〔式中A'は…(CH2)nAであり、nは0又は1であ
    り、R'1はN保護基であり、R'3は−CF3、−CF2
    3、−CF2(CH2)tC(O)NHR4、−CF2(CH2)t
    CH2OR4又は−CF2CH2CH=CH2であり、Tは
    TIC様の部分である〕の化合物を酸化し、続いてその
    任意の保護基を除去し、そして (a)任意付加的に、R3部分のオレフィン部分を還元
    すること、 (b)任意付加的に、P3部分で遊離アミノ基を有して
    いる任意の化合物をNアルキル化又はNジアルキル化す
    ること、及び (c)任意付加的に、そのようにして得られた化合物を
    製薬上受け入れられるその塩に転換することを行なう場
    合もあることからなる方法。
  16. 【請求項16】 式 【化4】 〔式中R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又は
    1-7アルキルであるか、又はR1とR2はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、
    3は−CF3又は−CF2CF3であるが、但し、R1
    2が両方ともHであるときはR3は−CF3又は−CF2
    CF3以外のものである〕の化合物、その水和物及び製
    薬上受け入れられる塩の医薬としての用途。
  17. 【請求項17】 式 【化5】 〔式中R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又は
    1-7アルキルであるか、又はR1とR2はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、
    3は−CF3又は−CF2CF3であるが、但し、R1
    2が両方ともHであるときはR3は−CF3又は−CF2
    CF3以外のものである〕の化合物、その水和物及び製
    薬上受け入れられる塩の血栓症状の抑制の為の製剤組成
    物を製造する用途。
  18. 【請求項18】 式 【化6】 〔式中R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又は
    1-7アルキルであるか、又はR1とR2はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、
    3は−CF3又は−CF2CF3であるが、但し、R1
    2が両方ともHであるときはR3は−CF3又は−CF2
    CF3以外のものである〕の化合物、その水和物及び製
    薬上受け入れられる塩の血栓性静脈炎及び冠状動脈血栓
    症の治療の為の製剤組成物を製造する用途。
  19. 【請求項19】 式 【化7】 〔式中R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又は
    1-7アルキルであるか、又はR1とR2はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、
    3は−CF3又は−CF2CF3である〕の化合物、その
    水和物及び製薬上受け入れられる塩の肺トリプタ−ゼの
    阻害の為の製剤組成物を製造する用途。
  20. 【請求項20】 式 【化8】 〔式中R1はH又はC1-7アルキルであり、R2はH又は
    1-7アルキルであるか、又はR1とR2はそれらが結合
    している窒素原子と一緒に5又は6員複素環を形成し、
    3は−CF3又は−CF2CF3である〕の化合物、その
    水和物及び製薬上受け入れられる塩の喘息の治療の為の
    製剤組成物を製造する用途。
JP08923192A 1991-03-15 1992-03-16 新規なトロンビン阻害剤類 Expired - Fee Related JP3271788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91400713.3 1991-03-15
EP91400713A EP0503203A1 (en) 1991-03-15 1991-03-15 Novel thrombin inhibitors
CA002070254A CA2070254C (en) 1991-03-15 1992-06-02 Thrombin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112598A true JPH05112598A (ja) 1993-05-07
JP3271788B2 JP3271788B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=25675180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08923192A Expired - Fee Related JP3271788B2 (ja) 1991-03-15 1992-03-16 新規なトロンビン阻害剤類

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0503203A1 (ja)
JP (1) JP3271788B2 (ja)
AT (1) ATE166064T1 (ja)
CA (1) CA2070254C (ja)
DE (1) DE69225426T2 (ja)
DK (1) DK0504064T3 (ja)
ES (1) ES2116325T3 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9103612D0 (sv) * 1991-12-04 1991-12-04 Astra Ab New peptide derivatives
US5939430A (en) * 1993-02-22 1999-08-17 Merrell Pharmaceuticals Inc. Combinations of retroviral inhibitors
EP0648780A1 (en) * 1993-08-26 1995-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic thrombin inhibitors
IL111175A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like serine proteases and pharmaceutical compositions containing them
IL111176A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes and pharmaceutical compositions containing them
EP0722449A1 (en) * 1993-10-07 1996-07-24 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Boropeptide inhibitors of thrombin which contain a substituted pyrrolidine ring
JPH09507487A (ja) * 1994-01-05 1997-07-29 アーキュール,インコーポレーテッド 選ばれた性質を有するアミンイミドおよびオキサゾロンをベースとした分子の系統的モジュール製造
US5885967A (en) * 1994-03-04 1999-03-23 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
GB2287027A (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Lilly Co Eli Tripeptide antithrombotic agents
US5439888A (en) * 1994-03-04 1995-08-08 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
CA2143533A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-05 Kenneth D. Kurz Antithrombotic agents
US5484772A (en) * 1994-03-04 1996-01-16 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5436229A (en) * 1994-03-04 1995-07-25 Eli Lilly And Company Bisulfite adducts of arginine aldehydes
US5707966A (en) * 1994-03-04 1998-01-13 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5726159A (en) * 1994-03-04 1998-03-10 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
ZA951618B (en) * 1994-03-04 1996-08-27 Lilly Co Eli Antithrombotic agents
US5602101A (en) * 1994-03-04 1997-02-11 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5705487A (en) * 1994-03-04 1998-01-06 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5488037A (en) * 1994-03-04 1996-01-30 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
EP0763016B1 (en) * 1994-06-01 2000-01-26 Axys Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating mast-cell mediated conditions
DE4421052A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung
US5510369A (en) * 1994-07-22 1996-04-23 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine thrombin inhibitors
US5633227A (en) * 1994-09-12 1997-05-27 Miles, Inc. Secretory leukocyte protease inhibitor as an inhibitor of tryptase
BR9607582A (pt) * 1995-02-17 1998-07-07 Basf Ag Composto e peptídeo ou substância peptidomimética
US5914319A (en) * 1995-02-27 1999-06-22 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5710130A (en) * 1995-02-27 1998-01-20 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5523308A (en) * 1995-06-07 1996-06-04 Costanzo; Michael J. Peptidyl heterocycles useful in the treatment of thrombin related disorders
US5827866A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Ortho Pharmaceutical Corporation Peptidyl heterocycles useful in the treatment of thrombin related disorders
US5721214A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
US5827860A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Ortho Pharmaceutical Corporation Peptidyl heterocycles useful in the treatment of thrombin related disorders
US5919765A (en) * 1995-06-07 1999-07-06 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US6046169A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US6069232A (en) * 1995-10-02 2000-05-30 Hoechst Marion Roussel, Inc. Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
GB9524267D0 (en) * 1995-11-28 1996-01-31 Isis Innovation Enzyme inhibitor and method
BR9708369A (pt) * 1996-03-26 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel Inc Processo para preparação de n-metil-d-fenil alanil-n-[1-[3.(amino imino metil) amino[propil]-3,3-diflúor-2-oxo hexil]-L-prolinamida
US5739354A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Process for the preparation of N-methyl-D-phenylalanyl-N- 1- 3- (aminoiminomethyl)amino!propyl!-3,3-difluoro-2-oxohexyl!-L-prolinamide
US6245743B1 (en) 1996-06-05 2001-06-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
MC2447A1 (fr) * 1996-06-24 1998-03-16 Trabelsi Hedi Procédés d'obtention de tensioactifs glycosidiques perfluoroalkzyles à visée biomédicale et de leurs precurseurs
CA2289625A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Charles Van Jackson Antithrombotic compound
US6221914B1 (en) 1997-11-10 2001-04-24 Array Biopharma Inc. Sulfonamide bridging compounds that inhibit tryptase activity
EP1051431A1 (de) 1998-01-26 2000-11-15 Basf Aktiengesellschaft Thrombininhibitoren
YU42401A (sh) 1998-12-14 2003-12-31 Ortho-Mcneil Pharmaceuticals Inc. Supstituisani heterociklični acil-tripeptidi korisni kao modulatori receptora trombina
GB0716992D0 (en) 2007-08-31 2007-10-10 Immune Targeting Systems Its L Influenza antigen delivery vectors and constructs
GB0408164D0 (en) 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs
WO2006010492A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with tryptase 1 (tps1)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU192646B (en) * 1984-12-21 1987-06-29 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing new n-alkyl-peptide aldehydes
CA2021660A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0504064B1 (en) 1998-05-13
EP0503203A1 (en) 1992-09-16
CA2070254A1 (en) 1993-12-03
EP0504064A1 (en) 1992-09-16
ATE166064T1 (de) 1998-05-15
JP3271788B2 (ja) 2002-04-08
CA2070254C (en) 2003-08-19
DE69225426D1 (de) 1998-06-18
DK0504064T3 (da) 1996-05-13
ES2116325T3 (es) 1998-07-16
DE69225426T2 (de) 1999-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271788B2 (ja) 新規なトロンビン阻害剤類
DE69531990T2 (de) Bicyclischer lactaminhibitor des interleukin-1-beta-konvertierenden enzyms
EP0490667B1 (en) HIV protease inhibitors
CA2410662C (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
FI112943B (fi) Pyrimidinyylijohdannaisia ja niiden käyttö lääkkeen valmistamiseksi interleukiini proteaasiaktiivisuuden inhiboimiseksi
DE69725354T2 (de) Intermediate zur Herstellung von Thrombininhibitoren als Anticoagulantien
EP0201743B1 (en) Dipeptide derivatives of fatty acids, process for preparing them, pharmaceutical composition and use
HU206370B (en) Process for producing peptide derivatives having hle-inhibiting effect, as well as pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
SK23394A3 (en) New isosteric peptides
AU7058600A (en) Cell adhesion inhibitors
JPH11511137A (ja) コラーゲンの過剰生産に関係した疾患を治療するためのc−プロテイナーゼ阻害剤
JPS5890536A (ja) レニン抑制ペプチド類
NZ284766A (en) Perfluoro amino ketones; medicaments as elastase inhibitors
JP4417551B2 (ja) ヘミアスターリン類似体
US5395824A (en) Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
KR19980701869A (ko) 사람 백혈구 엘라스타제 억제제로 유용한 프롤린 유도체
US5563156A (en) Thrombin inhibitors
JPH0242047A (ja) シクロアルキル―置換されたグルタルアミド利尿剤
KR100979069B1 (ko) 인자 Ⅶa 억제제
TW200524578A (en) Protease inhibitors
JPS6317855A (ja) ジフルオロペプチド化合物、その製法およびこれを含有するヒト白血球エラスタ−ゼ阻害剤
JPH06500326A (ja) N―(メルカプトアルキル)尿素およびカルバミン酸塩
HU222248B1 (hu) Trombózis elleni hatású (aza-cikloalkil)-alkanoil-peptidek, -pszeudopeptidek és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
US5714470A (en) Orally-active elastase inhibitors
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees