JPH05110850A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH05110850A
JPH05110850A JP3291871A JP29187191A JPH05110850A JP H05110850 A JPH05110850 A JP H05110850A JP 3291871 A JP3291871 A JP 3291871A JP 29187191 A JP29187191 A JP 29187191A JP H05110850 A JPH05110850 A JP H05110850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
white reference
read
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kaneko
良雄 金子
Toru Kamiyama
透 神山
Kazue Taguchi
和重 田口
Minoru Sugiyama
実 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3291871A priority Critical patent/JPH05110850A/ja
Publication of JPH05110850A publication Critical patent/JPH05110850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体物の表面を読み取る場合においても十分
なシエーデイング補正を行うことができる画像読取装置
を提供する。 【構成】 白色基準板2を原稿台1の原稿載置面から離
間する方向に移動させるようにした。また白色基準板2
に原稿台1の原稿載置面からの距離の異なる複数の白色
基準面を持たせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル複写機、プリン
タなどの画像形成装置に適用される画像読取装置に係
り、特にその照明系に特徴のある画像読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、図8に示すような画像読取装
置が知られている。
【0003】図において、ガラス等の透明な原稿台(コ
ンタクトガラス)1上には、後述するシエーデイング補
正用データを得るための白色基準板2が設けられると共
に、読み取るべき原稿3が載置される。原稿台1の下方
には、光源4およびミラー5を有するキヤリツジ6が原
稿台1に対して相対的に矢印A方向に移動可能に配設さ
れると共に、ミラー7,8およびレンズ9からなる光学
系と、撮像素子として例えばイメージセンサ10が配設
されている。
【0004】そして、キヤリツジ6が原稿台1に対して
相対的に矢示A方向に移動することにより、光源4から
の光が原稿台1を介して白色基準板2および原稿3を照
射し、その反射光がミラー5,7,8およびレンズ9を
介してイメージセンサ10に入射するようになつてい
る。
【0005】イメージセンサ10から得られる原稿画像
信号は、図示しないA/D変換器によつて所定ビツト数
のデイジタル画像信号に変換される。
【0006】このような画像読取装置においては、次の
3つの理由により、画像に輝度むら、色むら等のシエー
デイングが発生する。
【0007】(1)光源4の照度分布特性が、光源4の
両端部分より中央部が高くなつている。
【0008】(2)レンズ9の集光特性が、レンズ9の
中央部に光が集まる(いわゆるコサイン4乗則)特性を
持つている。
【0009】(3)イメージセンサ10のラインを構成
する多数の画素の画素ごとの感度むらが最大で±10%
程度ある。
【0010】以上の理由により、イメージセンサ10が
一様な白色の面を有する白色基準板2を撮像する時に、
1回の走査で得られる白色画像信号は、図9の(a)に
示すような波形となる。この波形は中央部のレベルが両
端部より高く、かつ、画像ごとにレベルが凹凸を持つも
のとなつている。
【0011】このため、この種の画像読取装置において
は、このようなシエーデイングを補正して、図9の
(b)に示すように一定の白色画像信号を得るためのシ
エーデイング補正を行うようにしている。
【0012】従来のシエーデイング補正の方法として、
イメージセンサ10の中央部と両端部とで画素の感度を
替える方法や、光学系の光路中に中央部の光量を減少さ
せるシヤツタを設ける方法等があるが、何れも前述した
(1)〜(3)の全てを補正することはできなかつた。
【0013】比較的有効な方法として、図10に示すよ
うな回路を用いて電気的に補正を行う方法がある。
【0014】図において、シエーデイング補正用データ
(以下、単に補正データと言う)を作る時は破線で示す
