JPH05108662A - 生産計画立案装置 - Google Patents

生産計画立案装置

Info

Publication number
JPH05108662A
JPH05108662A JP26654591A JP26654591A JPH05108662A JP H05108662 A JPH05108662 A JP H05108662A JP 26654591 A JP26654591 A JP 26654591A JP 26654591 A JP26654591 A JP 26654591A JP H05108662 A JPH05108662 A JP H05108662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
date
materials
schedule
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26654591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ebara
裕幸 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP26654591A priority Critical patent/JPH05108662A/ja
Publication of JPH05108662A publication Critical patent/JPH05108662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の製品新種を効率的に生産するためにコン
ピュータ演算装置を利用して生産計画を立案するとき、
材料の供給予定および消費予定に合わせて生産計画を立
案する。 【構成】材料の少なくとも一部が未供給であるときにそ
の材料の供給可能な予定量を時間軸上で演算する材料利
用可能日を演算し、これに基づき着目する製品品種につ
いて最早生産可能日を演算する。 【効果】材料の供給条件に制約がある場合でも、合理的
な生産計画を立案できる。部品の生産など下請け企業の
生産合理化に効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工場の生産管理に利用す
る。本発明は、一または複数の生産設備を有し複数の品
種の生産を行う工場で生産設備の稼働率が最も高くなる
ように生産計画を立案するための装置として利用する。
本発明は、比較的規模の小さい工場、例えば部品供給を
行う下請け企業のような工場で利用するに適する。本発
明は、コンピュータを利用した高速演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一または複数の生産設備を有し、この生
産設備で複数の製品品種を生産する工場では、時間軸上
にそれぞれの生産設備でどの製品品種の生産を行うかを
計画することが必要であり、このための支援装置として
コンピュータ化された生産計画立案装置が知られてい
る。このための従来装置は、対象となる生産設備につい
て生産可能な製品品種および数量の情報、その生産設備
に投入できる要員の情報があらかじめ基礎情報として与
えられているときに、その生産設備のいずれかで生産す
べき製品品種およびその生産数量、材料の供給状況およ
び納期が入力情報として与えられ、その基礎情報および
その入力情報から生産設備のそれぞれについて具体的に
時間軸(一般には日程)に対する生産計画を生産設備の
稼働率が最良になるように立案するものである。
【0003】このような生産計画の立案は工場の管理者
の重要な職務であり、旧くは机上でさまざまな試行錯誤
により行われたものである。しかし、製品の多様化、そ
れに伴う材料の種類の増加、製造工程の複雑化、需要動
向に対する速やかな対応などが必要になり、コンピュー
タを利用した支援装置が開発された。このような支援装
置によれば、数ケ月後の生産計画についてもその生産設
備が合理的に稼働するように即座に立案することが可能
であり、需要動向が変化した場合にも生産設備の稼働率
を低下させることなく速やかに対応することが可能にな
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年このよ
うな工場側の合理性ばかりを追及できない制約のある状
況のもとでも生産計画立案装置が利用されるようになっ
た。すなわち、大規模な工場に部品を提供する下請けの
規模の小さい企業でも、コンピュータを利用してできる
だけ簡単に、合理性を追及して生産計画を立案すること
が行われるようになった。部品を供給する下請け企業は
日本の産業基盤を支える存在であり、その合理性を向上
することはきわめて利するところが大きい。
【0005】このような下請け企業の多くに対しては、
製品を購入する大口の需要者が、在庫コストを小さくす
ることあるいは不良在庫をなくすることを追及して、そ
のときに必要な量だけをその都度少量発注することが行
われる。これは製品を生産する下請け企業の側からする
と、需要予測に基づく生産計画ではなく実オーダに基づ
く受注生産である。上記のような従来の支援装置をこの
ような下請けの生産工場に利用すると、材料がそろった
時から生産を開始できるとして演算が行われ、材料があ
るものとして最も合理的な生産計画が演算されるから、
材料の不足により納期が遅れることがないように材料の
仕入れに大きいリードタイムをとることになる。これが
規模の小さい企業の工場で行われている一般的なやり方
である。これは実質的に材料の在庫が増えることであ
り、製品コストが上昇する結果となる。
【0006】さらに、発注主が材料を供給するケースが
ある。たとえばフロッピディスクの生産工場などでは、
発注主から基礎材料およびラベルなどが供給され、しか
も短い納期が指定される。このような場合には需要予測
を行うことはできず、材料の入手日を工場の側で管理す
ることもできない。これに対応しようとすると、工場の
側では余分な設備を用意しておきいつでも生産にとりか
かれるように設備をあそばせておくことになる。これも
結局コストの上昇になる。
【0007】このように発注主が材料を供給する場合に
は、発注主がいつまでにどれだけの材料を供給すれば製
品納期をいつにすることができるかを知りたいという希
望が当然にでてくる。受注側としては、これに正確にし
かも即答できることが引き合いのあった注文を現実の注
文とするために必要なことである。このような希望に対
して従来の生産計画立案装置では簡単に答えを出すこと
はできない。
【0008】従来装置でこのような材料の入手計画と合
わせた演算をすることになると、基礎情報や入力情報を
仮想的にさまざまに設定して、つまり、材料が実際には
ない場合についても材料があるものと仮定して、いわゆ
る生産計画のシミュレーション演算をしてみることが必
要になってしまう。そうなると生産計画立案装置を操作
する担当者があらかじめかなり複雑な準備や思考を行
い、自ら装置に入力するパラメタについての表やマップ
を作成してから装置の操作を行うことが必要になる。こ
れでは引き合いに対して即答できないばかりか、このよ
うな従来装置は工場管理者が簡単に便利に利用する装置
ではなくなる。
【0009】本発明はこのような背景になされたもので
あり、材料の供給予定に合わせて生産計画を立案するこ
とができる装置を提供することを目的とする。本発明
は、材料の準備に必要なリードタイムを現実に短くする
ことができる生産計画立案装置を提供することを目的と
する。本発明は材料の供給に制約がある場合に、設備を
むだに準備しておく必要がなくなるような生産計画立案
装置を提供することを目的とする。また、本発明は発注
主が材料を供給するなど材料の供給条件に制約がある場
合に、材料がいつまでに供給されれば製品納期をいつに
できるかをあらかじめ簡単に演算することができる生産
計画立案装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、材料の供給
に合わせて条件を変更させながら演算を行う最早生産可
能日という演算論理を取り入れたところに最大の特徴が
ある。すなわち、材料の少なくとも一部が未供給である
ときに、その未供給の材料の供給予定および消費予定に
基づくその材料の供給可能な予定量を時間軸上で演算す
る材料利用可能日演算手段と、その予定量に基づき着目
する製品品種について最早生産可能日を演算する手段を
備えたことを特徴とする。
【0011】そして本発明では、未供給の材料につい
て、その材料の在庫量が負の値になる場合についても時
間軸に対する生産計画を立案する手段を備え、材料がい
つまでに供給されれば納期をいつにできるかを簡単に演
算できることにした。
【0012】
【作用】材料の在庫量および材料の入庫予定から時間軸
上でいつどれだけの材料が供給可能になるかを演算す
る。全部の材料についてこれを演算してから、着目する
製品品種について最早生産可能日を演算する。
【0013】これにより、材料がいまそろっていなくと
も材料の供給予定に基づいて合理的な生産をした上での
納期を決定できる。つまり材料の供給予定に基づいて生
産計画を立案することができる。したがって、材料の供
給に制約がある場合にも合理的な生産計画立案が可能に
なるとともに、注文主が材料を供給するような場合につ
いても、いつまでにどれだけの材料が供給されれば納期
をいつにできるかを簡単にしかも即座に回答することが
できる。
【0014】
【実施例】図1は本発明実施例装置の全体構成図であ
る。図2はこの各手段の構成を機能の面から説明する図
である。図2は既存の生産計画に追加する形で新たな引
合オーダが発生した場合に対応するように設計した実施
例構成図である。
【0015】図1において、この装置は中央処理装置1
と、その中央処理装置1に接続されたCRT表示装置3
と、その中央処理装置1に接続されたキーボードおよび
マウス2による操作端末4とを備える。さらに中央処理
装置1に接続された記憶装置5にはスケジューリング装
置としてのプログラムが格納され、同じく中央処理装置
1に接続された出力装置6としては、紙面上への計画帳
表出力、印字出力、磁気ディスク出力、磁気テープ出
力、その他このスケジューリング装置によって作成され
た計画を利用または評価するために便利な出力形態の出
力装置が利用される。
【0016】図2は過去に立てられた計画が存在する状
態で新規の生産要求が発生した場合に対応できるような
装置の構造を示している。
【0017】このとき新規の生産要求(引合オーダ)は
生産に使用する材料の情報(Buill Of Mat
erial:BOM)と、生産数量と、生産納期と、顧
客支給品(Customer Suply Part
s:CSP)の入手予定日のデータを持つ。図2の「生
産計画立案」は材料がそろったものとして最善の生産計
画を立案する従来技術である。
【0018】本発明はこの引合オーダのデータおよび過
去の生産計画とこれまでの材料発注情報から求められる
材料在庫予定の二つのデータから、その製品を構成する
全ての部品がいつから利用可能であるかを示す「材料利
用可能日」を算出する。この論理フローを図3に詳しく
説明する。このための演算論理には現在の在庫量を求め
る手段、その材料の他の注文で利用される予定を求める
手段、その材料の発注状況から入庫予定を調べる手段、
および以上の手段からその材料の予定在庫数量を求める
手段を持っている。
【0019】以上の手段により求められた予定在庫数量
からその材料の利用可能日を求めるさらに具体的な方法
を図4に示す。
【0020】図4においてTおよびNEW Tは材料の
使用可能数量を格納する一次元の配列である。また、最
初にこの手段が呼ばれたときTはその材料の予定在庫数
量を持つとする。次に、図4においてNEW T(i)
はiで指示される日の材料の使用可能数量を参照する。
図4においてdayは日を表す整数で初期値は図に示さ
れたように「0」が与えられる。図4で示される処理の
返値はdayに格納される。図4に示された手段の流れ
を以下に示す。 (1)dayが「0」に初期化される。 (2)配列T(この中にはその材料の予定在庫数量が格
納されている)の中身がNEW Tにコピーされる。 (3)iにdayをコピーする。 (4)もしiがその材料のリードタイムよりも大きいな
らば符号9に進む。 (5)NEW T(i)から「引合オーダ」が使用する
その材料の数量qtyを引く。 (6)もしNEW T(i)が「0」未満の時は2に進
む。 (7)iにi+1を代入する。 (8)符号4に進む。 (9)現在のdayの値を返値として処理を終了する。
【0021】次にもう一度、具体的な例を用いて材料利
用可能日を算出する手段を説明する。例で用いる前提を
以下に示す。 (1)引合オーダ情報 (a)使用材料は一種類(parts A) (b)材料の使用量は500 (c)納期は10日 (d)CSP(客の支給品)はなし (2)parts A (a)初期在庫は500 (b)入荷予定は4日に500個、8日に250個 (c)使用予定は2日に250個、6日に500個 (d)リードタイムは4日 図5の(a)に初期在庫、(b)に材料入荷予定、
(c)に使用予定を示している。以上より(d)の材料
在庫予定が算出される。
【0022】この材料在庫予定を用い、day=1、
2、…で材料が使用された時の材料在庫予定の遷移を示
している。day=1、2、3ではリードタイムの4日
以前で在庫がマイナスになっている。day=4で始め
てリードタイム4日以前の在庫がプラスとなる。よっ
て、この場合の材料利用可能日は4日であることが算出
できる。
【0023】以上の手段により材料の利用可能日が算出
できた。これと、既存の生産計画によりとられる生産能
力とを考慮して図2の演算論理により最終的に生産計画
を立案する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の装置では
材料の供給予定に合わせて最善の効率で生産計画を立案
することができる。本発明の装置を利用することによ
り、材料の準備に必要なリードタイムを短くすることが
できるから材料の在庫コストを低減できる。本発明は材
料の供給が注文主から行われるなど、材料の供給に制約
がある場合にも、最も合理的な生産計画を立案すること
ができるから設備をむだに準備しておく必要がなくな
る。これにより生産コストを低減できる。また、本発明
は発注主が材料を供給する場合に、材料がいつまでに供
給されれば製品納期をいつにできるかをあらかじめ簡単
に演算することができる。
【0025】本発明の装置は操作が簡単であり、材料の
供給条件に合わせて実質的にシミュレーションを実行し
その最善の結果を得ることができるから、生産工場の管
理者が客の注文を受けながら操作でき、またその答えが
即座に得られる装置として提供することができる。
【0026】本発明の装置は、大規模工場に部品その他
を供給する下請け企業の生産合理化に利用して効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置の全体構成図。
【図2】本発明実施例装置の機能別のブロック構成図。
【図3】材料利用可能日計算の処理内容を示すフローチ
ャート。
【図4】個々の材料の利用可能日を計算するアルゴリズ
ムを示すフローチャート。
【図5】材料在庫予定を求める方法の実例を説明する
図。
【図6】材料利用可能日計算を行う実施を説明する図。
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 キーボードおよびマウス 3 CRT表示装置 4 操作端末 5 記憶装置 6 出力装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一以上の生産設備について生産可能な製品
    品種および数量の情報、その生産設備に投入できる要員
    の情報があらかじめ基礎情報として与えられ、その生産
    設備で生産すべき製品品種、その製品品種毎の生産数
    量、必要な材料の供給状況および製品品種毎の納期が入
    力情報として与えられ、前記基礎情報および前記入力情
    報からその一以上の生産設備のそれぞれについて時間軸
    に対する生産計画を立案する生産計画立案装置におい
    て、 前記材料の少なくとも一部が未供給であるときに、その
    未供給の材料の供給予定および消費予定に基づくその材
    料の供給可能な予定量を時間軸上で演算する材料利用可
