JPH05110252A - 可撓性両面回路配線基板及びその製造法 - Google Patents

可撓性両面回路配線基板及びその製造法

Info

Publication number
JPH05110252A
JPH05110252A JP29992191A JP29992191A JPH05110252A JP H05110252 A JPH05110252 A JP H05110252A JP 29992191 A JP29992191 A JP 29992191A JP 29992191 A JP29992191 A JP 29992191A JP H05110252 A JPH05110252 A JP H05110252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit wiring
wiring pattern
hole
base material
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29992191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048450B2 (ja
Inventor
Masakazu Inaba
雅一 稲葉
Atsushi Miyagawa
篤 宮川
Takeshi Iwayama
健 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP3299921A priority Critical patent/JP3048450B2/ja
Publication of JPH05110252A publication Critical patent/JPH05110252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048450B2 publication Critical patent/JP3048450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相互導通部を形成した回路配線パタ−ンの形
成密度を好適に高めると共に、従来の導通用スル−ホ−
ルメッキ層による回路配線パタ−ンの厚さが増すことに
起因する微細な回路配線パタ−ンの形成困難性の問題を
解消して、両面に微細な回路配線パタ−ンを高い密度で
形成可能な可撓性両面回路配線基板とその製造法を提供
する。 【構成】 可撓性絶縁べ−ス材1の一方面に所要の回路
配線パタ−ン2を設け、この回路配線パタ−ン2を形成
した面と反対な可撓性絶縁べ−ス材1の他方の面から回
路配線パタ−ン2の所定部位に達する導通用孔8を設
け、この導通用孔8の底部と内壁面及び可撓性絶縁べ−
ス材1の他方の面には回路配線パタ−ン2と電気的に接
続された他の回路配線パタ−ン11を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可撓性回路配線基板に
於いて、可撓性絶縁べ−ス材の両面に微細な回路配線パ
タ−ンを有すると共に、それら表裏の回路配線パタ−ン
に於ける所要部位を微細なブラインドスル−ホ−ル導通
部で相互に電気的に接合可能な可撓性両面回路配線基板
及びその製造法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】スル−ホ−ル導通部を有する
従来の可撓性両面回路配線基板は図4の構造を有する。
同図に於いて、ポリイミドフィルム等の可撓性絶縁べ−
ス材31の両面には銅箔等に対するフォトエッチング手
段で所要の回路配線パタ−ン32、33が形成され、そ
れら両面の回路配線パタ−ン32、33に於ける所要部
位に対しては可撓性絶縁べ−ス材31を含めてドリリン
グ等の手段で貫通形成したスル−ホ−ル用透孔34を設
け、この透孔34の内壁及び両回路配線パタ−ン32、
33の上面には無電解メッキを含むメッキ手段でスル−
ホ−ル導電層35を形成することにより、両回路配線パ
タ−ン32、33の所要部位に対する相互導通構造を形
成している。
【0003】また、上記両回路配線パタ−ン32、33
の表面には上記スル−ホ−ル導通部等の必要な部分を除
いて接着剤36により表面保護フィルム37を被着形成
して表面保護層を形成することができる。このような表
面保護層はその使用条件等に応じて絶縁性樹脂や絶縁性
塗料等を用いた印刷手段など他の通常の被覆手段でも形
成することが可能である。
【0004】上記の如き従来構造の可撓性両面回路配線
基板によれば、表裏の回路配線パタ−ン32、33を導
通させる為のスル−ホ−ル導電層35で形成される導通
部はそれら回路配線パタ−ンに於けるスル−ホ−ル用透
孔34より大きなランド部に形成される。従って、この
ようなスル−ホ−ル導通部の周辺部には密集度の高い回
路配線パタ−ンを形成することは困難となる。
【0005】また、スル−ホ−ル導電層35は回路配線
パタ−ン32、33の表面にも形成されている為、それ
ら回路配線パタ−ン32、33の全体の厚さは相当厚い
ものとなるので、微細な回路配線パタ−ンを形成する場
合には支障となる。例えば、厚さ17.5μmの銅箔に
3〜6μmの厚さに化学銅メッキを施し、これに更に厚
さ10〜20μmの電解メッキを施してスル−ホ−ル導
電層35を形成するような場合には、回路配線パタ−ン
32、33の全体の厚さは30.5〜43.5μmとな
る。そこで、形成可能な回路配線パタ−ン幅を導体厚み
の2.5倍とすれば、その回路配線パタ−ン幅は76.
