JPH0510809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510809B2
JPH0510809B2 JP59143207A JP14320784A JPH0510809B2 JP H0510809 B2 JPH0510809 B2 JP H0510809B2 JP 59143207 A JP59143207 A JP 59143207A JP 14320784 A JP14320784 A JP 14320784A JP H0510809 B2 JPH0510809 B2 JP H0510809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
conductor
coil
cooling
refrigerant passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59143207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123306A (ja
Inventor
Kunishige Kuroda
Yoshitoshi Hotsuta
Nobuhiro Hara
Toshiji Tominaka
Hiroshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59143207A priority Critical patent/JPS6123306A/ja
Publication of JPS6123306A publication Critical patent/JPS6123306A/ja
Publication of JPH0510809B2 publication Critical patent/JPH0510809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は超電導コイルの冷却装置に係り、例え
ば核融合炉用超電ボロイダルコイルなどに好適な
強制冷却式超電導コイルの冷却装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、第4図に示すような、超電導体フイラメ
ントを複数本銅やアルミニユウムのような安定化
材中に埋め込んだ複合多心超電導線2の複数本を
コンジツト(パイプ)3中に挿入し、コンジツト
3の内部空間を冷媒通路4として、超臨界圧ヘリ
ウムなどの冷媒を強制的に流して冷却する強制冷
却方式の超電導導体(以下これを導体と略称す
る)1が開発され、これを用いて超電導コイルを
製作する機運が高まりつつある。
この方式の超電導コイルは、冷媒が導体1すな
わちコンジツト3内を流れるため、コンジツト3
を電気的に絶縁することによつてコイルの耐電圧
特性を高めることができ、かつ浸漬冷却方式のよ
うにコイルを冷却(液体ヘリウム)中に浸漬する
ための冷媒容器を必要としないため、装置全体の
構成が単純となり、さらに冷媒を超電導線2の周
りに強制的に流すため、冷却特性が向上する、な
どの理由により、従来の浸漬冷却方式に取つて代
ろうとしている。そして、その応用としては高電
圧を発生する核融合炉用超電導ポロイダルコイル
などが考えられ、現在各所でその開発が進められ
ている。
ところで、この種導体を巻回して超電導コイル
を製作した場合、冷媒の流れ抵抗が著しく大きく
なるという問題が生じる。この冷媒の流れ抵抗
は、冷媒通路の断面積に反比例し、冷媒通路の長
さに比例するため、特に冷媒通路の断面積が小さ
く、かつ冷媒通路つまり導体の長さが長くなる
と、著しく大きくなり、冷媒を流通させることが
極めて困難になる。そのため、従来は導体を短か
くし、これと並列に冷媒を流通させる冷却方式が
採用される。
このような従来の冷却方式を第5図および第6
図に示す。導体1をソレノイド状または螺旋状に
巻回することによつて構成された強制冷却方式の
超電導コイル(以下これをコイルと略称する)5
は、初期冷却から超電導状態が保持できる温度ま
で、冷媒供給源(図示せず)から連続的に冷媒6
が圧送されて徐々に冷却される。コイル5での流
通圧力損失が小さい場合には、第5図に示すよう
に、冷媒通路4は1ルートで構成されるが、流通
圧力損失が大きい場合には、第6図に示すよう
に、冷媒通路4は複数の部分通路4A,4B,…
……4Nに区分され、これらの各部分通路が互い
に並列に接続される。そして、いずれの場合に
も、電流7は励磁電源(図示せず)より1ルート
で供給される。なお、コイル5は一般には数百m
〜数Kmの導体1の巻回からなり、その冷媒6の流
通圧力損失が大きいので、第6図の冷却方式が採
用される場合が多い。
また、このような強制冷却方式を採用した場合
には、前述したようにクライオスタツト(図示せ
ず)は、従来の浸漬冷却方式を採用した場合と違
つて、単なる真空容器となるため、他の冷媒、例
えば液体窒素で予冷することができない構造とな
る。したがつて、コイル5は常温から冷却が始め
られる。冷媒供給源から圧送される冷媒6は、そ
の温度が冷却の初期と終期で適切に選択される場
合もあるが、いずれにしても初期冷却時にはコイ
ル5を流通するうちにその温度が上昇して流れ抵
抗が著しく高くなり、冷媒供給源の供給圧力が上
限に達しても殆んど冷媒を流すことができず、冷
却に膨大な時間を必要とし、実験室的な時間尺度
では冷却不可能となる場合がある。そこで前述し
たように、冷媒通路を複数に区分して短かくし、
これらを互に並列に接続する冷却方式が採用され
るが、それでもコイル5が300K〜100Kの温度に
ある場合には、事情は幾分緩和されるものの、か
なりの冷却時間を必要とする。また、このような
並列接続の冷却方式を採用する場合には次のよう
な問題点も発生する。その第1点は、冷媒通路が
並列であるため冷媒供給源からの冷媒流量が増大
し、冷媒供給源の容量を大きくしなければならな
いので、直接コストアツプにつながる。第2点
は、並列接続された各冷媒通路の相互間で冷媒流
量のアンバランスが生じるため、これをバランス
させるための制御が必要となり、コイル5の運転
が複雑となる。さらに第3点は、コイル5を構成
している導体1の区分された各部分を冷媒6に対
して並列に、電流7に対して直列に接続するため
の分岐が多数必要となり、コイル製作上極めて厄