    能日演算手段と、 この手段で演算された予定量に基づき着目する製品品種
    について最早生産可能日を演算する手段とを備えたこと
    を特徴とする生産計画立案装置。
  2. 【請求項2】 前記未供給の材料について、その材料の
    在庫量が負の値になる場合についても前記時間軸に対す
    る生産計画を立案する手段を備えた請求項1記載の生産
    計画立案装置。
JP26654591A 1991-10-15 1991-10-15 生産計画立案装置 Pending JPH05108662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654591A JPH05108662A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 生産計画立案装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654591A JPH05108662A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 生産計画立案装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108662A true JPH05108662A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17432345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26654591A Pending JPH05108662A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 生産計画立案装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296063A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Nec Corp 生産トレース装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296063A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Nec Corp 生産トレース装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeong et al. An available-to-promise system for TFT LCD manufacturing in supply chain
US7099726B2 (en) Production planning system
US7039481B2 (en) Production planning system
CN112818189B (zh) 一种可视化制程工艺单排程调度方法、系统及平台
CN106127426A (zh) 一种互联网购物平台货品管理方法及系统
US20040049415A1 (en) System and method for rescheduling procurement according to altered demand
JPH1011498A (ja) 営業マネジメント支援システム
EP1750225A1 (en) Supply scheduling
JP2002063440A (ja) 注文発行装置、注文発行システム、および注文発行方法、ならびに注文発行プログラム、注文発行プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH05181871A (ja) 生産計画立案装置
JPH05108662A (ja) 生産計画立案装置
US20040122724A1 (en) System and method for generating priorities of manufacturing orders
JP3491558B2 (ja) 代替ロット決定システム
JPH03136753A (ja) 技術変更実施用自動化システム及び方法
JPH07200682A (ja) 生産販売管理システム
JP3296318B2 (ja) 需要予測方法及び需要予測装置並びに需要予測用プログラムを記憶した記憶媒体
Hoppe Sales and inventory planning with SAP APO
US20040122749A1 (en) System and method for managing manufacturing orders
Wu et al. Multiple criteria decision support system for production management
JPH11312197A (ja) 日程計画・手配管理システム
US20040128177A1 (en) System and method for balancing manufacturing orders
JPH01264751A (ja) 生産工程計画表の作成方法
JP2003015727A (ja) 情報処理装置及び方法
TW200832244A (en) System and method for flexibly processing data on production line
JP2003044550A (ja) 製造販売管理システムおよび方法並びにプログラム