25〜108.75μm程度と大きくなるので、微細な
回路配線パタ−ンを高密度に形成することは困難とな
る。
【0006】更に、スル−ホ−ル導電層35を形成する
為のメッキ処理工程に於けるメッキ液更新性等を加味し
た場合には、スル−ホ−ル用透孔34の穴径を大きくす
るのが好ましいが、これに応じてランドパタ−ンも大き
くなるので、ランドパタ−ン部を可及的に小さく形成し
て回路配線パタ−ンの形成密度を高めようとする際の妨
げとなる。
【0007】
【発明の目的及び構成】そこで本発明は、相互導通手段
によって表裏の回路配線パタ−ンを導通させる構造を有
する可撓性両面回路配線基板に於いて、相互導通部を形
成した回路配線パタ−ンの形成密度を好適に高めると共
に、従来の導通用スル−ホ−ルメッキ層による回路配線
パタ−ンの厚さが増すことに起因する微細な回路配線パ
タ−ンの形成困難性の問題を解消して、両面に微細な回
路配線パタ−ンを高い密度で形成可能な可撓性両面回路
配線基板とその為の製造法を提供するものである。
【0008】その為に本発明に係る可撓性両面回路配線
基板によれば、可撓性絶縁べ−ス材の一方面に所要の回
路配線パタ−ンを設け、この回路配線パタ−ンを形成し
た面と反対な上記可撓性絶縁べ−ス材の他方の面から上
記回路配線パタ−ンの所定部位に達する導通用孔を設
け、この導通用孔の底部と内壁面及び上記可撓性絶縁べ
−ス材の他方の面には上記回路配線パタ−ンと電気的に
接続された他の回路配線パタ−ンを設けるように構成し
たものである。
【0009】また、その可撓性両面回路配線基板を製作
する為の手法としては、可撓性絶縁べ−ス材の一方面に
は所要の回路配線パタ−ンを形成すると共に、その他方
の面には上記回路配線パタ−ンの所定位置に対応する部
位に孔を有するメタルマスクを形成し、上記回路配線パ
タ−ン上に表面保護層を形成した後、上記メタルマスク
側からエキシマレ−ザ−光を照射して上記孔から回路配
線パタ−ンに達する導通用孔をアブレ−ション形成し、
次に上記メタルマスクを除去した後、上記導通用孔の底
部と内壁面及び上記可撓性絶縁べ−ス材の他方の面に導
電層を形成し、次いで上記導通用孔を含むその導電層に
対して他の回路配線パタ−ンを形成する工程を採用する
ことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例に従った可撓性両面
回路配線基板の概念的な要部断面構成図であり、また、
図2は同じくその断面斜視構成図を示す。両図に於い
て、1はポリイミドフィルム等の可撓性絶縁べ−ス材、
2はその可撓性絶縁べ−ス材の一方の面に形成した回路
配線パタ−ンであって、この実施例では幅50μmに形
成されている。そして、この回路配線パタ−ン2の表面
には接着剤5を用いてポリイミドフィルム等からなる保
護フィルム6を貼着して表面保護層7を形成してある。
【0011】そして、回路配線パタ−ン2を形成した箇
所に於ける可撓性絶縁べ−ス材1の他の面からは、回路
配線パタ−ン2の幅と同等かそれより大きな径を有する
有底の導通用孔8をその回路配線パタ−ン2に達するよ
うに形成し、この導通用孔8の内壁面と底面及び可撓性
絶縁べ−ス材1の他の面には、上記回路配線パタ−ン2
と電気的に導通するように他の回路配線パタ−ン11を
形成し、有底の導通部により表裏の回路配線パタ−ン
2、11を導通化するように構成してある。この実施例
に於いて、導通用孔8の径は80μmに形成した。
【0012】図3の(1)〜(4)は上記可撓性両面回
路配線基板の製造工程図であって、同図(1)の如く、
先ず接着剤を有するもの或いは無接着剤型の可撓性両面
銅張積層板を用意し、その可撓性絶縁べ−ス材1の一方
の面には所要の回路配線パタ−ン2を形成すると共に、
その他方の面には回路配線パタ−ン2の位置する対応箇
所に上記回路配線パタ−ン2の幅と同等かそれより大き
な孔3を有するメタルマスク4を通常のフォトファブリ
ケ−ション法で形成する。そして、回路配線パタ−ン2
の表面には接着剤5を用いてポリイミドフィルム等の保
護フィルム6を貼着して表面保護層7を形成する。
【0013】次に同図(2)の如く、メタルマスク4の
側からエキシマレ−ザ−光Aを照射してメタルマスク4
の孔3の部位から回路配線パタ−ン2に達する導通用孔
8をアブレ−ション形成する。
【0014】そこで、同図(3)のように、先ずメタル
マスク4をエッチング除去し、次いで導通用孔8の底部
と内壁面及び可撓性絶縁べ−ス材1の他方の面に所要厚
みの導電層9を形成する。この導電層9の形成手段とし
ては、クロム又は銅のイオンビ−ムスッパタリング若し
くは蒸着手段とこれに続く電解銅メッキ手段か、又は化
学銅メッキ手段と電解銅メッキ手段を採用することがで
きる。そして、導通用孔8を含むその導電層9の表面に
は、電着レジストを被着形成後、露光及び現像処理を施
す手法等で、所要の回路配線パタ−ンに対応したレジス
ト層10を形成する。
【0015】次に、同図(4)の如く、レジスト層10
で被覆されずに露出している不要な導電層9の部分をエ
ッチング除去し、更にレジスト層10を剥離することに
よって、導通用孔8に形成された導電層部分で回路配線
パタ−ン2と電気的に接続された他の回路配線パタ−ン
11を形成することができ、これにより既述した構造の
可撓性両面回路配線基板が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明による可撓性両面回路配線基板及
びその製造法によれば、可撓性絶縁べ−ス材の両面に形
成した回路配線パタ−ンを電気的に接続する為の導通部
を設ける場合に、その一方の回路配線パタ−ンには従来
の如きランド部を形成する必要はないので、その一方の
回路配線パタ−ンを微細且つ高い密度で形成することが
可能である。
【0017】また、両面の回路配線パタ−ンの為の相互
導通部を形成する手段は、従来の如くスル−ホ−ル導電
層を形成する際に回路配線パタ−ンに更に被着させる手
法と異なるので、その一方の回路配線パタ−ンを本来の
薄い状態で微細に形成することができる。
【0018】そして、可撓性絶縁べ−ス材の他の面に形
成される他方の回路配線パタ−ンも同様に、電解銅メッ
キなどの手段で形成される従来のものより薄い導電層に
より形成可能であって、この他方の回路配線パタ−ンも
従来に比して微細に形成できることとなり、従って電子
部品を高密度に実装するような用途等にも好適に対応可
能な可撓性両面回路配線基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に従って構成された可撓性
両面回路配線基板の概念的な要部断面構成図。
【図2】 図1の可撓性両面回路配線基板の概念的な断
面斜視構成図。
【図3】 (1)から(4)は本発明の一実施例による
可撓性両面回路配線基板の製造工程図。
【図4】 従来の可撓性両面回路配線基板の概念的な断
面斜視構成図。
【符号の説明】
1 可撓性絶縁べ−ス材 2 回路配線パタ−ン 3 孔 4 メタルマスク 5 接着剤 6 保護フィルム 7 表面保護層 8 導通用孔 9 導電層 10 レジスト層 11 回路配線パタ−ン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性絶縁べ−ス材の一方面に所要の回
    路配線パタ−ンを設け、この回路配線パタ−ンを形成し
    た面と反対な上記可撓性絶縁べ−ス材の他方の面から上
    記回路配線パタ−ンの所定部位に達する導通用孔を設
    け、この導通用孔の底部と内壁面及び上記可撓性絶縁べ
    −ス材の他方の面には上記回路配線パタ−ンと電気的に
    接続された他の回路配線パタ−ンを設けるように構成し
    たことを特徴とする可撓性両面回路配線基板。
  2. 【請求項2】 可撓性絶縁べ−ス材の一方面には所要の
    回路配線パタ−ンを形成すると共に、その他方の面には
    上記回路配線パタ−ンの所定位置に対応する部位に孔を
    有するメタルマスクを形成し、上記回路配線パタ−ン上
    に表面保護層を形成した後、上記メタルマスク側からエ
    キシマレ−ザ−光を照射して上記孔から回路配線パタ−
    ンに達する導通用孔をアブレ−ション形成し、次に上記
    メタルマスクを除去した後、上記導通用孔の底部と内壁
    面及び上記可撓性絶縁べ−ス材の他方の面に導電層を形
    成し、次いで上記導通用孔を含むその導電層に対して他
    の回路配線パタ−ンを形成する工程を含む可撓性両面回
    路配線基板の製造法。
JP3299921A 1991-10-19 1991-10-19 可撓性両面回路配線基板の製造法 Expired - Fee Related JP3048450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299921A JP3048450B2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 可撓性両面回路配線基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299921A JP3048450B2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 可撓性両面回路配線基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110252A true JPH05110252A (ja) 1993-04-30
JP3048450B2 JP3048450B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17878538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299921A Expired - Fee Related JP3048450B2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 可撓性両面回路配線基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218490A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sharp Corp プリント配線板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218490A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sharp Corp プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048450B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361556B2 (ja) 回路配線パタ−ンの形成法
JP3786554B2 (ja) フレキシブル膜の両面に微細構造体層を形成する回路基板の製造方法
JPS5932915B2 (ja) スル−ホ−ルを有する配線基板製造方法
US6889432B2 (en) Method of manufacturing double-sided circuit board
JPH02501175A (ja) 積層回路基板の製造方法
KR100642741B1 (ko) 양면 배선기판의 제조방법
JPH05259639A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05110252A (ja) 可撓性両面回路配線基板及びその製造法
JP2000307245A (ja) プリント配線板及びその製造方法、金属張積層板
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
KR100576652B1 (ko) 양면 배선기판의 제조방법
JP3130707B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JPH0927665A (ja) 定抵抗可撓性回路基板及びその製造方法
JPH02301187A (ja) 両面配線基板の製造方法
JPS6339119B2 (ja)
JPS62156898A (ja) スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JP2622848B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002353616A (ja) 可撓性両面回路基板の製造法
JPH0368194A (ja) 可撓性回路基板に於ける両面導通部の形成法
JPH10335826A (ja) 多層配線回路基板及びその製造方法
JPH0368193A (ja) 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法
JPS63184394A (ja) フレキシブル両面回路基板の製造方法
JP2006270119A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees