JPH05108023A - 視野角制御型表示装置 - Google Patents

視野角制御型表示装置

Info

Publication number
JPH05108023A
JPH05108023A JP3264933A JP26493391A JPH05108023A JP H05108023 A JPH05108023 A JP H05108023A JP 3264933 A JP3264933 A JP 3264933A JP 26493391 A JP26493391 A JP 26493391A JP H05108023 A JPH05108023 A JP H05108023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
plate
shutter
light
type display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3264933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087861B2 (ja
Inventor
Kenji Nakazawa
憲二 中沢
Shinichi Shiwa
新一 志和
Kenji Akiyama
健二 秋山
Susumu Ichinose
進 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP03264933A priority Critical patent/JP3087861B2/ja
Publication of JPH05108023A publication Critical patent/JPH05108023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087861B2 publication Critical patent/JP3087861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 何等特別な装置を観察者に装着せずに、表示
画面を私有化できる視野角制御型表示装置を提供する。 【構成】 視野角制御型表示装置は、面光源101と、
第1の偏光板105、ツイストネマチック型液晶セル1
06、第2の偏光板107で構成され、各シャッター領
域が電気信号によって光透過領域と光遮断領域とに切替
え可能なシャッター板102と、シャッター板102の
光透過領域を通過した、面光源101から出射された光
を所定の位置へ集光する機能を有するマイクロレンズか
らなる光路制御板103と、ツイストネマチック型液晶
セル108、第3の偏光板109から構成され、光路制
御板103からの光を光源として表示画面を作る透過型
表示装置104で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は観察者の観察領域におい
てのみ表示画像を観察できる表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CRTや液晶を用いた表示装置には目ざ
ましい進展がある。特に液晶表示装置は薄型、軽量、小
消費電力といった特徴を生かして、携帯TV、さらには
プロジェクタの分野において急速に市場を伸ばしてい
る。放送やビデオ等を対象とした市場のみならず、表示
装置はTV電話等通信の分野にも膨大な需要が期待され
る。
【0003】そう遠くない将来、公衆には様々な画像が
氾濫することが予想される。この画像とは別にラジオや
携帯型カセットテープ、電話等による、いわゆる音は公
衆に氾濫しているものの、イヤホンやヘッドホンあるい
はハンドセットといった機器は、個人のプライバシーを
保護するばかりでなく、第3者への妨害を未然に防止す
るといった機能を有する。音と同じように画像のプライ
バシー保護への要望が、今後高まってくると思われる。
【0004】以下、液晶を用いた従来の表示装置につい
て説明する。
【0005】図6は液晶表示装置の原理を説明するため
の一例図である。液晶表示装置は、例えば、第1の偏光
板601とツイストネマチック型液晶を用いたセル60
2と第2の偏光板603を最低必要素子として構成され
る。図6(1)に示すように、光源からの円偏光604
の光は第1の偏光板601を通過する直線偏光になる。
この直線偏光の入射光は、液晶セル602に電圧を印加
しない場合にはツイストマネチック型液晶によって偏光
方向が90度回転される。液晶セル602からの直線偏
光の出射光は、光の偏光方向が第2の偏光板603の偏
光方向と同じならば、遮断されずに液晶表示装置から出
てくる。一方、図6(2)に示すように、液晶セル60
2に電圧を印加した場合には、液晶セル602への直線
偏光の入射光は、液晶セル602を通過することによっ
て偏光方向を変えずに直線偏光の出射光となる。この直
線偏光の出射光は、偏光方向が第2の偏光板603の偏
光方向と直交するために、遮断されることになる。
【0006】図7は従来の液晶表示装置における1画素
分の断面構造図である。1画素は上記図6で示した原理
に基づいて構成される。液晶表示装置は、ガラス基板7
01上に液晶702に電圧を印加するための透明電極7
03、また、液晶分子の配向方向を揃えるための配向膜
704、かつ、ガラス基板701に張り付けられた第1
の偏光板601および第2の偏光板603が一体形成さ
れて構成されている。実際の表示装置では、数千、数
万、数十万の画素から画面が構成される。
【0007】図8は従来の液晶表示装置の使用例を示す
図である。観察者801は前方に配置された表示装置8
02上に表示された画像あるいは文字を認識することが
できる。画像あるいは文字が表示装置802上に表示さ
れているため、観察者801のみならず観察者801以
外の第3者でも容易にそれらの情報を認識することがで
きる。
【0008】この第3者に情報が認識されるのを防止す
るため、観察者801だけに限定して表示する装置とし
てヘッドマウント型の表示装置がある。図9はヘッドマ
ウント型表示装置の使用例を示す図である。観察者80
1はヘアバンド型のホルダ902を頭に装着し、ホルダ
902に取付けられた小型のヘッドマウント型表示装置
903を片目で観察する。
【0009】上記ヘッドマウント型表示装置903の原
理図を図10に示す。この表示装置は、線状に多数個数
配置された1本のダイオードアレイ1001、レンズ1
002および高速に回転する可動ミラー1003から構
成される。発光ダイオードアレイ1001からは表示情
報を1ライン分ずつ順次表示させ、1ラインの情報の切
替えに同期して可動ミラー1003を回転させて1フレ
ーム分の表示情報を形成する。可動ミラーを見ている観
察者は801はあたかも発光ダイオードアレイ1001
が1フレームを構成しているかのように見える。このヘ
ッドマウント型表示装置903は、物理的な画面の大き
さは小さいにもかかわらず、A4サイズの画面を見てい
るかのような錯覚に陥るといった利点もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
ヘッドマウント型の表示装置は、観察者だけのプライベ
ートな表示装置ではあるが、片目だけでしか表示面を観
察できないし、また、ある程度の重量をもつ装置を頭に
装着しなければならない等観察者にとって負担になるこ
とは回避できなかった。
【0011】さらに、ヘッドマウント型の表示装置をテ
レビ電話装置へ応用すると、カメラはヘッドマウント型
の表示装置を装着した人物像を常に撮影することにな
り、その画像が相手端末へ送信されるため違和感が生じ
てくる。
【0012】本発明の目的は、上記従来技術の不具合を
解消し、何等特別な装置を観察者に装着せずに、表示画
面を私有化できる視野角制御型表示装置を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の視野角制御型表
示装置は、面光源と、複数のシャッター領域を含み、各
シャッター領域が電気信号によって光透過領域と光遮断
領域とに切替え可能な光シャッター板と、前記シャッタ
ー板の光透過領域を透過した、前記面光源から出射され
た光を所定の位置へ集光する機能を有するマイクロレン
ズからなる光路制御板と、前記光路制御板からの光を光
源として表示画面を作る透過型表示装置とを有する。
【0014】
【作用】本発明によれば、面光源から出射したあらゆる
方向を持つ光のうちの一部が光シャッター板を通過し、
あたかも光シャッター板が点光源あるいは線光源として
作用する。かつ光源上にはマイクロレンズで構成された
光路制御板が覆っているために、光源からの出射光は光
源とマイクロレンズとの位置関係によって決定される観
察位置に集光されることになる。透過型表示装置が光路
制御板と観察位置との間に存在するため、観察位置には
表示画像が到達することになる。したがって、何等特別
な装置を観察者に装着せずに、集光領域においてのみ画
像を観察でき、表示画面を私有化できる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例の視野角制御型表
示装置の構成図である。
【0017】この視野角制御表示装置は、面光源10
1、光シャッター板102、光路制御板103および透
過型表示装置104から構成される。光シャッター板1
02はここでは光シャッター用第1の偏光板105とツ
イストネマチック型液晶セル106および光シャッター
用第2の偏光板107から構成されている。また、透過
型表示装置104は表示用ツイストネマチック型液晶セ
ル108と表示用第3の偏光板109で構成されてい
る。
【0018】面光源101から出射された円偏光をもつ
無指向性の光は、光シャッター板102の構成要素であ
る第1の偏光板105を通過後、直線偏光に変換され
る。この直線偏光は、ツイストネマチック型液晶セル1
06中におけるオン状態の画素を通過すると90度偏光
方向が回転し、一方、オフ状態の画素を通過した後は、
偏光方向は変化せずにそのまま通過する。偏光方向が9
0度変化した光だけが第2の偏光板107を通過でき
る。したがって、液晶の偏光制御を利用することによっ
て、光シャッター板102で、任意の位置に光通過領域
を作製することができる。通過光は、光シャッター板1
02での通過位置と光路制御板103におけるレンズの
位置関係によって、特定の方向に指向性をもつことにな
る。光路制御板103から出射した光は、偏光方向が決
まっているばかりでなく、指向性もそろっている。この
指向性をもつ直線偏光が透過型表示装置104において
光源として作用する。ツイスツネマチック型液晶セル1
08では表示信号に応じて偏光方向を制御し、第3の偏
光板109で検光され、表示画像が得られる。この表示
画像は、以上の説明から、特定の観察領域に到達する。
したがって、何等特別な装置を観察者に装着せずに、表
示画面を私有化できる。
【0019】図2(1)は光路制御板103としてのレ
ンチキュラーレンズ201と光シャッター板102とに
よる光の集光作用を説明するための図で、光シャッター
板102の中央付近と左右方向の位置から出た光の光線
追跡をシュミレーションした結果を示している。また、
中央付近の拡大図(図2(2))も合わせて示してあ
る。レンチキュラーレンズ201のピッチ中には複数個
のシャッター領域が形成されている。ここでは、一例と
して、中央付近の窓を開(選択された画素205)の状
態とした(図2(3))。面光源101からの光は窓を
通過し、レンチキュラーレンズ201によって中心方向
に広がる。この広がりは、窓の大きさ、あるいはレンチ
キュラーレンズ201の厚さと焦点距離との関係によっ
て制御できる。中央付近と同様に、左右の窓を通過した
光も左右各々の方向に広がる。各々の広がった光の重な
り領域が観察領域204となる。観察領域204以外の
領域にもサイドローブプ203による光の広がりが見ら
れる。このサイドローブ203はメインローブ202を
生じるレンズ以外からの光である。
【0020】以上の実施例では、光シャッター用ツイス
トネマチック型液晶セル108に格子状のシャッター領
域を設けた場合について説明したが、これに限ることは
なく、ストライプ状のシャッター領域を設けても同様に
実施できる。また、光路制御板103は互いに直交する
ように配置された2枚のレンチキュラーレンズ201で
構成してもよい。
【0021】図3はブラックストライプ付きレンチキュ
ラーレンズ301の断面図である。サイドローブ203
を観察領域204からより外側に追いやる方法として有
効である。
【0022】図4はマイクロレンズに使用するレンズ形
態を示す図である。同図(1)はレンチキュラーレンズ
201であり、左右、あるいは上下いずれかの指向性が
得られる。同図(2)はハエの目レンズ401であり、
左右、上下両方の指向性が得られる。
【0023】図5は観察者の頭部追跡を行う機能的な構
成例を示している。実線は光の経路であり、破線は電気
信号である。面光源101から出射した光は上述したよ
うに指向性をもって透過型液晶装置104から出射す
る。指向性は光シャッター板102のシャッター領域と
光路制御板103のマイクロレンズの位置関係で決定さ
れる。マイクロレンズの位置は固定であるため、シャッ
ター領域を変更することによって指向性を制御できる。
この指向性の制御は、頭部検出器501で観察者の頭部
の位置を検出し、観察者の頭部の動きに応じた制御信号
を光シャッター板102にフィードバックすることによ
って実現できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は次のような
効果がある。
【0025】(1)請求項1の発明は、面光源と透過型
表示装置の間に光シャッター板と光路制御板を配置する
ことにより、集光領域においてのみ画像を観察でき、し
たがって何等特別な装置を観察者に装着せずに、表示画
面を私有化できる。
【0026】(2)請求項2の発明は、光シャッター板
を液晶パネルで構成することにより、液晶の偏光制御を
利用して任意の位置に光通過領域を作製することができ
る。
【0027】(3)請求項3の発明は、光路制御板をレ
ンチキュラーレンズで構成することにより、サイドロー
ブを観察領域から外側に追いやることができ、かつ左右
あるいは上下いずれかの指向性が得られる。
【0028】(4)請求項4の発明は、光路制御板をハ
エの目レンズで構成することにより、左右、上下両方の
指向性が得られる。
【0029】(5)請求項5の発明は、透過型表示装置