介な作業となるばかりでなく、コイルの信頼性を
も低下させる原因となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を
解決し、強制冷却方式の超電導コイルを効率よく
短時間に冷却し得る冷却装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、強制冷却
方式の超電導コイルと熱交換できるように熱交換
用冷媒通路を設けることにより、導体内部とは別
に導体外部からも間接的に冷却し得るようにした
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は導体内部の冷媒通路4が1ルートで構
成されたコイルに適用した場合と実施例である。
導体1を巻回してなるコイル5と十分に熱交換可
能な状態でかつ導体内部の冷媒通路4と並列に、
導体外部からコイル5を間接的に冷却する熱交換
用冷媒通路8が設けられている。この熱交換用冷
媒通路8は、その流れ抵抗が冷媒通路4の流れ抵
抗よりもはるかに小さく形成されており、その入
口側にはバルブ9が設けられる。また、この熱交
換用冷媒通路8は、コイル5に対してその内部に
設置してもよいし、コイル5の表面に当接して設
置してもよい。さらに、その構造も、単なる管状
のもの、冷却フインのついた管状のもの、あるい
は冷媒6を貯めることができる容器状のものなど
を採用することができる。
このように構成された冷却装置では、初期冷却
時まずバルブ9を開いた状態で冷媒供給源から冷
媒6を圧送すると、コイル5は温度が高く、その
流れ抵抗が極めて大きいので、冷媒6は殆んどす
べてが熱交換用冷媒通路8に流入し、コイル5を
間接的に冷却する。これに伴つてコイル5は温度
が下り、その流れ抵抗が次第に小さくなつてくる
ので、冷媒6は導体内部の冷媒通路4側にも分流
するようになり、冷却が早められる。コイル5が
十分に冷却されて、その温度が50〜100Kになつ
たら、バルブ9を閉じて冷媒6をすべて冷媒通路
4に流す。これによりコイル5はその温度が急激
に下がり、コイル5を通電し得る状態、つまり超
電導状態にすることができる。なお、この実施例
において、バルブを熱交換用冷媒通路8だけでな
く、冷媒通路4の入口にも設けることができる。
また、第2図は導体内部の冷媒通路4が並列接
続された複数ルートで構成されたコイルに適用し
た場合の実施例である。第1図の実施例と同様に
1ルートの熱交換用冷媒通路8が設けられている
が、これを並列接続された複数ルートにすること
もできる。しかし、この複数ルートはできるだけ
小さい数にするのがよい。
第3図にその構造をより具体にした本発明の実
施例を示す。この実施例は、導体1をダブルパン
ケーキ状に巻回した例である。導体1の各ターン
間およびパンケーキ間は絶縁物12で電気的に絶
縁されるとともに、パンケーキ間には銅、アルミ
ニユウムなどの熱良導体からなる冷却フイン10
が絶縁された状態で挿入され、かつ冷却フイン1
0の外周に熱交換用冷媒通路8が螺旋状に巻回さ
れた状態で取り付けられた上、これらがボビン1
1に装着されている。
この第3図に示す超電導コイル5を試作し、熱
交換用冷媒通路8のない場合とある場合について
実験した結果の概略を説明する。
導体1として冷媒通路断面7mm角のコンジツ3
中に直径1mmの超電導線2を30本挿入して構成さ
れた第4図に示す構造の導体を用い、コイル内径
100mm、外径200mm、高さ200mm、巻数72ターンと
コイル5を製作した。また、冷媒供給源としては
コンプレツサと熱交換器を組合せたものを用い
た。最初、熱交換用冷媒通路8のない場合につい
て冷却実験を行なつたところ、常温から冷却を開
始し、導体1内に超臨界圧ヘリウムが流れるよう
になるまでに18時間かかり、そして熱交換器内で
使用する液体ヘリウムは1500を消費した。これ
に対して、熱交換用冷媒通路8と冷却フイン10
を第3図のように設けた場合について冷却実験を
行なつたところ、時間は6分の1に短縮され、液
体ヘリウムの消費量は10分の1に低減することが
できた。
なお、第3図の実施例では、導体1をパンケー
キ状に巻回しているため、冷却フイン10をコイ
ル5の巻軸に対して直交するように配置している
が、導体1をソレノイド状に巻回した場合には、
冷却フイン10をコイル5の巻軸に対して平行に
配置し、その外部突出端に熱交換用冷媒通路8を
渦巻状に巻回した状態で取り付ければよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、導体内
部に冷媒通路を有する強制冷却方式の超電導コイ
ルと熱交換できるように熱交換用冷媒通路を設け
て、導体内部とは別に導体外部からも間接的に冷
却し得るようにしたので、強制冷却方式の超電導
コイルを効率よく短時間に冷却することができ
る。その結果、例えば初期冷却時間を著しく短縮
し、また冷却に要する冷媒の消費量も大幅に節減
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ異なる本発明の
各実施例に係る冷却装置の基本構成を示す系統
図、第3図は本発明の一実施例に係る冷却装置の
具体的構成を示す断面図、第4図は強制冷却超電
導導体の断面図、第5図および第6図はそれぞれ
異なる従来の強制冷却式超電導コイルの冷却装置
の基本構成を示す系統図である。 1……導体、4……導体内部の冷媒通路、5…
…超電導コイル、6……冷媒、8……熱交換用冷
媒通路、9……バルブ、10……冷却フイン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体内部に冷媒通路を有する超電導導体を巻
    回してなる超電導コイルにおいて、この超電導コ
    イルと熱交換できるように熱交換用冷媒通路を設
    けたことを特徴とする超電導コイルの冷却装置。 2 導体内部に冷媒通路を有する超電導導体を巻
    回してなる超電導コイルにおいて、前記超電導導
    体の複数ターンと伝熱的に接触する冷却フインを
    設け、この冷却フインに熱交換用冷媒通路を伝熱
    的に接続したことを特徴とする超電導コイルの冷
    却装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の超電導コイルの
    冷却装置において、前記熱交換用冷媒通路を流通
    する冷媒の流量を制御する手段を設けたことを特
    徴とする超電導コイルの冷却装置。
JP59143207A 1984-07-12 1984-07-12 超電導コイルの冷却装置 Granted JPS6123306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143207A JPS6123306A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 超電導コイルの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143207A JPS6123306A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 超電導コイルの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123306A JPS6123306A (ja) 1986-01-31
JPH0510809B2 true JPH0510809B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15333370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143207A Granted JPS6123306A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 超電導コイルの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123306A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617306B2 (ja) * 1987-03-20 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギ−研究所 超電導装置の作製方法
JPS63240005A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超電導材料の作製方法
EP0284189B1 (en) 1987-03-23 1994-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing superconducting ceramics
JP2635165B2 (ja) * 1989-04-28 1997-07-30 株式会社日立製作所 強制冷却超電導コイル装置
JPH0434072A (ja) * 1990-05-21 1992-02-05 Nagasuna Boiler Kogyo Kk しぼの形成方法およびその装置
JPH108372A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Kyoto Kikai Kk ポリエステル布帛の減量加工方法
JP4547731B2 (ja) * 1999-07-01 2010-09-22 株式会社Ihi ヘリウム循環冷却装置
JP2008116171A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chubu Electric Power Co Inc ガス伝熱装置とこれを用いた超電導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123306A (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692560A (en) Forced flow cooling-type superconducting coil apparatus
US3559126A (en) Means to provide electrical and mechanical separation between turns in windings of a superconducting device
US3639672A (en) Electrical conductor
JPH0510809B2 (ja)
JPS5912004B2 (ja) 準超電導方式コイル
JP2003273415A (ja) 超伝導スイッチ装置
JPH11219814A (ja) 超電導マグネットおよびその予冷方法
US3187236A (en) Means for insulating superconducting devices
JPS61179508A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
JPS61229306A (ja) 超電導コイル
JP2001126916A (ja) 高温超電導コイルおよびそれを利用した高温超電導マグネット
US3493904A (en) Device for producing an intense and uniform magnetic field within a volume of revolution such as a sphere or ellipsoid
US6094333A (en) Operation control method for superconducting coil
JPS61125002A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
JP2635165B2 (ja) 強制冷却超電導コイル装置
JP4906182B2 (ja) コンジット型強制冷却超電導導体および超電導磁石
JPH03283678A (ja) 超電導磁石装置の電流リード
JP2000068567A (ja) 伝導冷却式永久電流スイッチ
JPH0265108A (ja) 極低温変圧器
JPS5942707A (ja) 電流リ−ド
JP3147577B2 (ja) 超電導磁石
JP4585389B2 (ja) 超電導マグネット装置およびその運転方法
JPS6155071B2 (ja)
JPS60217610A (ja) 超電導装置
JP2919036B2 (ja) 超伝導導体及び該導体を用いたマグネット