経路を信号が伝送され、原稿の読み取り時には実線で示
す経路を信号が伝送される。
【0015】まず、補正データを作るために図8の白色
基準板2を原稿画像領域外で走査して撮像する。
【0016】この時、イメージセンサ10から得られる
図9の(a)に示すような白色画像信号を、乗算型D/
A変換器11に入力させる。この乗算型D/A変換器1
1はアナログの入力viを8ビツトの補正データDiで
補正した時、アナログの出力voを得る乗算器であり、
入出力の関係は例えば、 vo=(Di/255)・vi (A) に選ばれている。
【0017】補正データを作るために上記白色画像信号
が入力されている時は、Di=255となつている。従
つて、vo=viで白色画像信号はそのまま通過し、A
/D変換器12によつて8ビツトのデイジタル信号D
I N に変換される。
【0018】このデイジタル信号DI N は、補正データ
が格納されたROM13に入力される。ROM13は上
記信号DI N をアドレス信号として補正データが読み出
され、その補正データDO U t がRAM14に入力され
る。
【0019】RAM14はイメージセンサ10のライン
走査の位置に応じたアドレスに従つてその補正データD
O U t を書き込む。
【0020】このようにして、補正データの作成作業を
終了し、次に原稿3の読み取りが行われる。この原稿読
み取り時には、乗算型D/A変換器11にはイメージセ
ンサ10から得られる原稿画像信号と、RAM14から
走査位置に応じて読み出される補正データDiとが加え
られる。
【0021】これにより、上記(A)式の演算が行われ
て、補正された原稿画像信号の出力voが得られる。こ
の出力voはA/D変換器12によつて、8ビツトのデ
イジタル画像信号Doに変換されて出力される。従つ
て、もし原稿3が白色一様である場合は、上記信号Do
は図9の(b)に示すように略一定レベルとなる。
【0022】次に、ROM13に格納される補正データ
について述べる。
【0023】この補正データは、補正後の出力が一定と
なるようにするものであり、ROM13の入力値DI N
と出力値DO U t との間には次の関係がある。
【0024】 0≦DI N <255kの時、 DO U t =255
(B) 255k≦DI N ≦255の時、DO U t =2552
k/DI N (C) ここで、kは図9の(a)の波形の中央部のピーク値に
対して、同図(b)の一定レベルを決めるためのレベル
比で、0<k≦1である。
【0025】シエーデイング補正というのは、言わば出
力波形の平坦化であり、高いレベルで平坦化した方がS
/Nとしてはよいが、両端部の補正されない部分が多く
なる。
【0026】図11はk=0.25即ち、上記中央部の
ピーク値の25%をクリツプレベルとして平坦化を行う
場合における、ROM13に格納される補正データの例
を示し、図12はその場合の入出力特性を示す。
【0027】図11において、入力が0から255の
0.25倍である40(16進数:以下単に「16」と
記す)までは上記(B)式が用いられ、出力はFF(1
6)で一定である。この場合は、乗算型D/A変換器1
1においては、上記(A)式はDi=FF(16)、v
o=viとなる。入力が41(16からFF(16)ま
では上記(C)式による出力が得られ、入力が最大値F
F(16)の時は、出力は40(16)となる。この
時、(A)式はvo=0.25viとなる。
【0028】以上述べた図10の回路を用いたシエーデ
イング補正方法によれば、両端部の一部を除いてピーク
値の0.25倍でクリツプされ、かつ、イメージセンサ
10のライン上のどの画素出力も、原稿3の濃度によつ
てのみ決定され、前述した(1)〜(3)によるシエー
デイングを補正したデイジタル画像信号Doを得ること
ができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の画像読取装置においては、原稿台上の平面的な
画像を対象としており、原稿台の原稿載置面の像につい
てシエーデイング補正が行われていた。
【0030】ここで、原稿台上の立体物の表面を読み取
ろうとした場合、その立体物の表面は原稿台の原稿載置
面にはなく、その上方に位置することになる。原稿台の
原稿載置面上の像を読み取る場合と、その上方の像を読
み取る場合とでは、そのシエーデイングの状態は異な
る。
【0031】そのため、従来の画像読取装置において、
立体物の表面を読み取る場合には十分なシエーデイング
補正が行われていなかつた。
【0032】本発明は上記の欠点に鑑みてなされたもの
で、立体物の表面のように原稿載置面より上方の画像を
読み取る場合においても、十分なシエーデイング補正を
行うことができる画像読取装置を提供することを目的と
する。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的は、撮像素子が
白色基準板を撮像する時に得られる白色画像信号を所定
のレベルに補正するシエーデイング補正用データを作
り、原稿台上の原稿読み取り時に上記撮像素子から得ら
れる原稿画像信号を上記シエーデイング補正用データを
用いて補正することにより画像信号を得るようにした画
像読取装置において、上記白色基準板が上記原稿台の原
稿載置面から離間する方向に移動可能である第1の手段
により達成される。
【0034】また上記目的は、撮像素子が白色基準板を
撮像する時に得られる白色画像信号を所定のレベルに補
正するシエーデイング補正用データを作り、原稿台上の
原稿読み取り時に上記撮像素子から得られる原稿画像信
号を上記シエーデイング補正用データを用いて補正する
ことにより画像信号を得るようにした画像読取装置にお
いて、上記白色基準板が上記原稿台の原稿載置面からの
距離の異なる複数の白色基準面を有する第2の手段によ
り達成される。
【0035】
【作用】第1の手段においては、立体原稿に対処するた
め、白色基準板を原稿台の原稿載置面から離間する方向
に移動可能に設けた。
【0036】第2の手段においては、同じく立体原稿に
対処するため、白色基準板に原稿台の原稿載置面からの
距離の異なる複数の白色基準面を持たせている。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、従来例と同一もしくは同一とみなせる個所
には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0038】図1、図2は本発明の第1の実施例に係る
画像読取装置の構成図である。
【0039】シエーデイング補正用データを得るための
白色基準板2が保持板21に取り付けられている。23
はステツピングモータで、このステツピングモータ23
の回転によりステツピングモータ23の軸に直結されて
いるスクリユ22にかみ合つている保持板21が上下に
移動する。他の原稿を読み取るための基本的な構成は、
図8に示す従来の装置と同様である。
【0040】図1は、通常の原稿(平面原稿)3aの表
面の画像を読み取る時の状態を示している。平面原稿3
aの表面の画像を読み取る場合、読み取る画像面は原稿
台1の原稿載置面と同一面となるので、白色基準板2は
原稿載置面上に位置している。
【0041】そしてこの状態で先ず白色基準板2の読み
取りが行われ、シエーデイング補正データの作成が行わ
れる。このシエーデイング補正データは、原稿台1の原
稿載置面上の位置の画像のシエーデイングを補正するの
に最適なものになる。続いて平面原稿3aの画像読み取
りが行われる。
【0042】この画像読み取り時において、イメージセ
ンサ10の出力信号は既に作成されているシエーデイン
グ補正データによりシエーデイング補正され、画像信号
として出力される。
【0043】図2は、立体原稿3bの表面の画像を読み
取る時の状態を示している。立体原稿3bの表面の画像
を読み取る場合、読み取る画像面は、原稿台1の原稿載
置面より上方に位置する。そのため、ステツピングモー
タ23の回転により保持板21は図1の状態から上方に
移動している。
【0044】この保持板21の上昇により、白色基準板
2の位置は原稿載置面上から立体原稿3bの表面の読み
取り位置(D面)に移動している。そして、この状態で
先ず白色基板板2の読み取りが行われ、シエーデイング
補正データの作成が行われる。
【0045】このシエーデイング補正データは、原稿載
置面上より上方の位置D面の画像のシエーデイングを補
正するのに最適なものになる。続いて、立体原稿3bの
画像読み取りが行われる。
【0046】この画像読み取り時において、イメージセ
ンサ10の出力信号は、既に作成されているシエーデイ
ング補正データによりシエーデイング補正され、画像信
号として出力される。
【0047】次に、図3を用いて本発明の第2の実施例
を説明する。
【0048】図において、シエーデイング補正用データ
を得るための白色基準板2が原稿台1上に設けられてい
る。この白色基準板2は図3に示すように、原稿載置面
からの距離の異なる複数の白色基準面(a〜e)を有す
る階段状の形状をなしている。
【0049】平面原稿3aの表面の画像を読み取る場
合、読み取る画像面は原稿台1の原稿載置面と同一面と
なる。そのため、まず白色基準板2の白色基準面a(原
稿載置面と同一面上にある)の読み取りが行われ、シエ
ーデイング補正データの作成が行われる。
【0050】このシエーデイング補正データは、原稿台
1の原稿載置面上の位置の画像のシエーデイングを補正
するのに最適なものになる。続いて、原稿の画像読み取
りが行われる。
【0051】この画像読み取り時において、イメージセ
ンサ10の出力信号は、既に作成されているシエーデイ
ング補正データによりシエーデイング補正され、画像信
号として出力される。
【0052】立体原稿3bの表面の画像を読み取る場
合、読み取る画像面は原稿台1の原稿載置面より上方に
位置する。そのため、まず白色基準板2の白色基準面d
(原稿の読み取り画像面とほぼ同一位置)の読み取りが
行われ、シエーデイング補正データの作成が行われる。
【0053】このシエーデイング補正データは、原稿載
置面上より上方の位置(原稿の読み取り画像面の位置)
の画像のシエーデイングを補正するのに最適なものにな
る。続いて、立体原稿3bの画像読み取りが行われる。
【0054】この画像読み取り時において、イメージセ
ンサ10の出力信号は、既に作成されているシエーデイ
ング補正データによりシエーデイング補正され、画像信
号として出力される。
【0055】本発明において、原稿3の読み取り対象と
なる原稿面が原稿載置面より上方に位置している場合、
この画像面とほぼ等価の位置にある白色基準板2を読み
取り、シエーデイング補正データを作成している。
【0056】ここで、画像面とほぼ等価の位置にある白
色基準板2を読み取り、シエーデイング補正データを作
成する方法について、具体的な実施例を用いて説明す
る。
【0057】まず、立体原稿3bの画像面の原稿載置面
からの距離を測定する方法について図4を用いて説明す
る。
【0058】図において、距離検出器30は発光器31
と受光器32とで構成されており、発光器31はg点を
中心に、受光器32はh点を中心にそれぞれ回動する。
【0059】ここで、発光器31のg,hを結ぶ線に対
してなす角と、受光器32のg,hを結ぶ線に対してな
す角とが常に等しくなるように、発光器31と受光器3
2は連動されている。
【0060】発光器31および受光器32を回動する
と、立体原稿3bのj点に発光器31からの光が当たつ
た時、反射光が受光器32で受光され、この時の受光量
が最大となる。
【0061】ここで、その時の発光器31または受光器
32となす角θを知ることにより、距離L1 を次式L1
=ftanθで求めることができ、画像面の位置を求め
ることができる。
【0062】次に、上記の方法で求められた画像面の位
置に従い、この位置とほぼ等価の位置に位置する白色基
準板2の読み取りを行い、シエーデイング補正データを
作成する方法について述べる。
【0063】前述の第1の実施例においては、白色基準
板2はステツピングモータ23の回転により上下に移動
可能となつている。そこで、既に求められた画像面の位
置に応じてステツピングモータ23の回転を制御するこ
とにより、白色基準板2を画像面とほぼ等価の位置に位
置させることががきる。
【0064】そして、この白色基準板2を画像面とほぼ
等価の位置に位置させた状態で、白色基準板2の読み取
りを行うことにより、シエーデイング補正データを作成
することができる。
【0065】前述の第2の実施例においては、白色基準
板2は原稿載置面からの距離の異なる複数の白色基準面
(a〜e)を有している。そこでまず、既に求められた
画像面の位置に最も近い位置の白色基準面を判定する。
続いてキヤリツジ6をその白色基準面の読み取りが行え
る位置まで移動する。
【0066】そして、この白色基準面が画像面とほぼ等
価の位置での読み取りを行うことにより、シエーデイン
グ補正データを作成することができる。
【0067】このように上記の方法によつて、原稿の画
像面が原稿載置面より上方に位置している場合でも、こ
の画像面とほぼ等価の位置に位置する白色基準板2を読
み取り、シエーデイング補正データを作成することがで
きる。
【0068】ここで、前述の第1の実施例において、白
色基準板2を画像面とほぼ等価の位置に移動させる具体
的な構成例について、図5を用いて説明する。
【0069】図において、41は、図4に示すような距
離検出器30を備え、画像面の位置を検出し、画像面位
置信号を送出する位置検出回路である。42は、画像面
位置信号に応じてステツピングモータ23を回転制御す
るステツピングモータ制御回路である。
【0070】白色基準板2を画像面とほぼ等価の位置に
位置させるにはまず、位置検出回路41により画像面の
位置を検出する。そして、この検出された画像面の位置
は、画像面位置信号としてステツピングモータ制御回路
42に送出される。そして、画像面位置信号に応じて所
定の回転数(ステツプ数)だけステツピングモータ23
を回転させ、ステツピングモータ23の所定数の回転に
より白色基準板2が画像面とほぼ等価の位置に位置す
る。
【0071】次に、前述の第2の実施例において、キヤ
リツジ6を画像面に最も近い位置の白色基準板2の位置
まで移動させる具体的な構成例について、図6、図7を
用いて説明する。
【0072】図において51は、図4に示すような距離
検出器30を備え、画像面の位置を検出し、画像面位置
信号を送出する位置検出回路である。52は、画像面位
置信号に応じてキヤリツジ6の移動量を制御するキヤリ
ツジ移動制御回路である。53はキヤリツジ6を移動さ
せるキヤリツジ移動モータである。
【0073】また、図7において、キヤリツジ6はホー
ムポジシヨンに位置している状態にある。キヤリツジ6
を画像面の位置に最も近い位置の白色基準面(a〜e)
の位置まで移動させるには、まず、位置検出回路51に
より画像面の位置を検出する。そして、この検出された
画像面の位置は画像面位置信号としてキヤリツジ移動制
御回路52に送出される。
【0074】キヤリツジ移動制御回路52では、まず、
画像面位置信号により画像面に最も近い白色基準面(図
7において基準面d)を選択し、ホームポジシヨンか
ら、この画像面に最も近い白色基準面までの距離L2
判定する。そして、この距離L2 だけキヤリツジ6を移
動制御することにより、キヤリツジ6を画像面の位置に
最も近い位置の白色基準面の位置まで移動させることが
できる。
【0075】
【発明の効果】請求項1および3記載の発明によれば、
原稿が立体物で、読み取る画像面が原稿台の原稿載置面
より上方に位置している場合でも、白色基準板が原稿載
置面から離間する方向に移動可能としたから、白色基準
板を読み取る画像面とほぼ同一の位置に位置させてシエ
ーデイング補正データを作成させ、この補正データを用
いて原稿の画像読み取りが行われるので、十分にシエー
デイング補正された画像信号を得ることができる。
【0076】請求項2および4記載の発明によれば、原
稿が立体物で、読み取る画像面が原稿台の原稿載置面よ
り上方に位置している場合でも、白色基準板が原稿台の
原稿載置面からの距離の異なる複数の白色基準面を有し
ているので、読み取る画像面とほぼ同一の位置の白色基
準面を読み取り、シエーデイング補正データを作成さ
せ、この補正データを用いて原稿の画像読み取りが行わ
れることで、十分にシエーデイング補正された画像信号
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の、
平面原稿読み取り時の状態を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の、
立体原稿読み取り時の状態を示す構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る画像読取装置の構
成図である。
【図4】画像面とほぼ等価の位置にある白色基準板の読
み取り方法を示す説明図である。
【図5】白色基準板を画像面とほぼ等価の位置に移動さ
せるための制御ブロツク図である。
【図6】キヤリツジを画像面に最も近い位置の白色基準
面の位置まで移動させるための制御ブロツク図である。
【図7】キヤリツジを画像面に最も近い位置の白色基準
面の位置まで移動させる方法の説明図である。
【図8】従来例に係る画像読取装置の構成図である。
【図9】白色基準板の読み取り信号とシエーデイング補
正後の信号の特性図である。
【図10】従来例に係るシエーデイング補正回路の一例
を示すブロツク図である。
【図11】図10に示すROMの格納データを示す図表
である。
【図12】図10に示すROMの格納データにおける入
出力特性図である。
【符号の説明】
1 原稿台 2 白色基準板 3 原稿 3a 平面原稿 3b 立体原稿 6 キヤリツジ 10 イメージセンサ 21 保持板 22 スクリユ 23 ステツピングモータ 30 距離検出器 41,51 位置検出回路 42 ステツピングモータ制御回路 52 キヤリツジ移動制御回路 53 キヤリツジ移動モータ
フロントページの続き (72)発明者 杉山 実 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子が白色基準板を撮像する時に得
    られる白色画像信号を所定のレベルに補正するシエーデ
    イング補正用データを作り、原稿台上の原稿読み取り時
    に上記撮像素子から得られる原稿画像信号を上記シエー
    デイング補正用データを用いて補正することにより画像
    信号を得るようにした画像読取装置において、上記白色
    基準板が上記原稿台の原稿載置面から離間する方向に移
    動可能であることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子が白色基準板を撮像する時に得
    られる白色画像信号を所定のレベルに補正するシエーデ
    イング補正用データを作り、原稿台上の原稿読み取り時
    に上記撮像素子から得られる原稿画像信号を上記シエー
    デイング補正用データを用いて補正することにより画像
    信号を得るようにした画像読取装置において、上記白色
    基準板が上記原稿台の原稿載置面からの距離の異なる複
    数の白色基準面を有することを特徴とする画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、立体原稿の読み
    取り高さを検出し、この位置情報から立体原稿読み取り
    高さと一致する位置に上記白色基準板を移動させるよう
    にしたことを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載において、立体原稿の高さ
    を検出し、この位置情報からキヤリツジの移動量を制御
    するようにしたことを特徴とする画像読取装置。
JP3291871A 1991-10-14 1991-10-14 画像読取装置 Pending JPH05110850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291871A JPH05110850A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291871A JPH05110850A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110850A true JPH05110850A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17774517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291871A Pending JPH05110850A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277581A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277581A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362958A (en) Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
US20020135692A1 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
JPH05316302A (ja) 画像入力装置
US7450777B2 (en) Method for adjusting image data
US6178015B1 (en) Apparatus and method for increasing the scan accuracy and quality of the flatbed scanner by using close loop control
JPH09200455A (ja) 読取り画像の濃度補正方法及び画像読取り装置
US4709147A (en) Image reading apparatus which calculates an original reading domain
JPH08307688A (ja) 画像読み取り装置
JP3569794B2 (ja) 画像読取りシステム
US7400430B2 (en) Detecting and compensating for color misregistration produced by a color scanner
US4788599A (en) Image processing with image-slant control and/or image-size control
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH05110850A (ja) 画像読取装置
JP4194210B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP3136721B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH09200440A (ja) 画像読取り装置
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH11355513A (ja) 画像読取装置及び複写機
JPH10327321A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2000092289A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JP3430776B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07162604A (ja) テストチャート、画像読取装置及び画像読取装置の調整方法
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置