に入射する光は進行方向のみならず偏向方向も揃ってい
るため、直線偏光に変換する偏向板が不要となり、従来
装置よりも安価で、表示画面が明るい。
【0030】(6)請求項6の発明は、頭部検出器を有
することにより、光シャッター板での通過光の指向性を
制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の視野角制御型表示装置の構
成図である。
【図2】光路制御板103としてのレンチキュラーレン
ズ201と光シャッター板102とによる光の集光作用
を説明するための図である。
【図3】ブラックストライプ付きレンチキュラーレンズ
の断面図である。
【図4】マイクロレンズに使用するレンズ形態を示す図
である。
【図5】観察者の頭部追跡を行う機能の構成例を示す図
である。
【図6】液晶表示装置の原理を説明するための図であ
る。
【図7】従来の液晶表示装置における1画素分の断面構
造を示す図である。
【図8】従来の液晶表示装置の使用例を示す図である。
【図9】従来のヘッドマウント型表示装置の使用例を示
す図である。
【図10】ヘッドマウント型表示装置の原理図である。
【符号の説明】
101 面光源 102 光シャッター板 103 光路制御板 104 透過型表示装置 105 光シャッター用第1の偏光板 106 光シャッター用ツイストネマチック型液晶セ
ル 107 光シャッター用第2の偏光板 108 表示用ツイストネマチック型液晶セル 109 表示用第3の偏光板 201 レンチキュラーレンズ 202 メインローブ 203 サイドローブ 204 観察領域 205 選択された画素 301 ブラックストライプ付きレンチキュラーレン
ズ 401 ハエの目レンズ 501 頭部検出器 601 第1の偏光板 602 ツイストネマチック型液晶セル 603 第2の偏光板 604 円偏光 701 ガラス基板 702 液晶 703 透明電極 704 配向膜 801 観察者 802 表示装置 902 ホルダ 903 ヘッドマウント型表示装置 1001 発光ダイオードアレイ 1002 レンズ 1003 可動ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一之瀬 進 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面光源と、 複数のシャッター領域を含み、各シャッター領域が電気
    信号によって光透過領域と光遮断領域とに切替え可能な
    光シャッター板と、 前記シャッター板の光透過領域を透過した、前記面光源
    から出射された光を所定の位置へ集光する機能を有する
    マイクロレンズからなる光路制御板と、 前記光路制御板からの光を光源として表示画面を作る透
    過型表示装置とを有する視野角制御型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光シャッター板は、第1の偏光板、
    液晶からなる偏光制御素子、および第2の偏光板を構成
    要素とする液晶パネルであり、該液晶パネルには格子状
    あるいはストライプ状のシャッター領域が形成され、該
    シャッター領域は電気信号によって制御できる請求項1
    記載の視野角制御型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光路制御板は、1枚のレンチキュラ
    ーランズ、あるいは互いに直交するように配置された2
    枚のレンチキュラーレンズから構成され、該レンズの1
    ピッチ領域にシャッター領域を複数個含む請求項1また
    は2に記載の視野角制御型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光路制御板はハエの目レンズから構
    成され、該レンズの1ピッチ領域にシャッター領域を複
    数個含む請求項1または2に記載の視野角制御装置。
  5. 【請求項5】 前記透過型表示装置は、液晶からなる偏
    光制御素子と第3の偏光板を最小構成要素とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の視野角制御型表示装置。
  6. 【請求項6】 観察者の頭の位置を検出する頭部検出器
    を有し、観察者の頭部の動きに応じた、前記頭部検出器
    から光シャッター板への制御信号によって観察領域が移
    動できる請求項1〜5のいずれか1項に記載の視野角制
    御型表示装置。
JP03264933A 1991-10-14 1991-10-14 視野角制御型表示装置 Expired - Fee Related JP3087861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03264933A JP3087861B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 視野角制御型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03264933A JP3087861B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 視野角制御型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05108023A true JPH05108023A (ja) 1993-04-30
JP3087861B2 JP3087861B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17410209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03264933A Expired - Fee Related JP3087861B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 視野角制御型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087861B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956107A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Diffusion optical guide plate, and backlight source and liquid crystal display apparatus using the same
JP2005134678A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp 液晶構造体
JP2005265930A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2005316470A (ja) * 2004-04-20 2005-11-10 Sharp Corp 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス
JP2006119291A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006195388A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Asahi Glass Co Ltd 視野角制御表示装置及び視野角制御素子
JP2007199366A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7400367B2 (en) 2003-05-09 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus
US7486350B2 (en) 2005-12-23 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
US7547129B2 (en) 2004-10-13 2009-06-16 Nec Corporation Controlled viewing angle display apparatus
JP2009217259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-24 Sharp Corp 単一ビューディスプレイ
US7667808B2 (en) 2005-12-28 2010-02-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US7837343B2 (en) 2006-06-07 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Illuminating device and display device
US7936422B2 (en) 2004-11-15 2011-05-03 Hitachi Displays, Ltd. Optical element and display device using the same
JP2011112750A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sony Corp 液晶表示パネル
US7990506B2 (en) 2008-03-13 2011-08-02 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
WO2011145174A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 表示装置
KR101222951B1 (ko) * 2005-10-13 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
US8400603B2 (en) 2010-02-10 2013-03-19 Sony Corporation Liquid crystal display panel and electronic apparatus
US8743323B2 (en) 2010-02-01 2014-06-03 Japan Display West Inc. Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
JP2016018698A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 凸版印刷株式会社 有機el素子とその製造方法
WO2016192378A1 (zh) * 2015-06-05 2016-12-08 中兴通讯股份有限公司 一种智能终端和智能终端设置方法及显示方法
CN107807465A (zh) * 2017-12-08 2018-03-16 广东普密斯视觉技术有限公司 一种平行面光源及制作方法
CN108583438A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 隐蔽式显示装置以及后视镜系统
KR102241102B1 (ko) * 2019-12-30 2021-04-16 세종대학교산학협력단 복수 개의 액정 표시 패널들을 이용한 필요한 방향의 외부광을 투과시키기 위한 스마트 윈도우 장치

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956107A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Diffusion optical guide plate, and backlight source and liquid crystal display apparatus using the same
US7400367B2 (en) 2003-05-09 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus
JP2005134678A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp 液晶構造体
JP2005265930A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2005316470A (ja) * 2004-04-20 2005-11-10 Sharp Corp 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス
US7547129B2 (en) 2004-10-13 2009-06-16 Nec Corporation Controlled viewing angle display apparatus
JP2006119291A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8111357B2 (en) 2004-11-15 2012-02-07 Hitachi Displays, Ltd. Optical element and display device using the same
US7936422B2 (en) 2004-11-15 2011-05-03 Hitachi Displays, Ltd. Optical element and display device using the same
JP2006195388A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Asahi Glass Co Ltd 視野角制御表示装置及び視野角制御素子
KR101222951B1 (ko) * 2005-10-13 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
US7486350B2 (en) 2005-12-23 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
