JPH05111711A - 圧延機における通板制御方法 - Google Patents
圧延機における通板制御方法Info
- Publication number
- JPH05111711A JPH05111711A JP3272837A JP27283791A JPH05111711A JP H05111711 A JPH05111711 A JP H05111711A JP 3272837 A JP3272837 A JP 3272837A JP 27283791 A JP27283791 A JP 27283791A JP H05111711 A JPH05111711 A JP H05111711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- plate
- stand
- rolling mill
- stands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、連続圧延機における板先端部の噛
み込み時に、通板状態を適正かつ安定に制御することが
できる通板制御方法を提供する。 【構成】 圧延機の隣接するスタンド間に板の通過速度
を検出する速度計を設け、板先端部が下流側スタンドに
噛み込まれる前の通板速度を検出し、この検出信号に基
づきスタンド間における板のマスフロ−の不均衡を算出
し、この算出値に基づき上流側スタンドのロ−ル周速度
の修正量を求め、上流側スタンドのロ−ル周速度を制御
する。
み込み時に、通板状態を適正かつ安定に制御することが
できる通板制御方法を提供する。 【構成】 圧延機の隣接するスタンド間に板の通過速度
を検出する速度計を設け、板先端部が下流側スタンドに
噛み込まれる前の通板速度を検出し、この検出信号に基
づきスタンド間における板のマスフロ−の不均衡を算出
し、この算出値に基づき上流側スタンドのロ−ル周速度
の修正量を求め、上流側スタンドのロ−ル周速度を制御
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱間仕上連続圧延機
における板の通過速度を制御する圧延機における通板制
御方法に関する。
における板の通過速度を制御する圧延機における通板制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄板の熱間仕上圧延工程では、スタンド
間の板にかかる張力をほぼ一定に制御しつつ圧延機に板
を通過させる。通常、板にかかる張力をスタンド間で制
御する方法には、ル−パ装置をスタンド間に設け、ル−
パと板との相対高さを調節し、板を押し上げる方法、お
よび、圧延機の荷重およびトルクから推定した張力に基
づき通板速度を制御する方法がある。しかしながら、板
先端部は特に張力変動が激しく、これらの方法では板先
端部の制御性に劣り、通板を適正に制御することができ
ない。
間の板にかかる張力をほぼ一定に制御しつつ圧延機に板
を通過させる。通常、板にかかる張力をスタンド間で制
御する方法には、ル−パ装置をスタンド間に設け、ル−
パと板との相対高さを調節し、板を押し上げる方法、お
よび、圧延機の荷重およびトルクから推定した張力に基
づき通板速度を制御する方法がある。しかしながら、板
先端部は特に張力変動が激しく、これらの方法では板先
端部の制御性に劣り、通板を適正に制御することができ
ない。
【0003】特開平1−224108号公報には、板先
端部の通板状態を適正に制御するために、板先端部がス
タンドに噛み込まれた直後にロ−ル周速度を修正する方
法が記載されている。
端部の通板状態を適正に制御するために、板先端部がス
タンドに噛み込まれた直後にロ−ル周速度を修正する方
法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通板制御方法においては、上流側スタンドを出た板先端
部が下流側スタンドに噛み込まれた後に、ロ−ル周速度
の修正量を求め、これに基づき上流側スタンドのロ−ル
周速度を修正するため、応答が遅い。ロ−ル周速度の修
正が遅れると、スタンド間のマスフロ−(板の存在量)
に不均衡を生じる。スタンド間のマスフロ−が過剰にな
ると、板先端部にル−プが生じ、板が折れ曲がる。一
方、スタンド間のマスフロ−が不足すると、板先端部に
過剰な張力がかかり、板が破断する。このように、従来
の方法では板先端部の通板状態を適正に制御することが
できないので、薄板を熱間連続圧延する場合に種々の不
都合を生じる。
通板制御方法においては、上流側スタンドを出た板先端
部が下流側スタンドに噛み込まれた後に、ロ−ル周速度
の修正量を求め、これに基づき上流側スタンドのロ−ル
周速度を修正するため、応答が遅い。ロ−ル周速度の修
正が遅れると、スタンド間のマスフロ−(板の存在量)
に不均衡を生じる。スタンド間のマスフロ−が過剰にな
ると、板先端部にル−プが生じ、板が折れ曲がる。一
方、スタンド間のマスフロ−が不足すると、板先端部に
過剰な張力がかかり、板が破断する。このように、従来
の方法では板先端部の通板状態を適正に制御することが
できないので、薄板を熱間連続圧延する場合に種々の不
都合を生じる。
【0005】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであって、熱間仕上連続圧延機における板先
端部の噛み込み時に、通板状態を適正かつ安定に制御す
ることができる圧延機における通板制御方法を提供する
ことを目的とする。
されたものであって、熱間仕上連続圧延機における板先
端部の噛み込み時に、通板状態を適正かつ安定に制御す
ることができる圧延機における通板制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る圧延機に
おける通板制御方法は、圧延機の隣接するスタンド間に
板の通過速度を検出する速度計を設け、板先端部が下流
側スタンドに噛み込まれる前の通板速度を検出し、この
検出信号に基づきスタンド間における板のマスフロ−の
不均衡を算出し、この算出値に基づき上流側スタンドの
ロ−ル周速度の修正量を求め、上流側スタンドのロ−ル
周速度を制御することを特徴とする。
おける通板制御方法は、圧延機の隣接するスタンド間に
板の通過速度を検出する速度計を設け、板先端部が下流
側スタンドに噛み込まれる前の通板速度を検出し、この
検出信号に基づきスタンド間における板のマスフロ−の
不均衡を算出し、この算出値に基づき上流側スタンドの
ロ−ル周速度の修正量を求め、上流側スタンドのロ−ル
周速度を制御することを特徴とする。
【0007】
【作用】隣接する2つのスタンドにおいて、板先端部が
上流側スタンド(nスタンドとする)を出て下流側スタ
ンド(n+1スタンドとする)に噛み込む前に、速度計
により板の速度を検出する。この検出速度をVsnとす
る。予め初期設定しておいた設定板速度Vsnoと検出
速度Vsnとから下記(1)式により板速度の偏差ΔV
snを求める。 ΔVsn=Vsno−Vsn …(1)
上流側スタンド(nスタンドとする)を出て下流側スタ
ンド(n+1スタンドとする)に噛み込む前に、速度計
により板の速度を検出する。この検出速度をVsnとす
る。予め初期設定しておいた設定板速度Vsnoと検出
速度Vsnとから下記(1)式により板速度の偏差ΔV
snを求める。 ΔVsn=Vsno−Vsn …(1)
【0008】偏差ΔVsnの結果が負になる場合は、板
がスタンド間でル−プになろうとするので、上流側スタ
ンドのロ−ル周速度を修正する。これにより板先端部が
下流側スタンドに噛み込む前に、板のル−プが防止され
る。次に、下記(2)式を用いて、nスタンドのロ−ル
周速度の偏差ΔVrnを求める。 ΔVrn=ΔVsn/(1+fn) …(2) ただし、fnはnスタンドにおける先進率をあらわす。
がスタンド間でル−プになろうとするので、上流側スタ
ンドのロ−ル周速度を修正する。これにより板先端部が
下流側スタンドに噛み込む前に、板のル−プが防止され
る。次に、下記(2)式を用いて、nスタンドのロ−ル
周速度の偏差ΔVrnを求める。 ΔVrn=ΔVsn/(1+fn) …(2) ただし、fnはnスタンドにおける先進率をあらわす。
【0009】この先進率fnについても、板先端部にお
ける板速度Vsnを測定する際に同時にロ−ル周速度V
rnを測定することにより求めることができる。すなわ
ち、下記(3)式により先進率fnを求める。 fn=(Vsn−Vrn)/Vrn …(3)
ける板速度Vsnを測定する際に同時にロ−ル周速度V
rnを測定することにより求めることができる。すなわ
ち、下記(3)式により先進率fnを求める。 fn=(Vsn−Vrn)/Vrn …(3)
【0010】一方、偏差ΔVsnの結果が正になる場合
は、スタンド間の板に過剰な張力がかかろうとするの
で、上流側スタンドのロ−ル周速度を修正する。これに
より板先端部が下流側スタンドに噛み込む前に、板の過
張力が防止される。
は、スタンド間の板に過剰な張力がかかろうとするの
で、上流側スタンドのロ−ル周速度を修正する。これに
より板先端部が下流側スタンドに噛み込む前に、板の過
張力が防止される。
【0011】
【実施例】以下、添付の図面を参照しながら、この発明
の実施例について説明する。
の実施例について説明する。
【0012】図1に示すように、薄板3が上流側圧延機
1(nスタンド)を経由して下流側圧延機2(n+1ス
タンド)に連続送給されるようになっている。nスタン
ドとn+1スタンドとの間にはル−パ装置が設けられ、
ル−パロ−ラ12が板3の下面に接触している。ル−パ
ロ−ラ12はフリ−ロ−ルであり、板3が接触移動する
に伴い自由に回転し得るようになっている。このル−パ
ロ−ラ12の軸にはア−ム13が取り付けられ、ア−ム
13には角度検出器(図示せず)が取り付けられてい
る。角度検出器は演算装置5の入力部に接続され、ア−
ム13と板3のパスラインとのなす角度の検出信号を演
算装置5に入力するようになっている。
1(nスタンド)を経由して下流側圧延機2(n+1ス
タンド)に連続送給されるようになっている。nスタン
ドとn+1スタンドとの間にはル−パ装置が設けられ、
ル−パロ−ラ12が板3の下面に接触している。ル−パ
ロ−ラ12はフリ−ロ−ルであり、板3が接触移動する
に伴い自由に回転し得るようになっている。このル−パ
ロ−ラ12の軸にはア−ム13が取り付けられ、ア−ム
13には角度検出器(図示せず)が取り付けられてい
る。角度検出器は演算装置5の入力部に接続され、ア−
ム13と板3のパスラインとのなす角度の検出信号を演
算装置5に入力するようになっている。
【0013】パスライン直下に速度計4が設置され、熱
間仕上連続圧延機1,2の間にて板3の通板速度が検出
されるようになっている。速度計4には、例えばレ−ザ
−ドップラ効果を利用した光学センサをはじめとする非
接触方式のセンサを用いてもよいし、接触方式の速度セ
ンサを用いてもよい。
間仕上連続圧延機1,2の間にて板3の通板速度が検出
されるようになっている。速度計4には、例えばレ−ザ
−ドップラ効果を利用した光学センサをはじめとする非
接触方式のセンサを用いてもよいし、接触方式の速度セ
ンサを用いてもよい。
【0014】上流側のnスタンドのワ−クロ−ルの軸に
ミル電動機6の駆動軸が連結されている。ミル電動機6
の電源には速度制御装置10を介して演算装置5の出力
部に接続されている。さらに、電動機6には速度検出器
8が取り付けられ、速度検出信号が速度制御装置10お
よび演算装置5のそれぞれに入力されるようになってい
る。
ミル電動機6の駆動軸が連結されている。ミル電動機6
の電源には速度制御装置10を介して演算装置5の出力
部に接続されている。さらに、電動機6には速度検出器
8が取り付けられ、速度検出信号が速度制御装置10お
よび演算装置5のそれぞれに入力されるようになってい
る。
【0015】下流側のn+1スタンドのワ−クロ−ルの
軸にミル電動機7の駆動軸が連結されている。ミル電動
機7の電源には速度制御装置11を介して演算装置5の
出力部に接続されている。さらに、電動機7には速度検
出器9が取り付けられ、速度検出信号が速度制御装置1
1および演算装置5のそれぞれに入力されるようになっ
ている。
軸にミル電動機7の駆動軸が連結されている。ミル電動
機7の電源には速度制御装置11を介して演算装置5の
出力部に接続されている。さらに、電動機7には速度検
出器9が取り付けられ、速度検出信号が速度制御装置1
1および演算装置5のそれぞれに入力されるようになっ
ている。
【0016】なお、演算装置5のメモリには上記(1)
乃至(3)式が記憶されており、各検出器4,8,9か
らそれぞれ信号が入力されると、各式をメモリから順次
呼び出し演算に用いることができるようになっている。
次に、下流側の圧延機2を速度基準スタンドとした場合
の通板制御動作について説明する。
乃至(3)式が記憶されており、各検出器4,8,9か
らそれぞれ信号が入力されると、各式をメモリから順次
呼び出し演算に用いることができるようになっている。
次に、下流側の圧延機2を速度基準スタンドとした場合
の通板制御動作について説明する。
【0017】板3の先端部を上流側の圧延機1に噛み込
ませる。検出器8によりこのときのロ−ル周速度Vrn
を検出し、検出信号を演算装置5に入力する。さらに、
板3がnスタンドを出て前進すると、速度計4により板
3の実際の速度Vsnを検出する。この信号も演算装置
5に入力する。
ませる。検出器8によりこのときのロ−ル周速度Vrn
を検出し、検出信号を演算装置5に入力する。さらに、
板3がnスタンドを出て前進すると、速度計4により板
3の実際の速度Vsnを検出する。この信号も演算装置
5に入力する。
【0018】演算装置5では検出板速度Vsnの信号が
入力されると、メモリから初期設定板速度Vsnoを呼
び出し、これと検出板速度Vsnとに基づき上記(1)
式を用いて板速度の偏差ΔVsnを求める。また、上記
(3)式を用いてnスタンドの検出ロ−ル周速度Vrn
および検出板速度Vsnに基づき先進率fnを求める。
入力されると、メモリから初期設定板速度Vsnoを呼
び出し、これと検出板速度Vsnとに基づき上記(1)
式を用いて板速度の偏差ΔVsnを求める。また、上記
(3)式を用いてnスタンドの検出ロ−ル周速度Vrn
および検出板速度Vsnに基づき先進率fnを求める。
【0019】次いで、上記(2)式を用いて先進率fn
および検出板速度Vsnに基づきnスタンドのロ−ル周
速度の偏差ΔVrnを求める。この偏差ΔVrnがロ−
ル周速度修正量に相当する。これに当たる信号を演算装
置5から制御装置10に送り、電動機6の回転数を制御
する。
および検出板速度Vsnに基づきnスタンドのロ−ル周
速度の偏差ΔVrnを求める。この偏差ΔVrnがロ−
ル周速度修正量に相当する。これに当たる信号を演算装
置5から制御装置10に送り、電動機6の回転数を制御
する。
【0020】これにより、例えば板速度の偏差ΔVsn
が負の値である場合は、下流側スタンドに板先端部が噛
み込まれたときに、スタンド間の板3にル−プが生じる
ようとするが、下流側のn+1スタンドに板先端部が噛
み込まれる前に、上流側のnスタンドのロ−ル周速度が
修正されるので、板速度が最適条件となり、ル−プの発
生が防止される。なお、n+1スタンドへの板の噛み込
みとほぼ同時に、板3に対するル−パア−ム13の傾き
角度が約5°から約10°に増大する。次に、図2及び
図3を参照しながら本実施例の制御方法を従来の制御方
法と比較し、その効果について説明する。
が負の値である場合は、下流側スタンドに板先端部が噛
み込まれたときに、スタンド間の板3にル−プが生じる
ようとするが、下流側のn+1スタンドに板先端部が噛
み込まれる前に、上流側のnスタンドのロ−ル周速度が
修正されるので、板速度が最適条件となり、ル−プの発
生が防止される。なお、n+1スタンドへの板の噛み込
みとほぼ同時に、板3に対するル−パア−ム13の傾き
角度が約5°から約10°に増大する。次に、図2及び
図3を参照しながら本実施例の制御方法を従来の制御方
法と比較し、その効果について説明する。
【0021】図2は、横軸に経過時間をとり、縦軸に板
速度の偏差ΔVsnおよび板に対するル−パア−ムの傾
きをそれぞれとって、本実施例の方法の各タイミングに
おけるそれぞれの変動を示すチャ−トである。また、図
3は、縦軸横軸を図2と同様にとり、従来の方法の各タ
イミングにおけるそれぞれの変動を示すチャ−トであ
る。図2および図3の比較から明らかなように、従来方
法では下流側のn+1スタンドに板先端部が噛み込まれ
た瞬間に、板に対するル−パア−ムの傾き角度が大幅に
変動し、不安定な状態となるが、本実施例の方法によれ
ば板に対するル−パア−ムの傾き角度の変位は円滑に行
われ、極めて安定に通板の状態が維持制御される。すな
わち、下流側のn+1スタンドに板3が噛み込んだとき
のマスフロ−の不均衡が小さくなるので、スタンド間の
ル−パ12の高さ変動が小さい範囲に抑えられる。
速度の偏差ΔVsnおよび板に対するル−パア−ムの傾
きをそれぞれとって、本実施例の方法の各タイミングに
おけるそれぞれの変動を示すチャ−トである。また、図
3は、縦軸横軸を図2と同様にとり、従来の方法の各タ
イミングにおけるそれぞれの変動を示すチャ−トであ
る。図2および図3の比較から明らかなように、従来方
法では下流側のn+1スタンドに板先端部が噛み込まれ
た瞬間に、板に対するル−パア−ムの傾き角度が大幅に
変動し、不安定な状態となるが、本実施例の方法によれ
ば板に対するル−パア−ムの傾き角度の変位は円滑に行
われ、極めて安定に通板の状態が維持制御される。すな
わち、下流側のn+1スタンドに板3が噛み込んだとき
のマスフロ−の不均衡が小さくなるので、スタンド間の
ル−パ12の高さ変動が小さい範囲に抑えられる。
【0022】なお、上記実施例では、下流側の圧延機2
を速度基準スタンドと考えた場合について説明したが、
本発明はこれのみに限られず、上流側の圧延機1の速度
を修正する代わりに、下流側の圧延機2の速度修正量Δ
Vr(n+1)を演算し出力するようにしてもよい。
を速度基準スタンドと考えた場合について説明したが、
本発明はこれのみに限られず、上流側の圧延機1の速度
を修正する代わりに、下流側の圧延機2の速度修正量Δ
Vr(n+1)を演算し出力するようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、連続圧延機の下流側
スタンドに板先端部が噛み込まれる前に、上流側スタン
ドのロ−ル周速度を制御するので、従来よりも応答が速
く、高速の通板操業においても滑らかに通板することが
できる。これにより、スタンド間のマスフロ−アンバラ
ンスが解消され、通板状態を適正かつ安定に制御するこ
とができ、ル−プ発生による板の折れ込み、並びに、過
張力による板の破断を有効に防止することができる。
スタンドに板先端部が噛み込まれる前に、上流側スタン
ドのロ−ル周速度を制御するので、従来よりも応答が速
く、高速の通板操業においても滑らかに通板することが
できる。これにより、スタンド間のマスフロ−アンバラ
ンスが解消され、通板状態を適正かつ安定に制御するこ
とができ、ル−プ発生による板の折れ込み、並びに、過
張力による板の破断を有効に防止することができる。
【図1】本発明の実施例に係る圧延機における通板制御
方法に用いられた熱間連続圧延機を示す機構ブロック
図。
方法に用いられた熱間連続圧延機を示す機構ブロック
図。
【図2】本実施例の方法におけるロ−ル周速度などの経
時変化を示すチャ−ト。
時変化を示すチャ−ト。
【図3】従来の方法におけるロ−ル周速度などの経時変
化を示すチャ−ト。
化を示すチャ−ト。
1,2;圧延機、3;板、4;速度計、5;演算装置、
6,7;電動機、8,9;周速度検出器、10,11;
制御装置、12;ル−パ、13;ア−ム
6,7;電動機、8,9;周速度検出器、10,11;
制御装置、12;ル−パ、13;ア−ム
Claims (1)
- 【請求項1】 圧延機の隣接するスタンド間に板の通過
速度を検出する速度計を設け、板先端部が下流側スタン
ドに噛み込まれる前の通板速度を検出し、この検出信号
に基づきスタンド間における板のマスフロ−の不均衡を
算出し、この算出値に基づき上流側スタンドのロ−ル周
速度の修正量を求め、上流側スタンドのロ−ル周速度を
制御することを特徴とする圧延機における通板制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3272837A JPH05111711A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 圧延機における通板制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3272837A JPH05111711A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 圧延機における通板制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05111711A true JPH05111711A (ja) | 1993-05-07 |
Family
ID=17519470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3272837A Pending JPH05111711A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 圧延機における通板制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05111711A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010060856A (ko) * | 1999-12-28 | 2001-07-07 | 이구택 | 초극박 냉간압연 설비의 통판속도 제어방법 |
KR100870766B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2008-11-26 | 주식회사 포스코 | 건조로 양방향 에어작동형 통판장치 |
-
1991
- 1991-10-21 JP JP3272837A patent/JPH05111711A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010060856A (ko) * | 1999-12-28 | 2001-07-07 | 이구택 | 초극박 냉간압연 설비의 통판속도 제어방법 |
KR100870766B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2008-11-26 | 주식회사 포스코 | 건조로 양방향 에어작동형 통판장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6016850B2 (ja) | コ−ルドタンデムミルの圧延速度揃速方法 | |
JPH05111711A (ja) | 圧延機における通板制御方法 | |
JP2963240B2 (ja) | タンデム圧延機の張力制御方法 | |
JP4319431B2 (ja) | タンデム圧延機の板厚制御方法および制御装置 | |
JP2846143B2 (ja) | 熱間圧延機の制御装置 | |
JPS5916528B2 (ja) | 圧延機の蛇行修正装置 | |
JP2541311B2 (ja) | 絞り圧延機の管端制御開始点学習方法 | |
JPH0515918A (ja) | 熱間タンデム圧延機のスタンド間張力制御装置 | |
JPH02137607A (ja) | 熱間連続圧延機のルーパー制御方法 | |
JPH07328718A (ja) | 巻取設備の鋼板速度検出方法 | |
JP2919998B2 (ja) | 熱間圧延機の制御装置 | |
JP3313328B2 (ja) | 圧延機の制御方法および装置 | |
JPS636288B2 (ja) | ||
JP2763490B2 (ja) | 圧延機のスタンド間張力制御方法 | |
JP3119169B2 (ja) | 熱間連続圧延機における厚み制御方法 | |
JPH06277729A (ja) | 連続圧延機のルーパーハンチング抑制制御方法 | |
JPH06335719A (ja) | 連続圧延機の速度制御方法 | |
JP2590674B2 (ja) | ルーパー制御方法 | |
JPS58163514A (ja) | 圧延機の張力制御方法及び装置 | |
JPH08197125A (ja) | 蛇行制御方法およびタンデム板圧延機設備列 | |
JPH11267725A (ja) | 熱間連続圧延機の板厚制御方法 | |
JPH10263646A (ja) | 熱間連続圧延機の板厚制御方法 | |
JP3183207B2 (ja) | 連続圧延方法 | |
JPS62124011A (ja) | 自動板厚制御装置 | |
JPS6032526B2 (ja) | 圧延機の製御方法 |