US7667808B2 (en) 2005-12-28 2010-02-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2007199366A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7837343B2 (en) 2006-06-07 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Illuminating device and display device
US8558853B2 (en) 2008-02-21 2013-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Single view display
JP2009217259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-24 Sharp Corp 単一ビューディスプレイ
US7990506B2 (en) 2008-03-13 2011-08-02 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8325308B2 (en) 2009-11-25 2012-12-04 Sony Corporation Liquid crystal display panel comprising a display sub-pixel and a viewing angle control sub-pixel wherein a slit aperture is inclined to a direction of the rubbing treatment of an alignment film
JP2011112750A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sony Corp 液晶表示パネル
US8743323B2 (en) 2010-02-01 2014-06-03 Japan Display West Inc. Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
US8400603B2 (en) 2010-02-10 2013-03-19 Sony Corporation Liquid crystal display panel and electronic apparatus
US8581271B2 (en) 2010-05-18 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus using separate organic electroluminescent elements in a single pixel
WO2011145174A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP2016018698A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 凸版印刷株式会社 有機el素子とその製造方法
WO2016192378A1 (zh) * 2015-06-05 2016-12-08 中兴通讯股份有限公司 一种智能终端和智能终端设置方法及显示方法
CN107807465A (zh) * 2017-12-08 2018-03-16 广东普密斯视觉技术有限公司 一种平行面光源及制作方法
CN107807465B (zh) * 2017-12-08 2024-02-13 广东普密斯视觉技术有限公司 一种平行面光源及制作方法
CN108583438A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 隐蔽式显示装置以及后视镜系统
KR102241102B1 (ko) * 2019-12-30 2021-04-16 세종대학교산학협력단 복수 개의 액정 표시 패널들을 이용한 필요한 방향의 외부광을 투과시키기 위한 스마트 윈도우 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087861B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087861B2 (ja) 視野角制御型表示装置
US7760429B2 (en) Multiple mode display device
US6867821B2 (en) Image-sensing display device with particular lens and sensor arrangement
CN100533268C (zh) 带摄像装置的显示装置
CN110264967B (zh) 显示装置及其控制方法
US9223144B2 (en) Display and electronic device
US8068278B2 (en) Photostructured imaging display panels
US20090079941A1 (en) Three-dimensional image projection system and method
US20070146233A1 (en) Driving method of three-dimensional display device
US4945407A (en) High definition, three-dimensional television
US8964135B2 (en) Stereoscopic display device
JP2014512560A (ja) 多時点映像ディスプレイ装置
US20200064679A1 (en) 3d liquid crystal display panel, display device and driving method
KR20120138667A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8525957B2 (en) Display apparatus, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus
TWI399570B (zh) 立體顯示器以及立體顯示系統
CN109410769A (zh) 透明显示面板及其控制方法、显示装置
TW201017221A (en) Stereoscopic display device and stereoscopic image displaying method
GB2273411A (en) Video conferencing terminal
JP3122531B2 (ja) 表示・撮像装置
US9491400B2 (en) Display apparatus with image pickup apparatus
CN112882265A (zh) 显示面板、电子设备、显示方法及系统
JPH04358123A (ja) 表示装置
Sasaki et al. Color moiré reduction method for thin integral 3d displays
JPH0634969A (ja) 液晶テレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees